
【例文あり】営業メールのコツを4つのステップで解説|基本構成や送信時の注意点も
はじめに
ビジネスの現場では、営業メールが重要なコミュニケーション手段として活用されます。
しかし、送っても開封されなかったり、読まれても返信がこなかったりと、思うような結果が得られず悩んでいる方も多いでしょう。
成果につながる営業メールを作成するには、適切な流れや伝え方を理解し、相手が興味を持ちやすい内容に仕上げることが欠かせません。
本記事では、営業メールを効果的に活用するための基本的な構成やポイントを詳しく解説します。
また、開封率・返信率を高めるコツを4つのステップで紹介。
さらに、メール送信の効率を向上させる方法や便利なテンプレートも掲載しています。
営業成績を伸ばしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【営業メールのコツ】基本構成・書き方
営業メールを送るだけでは、新規顧客との接点を増やすことは難しく、読まれる工夫や相手の興味を引く要素を盛り込むことが求められます。
ここでは、営業メールの効果を最大化するための基本的な構成について詳しく紹介します。
件名
営業メールの開封率を高めるには、件名の工夫が不可欠です。
どれほど内容が優れていても、最初に目に入るタイトルが魅力的でなければ、相手に読まれません。
ポイントは、シンプルかつ具体的で、興味を引く要素を含めることです。
例えば、「○○のご提案です」といった曖昧な表現よりも、「売上を伸ばす最新の手法を解説!」といった、相手にとってのメリットが明確なものが有効です。
また、「期間限定」「特別オファー」などの言葉を適度に使うと、開封率の向上が期待できます。
ただし、誇張しすぎると信頼を損なうため、過度な煽り表現は避けましょう。
適切なバランスを保つことが重要です。
挨拶
営業メールの冒頭部分は、読み手に好印象を与え、興味を持ってもらうための大切なポイントです。
定型的な「お世話になっております」といったフレーズは必要ですが、それだけでは他のメールと差別化できません。
相手との関係性や状況に合わせて、適切な書き出しを意識しましょう。
以前のやり取りがある場合は、「先日○○でご一緒した○○です」と触れると、相手がすぐに状況を思い出しやすくなります。
一方、初めて連絡する場合は、「貴社の○○の取り組みを拝見し、ご連絡いたしました」といった形で、相手の関心事に寄せた書き出しをすると、より親しみやすい印象を与えられます。
相手が「自分に関係がある内容だ」と感じる工夫が求められます。
本文
本文では、相手の興味を引きつつ、伝えたい内容を簡潔にまとめることが重要です。
長々と会社の説明を続けるのではなく、相手の課題を理解した上で、自社の提供価値を的確に伝えることが求められます。
特に、読み手にとって「この情報は自分にとって有益だ」と感じてもらう工夫が必要です。
「貴社の○○に関する課題を解決するため、当社の○○をご提案いたします」と端的に目的を示すと、スムーズに伝わります。
また、導入事例や具体的な数値を盛り込むことで、説得力を高められます。
「導入企業の○○%が売上向上」といった実績を伝えると、信頼感が増します。
読みやすさを意識し、余計な情報を省くことで、より効果的な営業メールを作成できます。
結び
メールの締めくくりでは、相手が次の行動を起こしやすいように工夫することが重要です。
「ご検討のほどよろしくお願いいたします」といった漠然とした表現ではなく、具体的なアクションを提案することで、返信率の向上につながります。
「来週の火曜または水曜の午後、お電話で10分ほどお話しできればと考えています。ご都合はいかがでしょうか?」のように、選択肢を提示すると相手が動きやすくなります。
また、「詳細資料をお送りするので、ご希望でしたらお知らせください」と、返信のハードルを下げる方法も効果的です。
相手が返信しやすい環境を整えることで、営業メールの成果を大きく向上させることが可能になります。
署名
営業メールの最後には、送信者情報を明確に記載し、相手がスムーズに返信できるようにすることが重要です。
署名には、会社名、氏名、役職、電話番号、メールアドレス、公式サイトのURLなど、必要な情報を漏れなく記載しましょう。
さらに、署名のデザインにも工夫を凝らすことで、よりプロフェッショナルな印象を与えられます。
単なるテキストの羅列ではなく、視認性の高いフォーマットを意識すると効果的です。
また、営業チーム全体で署名のスタイルを統一すると、企業としての信頼感を高めることにもつながります。
署名の工夫ひとつで、相手に与える印象は大きく変わるため、丁寧に作り込むことが重要です。
