【回答例4選】転職の最終面接で営業職として内定をもらう方法とは?自己PRやキャリアプランの解答方法を徹底解説
はじめに
選考の最終関門、最終面接。
この山場を越えれば、晴れて内定です。
人によっては最終面接までいけば、もう内定の気分になっている人もいるのではないでしょうか。
しかし、油断は禁物です。
最終面接では代表取締役や役員など、重役と面接します。
そのため、緊張してうまく話せないといったトラブルも起きかねません。
あと一つで内定というところまできているからこそ、最後まで気を抜かず面接に挑みましょう。
本記事では、面接や最終面接への心構えや選考を受ける時のポイントを紹介していきます。
【営業職転職の最終面接】企業がチェックするポイント
転職の面接では、段階に応じて明確な目的があります。
たとえば、一次面接では明らかに企業に適さないという人をふるい落として、企業の価値観によりあった人を探す二次面接につなげていきます。
そして最終面接では、下記のような目的を持っています。
- 入社意思とマッチ度の確認
- 疑問点の解消
応募者と企業側にとっても最終面接は非常に重要な場面です。
最終面接を乗り越えて内定を得るためにも、最終面接の目的を理解する必要があります。
それぞれについて詳しくチェックしていきましょう。
入社意思とマッチ度の確認
企業は最終面接で応募者との信頼関係とマッチ度を確認します。
これは、応募者の早期離職を防ぎ、入社後に能力を発揮できるかどうかを見極めるためです。
具体的には、以下の点が確認されます。
相手の意見をしっかり聞き、自分の考えを適切に表現できるか
転職で求めることやキャリアプランについての考え
応募者が加わることによる組織の雰囲気
既存メンバーとの相性
自分の興味や疑問点について質問できているか
どんなに能力が高くても、企業との相性が合わなければ不採用となってしまいます。
最終面接ではとくに企業の理念や文化、価値観に合致しているかを見極められます。
また、現在の選考企業に対する志望度の確認において、志望度が低い様子が見てとれると、他の意欲的な応募者に内定を出すという事態も否定できません。
最終面接で合格するためには、志望企業の企業理念や文化を理解し、それを踏まえた上で自己アピールを行いましょう。
疑問点の解消
最終面接では、応募者の疑問点を解消し、入社後のミスマッチを防ぎます。
ミスマッチが生じてしまうと、どうしても早期離職につながりやすいからです。
具体的には、以下のような疑問点を解消しようとします。
求められる業務内容
会社や職場の文化や風土
上司やメンバーとの関係性
最終面接では、社長や役員など経営層が面接官を務めることが多く、「役員面接」とも呼ばれます。
入社後、経営層と対面する機会は限られているため、これは貴重な機会です。
また、最終面接は応募者が企業に対する不安や疑問を解消する最後のチャンスでもあるため、当日までに解消したい疑問点を整理しておきましょう。
【営業職転職の最終面接】選考を受ける前の事前準備
では、次でいよいよ最終面接というタイミング。
応募者はいったいどのような備えが必要なのでしょうか。
合格率を少しでも高めるために、最終面接は下記の事前準備を行いましょう。
過去の面接を振り返る
担当の面接官を確認する
営業力を確かめる
それぞれの項目について、詳しくチェックしていきましょう。
過去の面接を振り返る
一次面接、二次面接と最終面接では雰囲気や着眼点が異なるため、振り返りが必要です。
以下の点がそれぞれの面接の違いです。
最終面接で求められていることを理解し、事前に準備することが重要です。
最終面接ではこれまで面接を担当したメンバーが面接官として、参加する可能性が往々にしてあります。
これまでの面接で回答してきた内容とあべこべになってしまうと、悪印象を与えることも。
これまでの面接で質問されたことを振り返り、どのような話をしたか頭に入れておくと良いでしょう。
担当の面接官を確認する
最終面接では、社長や役員クラスの採用決定権を持つ人物が面接を担当することが多いです。
担当の面接官を把握することで、事前に職歴や経歴、会社での業務内容を確認でき、面接官に合わせたアプローチを考えることも可能です。
面接官の業務に応じた逆質問をすると、話も弾みやすいでしょう。
また、事前に面接官がわかることで緊張を和らげることができます。
確実に内定をつかむためにも、最終面接の担当面接官についてしっかり確認しましょう。
