
【営業職で役立つ資格22選】業界別に活用できる資格を徹底解説
営業職は資格を必要とせず、誰もがチャレンジしやすい職業の一つです。
しかし、役立つ資格はいくつか存在します。
専門性の高い資格を持っていればレベルの高い転職先に挑戦しやすくなりますし、年収アップも期待できるのでおすすめです。
また、資格を取得すると、知能や技能の裏付けになるため、顧客からの信頼も得やすいでしょう。
営業職を目指す人が着目したいのが、実用性のある資格を選ぶということです。
営業の仕事と関連性の低い資格を取得しても、上手く活用するのは難しいでしょう。
そこで本記事では、様々な分野の営業職で活用できる資格を22選紹介します。
営業職を目指す人は、ぜひ参考にしてください。
営業職で役立つ資格ランキング
営業職で役立つ証明資格は多数存在しますが、本記事でご紹介する22の資格の中から特に実用性が高い資格を10種類に厳選してご紹介します。
「不動産業界」では必須とも言える資格。
不動産買貰、売却の仕事をスムーズにするための元となります。
2位:ファイナンシャルプランナー(FP)3等以上
「金融業界」に限らず、実生活やBtoC営業にも役立ちます。
金融サービス力の証明になり、信頼性を高めることができます。
3位:ITパスポート
「IT業界」でのエントリーレベル資格。
情報管理力や基本的なIT知識を証明でき、多業界で役立ちます。
4位:財布証明検定
「金融、事務、経営支援」と広く実践的なスキルに縛られる資格です。
5位:Google認定資格
「Webマーケティング・廣告業界」で特に高い信頼を8挑める資格。
専門知識を証明でき、営業力を大幅に強化します。
6位:基本情報技術者証
ITの基礎となる技術を証明する資格。
「IT業界」を直結に直撃できます。
7位:貿易総合証明
「国際営業」や「商社」等で役立ちます。
TOEIC高度なスコアと組み合わせるとより強力になります。
8位:マンション管理士
「不動産業界」での特徴的な資格。
大型マンション管理等で役立ちます。
9位:職業紹介士
「人材業界」で必要な資格。
人材依頼の信頼性を高めることができます。
10位:Web解析士
「Webマーケティング」でのデータ解析の必須資格。
実践的な技術力で営業の超強力になります。
以上、営業職で役立つ証明資格をランキング形式でご紹介しました。
これらの最新の資格情報やキャリアアップのコツを知りたい方は、この後ご紹介する各資格の情報もご参照ください。
全営業職におすすめの資格3選
まずはすべての業界の営業職において役立つ資格をご紹介します。
全営業職におすすめの資格3選は下記のとおりです。
- 営業士
- 販売士
- セールススキル検定
これらの資格は専門性があまりない分、取得しやすい資格です。
営業職を目指している人のうち、行きたい業界がまだ決まっていない人は、業界問わず役に立つ資格に挑戦してみましょう。
ただし、業界を絞っている人は、特定の分野で有効な資格の取得を優先した方が良いので、後述する専門資格を参考にしてください。
営業士
営業士とは、「マーケティング武装・情報武装を備えたセールスのプロフェッショナル」を意味し、営業活動に必要な知識とスキルを体系的に学べることが特徴です。
営業士の資格は、初級・上級・マスターの3つのレベルに分かれており、初級では営業活動の基本を、上級では営業管理や指導力を、マスターではマネジメントやマーケティングに関する高度な専門知識が問われます。
営業職としてのキャリアを本格的に目指す方にとっては、自身のスキルレベルに応じてステップアップできる点も魅力的です。
どの業界においても活用しやすい汎用性の高い資格であるため、営業職を目指す段階から取得を検討しておくと、職務経歴書や面接でも強みとしてアピールできます。
また、キャリア形成や収入アップにもつながるため、今後の成長を考える営業パーソンにとって非常におすすめの資格です。
販売士
販売士の資格は、小売・流通業界をはじめ、幅広い業界での営業活動において販売管理や顧客対応力を高めるために有効です。
販売士とは、販売に関する専門知識と実務スキルを備えたプロフェッショナルであり、営業スキルの底上げを目指す方にとって魅力的な資格といえるでしょう。
販売士検定は3級・2級・1級の3段階に分かれており、3級ではマーケティングの基礎や接客・販売の基本的な知識が問われます。
営業初心者やキャリアをこれから積んでいきたい方にとっては、まず3級からの取得がおすすめです。
2級ではより実践的なマーケティングやマーチャンダイジングの知識が必要とされ、中堅クラスの営業職にとってスキルアップに直結します。