【営業メールのコツ】1.開封されやすくするコツ
営業メールを効果的に活用するには、まず相手に開封してもらうことが不可欠です。
どれほど魅力的な提案や有益な情報を盛り込んでも、読まれなければ意味がありません。
開封率を高めるには、件名の工夫や送信タイミングの最適化が重要です。
ここでは、メールを開封させるための具体的なテクニックを紹介します。
件名はわかりやすく端的にする
営業メールが開かれるかどうかは、件名次第といっても過言ではありません。
受信者が一目で内容を理解できるよう、簡潔かつ具体的な表現を心掛けましょう。
長すぎる件名は視認性が悪く、迷惑メールと誤解される可能性もあるため、短めのフレーズにまとめることが大切です。
「最新のご提案について」よりも「売上向上に役立つ新戦略」とするほうが、具体的なメリットが伝わりやすくなります。
また、「特別なご案内」といった曖昧な表現より、「○○の課題解決に役立つ方法」と明確に伝えるほうが、相手の関心を引きやすくなります。
読み手が開封したくなるような内容を意識して件名を作成しましょう。
件名に使用すると効果的な言葉を使う
件名には、特定の言葉を加えることで開封率を向上させることができます。
特に「無料」「限定」「最新」といったワードは、受信者の興味を引きやすい傾向にあります。
これらの言葉を適切に活用すると、開封率の向上が期待できます。
「○○の無料診断を実施中」や「先着10社限定!新施策をご紹介」といったように、希少性や具体的なメリットを強調すると効果的です。
ただし、誇張しすぎるとスパム扱いされるリスクがあるため、過度な煽りは避けるべきです。
誠実な情報提供を意識しつつ、相手にとって魅力的なキーワードを選ぶことが重要視されます。
送信時間を意識する
同じ内容のメールでも、送信する時間によって開封率は大きく変わります。
一般的に、ビジネスメールが最も読まれやすいのは、業務開始直後や昼休憩明けの時間帯です。
特に、午前9時~10時や午後1時~2時は、受信者がメールをチェックしやすいタイミングとされています。
また、休日や祝日に送ると開封される確率が下がるため、平日の業務時間内に送ることが望ましいです。
ただし、ターゲットの業種や勤務スタイルによって最適なタイミングは異なるため、複数の時間帯でテストを行い、最も反応が良い時間を見極めることが重要です。
開封率を向上させるために、送信時間の最適化も欠かせないポイントです。
【営業メールのコツ】2.読まれやすくするコツ
営業メールが開封されたとしても、内容が伝わらなければ意味がありません。
せっかく読んでもらえても、分かりづらい文章や情報過多のメールでは、相手の関心を引けずにスルーされる可能性が高まります。
ここでは、相手に負担をかけずに伝えたい内容をしっかり届けるための工夫を紹介します。
小学生でも理解できる文章で作成する
営業メールでは、専門的な表現や業界用語を多用すると、受信者に負担をかけてしまい、読み飛ばされるリスクが高まります。
大切なのは、一目で内容が伝わる、分かりやすい文章を意識することです。
小学生でも理解できるレベルの言葉を使うと、相手に伝わりやすくなります。
「業務プロセスを最適化する」と書くよりも、「仕事の流れをスムーズにする」としたほうが、直感的に意味が伝わります。
一文は短くまとめ、適度に読点を入れることで、スムーズに読めるよう工夫しましょう。
また、冗長な表現を避け、簡潔に伝えることが重要です。
読みやすい文章にすることで、受け手がストレスなく内容を理解できます。
主題をひとつに絞る
営業メールでは、あれもこれも伝えたくなるものですが、情報を詰め込みすぎると、結局どれが重要なのか分からなくなり、相手の関心が薄れてしまいます。
メールの目的を明確にし、1つのメッセージに絞ることが大切です。
例えば、「新商品の紹介と無料相談の案内を同時に送る」よりも、「無料相談のご案内」に特化したメールのほうが、相手にとって分かりやすくなります。
複数の要素を盛り込みすぎると、どの情報が最も重要なのか分かりにくくなり、途中で読むのをやめてしまう可能性もあります。
1つのメールで伝える内容は1つに絞り、シンプルな構成にすることが、読まれやすい営業メールの基本です。
重要なことは冒頭と最後の部分に伝える
人は文章を読むとき、最初と最後の部分に注目する傾向があります。
そのため、最も伝えたいメッセージは、メールの冒頭と結びの部分に配置することが効果的です。
冒頭では、メールを読むメリットを端的に伝え、相手の興味を引くことが大切です。
