【転職者必見】営業職の職務経歴書の退職理由はどう書けばいい?ポイントを徹底解説!

【転職者必見】営業職の職務経歴書の退職理由はどう書けばいい?ポイントを徹底解説!

目次
  1. はじめに
  2. 【職務経歴書の退職理由:営業編】企業が退職理由を聞く理由
  3. 【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由は書かなくてOK
  4. 【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由は定型文でOK
  5. 【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由を書くときのポイント
  6. 【職務経歴書の退職理由:営業編】ネガティブな退職理由の書き方のポイント
  7. 【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由を書くときの注意点
  8. 【職務経歴書の退職理由:営業編】転職エージェントを活用しよう
  9. まとめ

はじめに

はじめて転職をするという方は、きっと新しい仕事探しにワクワクしつつも、わからないことだらけで不安になったり、戸惑ったりすることも多いでしょう。

転職活動は、新卒時の就職活動と異なる部分がたくさんあります。

なかでも、職務経歴書の作成は、多くの方にとってはじめての経験となるはずです。

何を書けば良いのか、書いてはいけないことはあるのか、疑問も多いことでしょう。

今回は、職務経歴書における退職理由の書き方についてポイントを解説します。

【職務経歴書の退職理由:営業編】企業が退職理由を聞く理由

転職活動をしていると、志望企業から前職の退職理由を聞かれることが多いです。

過ぎたことを掘り返されるようで戸惑うかもしれませんが、これにはきちんと理由があります。

それは、あなたが自社で活躍できる人材なのか、すぐに退職してしまわないかを見極めるためなのです。

退職理由によっては、自社の雰囲気に合わないなどの理由で、またすぐに退職する羽目になる可能性もあるため、企業としてはしっかり確認しておきたいと考えています。

【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由は書かなくてOK

市販の職務経歴書には、退職理由を書く欄が用意されている場合もあります。

どうしたものかと迷うかもしれませんが、実は書かなくても問題ないのです。

むしろ、企業から特別に指定がない限りは、明記しないほうが良いでしょう。

ただ、退職理由欄が空欄であれば、どうしても気になってしまう方もいるかもしれません。

企業に提出する書類は、基本的に空欄を作らないのがルールです。

職務経歴書には最初から退職理由欄がないものもあり、そちらを選ぶのがおすすめです。

書かなくて良い理由

それでは、なぜ退職理由を書く必要はないのでしょうか。

なぜなら、前職の退職理由を書いてしまうと、どうしても職務経歴書がネガティブな印象になってしまいがちであるからです。

どういう理由であっても「退職」という言葉で採用担当者にポジティブな印象を与えるのは難しいでしょう。

それならば、最初から書かないほうが賢明です。

また、欄の大きさは限られているため長い文は書けず、退職理由が正しく伝えられないおそれもあります。

特に退職理由が複雑である場合は、短文で必要なことをすべて伝えるのは不可能です。

言葉が足りなくて誤解を招いてしまうよりは、誤った先入観をもたれずに面接へ臨んだほうが面接官の印象は良くなるでしょう。

退職理由を書いたほうがいいケース

退職理由を書いたほうが良いケースもあります。

それは「短期間で離職している」「離職期間が長い」「転職回数が多い」などの場合です。

どれもあまり企業に良い印象を与えませんが「理由を書いていないということは隠したいことでもあるのだろうか」と勘ぐられてしまう可能性があります。

採用探勝者から余計な疑いをかけられても、まったくメリットはありません。

こういう場合は、最初から退職理由を明らかにしておいたほうがかえって安心です。

【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由は定型文でOK

もし、退職理由の項目がある職務経歴書を選んでしまったなど、どうしても退職した理由を書かなければならない場合は、よくある定型文でかまいません。

職務経歴書は、その名の通り、あなたが今までに経験してきた業界や職種、そしてどのような業務に就いていたかという経歴を確かめるための書類です。

どうして辞めてしまったのかという理由は、無理に深く触れる必要はないのです。

以下で、3つの定型文を紹介するので、状況によって使い分けてください。

①一身上の都合により退職

あなたが、自主的に転職を選んだ場合は、この定型文を使いましょう。

「一身上の都合」とは、自己都合退職のことを指します。

会社から言われたわけではなく、自分から希望して退職した場合は、すべて自己都合退職であり「一身上の都合により退職」という定型文を使いましょう。

もちろん、「家族の転勤」などでどうしても辞めなければならなくなった場合も、自己都合退職です。

労働環境の悪化など企業側の責任が問われる場合も、自分から退職を申し出たのであれば、自己都合退職と見なされます。

②会社都合で退職

