fbpx
【歯科助手の仕事がきついと言われる理由8選】転職前に知っておきたい仕事のアレコレ

【歯科助手の仕事がきついと言われる理由8選】転職前に知っておきたい仕事のアレコレ

目次
  1. 【歯科助手の仕事はきつい?】仕事内容を解説
  2. 【歯科助手の仕事はきつい?】働くメリット
  3. 歯科助手の仕事が「きつい」と言われる理由8選
  4. 【歯科助手の仕事はきつい?】やりがいを感じるシーン
  5. 【歯科助手の仕事はきつい?】向いている人の特徴
  6. 【歯科助手の仕事はきつい?】デキる歯科助手になるコツ
  7. 【歯科助手の仕事はきつい?】転職を成功させるコツ
  8. まとめ

これから歯科助手に転職を検討している方の中には、「歯科助手=仕事がきつい」ということを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

歯科助手は確かに、決して楽な仕事ではありません。

しかし、専門知識やコミュニケーションスキルなどが総合的に学べる環境であることから、社会人経験の浅い人やブランクのある人にもおすすめな職種のうちの一つです

今回は、転職前に知っておきたい歯科助手の仕事内容や「仕事がきつい」と言われる理由についてです。

転職を成功させるコツなどもご紹介しているので、職場選びをする前にぜひ参考にしてください。

【歯科助手の仕事はきつい?】仕事内容を解説

歯科助手の仕事は「きつい」と言われていますが、その理由は多岐にわたる仕事に携わるためです。

受付では来院者の対応や会計などの接客的な業務を行い、診察室ではアシスタントや器具洗浄など専門的な仕事も担当します。

有資格者ではないため口腔内に触れる行為はしないものの、歯科医院の運営や診察の補助的な業務を複合的に行うため、覚えることはたくさんあります。

ここでは、歯科助手の具体的な仕事内容について解説します。

これ以外にも細かなタスクがありますが、まずは基本的な仕事内容から参考にしてください。

受付

歯科助手は実際の診療の助手がメインですが、受付や会計を担当することもあります。

ここでは丁寧な対応が求められるため、ある程度の接客スキルが必要となるでしょう。

受付では、来院された患者様に対して、診察券の受け取りや受付表を記入していただくことから始まります。

患者様の順番が来たらお呼び出して診察室まで誘導したり、診察が終わったらお会計や次回の予約の提案などをします。

また、電話が入った場合の対応をすることもあります。

歯科医院に入る予約の大半は電話のため、ほぼ毎日予約対応をするでしょう

電話予約の患者様にはまず希望日時を伺い、担当の歯科医師の予定も見ながら予約システムに入力します。

また、最近では公式Webサイトからネット予約できる仕組みを設けている歯科医院も多いので、この場合はパソコンの専用システムを使いながら予約を確定する作業を行います。