最上級の1級になると、企業経営に関する高度な知識や戦略的な判断力が求められ、マーケティング責任者やコンサルタントなど、より上位のキャリアを目指す方に最適です。
業種を問わず、販売士の資格は営業活動の土台となる力を養うことができるため、将来のキャリア形成にも大いに役立つ資格といえるでしょう。
セールススキル検定
実践的な能力を客観的に証明できる資格として「セールススキル検定」は非常におすすめです。
この検定は、営業活動に不可欠な行動力や顧客対応力、論理的な説明能力などを数値化して評価する仕組みで、全営業職にとって役立つ資格の一つといえます。
セールススキル検定は3級・2級・1級に分かれており、それぞれ試験内容が異なります。
3級は筆記試験、2級は筆記に加え実技試験、そして1級では筆記・実技に加えて小論文の提出が求められます。
特に1級は取得後5年ごとに論文による更新が必要となるため、継続的なスキルの研鑽が求められます。
営業職を目指す方や、さらなるスキルアップを図りたい方にとって、この検定は自身の営業スキルを体系的に見直す良い機会です。
また、資格を通じて得た知識や技術は、転職活動や社内での評価にもつながり、長期的なキャリア形成に大きな武器となるでしょう。
業界ごとで役立つ営業職の資格19選
各業界の営業職で活かせる資格について業界別で説明します。
- ITパスポート
- マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)
- TOEIC750点以上
- 基本情報技術者資格
- 応用情報技術者
不動産業界
- 宅地建物取引士
- マンション管理士
- 不動産コンサルティング技能士
Webマーケティング・広告業界
- Webアナリスト
- Google認定資格
- Web解析士
金融業界
- ファイナンシャルプランナー(FP)3級以上
- 生命保険募集人
- 証券外務員1種
- 証券アナリスト
- 簿記検定
人材業界
- 中小企業診断士
- キャリアコンサルタント
- 職業紹介士
それぞれの分野の営業職で役に立つ資格について説明するので参考にしてください。
IT業界
IT業界の営業職で活かせる資格は下記のとおりです。
- ITパスポート
- マイクロ・オフィス・スペシャリスト(MOS)
- TOEIC750点以上
- 基本情報技術者資格
- 応用情報技術者
それぞれの資格について下記で説明するので、IT業界の営業職を考えている人は参考にしてください。
ITパスポート
ITパスポートは、実は国家資格の一つです。
ITに関する基礎知識だけでなく、経営や会計、プロジェクトマネジメントといった幅広い分野の知識が問われるため、実務に直結するスキルが身につきます。
特にIT系商材の提案やシステム関連の営業活動を行う際には、お客様のニーズを的確に捉えた提案が可能となり、商談の成功率向上にもつながります。
また、ITパスポートはIT業界以外でも、ビジネス全般に通用する知識が身につくため、キャリアアップを目指す方や就職・転職活動を控えている方にもおすすめです。
実際に、採用選考時に資格欄へ記載を求める企業が増えており、自己PRの材料としても有効活用できます。
さらに、多くの企業では社員教育の一環として導入しており、業界問わずビジネスパーソンにとって有益な資格といえるでしょう。
将来的にIT業界で営業職としてのキャリアを築きたい方は、ぜひ早めにITパスポート取得を検討してみてください。
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)
マイクロソフト・オフィス・スペシャリストは通称MOSと呼ばれ、IT業界の営業職で活かせる資格の1つです。
MOSは、パソコンスキルを証明してくれる資格になります。
MOS資格は、複数の科目、バージョン、レベルが存在します。
また、ワードとエクセルには、スペシャリストレベル(中級)とエキスパートレベル(上級)の二段階あり、難易度に応じた勉強が必要です。
MOS資格は多くの会社で活かせるため、IT業界に限らず求められます。
そのため、IT業界志望の方はもちろん、別業界を志望している人も受けるといいでしょう。
TOEIC750点以上
TOEICは、複数の試験がありますが、主流は「TOEIC Listening&Reading」(L&R)です。
日本受験者のほとんどがTOEIC L&R試験を受けています。
IT業界の営業職は、日本人以外の方と仕事をするのも少なくありません。
そのため、英語力が求められるので、TOEIC750点以上あるといいです。
なぜなら、TOEIC750点以上は「業務に大きな支障なく、特定分野についても対応できる能力がある」と言えるからです。