自分には退職する意思がなくても、人員整理が行われたり、会社そのものがなくなってしまったりなど、もともと働いていた会社で働けなくなってしまうこともあります。

そのようなときは「会社都合」という定型文を使ってください。

たとえば、企業倒産・事業所の廃止・リストラなどが、自らの意思には関係なく辞めざるをえなかった「会社都合」に該当します。

会社側から、一方的に退職を言い渡された場合に使う定型文であると認識しておくと良いでしょう。

③契約期間満了につき退職

企業と期限付きの契約を結んでいた場合、契約期間が満了したあとは、更新しない限り自動的に契約解除、すなわち退職となります。

契約社員や派遣社員として働いていた場合がこれに相当します。

契約期間が切れるのと同時に退職したのであれば、この定型文を使ってください。

ただし、契約期間が切れる前に退職した、もしくは辞めさせられた場合は、上記の「自己都合」もしくは「会社都合」の退職となります。

会社を辞めたときの状況によって使用する文言を変えてください。

【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由を書くときのポイント

もし、転職を希望している企業から、退職理由の記入を求められた場合は、詳細に退職理由を示さなければなりません。

企業側が、あなたが辞めた理由をくわしく知りたがっているのであり、あまり説明したくないからといっても、要求を無視するわけにはいきません。

書かなかったら書類の不備になってしまいます。

しかし、この場合は定型文でも済ませられず、どう書いたら良いのかと頭を抱える人もいるでしょう。

ここからは、退職理由の明記を求められた際の書き方を解説します。

会社都合による退職の場合

会社都合退職というと、いわゆる「クビになった」というイメージもあり、そのまま書いても良いのか迷う方もいるでしょう。

しかし、会社都合の場合は、ネガティブに受け取られる可能性はありません。

ありのままの事実を書いても、選考で不利になることはまずないでしょう。

それに、勤めていた会社が倒産してしまったり、事業所を閉鎖したりしてしまった場合は、社員だったあなたには非がないのです。

採用担当者に与える印象は気にせずに、事実を説明してください。

スキルアップなどが退職理由の場合

スキルアップなどを理由に退職した場合は、志望している企業に入社できたら、どのように活動していきたいかを具体的に示しましょう。

未来のことを見据えての退職であるため、自分が目指している未来ついて書けば良いのです。

たとえば、法人営業から個人営業、新規営業からルート営業など、営業手法を変えたいというのも立派な転職理由として考えられます。

新しいことに挑戦してスキルを増やすための転職であれば、入社後にやりたいことをきちんとアピールしてください。

家庭の事情が退職理由の場合

自分には働く意思があったにもかかわらず、家庭の事情でやむを得ず退職することもあります。

結婚や親の介護などがこの事例にあたるでしょう。

こういった場合、企業が不安視するのは「また同じような理由で辞めるのではないか」ということです。

したがって、働く意欲があることや現在では通常の業務を問題なく行えると、納得してもらわなければなりません。

「結婚してすでに落ち着いたので働きたい」「介護が一段落したので復帰に問題はない」ことなどが伝わるように書きましょう。

病気が退職理由の場合

体調不良や病気で退職した場合は、そのことを正直に伝えましょう。

「きちんと働いてもらえるのだろうか」と、企業から疑問視されてしまうおそれはありますが、ごまかすような書き方は避けてください。

嘘やごまかしを書いてしまうと、信頼関係を損ないかねないからです。

企業としても、信頼できない人材は、どんなに優れたスキルがあったとしても採用するわけにはいきません。

過去に健康状態が悪化したとしても、現在ではすっかり回復し、働ける状態にあることをアピールしましょう。

ネガティブな退職理由の場合は書き方に注意

人が退職を決める理由は、残念ながらスキルアップなど前向きなものばかりではありません。

「残業が多くて自分の時間が取れなかった」「人間関係が良くなかった」「パワハラにあった」などの、決して明るくない理由で仕事を辞める人も大勢います。

「辞めなければならなくなった」と言っても良いかもしれません。

ただし、このようなネガティブな退職理由は、伝え方に注意が必要です。

以下で、ネガティブな退職理由の書き方についてくわしく解説します。

【職務経歴書の退職理由:営業編】ネガティブな退職理由の書き方のポイント

ネガティブな理由で退職してしまった場合、その書き方には、いくつかポイントがあります。

以下で紹介するポイントを押さえておけば、志望企業に与える悪い印象を最低限に抑えられるか、書き方によっては良いイメージに変えることも可能です。

大切なのは、ネガティブな印象ではなく、ポジティブな印象を採用担当者に与えることです。

そのためには、嘘を書いてはいけませんが書き方には注意が必要になります。

なるべく印象が良くなるように、表現を工夫しましょう。

人間関係が退職理由

人間関係を理由に退職した場合、そのままだと、あなた自身のコミュニケーション力などが疑われてしまうおそれもあります。

具体的な内容はあまり書かないほうが良いでしょう。

その代わり「チームワークを活かしたい」「積極的に意思疎通を取りたい」など、前向きな言葉に言い換えてみてください。

