fbpx
技術職は将来性のあるシゴト!キャリアアップの方法を知って勝ち組になろう

技術職は将来性のあるシゴト!キャリアアップの方法を知って勝ち組になろう

目次
  1. 【技術職の将来性】技術職とは
  2. 【技術職の将来性】さまざまな業界の技術職
  3. 【技術職の将来性】技術職のやりがい
  4. 【技術職の将来性】技術職はきついのか
  5. 【技術職の将来性】平均年収
  6. 【技術職の将来性】技術職に就くメリットは大きい
  7. 【技術職の将来性】転職成功のコツ
  8. 【技術職の将来性】向いている人の特徴
  9. 【技術職の将来性】企業から求められるスキル
  10. まとめ

国内のあらゆる産業において欠かせないのが技術職です。

ものづくりもITも、どの分野においても技術職が活躍してたからこそ、今の優れた国内企業が存在するといっても過言ではありません。

特に日本の技術は海外から評価されているため、今後も需要は増えていくでしょう。

いつの時代も求められる存在であることは、これから長いキャリアを考える上でとても魅力的に感じるのではないでしょうか。

今回の記事では、そんな将来性ある技術職について解説します。

仕事内容や平均年収など、長く働く上でチェックしておきたいことを具体的にまとめているので、転職前にぜひ参考にしてください。


【技術職の将来性】技術職とは

技術職とは、文字通り専門技術と知識を持ってモノやサービスをつくる仕事です。

数学や工学、IT情報学など、所属する業界に応じて専門性の高い技術を駆使しています。

マニュアルの存在する製造オペレーターなどとは違い、技術職はモノやサービスそのものを作る第一人者であるため、並大抵のスキルでは勤め上げることは難しいでしょう。

近年、モノ作りは高度化かつ複雑化しています。

企業は地位とブランドを守るために、技術的な優位性を誇示しながら顧客の成功体験を継続的に提供しなければなりません。

そのためにはやはり技術職の専門性の高さや抜きん出た才能は必須。

逆を言えば、専門性が高い人こそあらゆる企業から求められると言えます。

必要なスキルは業界によって異なりますが、例えば建築業界の技術職であれば、建物の構造に関する知識や耐震に関する知識など、工学的な知識が必要でしょう。

IT技術職であればプログラミングなどのIT専門知識が必要です。

一定のスキルや知識がないと就業することは不可能に近いため、技術職を目指す前にはまず学ぶことに専念する必要があります。

【技術職の将来性】さまざまな業界の技術職

技術職はさまざまな業界で存在します。

クラウドサービスやアプリケーションを提供するIT業界や、建物を作る建築業界、ものづくりの発信者であるメーカーなどが挙げられます。

ここからは、これらの業界でどんな技術職が活躍しているのかも含めてご紹介します。

IT業界

IT業界ではプログラマーやシステムエンジニアなど、いわゆる「IT技術者」が多く活躍
しています。

扱う技術は当然ながらプログラミングなどのIT専門の技術。

Webサイトの構築にあたってのプログラミングや、コーディングなどが仕事です。

その他にも、クライアント先に直接出向いてネットワークを構築するネットワークエンジニアなどもあり、仕事内容や動き方は多種多様です。

また、実はIT技術者は未経験からスタートしている人も少なくありません。

特にシステムエンジニアなどはアシスタント業務から始めて、段階的に技術を任せられることもあり、ゼロベースからでも着実にキャリアアップしやすいです。

IT業界はニーズが高いゆえに幅広い人材を欲していることも多く、他の業界よりも転職のハードルは低いと言えるでしょう。

建築業界

建築業界では、建物そのものを設計する設計士や、現場で資材や人材配置をスケジューリングしながら行う施工管理士などが活躍しています。

特に難しいのは設計士で、基本的には一級建築士や二級建築士などの資格がなければ従事することができません。

建築士の資格はある程度専門的な学校に通ってから取得するのが一般的なので、社会人になってから勉強して取得するには至難の業と言えるでしょう。

また、施工管理士も「施工管理技士」の国家資格が必要です。

さらに、建築物の現場には建築施工管理技士、電気工事の現場には電気工事施工管理技士など、現場に合わせた資格も求められます。

施工管理技士の資格取得は建築士に比べると難易度は低いので、転職をする場合は行きたい業界に合わせて取得しておいても良いでしょう。

メーカー

メーカーはモノを作る企業であるため、技術者の存在が重宝されています。

一般的には、研究職や開発設計職、生産技術職などが活躍しています。

研究職は医薬品や化学メーカーなどで活躍しており、基礎研究と応用研究の2つの知識を持って商品化の手助けをします。

開発設計職は、文字通り商品の開発と設計を一貫して行う技術職です。

新商品を企画したのち、実際に商品化できるかどうかをまず技術者がチェックして試作します。

何度も試行錯誤しながら、企画案に沿った商品に仕上げるまでは長い道のりです。

生産技術職は商品をできるだけローコストで製造できるように設計しつつ、安全性にも配慮してモノの製造工程を手助けする仕事です。

これらは基本的に大学などの専門機関で学んだ経験を必須とすることが多く、基本的には新卒採用が中心。