営業で求められる力を再確認する
営業職への転職を成功させるためにも、最終面接前に改めて営業で求められる力を再確認しておきましょう。
そして、自分のこれまでの経験の中で、営業に使えるスキルを再確認し、アピールできていない内容がないか確認してみてください。
たとえば、以下のようなスキルは営業に役立ちます。
コミュニケーション能力
傾聴力
交渉力
課題発見、解決能力
マーケティング能力
トラブル対応力
ロジカルシンキング
行動力
クロージング能力
臨機応変な対応力
上記のようなスキルに関わる経験があれば、営業職への転職も十分に成功できます。
これまでの面接でアピールしたスキルを伝えるのも問題ないですが、アピールポイントが他にもないか再確認してみてください。
【営業職転職の最終面接】受かる人の特徴
最終面接まで進めたら内定確実と思われがちですが、実際にはあと一歩のところで不採用となってしまう方も往々にしていらっしゃいます。
内定獲得の可能性を少しでも上げるためにも、最終面接に合格しやすい人の特徴5つを押さえておきましょう。
- 企業研究ができている
- 発言/態度/口調が好印象
- 過去の選考を含めて主張に筋がある
- 即戦力となれる
- 入社後のビジョンを持っている
上記のような人材が最終面接に合格しやすい人の特徴です。
それぞれについて詳しく解説していきます。
企業研究ができている
最終面接前でも、徹底的な企業研究が必要です。
社長や役員が面接官となるため、スキルや経験だけでなく、応募者が企業とマッチしているかを確認されます。
最終面接での企業研究では、以下の項目をとくにチェックしましょう。
募集要項、ホームページなどの基本情報
求める人材像
企業理念、ビジョン、ミッションの理解
経営者や社員のインタビュー、メッセージで企業文化や社風を確認
同業他社や業界の動向に関する情報収集
上記の企業研究を最低限は実施しておき、自分が入社後どのように活躍できるか、企業と自分の思考が合っているかをすり合わせておくことが重要です。
発言/態度/口調が好印象
最終面接を突破できる人は、発言、態度、口調で好印象を持たれやすいです。
その理由として発言や態度、口調という側面から、人間性や性格を評価されやすいからです。
たとえば、以下の態度や発言、口調が面接官には好意的に映ります。
志望企業に対する熱意や自信をアピールする積極的な態度
わかりやすく伝える丁寧な言葉遣い
面接官の話を傾聴し敬意を表す態度
余裕と自信を持った落ち着いた口調
最終面接では、発言、態度、口調を通して好印象を与えることが重要です。
相手に対する敬意を忘れず、丁寧かつ落ち着いて対応できるよう心がけましょう。
過去の選考を含めて主張に筋がある
転職の試験では一貫性が重要です。
一次面接、二次面接、最終面接で発言に矛盾があると不信感を与えてしまいます。
以下の点に注意して過去の面接を整理しましょう。
一次面接、二次面接での質問内容と回答
面接官の反応が良かった質問
自己PRや志望動機など職務経歴書の内容
志望職種の詳細や求める人材像
最終面接で合格に近づくためにも、一次面接、二次面接での回答や反省点を確認し、一貫性を保つ発言を心掛けましょう。
即戦力となれる
中途採用では、即戦力として活躍できる人材を企業は欲しています。
未経験歓迎の求人であっても、社会人としての教養など必要な素養が備わっているなど、教育コストがかからない人材が優先度が高くなります。
そのため、新しいメンバーには早く仕事を効率的にこなし、成果を最大化することが期待されます。
最終面接では、入社後に即戦力として働ける期待を持たせられるかが重要ですので、下記の
アピールポイントを意識して臨みましょう。
過去の実績や具体的な経験から入社後に活かせる能力
周囲を巻き込んで業務を行うコミュニケーション能力
業務における課題発見力と解決力
入社後のビジョンを持っている
最終面接に合格しやすい人は、入社後のビジョンが明確です。
入社後のビジョンが明確な人は、志望企業について真剣に考えて行動できると予想されます。
以下の点を意識しましょう。
入社後にどのような活動をし、どのような成果を出して貢献したいのかを明確にする
志望企業の掲げている戦略に基づいて、どのような仕事をすれば良いかを考える
自分がどのように成長し、組織の成長に貢献していくかを考える
企業が目指す方向を押さえた上で、自分の行動を示すことで、最終面接で高評価を得られます。