「○○の課題を解決する新しい方法をご提案します」といったように、相手にとってのメリットを明確に伝えましょう。
漠然とした挨拶から入るのではなく、いきなり本題に入るくらいの意識で構成すると、最後まで読んでもらえる確率が高まります。
また、締めくくりには、次の行動につながる具体的な一文を入れるのがポイントです。
「詳細についてご説明できればと思いますが、○日○時にお電話でお話しできますでしょうか?」のように、相手が返信しやすい形で提案すると、返信率が向上します。
結論を明確にし、行動を促す言葉を加えることで、より効果的な営業メールになります。
【営業メールのコツ】3.返信されやすくするコツ
営業メールを送っても、なかなか返信が得られず悩んでいる方も多いでしょう。
相手から返信をもらうには、単に情報を伝えるだけでなく、信頼関係を築きながら「このメールに返答する価値がある」と思ってもらうことが大切です。
ここでは、返信を引き出しやすくするためのポイントを紹介します。
相手が得られるメリットを明確にする
メールを開封したとしても、受信者が「この情報は自分にとって有益なのか?」と感じられなければ、そのままスルーされる可能性が高くなります。
そのため、相手にとってのメリットを具体的に示すことが重要です。
「当社のサービスを導入すると、業務の生産性が30%向上します」といったように、数値を用いて具体的な成果を伝えると、関心を持ってもらいやすくなります。
また、実際に成果を上げた企業の事例を加えると、より説得力が増します。
「○○社では導入後3カ月で売上が20%アップしました」といったような実績を盛り込むと、相手も自社での活用イメージを持ちやすくなるでしょう。
信頼されるために丁寧な文章で書く
営業メールでは、情報の正確性だけでなく、「この会社とやり取りをしても大丈夫か?」という安心感を持ってもらうことが大切です。
特に初めてコンタクトを取る場合、メールの文章から信頼性が伝わるように工夫しましょう。
まず、誤字脱字や文法ミスは避けるべきです。
細かい部分のミスがあると、「この企業は丁寧さに欠けるのでは?」という印象を持たれ、信頼を損ねる原因になります。
また、形式的すぎる硬い表現ばかりではなく、自然で親しみやすい文体を心がけると、相手が返信しやすくなります。
「○○の件についてお力になれればと思い、ご連絡いたしました」といったように、柔らかさを加えると印象が良くなります。
返信すべき理由を明確にする
相手に返信をしてもらうには、「今すぐ返答しなければならない理由」を明確に伝えることが重要です。
曖昧なままでは、「後で返信しよう」と思われ、そのまま忘れ去られてしまうことも少なくありません。
例えば、「○月○日までにご連絡いただければ、特別価格でご提供可能です」といったように、返信に期限を設けると、相手の優先度が上がりやすくなります。
また、「貴社の○○についてもお話を伺いたいと考えています」といった形で、相手にとってもメリットのある話題を提示すると、返信をもらいやすくなります。
やり取りを続けやすい環境を作ることで、営業メールの効果を最大化できるでしょう。
【営業メールのコツ】4.送信業務を効率化するコツ
営業メールの効果を最大限に引き出すには、業務の効率化が欠かせません。
手作業に時間をかけすぎると、顧客対応やフォローアップに割く時間が減り、結果として成果が伸び悩むこともあります。
ここでは、業務負担を軽減しつつ、高い成果を上げるための手法を紹介します。
可能な限り自動化する
営業メールの送信作業が膨大になりすぎると、本来注力すべき顧客対応やフォローアップが後回しになりがちです。
そのため、可能な範囲で自動化を進めることで、業務の効率を向上させることが重要になります。
例えば、メール配信システムを活用すれば、登録済みのリストへ一括送信ができるだけでなく、開封率やクリック率などのデータ分析も可能になります。
これにより、どの件名や本文が効果的かを判断し、次回のメール改善に役立てることができます。
さらに、特定の条件で自動送信する「トリガーメール」を設定すれば、問い合わせ対応の初動を迅速化することが可能です。
例えば、資料請求後に自動返信を行うことで、顧客との接点をスムーズに確保できるでしょう。
ただし、すべてを機械的に処理するのではなく、重要な見込み顧客にはパーソナライズした対応を加えることも大切です。
適切なバランスで自動化と手動対応を組み合わせることで、より効果的な営業活動が実現できます。
テンプレートを用いる
営業メールを毎回ゼロから作成するのは非効率です。
基本のフォーマットをテンプレート化することで、業務スピードを向上させるとともに、伝えるべき情報を統一することができます。