診療アシスタント

歯科助手の仕事のメインは診療中の歯科医師や衛生士のアシストをすることです。

診療アシスタントとしては、診察中に歯科医師や歯科衛生士が行う施術の補助的な作業を担当します。

診療前は治療に必要な器具を準備したり、治療中は歯科医師や歯科衛生士に指示された器具を渡したりと大忙しです。

また、バキュームを使って患者様の口腔内の唾液を取る作業もアシスタントの仕事の一つです

口腔内に手を入れる行為は有資格者(歯科衛生士)に限定されますが、バキューム程度であれば口腔内に触れる心配はないため、歯科助手でも担当することが可能なのです。

なお、歯科医院にはとにかく多くの種類の器具が存在します。

未経験から入社すると、今まで聞いたことがないような専門的な器具名を覚えるのに一苦労です。

最初のうちはメモを取ることを徹底して、とにかく専門用語を覚えるのが鉄則です。

レセプト

レセプトとは診療報酬明細のことです。

患者様が受けた保険治療における診療報酬を、保険者(自治体や健康保険組合)に請求する業務を「レセプト業務」と呼びます。

患者様一人一人のカルテに基づき、医療保険制度に従ってレセプトを作成します。

手続きの中には様々な専門用語が飛び交い、最初は細かい書類の内容に圧倒されることもあるでしょう。

基本的にパソコンでの作業ですが、一般的な事務作業とは異なり、細かな専門知識を知っておく必要があります

なお、歯科助手に資格は必要ありませんが、レセプト業務をある程度スムーズに行えるように医療事務などの資格を取得しておくと良いでしょう。

保険の仕組みや流れ、国の制度などをある程度知っておけば、実務でも大いに役立つはずです。

器具洗浄

治療に使用した器具を洗浄するのも、歯科助手の仕事です。

口腔内をみるためのデンタルミラーやピンセット、プローブなどをまとめて洗浄し滅菌まで行います。

といっても、手洗いで行うわけではありません。

器具をまとめて自動洗浄機に入れたら、滅菌のための装置に入れて完了を待つのみ。

全て機械で完結してしまうため、この業務はさほどきつい部分ではないでしょう。

【歯科助手の仕事はきつい?】働くメリット

歯科助手の仕事は専門性が高いですが、未経験から始められて継続的にキャリアアップできることから人気の職業の一つです。

この項目では、歯科助手として働く上での具体的なメリットをご紹介します。

キャリアアップしやすい

歯科助手は特別な資格がなくても始められるため、医療・歯科業界に興味がある人にとって、実務を通じて経験を積む最初のステップに適しています。

将来的には医療事務や歯科衛生士など、より専門的な職種へのキャリアチェンジもしやすいでしょう。

先述したとおり、歯科助手の業務の種類は多岐に渡るため、仕事で役立つ幅広いスキルが身につくのも特徴です。

受付業務ではコミュニケーションスキルを養うことができますし、事務作業と対応業務のマルチタスクで仕事の進め方を覚えることができます。

その分最初は「仕事がきつい」と感じるかもしれませんが、今後他業界で転職をする際にスキルとしてアピールできる点が多くあるのです。

また、歯科助手は長くキャリアを続けやすい職業です。

実際に、結婚・出産・育児を経て復帰した後に何十年も歯科助手として活躍している人も多く、生活スタイルを問わずライフワークバランスを保ちながらキャリアアップすることができます。

給与が高い

歯科助手の給与水準は高いと言われています。

なぜなら、医療機関は保険請求により利益が出る仕組みのため、人件費にかける金額が他業種よりも高いからです。

勤務地により最低賃金が異なるため、地方と都市部では若干の差があるものの、パートタイムでも時給1,200円〜1,500円ほどで働くことができます

正社員の場合は中小企業の事務職よりも高賃金・高待遇で働ける職場もあるでしょう。

また、小さな歯科医院の場合は、院長先生の采配でボーナスを支給するところもあります。

懐が広く社員に優しい院長先生の場合は、手厚いボーナスを支給してくれることもあるので、選んだ職場によっては手厚い待遇に満足できるでしょう。

マルチタスクが得意になる

歯科助手の仕事は受付から診療補助まで多岐に渡るので、マルチタスクが得意になります。

レセプト業務を行いながら来院された患者さんを受付したり、診療時間になったら診察室で診療補助。

そのあとは器具の洗浄を行なって滅菌している最中に、備品の発注や他の事務作業を行なったりととても忙しいものです。

これはとくに社会人経験の浅い人にとって大きなメリットで、マルチタスクが得意になると仕事を効率的に進めるクセがついて他業種に転職をしたときにも役立ちます。

自分のオーラルケアの知識も増える

歯科医院で仕事をしていると、自ずとオーラルケアの知識に長けてくるようになります

ホワイトニングした歯のケアの方法や、歯の黄ばみを防ぐ方法、口臭ケアなどの知識を学べる機会があるため、普段のオーラルケアの意識が変わり健康的な歯を維持できるでしょう。