そうすれば、さらに良い環境を求めて転職するということになり、ネガティブさを感じにくくなります。

自分から社員とコミュニケーションを取って、良い仕事につなげたい旨を伝えると良いです。

仕事のミスマッチが退職理由

自分に仕事が合わなかったために退職をした場合、特に営業職であれば、営業手法のミスマッチなどが考えられます。

ただし、仕事のミスマッチを前面に押し出してしまうと、飽きっぽい印象を与えかねないので注意が必要です。

そのまま伝えてしまうと「どうせすぐにまた辞めてしまうだろう」と、採用担当者に判断されてしまう可能性があります。

したがって、仕事が長続きしない印象を与えないように、意欲的に仕事に取り込む姿勢をはっきり示しましょう。

パワハラが退職理由

パワハラが原因で退職している場合であっても、直接的に伝えるのは避けましょう。

採用担当者としては、その場で見ていたわけではなく、本当にパワハラだったのかを判断できないからです。

かえって「勤務態度に問題があったのではないだろうか」「職務上の注意をハラスメント扱いしているだけではないだろうか」など、逆に疑われてしまうおそれもあります。

そのため「個人の裁量で働きたい」など、悪者が登場せず、当たり障りのない表現に留めておきましょう。

残業の多さが退職理由

毎日忙しくなりがちな営業職では、残業の多さが退職理由としてあげられがちです。

それ自体が悪いことではありませんが「無駄な動きが多い、または能力の問題で残業が多かったのでは」と思われるのは避けなければなりません。

残業時間を短縮するためにどういった努力をしたのか、具体的な行動や出した改善策を示して、やれるだけの対策は講じたことをアピールしましょう。

そして、そのうえで自分が入社後にどう活動していきたいかを説明してください。

【職務経歴書の退職理由:営業編】退職理由を書くときの注意点

退職理由を書くときは、採用担当者に変な疑いをもたれないように注意しなければなりません。

転職を成功させるには、企業側から信用してもらう必要があります。

しかし、書き方を誤ると、採用担当者に良い印象をもってもらえず、疑いの目で見られてしまうこともあるのです。

仕事に対する前向きな態度を疑われるようなことは、書くべきではありません。

職務経歴書に退職理由を書くときは、以下にあげる注意点を参考にして、読む人に誤った印象を与えないように気をつけましょう。

一貫性を意識する

職務経歴書に退職理由を書くときは、一貫性を意識する必要があります。

たとえば「スキルアップ」を退職理由としてあげているのに、志望動機で「これまでの経験を活かせる」と述べていたら、採用担当者には両者のつながりが見えません。

このように矛盾があると、採用担当者は「本音を隠しているのではないだろうか」と不安になってしまいます。

企業に提出する書類や面接での発言に矛盾がないように、提出前にしっかりチェックしておきましょう。

給与や待遇を退職理由にしない

退職理由として、給与や待遇面に言及するのは避けましょう。

たしかに、仕事に対しての正当な対価が得られないという理由で退職を決意する人は大勢いるでしょう。

しかし、給与や待遇への不満を強調してしまうと「仕事内容より待遇を重視している人だ」と思われてしまいます。

もちろん企業側に良い印象を与えません。

たとえ、給与アップを目的とした転職であったとしても、給与や待遇面を退職の理由にせず、ほかの理由をあげてください。

前職の悪口を言わない

退職した元の職場に関する悪口を言ってはいけません。

何か思うところがあって退職したのかもしれませんが、悪口を聞かされる側としては、あまり良い気持ちはしないものです。

しかも、あまり前職での出来事をくわしく話してしまうと「信頼できない人」「会社の機密情報を漏らしかねない」と思われてしまうおそれがあります。

人前でも平気で悪口を言うような人は、社会的な信用を得られないでしょう。

もし前の職場に不満があったとしても、わざわざそのことを伝える必要はありません。

【職務経歴書の退職理由:営業編】転職エージェントを活用しよう

ここまで、職務経歴書の退職理由を書くためのコツを紹介してきました。

ただ、注意点も多く、うまく書けるかどうか不安になっている方もいるでしょう。

良い退職理由がなかなか思いつかない場合は、ぜひアゲルキャリアをご利用ください。

転職活動のプロから、成功するための効果的なアドバイスをもらえます。

また、自分で転職先を探すよりも、アゲルキャリアを利用したほうが効率良く転職活動を進められるでしょう。

転職について隅から隅まで知り尽くしたプロの転職エージェントが、あなたの転職をサポートするため、内定を得られやすくなります。

条件の良い優良企業もたくさん紹介してもらえ、転職後に大幅な年収アップも期待できるのではないでしょうか。

気になった方はこちらからご利用ください。

▽アゲルキャリアはコチラから▽

まとめ

職務経歴書には、基本的には退職の理由まで書く必要はありません。

しかし、企業からそう求められたなど、どうしても書かなくてはならない場合は、定型文の中から自分の状況に合ったものを選ぶのが基本です。

よりくわしく書かなければならない場合は、いくつか注意すべきポイントがあります。

このポイントを押さえられていないと、採用担当者へ与える印象が下がったり、無用な疑いをかけられたりしてしまう場合があるので、気をつけましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!