また、TOEICは、就職や転職時の英語力をアピールする手段にも有効です。
日本で知名度が高く、英語力を確かめる手段として多く活用されています。
基本情報技術者資格
基本情報技術者資格は、情報技術の基本的な知識とスキルを証明する資格です。
IT業界において営業職を目指す方にとって非常に役立ちます。
特に、システムやソフトウェアの提案を行う営業職では、製品の構造や導入の流れを理解していないと、顧客に対して十分な説明や提案ができません。
こうした場面で、基本情報技術者資格を持っていれば、確かな基礎力を持っていることをアピールでき、説得力のある営業トークにつながります。
また、この資格はキャリアアップにも直結しており、上位資格である応用情報技術者へのステップアップも可能です。
IT業界で営業として活躍したい方には、基礎知識を固めるうえでおすすめの資格といえるでしょう。
就職・転職活動においても、基本情報技術者資格を取得していれば、専門知識のある人材として評価されやすくなります。
IT分野で営業職を目指す方は、早い段階での取得を検討することを強くおすすめします。
応用情報技術者
応用情報技術者は、基本情報技術者資格の上位資格です。
求められるのは、「高度IT人材となるための必要な応用的知識や技能をもち、高度IT人材として方向性を確立する力」です。
試験は4月と10月の年2回で、ペーパー方式で実施されています。
試験時間は午前と午後に分かれて150分ずつあり、午前はマークシートによる選択式、午後は記述式です。
応用情報技術者は記述試験もあるため、情報を整理してアウトプットできるように準備する必要があります。
また、仕事では応用情報技術者が、基本情報技術者に指示出しや指導を行い、一人前の役割を果たします。
上記のように、事業の管理や方向性を示す必要があるでしょう。
不動産業界
不動産業界の営業職で活かせる資格は下記のとおりです。
- 宅地建物取引士
- マンション管理士
- 不動産コンサルティング技能士
不動産業界は、一軒家やマンションなど建物に関する仕事のため、上記のような資格を持っていると、業務が効率よく進みます。
それぞれの資格について詳しく説明するので、不動産業界の営業職に興味のある方は参考にしてください。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産業界の営業職で活かせる資格の1つです。
国家資格で、取得すると、宅地建物取引において重要事項の説明や書類への押印、契約書の押印などの業務ができます。
そのため、宅地建物取引士はキャリアアップしたい人や独立への道を切り開くのに必須の資格です。
また、不動産業界に転職を考えている方や働いている人は取得するのをおすすめします。
試験は毎年10月の第3日曜日で、四肢択一のマークシート方式で行われます。
試験時間は2時間、問題数50問です。
宅地建物取引士は、毎年多くの受験者がいますが合格率は低いため、万全の準備が必要となる試験です。
マンション管理士
マンション管理士は、不動産業界の営業職で活かせる資格の1つです。
資格を取得すると、宅地建物取引士と同様に国家資格で、マンション管理組合に対してコンサルティング業務をしたり、トラブル対応をしたりする専門家になれます。
試験は毎年11月に実施され、主題形式はマークシート、問題数50問です。
必要となる知識は、民法や建築基準法、マンション適正化法などです。
試験は、マンション管理だけでなく、幅広い分野の知識が求められるため、面接時にマンション管理士の資格があると、アピールポイントにできます。
また、独立開業の際にも役立つメリットもあるため、おすすめの試験です。
不動産コンサルティング技能士
不動産コンサルティング技能士も不動産業界の営業職で活かせる資格の1つです。
この資格は、不動産にまつわるビジネスの仕組みや金融、建築、法律など、様々な知識が問われる資格と言えます。
試験は最初に択一式試験、次に記述式試験があり、択一式は問題数50問で、記述式は必須科目と選択科目があります。
また、計算機能のみの電卓は使用可能となっています。
合格率は他の不動産関連の資格に比べて高めですが、簡単な試験ではありませんので注意してください。
不動産コンサルティング技能士を求めている企業は多いため、取得すると面接の際、アピールポイントにできます。
Webマーケティング・広告業界
Webマーケティング・広告業界の営業職で活かせる資格は下記のとおりです。
- Webアナリスト
- Google認定資格
- Web解析士
上記は、Webマーケティング・広告業界で結果を出す人の多くが取得している資格です。