お子様のいる人であれば、お子様の歯のケアが自分でできるようになるのもメリットです。

歯科助手の仕事が「きつい」と言われる理由8選

歯科助手の仕事が「きつい」と言われる背景は、業務が多岐に渡ること以外にも様々な理由が挙げられます。

専門性の高い仕事を覚えなければならず、勉強の毎日。

さらに人と接する仕事であるため、コミュニケーションによるストレスも感じやすい環境です。

そんな歯科助手の仕事がきついと言われる具体的理由を、8つほどご紹介します。

とにかく覚えることが多い

前述したとおり、歯科助手の仕事は多岐に渡ります。

予約システムの入力の方法や電話受付方法、レセプトのやり方、診療補佐の流れなどで覚えることは盛り沢山です

未経験からスタートする人が多い職業ではあるものの、つまずく要因は入社したばかりの知識を詰め込む段階に多くあります。

また、入社したばかりの頃は先輩に直接教えてもらう形でお仕事をスタートすることが多く、かなりの大手クリニックでない限り研修やOJTを設けていません。

先輩との相性によっては教わっても分からないことが多くなり、なかなか覚えられないことにストレスを感じてしまうことも少なくありません。

器具の名前などの専門的な知識については自主的に勉強することで覚えることも可能ですが、本来は学校に通って覚える内容であるため、一人で学習するには限界があります。

このことが原因で、入社したばかりの頃はとくに大変な思いをすることが多いのです。

患者さんとのコミュニケーションでのストレス

歯科助手は受付業務が中心なので、患者さんとコミュニケーションを取ることが多くあります。

この時、もちろん顔なじみの患者さんとの何気ない会話は心温まるものですが、中には理不尽なクレームを言う患者さんも少なくありません

受付でのよくあるクレームが、待ち時間に対する不満です。

診療が長引くと次の患者さんを待たせなければなりませんし、予約時間を過ぎて来院された患者さんの受付を断らなければならないこともあります。

とくに平日夕方や土日祝日の混雑時にクレームを言われることが多いです。

受付業務で忙しい最中に延々とクレームを受けてしまうこともあるため、かなりのストレスを感じることでしょう。

体力が必要なこともある

歯科助手はレセプト業務や会計など、座って仕事をすることが大半ですが、実はあくせくと動くシーンも多々あります。

診療のための器具の準備をしながら、患者さんが来たら受付に行って対応し、電話がなったら電話を受けて…と、様々な仕事を目まぐるしくこなさなければなりません。

また、とくに体の負担を感じやすいシーンが診療中です。

基本的に立ちっぱなしで診療補助をしますし、バキュームのときは腰を曲げた状態で行うため、肩こりや腰痛を起こしやすいです

このように、忙しい1日を流れるように送るため、診療時間終了後にはどっと疲れが溜まるでしょう。

スタッフ同士の人間関係がきつい

歯科医院のスタッフのほとんどは女性です。

ならではの優しい雰囲気に包まれる恵まれた職場がある一方で、女性だからこそ人間関係が厳しい職場も存在するようです。

とくに小さな歯科医院の場合、診療業務以外ではマニュアルを用意していないケースが多く、新人に教える際は教育担当の先輩スタッフが一人つく形です。

先輩との相性が悪ければもちろん辛い思いをするでしょう。

さらに、マニュアルがないがゆえに物事の良し悪しを判断することが難しく、ミスを頻発してしまう人もいます。

そうなると先輩からも叱責を受けますし、居心地が悪くなってしまうこともあるでしょう。

人間関係の良好な職場を選ぶことができれば問題はないですが、慎重に選ばなければ人間関係で悩むこともあるかもしれません。

衛生管理の大変さ

診療後は使用した器具を洗浄したり滅菌したりと、とにかく衛生管理が大変です

治療器具に万が一悪影響のある菌が付着していた場合、患者さんを危険にさらすことになります。

最悪の場合業務停止命令が下されるかもしれませんので、細心の注意を払って衛生管理に向き合う必要があります。

他の業務が忙しいからといって器具の洗浄を後回しにすると、どんどん溜まっていき残業する羽目にもなるでしょう。

基本的にどの歯科医院でも、業務の基本的な流れとして「診療→洗浄→滅菌→パックして保管」をデフォルトとしていますが、患者さんの予約数次第では追いつかないこともあるので、業務負荷を感じやすいでしょう。