【営業職転職の最終面接】落ちる人の特徴
受かりやすい人の特徴もあれば、もちろん落ちる人の特徴なるものもあります。
落ちやすい人の特徴を把握して、最終面接ではその内容に該当しないよう意識してみてください。
熱意が感じられない
選考対策が甘い
企業とのマッチ度が低い
それぞれの項目について詳しくみていきましょう。
熱意が感じられない
最終面接で入社意欲が感じられない者は悪印象を与えてしまいます。
企業は転職者に対し、積極的で前向きに貢献できる人材を求めていますので、やる気のないような態度などは避けたいところです。
以下の点に注意し、熱意が伝わるようにしましょう。
大きな声で表情豊かに話す
睡眠不足を避け、健康管理を徹底する
リラックスして面接に臨む
事前に面接の練習を行い、自信をつける
最終面接まで進んだのに志望度が低そうという理由で不合格になるのは悔しいでしょう。
このような事態を避けるためにも、入社に対して意欲的に見えるよう、表情や声のトーンなどをとくに意識してみてください。
選考対策が甘い
一次面接、二次面接を通過して安心するのはまだ早いです。
企業にとって最終面接は採用を決定する重要な場面ですので、最終面接の対策を怠ると不合格になる可能性も十分にあります。
以下の対策を行っていない場合、採用が遠のいてしまう可能性があるでしょう。
面接の事前練習をしていない
志望動機や自己分析の見直しをしていない
企業研究を行っていない
最終的な結果が出るまでは、確実な内定などありません。
最後まで気を抜かず、やれるだけの選考対策はやり切って、最終面接に臨みましょう。
企業とのマッチ度が低い
一緒に仕事をする上で、応募者と企業の思考や方向性の一致は非常に重要です。
企業とのマッチ度が低いと思われないよう、以下の点に注意しましょう。
志望企業が求める人材像や入社後の行動を理解する
企業の文化や価値観を理解する
企業説明会や過去の面接で得た情報を把握する
自己分析を行い、企業との相性を把握する
企業としても長く働いてくれる人材がほしいと考えています。
とくに、組織に対する不満があって転職活動をはじめた場合は、深掘りされて、そこから企業への風土などを図られる場合も。
選考を受けている企業ではどんな人材が求められているのかを的確に把握して、その人物像から大幅に外れてしまわないように心がけましょう。
【営業職転職の最終面接】事前準備したい回答
最終面接では、新しい質問をされることもあれば、これまでと重複する内容を質問されることもあります。
最終に向けて、改めて押さえておきたい質問内容についてここからは深掘りしていきます。
まず改めて事前準備したい回答は下記の通りです。
- 自己PR
- キャリアプラン
それぞれの項目について詳しくみていきましょう。
自己PR
話す対象が役員クラスに変わるという面で、自己PRの内容はよりブラッシュアップすることをおすすめします。
自己PRでは、役員視点で魅力的に感じてもらえる部分があるならば積極的に押し出しましょう。
そのためには営業として求められるスキルや会社としてどのような人材を欲しているかなど、ニーズを把握することが重要です。
そして、できるだけ端的にわかりやすく伝えるように意識してください。
一次二次では、あなたがリラックスして話せるよう、面接官が対話形式で話を深掘りしてくれることもありますが、役員面接となると話の掘り下げ方も予測できません。
一問一答形式でどんどん面接が進む可能性も十分にあります。
その時に備えて、簡潔でわかりやすい自己PRを準備しておきましょう。
キャリアプラン
最終面接では、あなたの企業に対する適性をとくに重視してみられます。
そのため、転職に至るなどこれまでの話以上に、あなたのこれからについての考えを質問されやすい傾向があります。
ですので、入社後にどのようなキャリアプランを描いているのかは、回答できるようにしておきましょう。
一次面接や二次面接を通して、職務環境に対する理解もきっと深まっているはずです。
その内容を踏まえてキャリアプランを準備しておくと良いでしょう。
おすすめの回答構成
もしも面接で自己PRやキャリアプランを質問されたら、下記の構成で回答することをおすすめします。
- 結論
- 概要
- 理由
- 展望
こちらは相手に伝わりやすくするための基本的な構成です。
自己PRやキャリアプランだけでなく、他の質問の回答時にも使えるので、ぜひ覚えておいてください。
結論
最初に結論を端的に述べましょう。