そのため、成果を残したい人は取得するのをおすすめします。
それぞれの資格について下記で説明するので、興味のある方は参考にしてください。
Webアナリスト
WebアナリストはWebマーケティング・広告業界の営業職で活かせる資格の1つです。
この資格を取得すると、Webサイトのアクセス解析を元に課題を見つけて、その解決策を提示する力を証明できる試験です。
合格するために必要となる知識は、Webマーケティングの専門用語やデータ分析の考え方などが挙げられます。
試験は、講座受講後に制限時間80分のオンラインテストを受け、合格すると、認定カードが送付されます。
Webアナリスト検定の対策は、論理的思考スキルやデータ分析力という営業職に必要な知識を学べるため、おすすめの資格です。
Google認定資格
Google認定資格は多くの種類が存在しますが、Webマーケティング・広告業界の営業職で活かせる資格に「Google AdWords認定資格」があります。
この資格は、インターネット広告を掲載する際に必要な「Adwords」の操作レベルや知識レベルを証明できる試験です。
試験は、必須科目である「Adwords」基礎試験と、選択科目です。
合格するには、Googleやインターネット広告に関する知識全般が必要になります。
Google認定資格は無料で受験でき、Web広告に関する知識が深められる特徴があるため、取得しておくべき資格です。
Web解析士
Web解析士は、Webマーケティング・広告業界の営業職で活かせる資格の1つです。
この資格に合格するには、WebマーケティングやWeb解析に関する知識やWebを最大限に活用できるようにする知識が必要な試験です。
試験のレベルは「Web解析士」「上級Web解析士」「Web解析士マスター」の3種類です。
また、合格率からするとそこまで難易度の高い資格ではありません。
しかし、十分な対策をしないと合格には繋がらないでしょう。
Web解析士の資格は、Webマーケティング業務の遂行と効率化や顧客からの信用を得やすいというメリットがあります。
他にも、就職活動においてアピールポイントにできます。
そのため、取得するのをおすすめします。
金融業界
金融業界の営業職で活かせる資格は下記のとおりです。
- ファイナンシャルプランナー(FP)3級以上
- 生命保険募集人
- 証券外務員1種
- 証券アナリスト
- 簿記検定
信頼を得やすくなるというメリットがあり、金融業界の営業職で働く人の多くが資格を持っています。
それぞれの資格について下記で説明するので参考にしてください。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級以上
ファイナンシャルプランナー(FP)3級以上は、金融業界の営業職で活かせる資格の1つです。
この資格は金融業界に限らず、保険や証券、不動産業界でも活用できます。
業務では、顧客の人生の夢や目標を叶えるための資金計画をサポートします。
そのため、金融業界の営業職でファイナンシャルプランナーの資格があると、信頼を得やすいので結果にも繋がります。
試験は年3回実施されていて、選択した科目により出題数が異なるので注意してください。
FP3級の合格基準は6割のため、試験対策は8割程度取れるようにするといいでしょう。
生命保険募集人
生命保険募集人は、金融業界の営業職で活かせる資格の1つです。
この資格は、生命保険の販売を行うために欠かせない資格です。
生命保険募集人資格の難易度は、運転免許と同じくらいのため難しくありません。
ただし、〇✕問題以外に計算問題も出題されるので勉強してから受験してください。
注意点は、生命保険会社や保険代理店に就職するか、勤務経験がないと受験できない資格になります。
また、生命保険会社や保険代理店に勤める人は、資格を取得できないと、生命保険の販売ができないため仕事ができないです。
そのため、必ず合格しましょう。
証券外務員1種
証券外務員1種は、金融業界の営業職で活かせる資格の1つです。
この資格は、株式や債券といった金融商品の取引をするための法律や規則、証券市場などの基礎知識を証明できます。
試験は、〇✕方式と選択方式の問題が計100問で、合否基準は7割です。
また、試験時間は160分になります。
合格率が高い試験ではありますが、受験者の大半が証券会社や銀行といった金融機関で勤務しているため、基礎知識が備わっています。
そのため、全く知識がないと難しい試験であると言えるでしょう。
証券アナリスト
証券アナリストは、金融業界の営業職で活かせる資格の1つです。
資格を取得すると、企業の価値を分析する力を証明できます。
試験は春と秋の年二回行われ、出題形式はマークシート方式です。