バキュームの操作が難しい

歯科助手としてお仕事をスタートした人のほとんどは、バキューム操作に苦手意識を持っているようです。

バキュームは患者さんの口腔内の唾液を定期的に吸い込んで、歯科医師が治療しやすいように補助する仕事です。

最初はどの程度の唾液を吸い込んだら良いかの判断がつきにくいですし、唾液はお口の左右や舌の奥に溜まっているので、しっかりと目を行き届かせないと間に合いません

また歯科医師の邪魔にならないように配慮する必要もあります。

患者さんに気を配りながらも歯科医師の行動にも目を向けなければならず、最初は焦ってしまうことでしょう。

血液を直視することが多い

歯科医院で血液を直視するシーンも多くあります。

とくに歯を抜く治療の際は歯茎から大量の血が出ます。

親知らずが歯茎に埋没して生えている場合は、歯茎を切開することもあります。

この時もちろん大量の出血をしますので、歯科助手はバキュームで定期的に血液を吸ってあげないといけません

何度かこうしたシーンを見ていると慣れてくる人もいますが、もともと血液が苦手な人は何度やっても慣れないことでしょう。

一日の拘束時間が長い

実は、歯科医院で働く人の1日の拘束時間は、会社員よりも長いことがあります

なぜなら、午前診療と午後診療の間の休憩が2時間程度設けられているからです。

正社員で入社したなら実働8時間が基本ですが、休憩時間が長い分、拘束時間が長くなるのです。

実働8時間+休憩2時間だとすると、10時間は職場にいなければなりません。

長い時間休憩が取れるのはありがたいですが、早く帰りたい人にとっては苦痛に感じることでしょう。

また、最近は全国的に歯科医院が多いこともあり、長時間受付をしている歯科医院が増えています。

従来は18時までの受付が一般的でしたが、最近では19時や20時まで対応可能としている歯科医院も少なくありません。

こうしたことから、歯科助手は拘束時間が長いことを覚悟する必要があるのです。

【歯科助手の仕事はきつい?】やりがいを感じるシーン

仕事がきついイメージが先行してしまう歯科助手ですが、もちろんやりがいも十分あります。

患者さんとの温かいコミュニケーションにほっとするシーンもありますし、仕事が忙しいがゆえに社会人として身に付くスキルもたくさんあるでしょう。

ここからは、歯科助手の仕事のやりがいについて3つほどご紹介します。

顔なじみの患者さんとコミュニケーションをとる時

仕事に慣れてくると、定期的に来院する患者さんの顔と名前を覚えてくるはずです。

受付で軽く雑談をしてくれる高齢者の患者さんがいたり、定期検診に来院するお子様の成長が見られたりと、ときには温かい気持ちになるシーンがあります。

仕事が忙しくて辛いときには、患者さんとの温かいコミュニケーションに助けられるものです。

先生や衛生士に褒められた時

歯科助手の仕事には、器具の準備・片付け、患者対応、医療事務などさまざまな業務があります。

慣れないうちは力不足に不甲斐なさを感じるかもしれませんが、ある程度業務を覚えてくると先生や歯科衛生士の先輩に褒められることも増えてくるでしょう

「この器具の準備、完璧だね!」「患者さんへの説明がわかりやすかったよ!」と褒められると、自分のスキルが成長している証拠。

努力が認められることで、もっと知識を深めたいというモチベーションにつながるでしょう。

連携がうまく行った時

歯科医院は歯科医師や歯科衛生士、歯科助手がうまく連携しながら業務を回しています。

この連携をうまくこなすのも、受付から実務までマルチに携わる立場の歯科助手の役目です。

連携がうまく行ったときは業務が早く終わるので、周りから喜ばれることでしょう。

先生や歯科衛生士に「スムーズに治療ができたよ」「準備が早くて助かった!」と言われると、自分の仕事がチームの役に立っていると実感できます

特に、器具の準備や患者さんの誘導をテキパキとこなしたときに感謝されると、歯科医院全体の円滑な運営に貢献していると感じられるでしょう。

【歯科助手の仕事はきつい?】向いている人の特徴

ここからは、歯科助手に向いている人の特徴についてご紹介します。

歯科助手は未経験からスタートできる職業の一つですが、向き不向きは当然存在します。

コミュニケーションに抵抗がなく、何事もタフに行動できる人なら、歯科助手の仕事が向いているはずです

そのほかにも向いている人の性格的傾向があるので、このあと順を追ってご紹介します。

もし自分で向いていると感じたら、<自分の強みをもって転職活動に挑戦してみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションが得意な人