中途採用でメーカーの技術職に転職をしようとすると、同様の技術職に就いた経験が求められるでしょう。

【技術職の将来性】技術職のやりがい

技術職の最大のやりがいは、なんといってもものづくりの第一歩に携われるということではないでしょうか。

商品でもサービスでも、最初はレベル1からスタートして形になります。

まさに技術職がいなければ形を作っていくことはできません。

自分の技術によってできたモノが世に出て、トレンドになったり新しい市場を確立したりする過程は、他の職業では味わえないといっても過言ではありません。

また、一つの技術を派生させてさまざまな分野のものづくりに挑戦することで、業界を飛び越えた知識も身に付きます。

実際に技術者としてメーカーから別業種のメーカーへキャリアアップ転職をする人も多く、段階的に自己成長をしています。

さまざまな業界の専門性が身につけば、AIの時代が到来しても仕事がなくなって困ることはないでしょう。

まさに将来性のある仕事といえます。

【技術職の将来性】技術職はきついのか

技術職はものづくりを一から行う職業のため、責任感は重くのしかかります。

それゆえにプロジェクトによっては精神的にプレッシャーを感じる時期もあり、決して楽な仕事とは言えないでしょう。

また、開発設計職や研究職などの技術職の場合、一つの商品を開発するにあたってタイトな納期が設定されることもしばしば。

時期によっては残業続きで疲れを感じることも多くなるでしょう。

また、技術のレベルは常に向上し続けなければ周りに追いつけなくなり、精神的な辛さを感じて働く人も少なくありません

どの業界も市場は目まぐるしく変わりますし、ユーザーのニーズも変化し続けます。

それに合わせて技術も磨いていかなければならないため、仕事への熱量も必要です。

一定のレベルだけクリアしていれば長く働けるというわけではないので、向上心や探究心を持っている人でないと厳しいでしょう。


【技術職の将来性】平均年収

技術職の平均年収はかなり幅広く、400万円弱〜550万円ほどです。

例えば監理技術者は平均年収540万円ほどと高い一方、金型設計などの工場での技術者の場合は400万円弱と他業種の平均年収よりも低い水準です。

また、最近の技術職の中でも大きな割合を占めているITエンジニアの場合は470万円弱と若干高い傾向にあります。

IT業界は特に技術者不足が懸念されているため、より多くの報酬を技術者へ還元しようという姿勢が見られます。

なお、転職によって年収を上げたいなら、どの技術職であってもキャリアパスや昇給制度が整った会社を選ぶと良いでしょう。

資格取得に応じた手当や、キャリアアップしている技術者のロールモデルがあれば、入社後着々とステップアップがしやすいです。

【技術職の将来性】技術職に就くメリットは大きい

技術職への転職を検討するとき、その将来性も大事な要素となるでしょう。

その点、需要の高まりや企業の海外進出などについて考えると、技術職の将来性は高く、転職先としても十分であると言えます。

各企業でも技術職は重宝されており、今後も同じような状況が続いていくでしょう。

少なくとも仕事がなくなるということはあまり考えられません。

一つの道を極めて着実にキャリアアップする職業としてはまさにふさわしく、長くキャリア形成することも可能です。

IT革命の影響で需要が高まっている

近年はITの時代といわれるように、ITの需要が高まり、それに合わせた技術革新は終焉を迎えるどころか、今後もさらに進化すると予想されます

すでに現代社会はITなしで機能せず、水道・電気・ガスといったライフラインに匹敵するほど重要度が高くなっているのです。

そして、さらに社会のIT化が進み、さまざまな技術が開発され、日常に組み込まれていくでしょう。

その点は、ビジネスも例外ではなく、IT技術なしにビジネスをすることなど、もはや不可能です。

特に、AIやビッグデータ、セキュリティシステムなどを積極的に取り入れる企業も、さらに増えてくるのではないでしょうか。

その際、専門知識が豊富な技術営業は重宝され、給与水準もさらに上がってくると予想されます。

世界中の人との関わりができる

IT化が進むことのメリットの1つは、どこにいても世界中とつながれることです。

もちろん、ビジネスの舞台も日本という枠を越えて地球全体に広がります。

IT革命が巻き起こっているのは、日本だけではなく世界に共通しており、技術の交流も盛んです。

この技術交流は、今後もさらに発展していくと考えられ、技術営業として世界中の人々と関わる機会も同様に増えていくでしょう。

そうすれば、よりたくさんの経験を積め、視野も確実に広がるはずです。

世界中の人と関わりができ、世界を知ることは、技術営業人生において大きな財産となるでしょう。

活躍の舞台が世界に広がり、経験を積んでキャリアアップをはかれるということは、技術営業の将来性の高さを示していると言えます。


【技術職の将来性】転職成功のコツ

転職を成功させるためには面接を通過しなければなりませんが、無事に技術職の面接を通過するにはどうしたら良いのでしょうか。

営業職の経験があっても、転職の面接はまた別だと考えると、不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