合格率は約50%で、簡単な試験ではありません。
そのため、試験科目である、証券分析や財務分析、経済、職業倫理について詳しく学ぶ必要があります。
ただし、職業倫理は二次試験の科目です。
また、受験資格に日本証券アナリスト協会が提供している講座の受講があるので注意してください。
簿記検定
簿記検定も金融業界の営業職で活かせる資格の1つです。
簿記検定は、会計や経理の人向けの資格ですが、金融業界では利益率や経営状態を把握する際に活かせます。
簿記検定には日商簿記、簿記能力検定、簿記実務検定など、様々な種類があります。
一番受験者が多いのは日商簿記です。
日商簿記は、2級と3級が年に3回、1級が年に2回行われます。
レベルは1級が最難関で主に財務や会計などの仕事に就きたい人が受験します。
2級は、組織の経営状態がわかるレベルで、3級が入門レベルです。
毎年多くの受験者がいる人気の資格です。
人材業界
人材業界の営業職で活かせる資格は下記のとおりです。
- 中小企業診断士
- キャリアコンサルタント
- 職業紹介士
上記は、人材業界の営業職としてキャリアアップや営業力向上するのに有効な資格です。
また、資格を持っていると、話の信憑性が増し、顧客から信頼されやすいメリットがあります。
それぞれの資格について下記で説明するので、興味のある方は参考にしてください。
中小企業診断士
中小企業診断士は、人材業界の営業職において非常に役立つ国家資格です。
経営や組織運営に関する専門的な知識を体系的に学べるため、顧客企業の課題を的確に分析し、具体的かつ論理的な提案が可能となります。
これは、営業活動における信頼構築や課題解決力の向上につながり、大きな武器となるでしょう。
特に、人材業界ではクライアントの経営戦略や組織課題に踏み込んだ提案を行う機会が多いため、診断士のスキルは営業職としてのキャリアを広げる上で非常におすすめです。
また、中小企業診断士試験は一次試験と二次試験があり、いずれも難易度が高く合格率は低めです。
そのため、資格取得を目指すには計画的かつ長期的な学習が求められますが、その努力に見合う価値があります。
この資格を保有していることで、経営に強い営業担当としての評価が得られるだけでなく、将来的な転職活動においても大きなアピールポイントとなるでしょう。
営業としてスキルアップを図りたい方には、ぜひ取得をおすすめしたい資格です。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、人材業界で営業職を目指す方にとって非常に役立ちます。
この資格は、個人のキャリア形成を支援する専門職としてのスキルを証明できるため、顧客との信頼関係構築が求められる営業の場でも高く評価されます。
特に、営業において重要な「課題発見能力」や「ヒアリングスキル」、そして「論理的思考に基づいた提案力」などは、キャリアコンサルタントの資格取得過程で身につくスキルであり、実務に直結します。
試験内容は、学科(マークシート式)と実技(記述および面接・ロールプレイ)に分かれており、国家資格として一定の難易度はあるものの、それだけに取得すればキャリアアップや転職活動において大きなアピールポイントとなります。
「人の人生に寄り添いたい」「自分自身の営業力をさらに磨きたい」と考える方には特におすすめの資格であり、長期的に見て自身のキャリアにプラスになる投資と言えるでしょう。
職業紹介士
人材業界の営業職を目指す方には、職業紹介士の資格もおすすめです。
人材業界では、企業の採用課題に対して最適な人材を提案する能力が求められます。
この資格を取得することで、そうした課題解決力を証明でき、営業活動において大きく役立つでしょう。
特に、顧客との信頼関係が成果に直結するこの業界では、国家資格である職業紹介士を持っていることで、クライアント企業からの信頼も得やすくなり、営業成績の向上にもつながります。
また、キャリアアップや転職の際にも評価されることが多いため、長期的な視点で見ても非常に価値の高い資格です。
ただし、受験には条件があります。
原則として、職業紹介責任者として1年以上の経験、または職業紹介従事者として通算3年以上の実務経験が必要です。
誰でもすぐに受験できるわけではありませんが、実務経験を積みながら目指す価値は十分にあります。
申込の際は、受験資格を事前にしっかり確認しましょう。
営業職が資格を取得する3つの理由
営業職が資格を取得する3つの理由は下記のとおりです。
- 収入アップが期待できる
- 転職に活用できる
- 私生活にも利用できる
営業職は、医師のように必ず資格がないと働けないわけではありません。