歯科助手は来院受付や電話対応がとても多い仕事です。

待合室で不安になっている子供の患者さんを安心させることも必要ですし、クレームを起こさないために臨機応変に対応できるスキルも求められます

また、来院される患者さんは子供から高齢者まで様々です。

どんな年齢層の人でも抵抗なく接することができる人は、歯科助手の仕事に向いていると言えるでしょう。

普段から人見知りをせずにコミュニケーションスキルが高いと言われている人は、社会人経験が浅くとも向いている可能性が高いでしょう。

マルチタスクが得意な人

歯科助手は事務的な作業から診療補助まで多岐に渡るので、マルチタスクをこなせるスキルは仕事をやっているうちに身につきます。

しかし、もともとマルチタスクが得意なのであれば抵抗なく業務に入ることができるでしょう。

最初はやることが多すぎて「きつい」と感じてしまうことが多いので、大量のタスクを抵抗なくこなせる人であれば、ストレスをさほど感じずに仕事に向き合えるはずです。

学び続けることが好きな人

歯科助手の仕事は学びの毎日です。

歯科医師や歯科衛生士ほど難しい勉強をする必要はないですが、診療補助をするためにはある程度の知識は必要です。

とくに歯科業界は新しい技術がどんどん確立されつつあり、最新の器具もどんどん増えています。

どれだけベテランの歯科助手でも、覚えなければならないことは常にあると思って良いでしょう。

歯科医院によっては定期的にスタッフ向け研修をしていますが、ときには器具を卸している業者さんに自ら質問したりして知識を入れる必要があります。

新しい知識を取り入れることに面白さを感じられる人であれば、モチベーションが高いまま仕事に取り組み続けられるはずです。

精神的にタフな人

歯科医院で働く前に念頭に置いておきたいことが、様々なシーンでストレスを感じやすいということです。

まず多くの人が悩みやすいのが、クレーマー気質の患者様の対応

歯科医院には実に様々な年齢層・性別の患者さんが来院します。

そのため、クレームを受けてしまうこともあるでしょう。

その度に落ち込んでいては歯科助手は務まりません。

受けたクレームを真摯に受け止めつつも、良い意味で楽観的になって気持ちを切り替える必要があります。

また、歯科医院で働く人によくあるもう一つの悩みが、同僚や先輩との人間関係です。

女性が多い職場では、女性同士の派閥ができることが少なくありません。

上下関係に厳しい人もいるため、そうした圧力にいづらさを感じることもあるでしょう

慣れてくればある程度人間関係にも対応できるようになりますが、それまではそれなりの忍耐力を持っている必要があります。

細かいことは気にせず、精神的にタフで図太い神経を持っている人の方が長く働けるでしょう。

一歩先を読んで行動できる人

歯科助手は文字通り「助手」の仕事です。

歯科医師や歯科衛生士の診療の補助を行うため、先生たちが次に何をしたいかを読んで行動する必要があります。

もちろん、慣れるまでは質問しながら進めて問題ないですが、ずっと指示待ちの姿勢でいるよりも相手が欲しい行動をとってくれる人の方が重宝されるでしょう。

【歯科助手の仕事はきつい?】デキる歯科助手になるコツ

歯科助手の仕事は覚えることが多いので、入社したばかりの時にどういう行動をとるかで成長速度が大きく変わります。

ここからは、歯科助手としてキャリアアップするために心得ておきたいことを5つほどご紹介します。

これから転職する方は、入社後のことを想像しながら参考にしてください。

小さなことでもメモを取る

とにかく仕事の種類が多いため、最初はメモを取ることに徹しましょう

先輩に言われた小さなことでもメモに取り、分からなかった場合は後から質問をするなどして対処すれば覚えるスピードが格段に上がるはずです。

また、器具の名称や診療の流れなどは専用のノートを作ってイラストで覚える方法もおすすめです。

普段目にすることのない専門器具が多いため、最初は名前と器具の見た目が一致せずに混乱するはずです。

しかし、イラスト付きでメモをとっていれば視覚的に認識しやすく、言われた時にパッと頭に浮かびやすくなります。

相手への気遣い第一を心がける

歯科助手は気遣い第一の仕事です。

患者さんへの対応だけでなく、歯科医師や歯科衛生士との連携も重要な役割を担っています。

患者さんへの配慮はもちろんのこと、一緒に働く同僚や先輩への気遣いも忘れないようにしましょう。

歯科医院はひとつのチームとして働く職場であり、良好な人間関係を築くことで、仕事の進行がスムーズになります。

また、歯科業界は専門性の高い分野のため、最初は先輩から厳しい指導を受けることもあるかもしれません。

しかし、入社したばかりの頃は、素直な姿勢や謙虚な態度を大切にすることで、職場に馴染みやすくなり、今後の仕事のしやすさが大きく変わります。