転職の面接を通過するには、いくつか押さえておきたいコツがあります。

そのコツを知ることで、不安をなくしてから面接に挑みましょう。

ここから、技術職の面接を通過するコツについて2点紹介するので、ぜひ参考にしてください。

資格を取得する

技術職の中には特に資格が要らない職業もありますが、転職時にはできるだけその道の資格をとっておくと有利です。

資格があれば他の応募者よりも優位性ある人材であることをアピールできますし、給与交渉もしやすいです。

企業によっては保有している資格ごとに基本給を変えていることもあるので、資格があって損はありません。

採用する企業側は基本的によりスキルの高い技術者を求めています。

資格はあなたのスキルを証明するものでもありますので、ぜひ積極的に取得しましょう。

志望動機を明確にする

技術職の面接に通過するには、志望理由や転職の動機を明確にもっていなければなりません。

ただし、これはどの職業を選んでも同じことが言えます。

転職活動を行うのであれば、もっとも大切にすべき点といっても良いでしょう。

技術職にもさまざまな種類がありますが、なぜその道を選んだのか、なぜ技術者でなくてはならないのかを自分の中で明確にしておく必要があります

そして、なぜ自分が思っているその技術に対する熱意をわかりやすく説明できると、企業からも高く評価されるはずです。

職に就ければなんでも良いわけというではなく、自分にとっては技術職でないと意味がない理由をはっきりアピールしてください。

【技術職の将来性】向いている人の特徴

重宝される技術者として成功している人には、性格的な特徴があります。

一つのことを長く集中して極め続けられる探究心を持っていたり、ニーズが常に変わっていく市場に適応するために新しいことへ挑戦し続ける行動力も必要です。

技術について学び続けられる人

現状は「優秀な技術者」だとしても、一定のスキルを習得して満足しているだけでは、この先長く技術者として高い地位に居続けることは難しいでしょう。

特に理系・工学の応用知識に弱ければ務まりません。

最先端技術・知識・スキルは日々進化しているので、それに追いつけなくては、技術者を続けるのは困難と言えるでしょう。

さらに、市場のニーズもキャッチする必要があります。

技術だけでなく、ユーザーが求めていることを正確に把握するために、その分野に関する情報は常に学び続けなければなりません。

最新の製品を最先端技術で開発できる技術者こそが、将来的にも重宝され続けます。

新しいことに興味がある人

最先端技術は、日々進化を続けています。

さまざまな企業はその最先端技術を日々取り入れているため、競合他社に負けないためにも、いち早く新しい情報・スキルを身につけなければなりません。

新しいことに興味をいだける方であれば、日々進化し続ける最先端技術やスキルを製品に活かすことができるでしょう。

逆に、新しいことに興味をいだけない方は、技術職は向いていないと言えます。

技術者として新しいことを学べなければ、製品に活かすことはできません。

技術職を目指すならば、進化し続ける情報を学び続ける必要があります。

【技術職の将来性】企業から求められるスキル

企業から重宝される優秀な技術者は、保有している資格や技術力の高さだけでなく、計画性や課題解決力などある程度のビジネススキルを備えています。