しかし、給料面や転職時、私生活で役立つ時があります。
それぞれの理由について下記で説明するので、資格の取得を検討中の方は参考にしてください。
収入アップが期待できる
営業職が資格を取得する理由の1つが、「収入アップが期待できる」からです。
営業は、多くの企業がいい結果を出すと収入が上がります。
そのため、資格取得は収入アップに繋がると言えます。
特に、専門性の高い資格を取得すれば、経験の浅さをカバーできる点や、クライアント企業からの信頼を得やすくなるので、結果に繋がる可能性が高くなるでしょう。
ただし、資格は専門性の高いものだけではなく、汎用性の高い資格もあるため、どちらの資格を取るかについてはリサーチをしてからにしてください。
資格は営業で上手く活用できれば、大幅な収入アップを期待できるので、おすすめです。
転職に活用できる
営業職が資格を取得する理由の1つが、「転職に活用できる」からです。
中途採用で企業が求めるのは基本的に即戦力となる人材です。
その際、資格を取得していると、スキルの証明になるため好印象を与えられます。
また、資格を取得できた経験自体が勤勉性のアピールになるでしょう。
特に、難関資格の場合は、頑張りが評価される可能性が高いです。
ただし、転職においては、具体的な営業成績と合わせて説明しないと、好印象に繋がらない可能性もあるため注意してください。
そのため、転職で資格を活用したいと考えている人は、アピールの仕方に気を付けて、これまでの経歴や取得した資格を伝えましょう。
私生活にも利用できる
営業職が資格を取得する理由の1つが、「私生活にも利用できる」からです。
私生活において必要となる知識は多くあります。
しかし、税金関係などの生活するのに必要な知識を詳しく説明できる人は多くありません。
その際に資格を取得すると、知識が増えるので役立つ可能性があります。
例えば、ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格は私生活でも活用できます。
なぜなら、税金や相続、年金など「私生活で知っておかなくてはいけない知識」について、きちんと学べるので効果的だからです。
他にも、生活に役立つ資格は多くありますので、仕事でも私生活でも活用できる資格は取得するのをおすすめします。
営業職への転職はエージェント活用がおすすめ
営業職へ転職をするなら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
なぜなら、営業職は数ある求人案件の多くを占めており、転職先を選択する際に迷うことが多いためです。
営業職そして活躍するには、自分に合った業界やスキルに応じた適切な環境を選ぶことが大切です。
そのためには、まず自分の市場価値や性格的な強みを知ることが大前提。
自己理解を深めることで正しいキャリアプランまで可視化しやすくなるので、ぜひそれを前提に転職活動をスタートさせましょう。
転職活動をするのにエージェントの活用がおすすめな理由としては、自分の市場価値を可視化してから正しい転職先が選びやすくなるためです。
第三者目線で客観的な活動ができるため、ミスマッチも防げます。
転職エージェント活用のメリット
転職エージェントを活用するメリットは、先述したことだけではありません。
何かと手間がかかる転職活動を、スムーズに進められるということもメリットです。
エージェントによる転職サポート内容は下記の通りで、いわゆる転職活動のスタートラインからゴールまでのサポートを受けることができます。
- キャリアカウンセリング(1on1での面談)
- 転職先企業の紹介
- 書類作成のサポートと添削
- 面接対策サポート
- 面接日程調整
- 給与交渉
- 入社までの日程調整
これらを網羅的にサポートしてもらえますが、求職者側の利用は無料です。
利用して損はありませんので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
営業職は資格を取得する必要はありません。
しかし、人気の職業でもありますから、転職市場で選ばれる人材になるためには取得して損はないと言えるでしょう。
いきなり難しい資格を取得するのではなく、まずは簡単な資格から挑戦してみてください。
さらに、行きたい業界が決まっている人は専門的な資格を取得するのも良いでしょう。
資格を持っていれば採用担当者からも一目置かれますし、年収アップの交渉もしやすくなります。
今よりもハイレベルな環境に行きたい人も、その願望が叶いやすくなるでしょう。
今回ご紹介したポイントを押さえて、ぜひ計画的に資格取得を検討してみてください。
SHARE この記事を友達におしえる!