例えば、「挨拶 → 提案内容 → 行動喚起」といった流れをテンプレートとして整備し、顧客ごとに細かくカスタマイズする方法が有効です。
こうすることで、個別対応の要素を取り入れつつ、作業時間を短縮できます。
また、企業としてのブランドメッセージを統一し、メールごとの表現のばらつきを抑える効果も期待できます。
さらに、営業支援システム(SFA)やカスタマーサポートツールを活用すれば、社内で効果的なテンプレートを共有し、営業チーム全体の業務効率を向上させることが可能です。
メールの種類ごとに最適なテンプレートを作成し、実際の成果をもとに改善を繰り返すことで、より高い成果を生み出すことができます。
【営業メールのコツ】注意点
営業メールは新規顧客との接点を増やす有効な手段ですが、書き方を誤ると逆に相手に敬遠されてしまう可能性があります。
相手に好印象を与え、成果につなげるために、避けるべきポイントを押さえておきましょう。
長すぎる文章は避ける
営業メールは、短時間で要点を伝えることが求められます。
冗長な文章は、相手にとって負担になり、途中で読むのをやめてしまう原因になります。
特に、会社の紹介や業務内容を詳細に説明しすぎると、重要なポイントが埋もれてしまい、関心を引くことが難しくな流でしょう。
相手に伝えるべきは、「このメールを読むことで、どのようなメリットが得られるのか」です。
「○○の業務効率を改善する方法をご提案します」といった形で、簡潔に要点を伝えることが重要です。
短くまとまったメールは、相手の負担を減らし、返信率の向上にもつながります。
件名を曖昧にしない
メールが開封されるかどうかは、件名次第です。
曖昧なタイトルでは相手の興味を引けず、未読のまま埋もれてしまうことも少なくありません。
「ご提案の件」「お知らせです」といった漠然とした表現は何のメールかわかりにくいため、開封率が低くなります。
効果的な件名は相手にとっての利点が明確で、興味を引く内容になっていることが重要です。
「売上向上を支援する新戦略のご提案」や「○○業界の成功事例を共有」といった具体的な表現を使うと、開封率が向上しやすくなります。
どれだけ内容が優れていても、件名が魅力的でなければ読んでもらえないため、慎重に選びましょう。
一方的な内容にしない
営業メールの目的は相手の関心を引き、コミュニケーションを生み出すことです。
しかし、単に自社のサービスや商品の良さを並べ立てるだけでは、相手に響きません。
相手が抱える課題やニーズを意識し、それに寄り添った内容にすることが大切です。
「当社の○○は業界No.1のシェアを誇ります」といった自己アピールだけではなく、「○○の課題を解決するための具体的な方法をご提案します」といった形で、相手にとっての価値を提示することで、興味を持ってもらいやすくなります。
相手の視点を意識した構成を心がけることで、返信率を高められるでしょう。
返信しづらい文面にしない
営業メールの最終的な目的は、相手からの返信をもらうことです。
しかし、「ご検討ください」とだけ書かれていると、相手は次に何をすればいいのか分からず、対応を後回しにしてしまうことがあります。
そのため、返信しやすい工夫を取り入れることが重要です。
「○○について、ご意見をお聞かせいただけますか?」や「○月○日にお時間をいただけると幸いです」といった形で、具体的なアクションを促すと、返信のハードルが下がります。
また、選択肢を提示することで、相手がスムーズに対応できるようにするのも効果的です。
返信のしやすさを意識することで、コミュニケーションがスムーズになります。
過度な追跡メールを送らない
営業メールを送った後、返事が来ない場合にフォローを入れることは重要ですが、何度もしつこく催促すると、かえって逆効果になることがあります。
特に、数日おきに「確認いただけましたか?」と繰り返し送ると、相手にプレッシャーを与えてしまい、返信どころかブロックされてしまうこともありえます。
効果的なフォローアップを行うには、適度な間隔を空けながら、相手にとって役立つ情報を提供することがポイントです。
「前回のメールに関連して、新たに○○の事例をご紹介します」といった形で追加情報を添えると、相手の興味を引きやすくなります。
過度な追跡は避け、関係を築く意識を持つことが大切です。
【営業メールのコツ】効果的なテンプレ・例文集
営業メールを送る際、目的に応じた適切な文章を作成することが重要です。
ここでは、さまざまな営業シチュエーションに対応した営業メールのテンプレートを紹介します。
アポイント
件名:【ご面談のご相談】○○についてお話しできませんか?