さらに、診療中は歯科医師や歯科衛生士が次に求めていることを先回りして考え、行動する力が求められます。

指示を待つだけでなく、積極的に動く姿勢は「気遣いができる人」として評価され、チーム内での信頼につながるでしょう。

歯科助手としての仕事を円滑に進めるためには、技術的なスキルだけでなく、周囲とのコミュニケーション力や気配りも重要なのです。

こうした謙虚な姿勢を日頃から意識することで、より働きやすい環境を築くことができるでしょう。

人間関係は程よい距離感を保つ

歯科医院という小さなコミュニティだからこそ、人間関係で悩むことも想定されます。

長く働いている人と若い年齢のスタッフがぶつかってしまったりもよくある話で、その度に周りは疲れてしまうでしょう。

自分がトラブルの当事者にならないためには、人間関係に適度な距離を持つことです。

仲良くなりすぎると言いたいことが言えなかったり、いつの間にか他の人との間に亀裂が入ってしまうこともあります。
逆に遠すぎてしまうと孤立して居辛くなることも想定されます。

全員と良好な関係を築けるように、広く浅く程度の付き合いかたがおすすめです。

常に笑顔をキープ

患者さんの前でも、一緒に働く歯科医師や歯科衛生士の前でも、常に笑顔でいるようにしましょう。

誰しも笑顔の人には親しみを感じるものです。

笑顔でいれば理不尽なクレームを受けるシーンが少なくなりますし、職場の人間関係も良好に保てるはずです。

バックヤードでの事務作業以外は笑顔でいることを心がけて、ポジティブな気持ちで仕事にのぞみましょう。

身だしなみに気をつける

歯科医院は人の口腔内を治療する環境なので、歯科助手も衛生的に綺麗でないといけません。

患者様を不安にさせないように、身だしなみを整えることは必須。

受付ではクリニックの顔として患者さんに接するので、不衛生だったりだらしない印象を与えてしまうと、クリニックの看板に傷をつけてしまうことになりかねません

制服は指定のものが大半ですが、毎日身に付けるものなので汚れやシワが目立たないかなどは入念にチェックしましょう。

また、ネイルやメイクにも気を配りましょう。

爪が長すぎたりストーンがついているのは衛生的とは言えません。

メイクはファンデーションやラメの粉飛びをしないよう、極力ナチュラルを心がけましょう。

【歯科助手の仕事はきつい?】転職を成功させるコツ

厚生労働省の「 医療施設調査 」によると、歯科診療所の数は68,500ほど存在していることが分かります。

これはコンビニエンスストアの数よりも多いと言われており、働く側は選び放題ということにもつながります。

しかし、数が多いからと言って転職が成功するわけではありません。

問題なのは働きやすい職場が選べるかどうかです。

職場環境が良好で、待遇がホワイトな歯科医院に転職を成功させることができれば、歯科助手として長く継続的にキャリアアップできることでしょう。

ここからは、歯科助手に転職を成功させるための職場選びや面接をクリアするコツなどをご紹介します。

ぜひこれを読んで自分にぴったりの職場を見つけましょう。

複数のクリニックをピックアップ

求人サイトを網羅して職場選びをするときに、「家から近いから」「給与が高そうだから」という理由で選ぶ人も多いですが、あまり安易な理由で一箇所に選んでしまうのはナンセンスです。

なんとなくの理由で選んでも、その歯科医院が自分に合っているかどうかは分からないからです。

おすすめなのは、複数の歯科医院をピックアップして同時に応募することです。

できれば複数の歯科医院で面接をして、実際のスタッフの様子やクリニック内の働きやすさを感じ取ってから選ぶと良いでしょう。

複数からベストだと思った職場を選べれば、入社後のギャップが少なくなり長く働けるでしょう。

志望動機を具体的にまとめる

書類選考における合否の判断基準として重要視されるのが、志望動機です。

志望動機は、歯科助手になりたい理由やそのクリニックを選んだ具体的な背景をまじえて、熱意のある文章にまとめましょう。

また、歯科助手は人気の職業でもあるため、他のライバルと自分がどう違うのかをアピールすることも大切です。

これまでの職務経歴の中で何に強みを持ってきたか、歯科助手の仕事の何に活かせるかを具体的にまとめましょう。

さらに、そのスキルを活かして入社後にどういう歯科助手に成長したいか、キャリアプランも加えると効果的です。

なお、志望動機欄は文字数に限りがあるので、見やすさも重要です。

以下の流れでシンプルかつ具体的に伝わるような工夫をしましょう。

志望動機のまとめ方

1.結論(歯科助手を志した理由、応募先のクリニックに入社したい理由)

2.背景(結論を裏付ける具体的なエピソード)