これによって聞き手に伝えたいことを印象付けられるほか、その後も結論を前提において話を聞いてもらえるようになります。
話を聞く側の集中力は最初が一番高く、その後は集中が途切れてしまいがちです。
また、いきなりエピソードから話しはじめてしまうと、何を主張したいのかがわかりにくくなります。
このため、最初に結論を提示しておくことは非常に効果的といえるでしょう。
概要
次にその結論の詳細な内容についてざっくりと述べましょう。
ここでもポイントになるのは、まずは簡単にどんな場面でどんな結果を残したのか、どのようになりたいのか、相手にわかりやすく話すことです。
必要な情報を補いつつも、情報過多にならないよう、気をつけましょう。
理由
次になぜその結論に至ったのか理由を述べましょう。
キャリアプランなど未来の話の際は、これまでの経験でどのようなことを感じたのかに触れると良いでしょう。
一方自己PRなどでは、その結論に至った経験やその時にぶつかった課題、さらにその解決策などを添えるようにしましょう。
経験を話す際には、数字を用いて話すと相手も理解しやすくなります。
展望
最後に、今後どのように企業に貢献できるのか、展望を説明しましょう。
自分の強いやどのような経験が、営業職としてどんな場面で活かしていけるのか、イメージを伝えていくと良いです。
そうすることで、企業も自身が活躍している様子がイメージしやすくなり、高評価につながるでしょう。
【営業職転職の最終面接】自己PRのコツ
ここからは自己PRに回答する際のコツを紹介します。
自己PRをするうえで大切なのは、「相手が求めていることを理解して話す」ことです。
自分にとっては強みであっても、それが業務で役立つと判断されなくては意味がありません。
とくに営業職は、顧客に商品の良さをわかりやすく説明して、購買意欲を刺激する必要があります。
その点も踏まえて、下記2点のポイントを意識してみてください。
- 定量的に説明する
- 具体性を持たせる
それぞれの項目についてチェックしていきましょう。
定量的に説明する
営業の転職活動の面接では定量的に説明できる能力が高く評価されます。
そもそも営業職では、数字と密接な職種です。
営業職は数字に強くなくても良いと思われがちですが、実際にはノルマ達成のために数字を使って理論的に考える必要があります。
そのため、自己PRでは自分の経験や成果を定量的に説明できることが高評価につながります。
また、定量的な説明は、あなたの自己PRを根拠づけるエッセンスにもなり、相手も理解のしやすさが一気に上がります。
経験やエピソードを話す際にはプロセスも重要ですが、具体的な数字を示すことでより強いアピールが可能です。
具体性を持たせる
面接でのエピソードに具体性を持たせることも重要です。
具体的な話は説得力があり、転職後に活躍するイメージを持ちやすくするからです。
企業は自社に貢献してくれる人材を獲得するために、多大な費用をかけて採用活動を行っています。
だからこそ、採用活動においては、活躍できるのか抽象度の高い人よりも働くイメージの具体性が高い人の方が採用されやすい傾向にあります。
具体的なスキルや強みを示すためには、その強みを発揮した実際のエピソードを併せて提示しましょう。
また、具体的に説明する能力は、営業職で商品を効果的にプレゼンするためにも必要な力です。
面接の回答に具体性を持たせることで、営業として必要なスキルが備わっていることをリアルタイムでアピールし、企業に貢献できる人材であることを伝えましょう。
【営業職転職の最終面接】自己PRでの強みの例
では、ここからは、営業に必要なスキルを踏まえた自己PRを例文で紹介します。
面接時の参考にしてみてください。
信頼関係を築く力
例文
私は、信頼関係を築く力を備えていると思います。
現職は月額制のWebサービスのカスタマーサクセスとして勤務しておりまして、その中でさまざまなクライアントとの信頼構築を実施してきました。
月額制のサービスは、顧客にいかに長く契約いただくかが利益創出において重要なポイントです。
中には中間地点での結果が振るわず、サービスに対して不信感を感じてしまう方もいました。
そこで、顧客様と定例MTGを開いて、課題の状況を細かくヒアリングし、その都度解決策をご提案しました。
結果としては、サービスそのものとの親和性の問題で解約に至りましたが、最後の顧客アンケートでカスタマーサクセスとして最高評価かつ名指しでお褒めの言葉をいただきました。