○○株式会社
○○様
お世話になっております。
▪︎▪︎株式会社の□□と申します。
貴社の○○に関する取り組みを拝見し、当社の▪︎▪︎が貴社の事業に貢献できる可能性があると考え、ご連絡差し上げました。
ぜひ一度、お話をさせていただければと思っております。
ご都合のよろしい日時をお知らせいただけますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
このメールでは、相手の関心を引くために先方の活動に触れたうえで、自社の価値を示しつつ具体的な行動を促しています。
新規営業
件名:【はじめまして】○○についてのご提案
○○株式会社
○○様
突然のご連絡失礼いたします。
▪︎▪︎株式会社の□□と申します。
貴社の○○に関する課題を拝見し、当社の▪︎▪︎がどのようにお役立ちできるか、ぜひご紹介させていただきたいと思い、ご連絡いたしました。
ご興味をお持ちいただけましたら、詳細をお伝えさせていただきます。
ぜひ一度、ご都合をお聞かせいただければ幸いです。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
新規営業では、簡潔で分かりやすい表現が求められます。
相手の関心を引きやすい内容にし、負担を感じさせないようにしましょう。
既存顧客への営業
件名:【ご活用のご提案】○○の追加オプションのご案内
○○株式会社
○○様
いつもお世話になっております。
▪︎▪︎株式会社の□□です。
貴社に導入いただいている○○について、その後のご利用状況はいかがでしょうか?
さらに業務効率を高めるための新たなオプションをご用意しましたので、ぜひ一度ご案内させてください。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
既存顧客への営業メールでは、現在の取引を基にした追加提案が効果的です。
相手の状況を考慮し、負担なく新たな価値を提供しましょう。
リマインド
件名:【お打ち合わせのご確認】○○についてのご予定
○○株式会社
○○様
お世話になっております。
▪︎▪︎株式会社の□□です。
明日○○時より、お打ち合わせを予定しておりますので、ご確認のためご連絡いたしました。
万が一、ご都合に変更がございましたら、お気軽にご連絡ください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
リマインドメールは、簡潔かつ明確に予定を伝えることが重要です。
相手に負担をかけず、スムーズなやり取りを心掛けましょう。
新製品提案
件名:【新製品のご紹介】○○に最適な新ソリューションのご提案
○○株式会社
○○様
お世話になっております。
▪︎▪︎株式会社の□□です。
このたび、○○の新商品をリリースいたしましたので、ご案内させていただきます。
貴社の○○にお役立ていただける製品となっておりますので、詳細資料を添付いたしました。
ご興味がございましたら、ぜひご確認ください。
ご不明点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
新商品の紹介では相手にとってのメリットを明確にし、簡潔な文面で興味を引くことがポイントです。
お礼
件名:【ご面談のお礼】お時間をいただきありがとうございました
○○株式会社
○○様
お世話になっております。
▪︎▪︎株式会社の□□です。
本日はお忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございました。
貴社の○○への取り組みについてお話を伺い、大変勉強になりました。
引き続き、貴社のお役に立てるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
何かご不明点やご要望がございましたら、お気軽にご連絡ください。
改めまして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お礼メールでは、感謝の気持ちを簡潔に伝えることが大切です。
相手が好印象を持ちやすいよう、柔らかい表現を意識しましょう。
まとめ
営業メールは、ただ送るだけでは効果が期待できません。
件名の工夫やシンプルな文章構成、相手にメリットを伝える表現を意識することで、開封率・読了率・返信率の向上につながります。
また、業務の効率化を図るために、テンプレートや自動化ツールを活用するのも有効です。
本記事で紹介した4つのステップを実践すれば、より成果の出る営業メールを作成できるでしょう。
最後に、目的別のテンプレートを活用することで、作業負担を軽減しつつ効果的なコミュニケーションが可能になります。
営業活動をスムーズに進めたい方は、ぜひ今日から実践してみてください。
SHARE この記事を友達におしえる!