3.締め(最後に改めて結論を伝えることで、熱意を伝える)

面接での身だしなみに注意する

先述した通り、歯科助手は衛生的であることが求められます。

歯科助手として相応しい清潔さであることがアピールできるよう、面接での身だしなみに注意しましょう。

なお、歯科助手の面接で好印象が与えられる身だしなみのポイントは下記です。

・素肌感のあるナチュラルメイク

・ロングの髪は一つに束ねてスッキリさせている

・スーツやシャツにシワひとつない

・靴やパンプスには艶があり、汚れが一切ない

・アクセサリーをしていない

上記のような身だしなみは、実際に歯科助手として仕事をスタートさせた時に、先輩から基本として教わることでもあります。

今のうちに覚えておきましょう。

面接での質問対策をする

面接では志望動機や自己PRなど、たくさんの質問をされます。

どのクリニックでも質問される内容は同様なので、よくある質問に対する回答を用意しておきましょう。

面接で質問されることは、基本的に下記のような内容です。

<面接で質問されること>

・自己紹介をお願いします

・これまでの経歴を簡単に教えてください

・自己PRをお願いします

・なぜ歯科助手になろうと思ったのですか

・当院への志望動機を聞かせてください

・他に受けているクリニックはありますか

・最後に何か質問はありますか

特に未経験から歯科助手を志している人には、専門的な質問よりも上記のような普遍的な質問が多くあります。

志望動機はクリニックごとにことなった回答を用意すべきですが、それ以外は自分の中の「勝ち回答」として持って置けるように用意しておきましょう。

面接では「逆質問」をたくさんする

逆質問とは、面接の最後に「最後に何か質問はありますか」と、面接官から逆に質問をされることです。

実は面接の成功率を上げるには、この逆質問も重要です。

質問がたくさんある候補者に対しては、やる気や熱意が感じられるからです。

全く質問がない人よりも、そのクリニックのキャリアパスや仕事の流れなど具体的なことを質問してくる人の方が熱意があると感じるのは当然。

面接の最後には、そうした熱意をアピールできるようにできるだけ多くの質問をしましょう。

効果的な逆質問の例としては、下記がおすすめ。

<効果的な逆質問の例>

・入社後のキャリアパス

・これまで歯科助手として活躍してきた先輩がどういうステップで仕事を覚えてきたか

・入社までに覚えておいた方が良いこと

こうした質問は、入社後の”未来”に対する質問なので、入社意欲が高いと感じてもらえます。

また、逆質問は単なる自己PRのパフォーマンスとしてではなく、本来自分が聞きたいことを聞いておくことも重要です。

仕事を長く続けるには、職場環境や待遇面に関する疑問を解消しておいた方が良いでしょう。

入社してから「思ったよりも良くない環境だった」ということにならないように、気になることは面接担当者にどんどん質問しましょう。

質問したらした分だけ、その職場のイメージがつくので、後から職場選びをするときに最高の判断材料になるでしょう。

ポイント:逆質問の注意点

逆質問は聞き方によっては失礼になってしまうので、以下のことに注意しましょう

逆質問で注意するべきこと

・給与などお金に関する質問はストレートにしすぎないこと

→「昇給システムはありますか」程度の抽象的な方がベター

・プライベートな質問は控えること

・事前に調べればわかる情報は質問しないこと

・すでに話したことに対して質問しないこと

転職エージェントに頼る

自分にぴったりの転職先を見つけるためには、転職エージェントの力を借りることがおすすめです。

転職エージェントは、その人のタイプや適性を見た上で、相性の良い職場を探してくれます。

また、転職エージェントに登録をすると履歴書や職務経歴書の添削や面接対策のアドバイスもしてくれるので、効率よく転職活動を進めることができます。

まとめ

歯科助手は「仕事がきつい」と言われています。

確かに、歯科助手の仕事は決して楽なものではありません。

しかし、学べることが多く、キャリアアップしやすい環境であるため、非常にやりがいのある職種です。

今回ご紹介した具体的背景や業務を効率よく進めるコツを知ることで、円滑に取り組めることでしょう。

また、転職活動では自分に合った職場を選ぶことが大切です。

労働環境や人間関係など、良好な環境のもとで経験を積むことで、長く活躍することができます。

今回ご紹介した内容を参考にしながら、ぜひ前向きに転職活動へチャレンジしてみてください。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る