企業のブランディング面も含めて、お客様との信頼構築を大事にし、それを実行できる力があると考えます。
自社の差別化ポイントを組み立てる力
例文
私は営業として、自社の差別化ポイントを組み立てる力があると考えます。
これまで営業として働く中で、マニュアル通りの一辺倒な説明ではなく、目の前のお客様が何を求めているのかを理解することを心がけてきました。
その甲斐あってか、営業成績は部署内で半年連続ベスト3を維持してきました。
差別化ポイントを知ることは、お客様を知ることだけでなく、商品理解も重要です。
入社した際には、サービスを熟知できるよう時間を有効に活用し、1日でも早く貴社の売上に貢献できる存在になれればと思います。
【営業職転職の最終面接】おすすめキャリアプランの組み方
では営業の最終面接では、話すキャリアプランはどのようなないようがいいのでしょうか。
キャリアプランの組み方としては、下記のようなルートがあります。
- 管理職を目指す
- 他の職種にキャリアチェンジする
それぞれの項目についてチェックしていきましょう。
管理職を目指す
多くの営業職が目指す一般的なキャリアプランです。
一般社員から管理職を目指すといった流れが多いのではないでしょうか。
管理職等を目指す場合、何年後にどのポジションにいたいかなど、段階的に伝えるのもおすすめです。
たとえば、3年後にはチームリーダーになり、5年後には部署の統率などに関われる役職に築きたいなどがあるでしょう。
もちろん、役職が上がるにつれ、営業力とともにマネジメント力も必要になってきます。
「どのように成果を上げていきたいのか」「どう後輩の教育やマネジメントに関わっていきたいか」のどちらかについては言及できるとよいででしょう。
他の職種にキャリアチェンジする
営業職としてのルートだけでなく、ゆくゆくは別のキャリアにもチャレンジしたいというキャリアの組み方もあります。
たとえば、営業職を経たのち、マーケティング部署にキャリアチェンジしたいなどがあるでしょう。
ただし、なぜその職種にキャリアチェンジするために、営業経験を積む必要があるのかを答えられるようにしておかなければなりません。
別の職種への希望度が高く見えてしまったら、志望度が低く見える可能性もあります。
さらに、その企業にはない職種へのキャリアチェンジを志望すると答えると、ゆくゆくは転職するのではとマイナスイメージを持たれてしまうことも。
別の職種のキャリアチェンジをキャリアプランとしてあげる場合は、今は営業職でなければならない理由を添える必要もあることを覚えておいてください。
【営業職転職の最終面接】キャリアプランの回答例
先ほど説明した、管理職を目指す場合と別の職種にキャリアチェンジする場合で例文を紹介します。
回答の参考としてご覧ください。
管理職を目指す場合
例文
私は入社後2年以内に営業職で売り上げNO.1になりたいです。
NO.1になるには多くの知識や経験が必要になると思いますが、学生時代のアルバイトの経験で身に着けた接客力を生かし、お客様に寄り添う提案を行っていきたいと思います。
そして、自らが身に着けたスキルや経験を後輩教育に生かすなど、管理職の道に進み、よりよい組織づくりを行っていきたいです。
他の職種にキャリアチェンジする場合
例文
私は営業職として現場経験を積んだのち、商品開発の部署で現場の声を生かしたいと思います。
求められる商品を作るにはまず現場の声を聴く必要があり、また現在流通している商品の利点と欠点を把握しておく必要があります。
私は営業の経験からよりお客様の声を反映させた、かゆいところに手が届くような商品を開発し、御社のシェアの拡大に貢献したいです。
まとめ
最終面接は、企業と応募者が相互に評価し合い、マッチングの確認をする最後の機会です。
この面接は、企業に対してどのような価値を提供できるか、どのように貢献できるかを明確に伝えられる場であり、企業が自分のキャリアビジョンや転職の望みに合った場所であるかを確認する場でもあります。
最終面接は、企業へのラブレターと捉え、真剣に準備を行いましょう。
企業側が求める人物像や能力に合致していることを、過去の経験やスキルを通じて具体的にアピールすることが重要です。
自分が企業にとって特別な存在であることをしっかりとアピールできれば、もう内定は目前です。
しっかり対策を行って、最終面接に臨んでくださいね。
SHARE この記事を友達におしえる!