これからご紹介する4つのスキルは、あなたが転職をする際にアピールすれば採用担当者の目を引くことができるでしょう。

志望動機や自己PRで自分の長所を盛り込んで話す際に、どのように伝えたら良いかを考えるために参考にしてください。

技術力

大前提として、技術者は一定の技術力があることが求められます

求められる技術レベルは企業によって異なりますが、自分の技術力がどの程度かを証明するには携わったプロジェクトを細かく伝えることが大切です。

IT技術者なら開発においてどこからどこまで携わったのか、リリース後にどの程度のコンバージョンが上がったのかも定量的に分析してみましょう。

建築系の技術者なら、建物の規模感や最も注力した技能などを細かく精査すると良いでしょう。

そして自分の技術が転職先でどの程度活かせるのかは、応募先企業の募集要項だけではなくHPのプロダクトも見て検討した上でアピールすることをおすすめします。

計画性

どの業界の技術者も、基本的には納期が設定されています。

納期に間に合わなければ、当然その後の工程が滞り、製品・サービスのリリースに遅れをとって利益を無駄にしてしまいかねません

一つのゴールに対して、各フェーズごとに正確な納期設定を行い、さらに一つ一つの仕上がりに対して負フィードバックを行ってPDCAを回しながら進める必要があります。

課題解決力

技術者を有する企業のゴールは、エンドユーザーに快適に製品・サービスを利用してもらうことで利益を生み出し、企業成長をすることです。

そのために技術者は、常にエンドユーザーの解決策となるプロダクトであるかどうかをシビアに見る必要があります。

さらに、プロダクトを作る工程では頻繁に問題が発生します。

その度にただ立ち止まって考えるのではなく、課題を見つけだして仮説を立てて解決策を実行する必要があります。

プロダクトの完成までは常にPDCAを回しながら業務を進めることが求められるのです。

与えられたことだけをこなす受け身な姿勢ではなく、自分から解決に向かう行動力も必要です。

コミュニケーション能力

一つのプロダクトを作るためには、技術者を含めた様々な役割のメンバーが力を合わせています。

マーケターやプロダクトマネージャー、営業など、技術者以外にも様々な人が一つになって完成までをともにするのです。

そのため、コミュニケーション能力は必須。

ただ黙々と作業するより、関わる全ての人の意見に耳を傾けたり意見を発信したりすることで、より質の良いプロダクトに仕上がります。

技術職はあまりコミュニケーションをとるイメージがありませんが、実は社内ではたくさんの会話が繰り広げられているのです。

まとめ

技術職は非常に多くの業界で活躍していますが、どの業界でもプロダクトを作る最初の役割を担うため、重宝される傾向にあります。

まさに将来性がある職業といっても過言ではないでしょう

とはいえ、長く活躍し続けるためには常に努力の毎日です。

所属する業界の市場を学んだり、他の優秀な技術者から知識を得たりと、勉強の毎日。

さらに課題解決力やコミュニケーション能力などの人間性も評価されます。

転職する際には、ある程度のスキルを証明できる状態にしておいた上で、応募先企業にアピールできる正確的な強みも精査しておきましょう。


SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る