fbpx
高卒が稼げるシゴトなら「営業職」がおすすめ!おすすめ業界や仕事内容をまとめてご紹介!

高卒が稼げるシゴトなら「営業職」がおすすめ!おすすめ業界や仕事内容をまとめてご紹介!

目次
  1. はじめに
  2. 高卒に営業職がおすすめな理由
  3. 営業職は大きく分けて2タイプ
  4. 実際稼げる?営業職の平均年収
  5. 【業界別】稼げる営業職の業界3選
  6. 営業職で稼ぐためには
  7. 営業職に転職するならエージェントの利用がおすすめ
  8. まとめ

はじめに

転職活動において学歴をネックとしてとらえがちな高卒。

どんな仕事を選んだら大卒に負けないキャリアプランが歩めるかも気になるのではないでしょうか。

そんな悩める高卒におすすめしたいのが、営業職です。

高卒は平均年収が低いと言われていますが、営業職は実力勝負なので、学歴を問わず稼げる職業なのです。

今回は、営業職が稼げると言われている理由や、業界別の平均給与額を中心にご紹介します。

高卒が挑戦しやすい業界の営業についてもまとめているので、転職活動の第一歩として職業選びから始める際の参考にしてください。

高卒に営業職がおすすめな理由

まずはじめに、なぜ営業職が高卒におすすめなのかをご紹介します。

世の中の会社の多くは大卒以上を優先していますが、営業職に限っては実力主義であり、評価制度にも学歴を影響させません

これらも含めて、おすすめの理由を4つご紹介します。

学歴不問の求人が多い

営業職の求人の多くは未経験OKかつ学歴を問われることはありません

なぜなら、学歴の高さが営業として売れる基準にはならないからです。

営業の仕事は、自社で扱うプロダクトを提案して販売すること。

お客様にそのプロダクトが「良い」と思ってもらえれば販売につながるため、学歴は問わないのです。

営業職の評価者はお客様であり、営業にはサポートの手厚さや説明のわかりやすさを求めています。

担当する営業の学歴は、お客様には一切関係ないのです。

会社としては利益をつくってくれれば良いので、人柄を見て採用します。

頭でっかちな高学歴よりも人当たりの良い高卒の方が優先されるので、学歴は気にしないで挑戦しましょう。

実力主義の職場が多い

営業は成績に応じて正当な評価がされる職業です。

売れていれば給与は高くなりますし、売れなければ基本給のままです。

基本的にどの会社の営業組織も実力主義なので、どれだけ学歴が高くてもそれは「過去の栄光」として見られます

学歴よりも今の成績と将来性に期待されるため、高卒でも若くして役職持ちとなった事例もごまんとあります。

また、実力主義ゆえに売れる営業は超がつくほど高給取りにもなります。

不動産業界や建設業界など一件の利益が大きい業界の営業は、インセンティブだけで+100〜200万円の年収を得ることも可能です。

さらに、基本給の昇給もしやすいため、選ぶ会社によっては大卒に負けない年収を得られるでしょう。

ビジネススキルの基本が身に付く

高卒がこれからキャリアを磨く上でネックになりやすいのが、ビジネススキルの足りなさです。

一般的に大卒で新卒入社した人は、会社の新人研修とOJTでビジネスパーソンとしてのあり方やマナーを徹底的に叩き込まれます。

しかし、高卒の場合は新卒で入社した会社からレベルの高いビジネスマナーを教わる機会は少なく、転職時にもネックになることがあります。

名刺交換の仕方や電話の出方など、通り一遍のことはこれまで教わったことがあるでしょう。

しかしもっと大切なのは、ビジネスパーソンとしてお金の流れを知ったり、クライアントに効果的な提案ができるようになることです。

営業職の求人の多くは未経験OKの案件であるため、ゼロから育成することを見越しています

そのため、採用後は新卒採用時と同じような新人研修およびOJTをしてくれることが少なくありません。

キャリアアップしやすい

営業の仕事を経験してある程度実績を出すと、その先のキャリアは無限大と言われています。

営業成績トップを経験すれば、次の転職でもっと良い条件の会社に挑戦しやすいでしょう

利益を上げることでビジネスの仕組みについて身をもって実感するため、独立しやすくもあります。

一つの会社で長く勤めることは悪くありませんが、これから急成長するにはフィールドを変えていくことも効果的です。

一定の実績を出したら、もっとレベルの高いフィールドにチェンジすることで、ビジネスパーソンとしての価値が上がっていきます。

営業職は大きく分けて2タイプ

営業職と一口に言っても、さまざまな仕事があります。

訪問営業、テレアポ営業、ルート営業、フィールドセールスなど、さまざまなワードを聞いたことがあるのではないでしょうか。

どの業界でも活躍している営業職ですから、業界ごとに特色の異なる業態の営業が存在するのです。

そんな中で知っておいていただきたいのが、営業職は大きく分けて2つであるということです。

法人を相手にする法人営業、個人を相手にする個人営業の2つです。

それぞれどのような特徴があるのかも含めて、見ていきましょう。

法人営業(BtoB)

法人営業とは、法人に対する営業職

「BtoB営業」とも呼ばれています。

相手が法人なので、提案するプロダクトは企業が使うものが中心です。

例えば会社のDX化推進する上で欠かせないITシステムや、マンパワーを強化して利益を上げるための人材などが該当します。

その他にも、コピー機などのOA機器販売や飲食店で使う食材の販売も法人営業に該当します。

どの業態も提供するものはさまざまですが、法人営業が提案している本質的なモノとは、「相手先の利益になる提案」です

ITシステムを導入することで生産性が上がり、利益が向上します。

人材なら増員することで利益を生み出してくれる人が増えるのです。

どんな法人営業でも商談で共通して提案するのは「利益を上げるきっかけ」ということ。

相手先のメリットとなる論理的な仮説を立てた上で提案する必要があるため、慎重な行動設計が必要です。

個人営業(BtoC)

個人営業は個人を相手とする営業職で、「BtoC営業」とも呼ばれます。

お客様は一般消費者なので、子供から高齢者まで老若男女さまざまな人を相手としています。

例えば不動産営業や家電量販店・携帯電話ショップの販売員、電気やガスの新規開拓営業などが該当します。

相手が個人なので、法人営業のように論理的な提案をするより、感情に訴えかける形で提案するのが一般的です

まずは相手の懐に入り込んで仲良くなることが前提。

ある程度関係性ができてきたら、グイグイ提案するのも良いでしょう。

論理的に考えるのが苦手な人は、法人営業より個人営業を選ぶのが得策でしょう。

実際稼げる?営業職の平均年収

厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、令和5年の平均月収は31万8,300円ということがわかりました。

年収にすると、約381万円ということになります

また、こちらのデータは職業別に調査をしていないため、営業職の平均給与データは「求人ボックス」を見てみましょう。

ここでは、営業職の平均年収は約414万円ということがわかります。

平均よりは少し稼げるものの、大差はないと言えるでしょう

また、営業職は男女別で年収に差が出やすいとも言われています。

女性の営業職の場合、大多数は年収300万円台と言われています。

一方で、男性の営業職の年収は400〜500万円台が相場。

かなり差がありますが、女性の場合はパートなどで営業職に従事している人も多いため、このような差が出ているのでしょう。

さらに、業界によっても年収に差があるようです。

厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によれば、卸売業の平均月収が31万8,000円である一方、電気やガスなどのインフラ系業種の平均月収は41万円でした。

年収にすると120万円もの差があるため、選ぶ業界によっても年収はピンキリということでしょう。

また、繰り返しの説明にはなりますが、営業職は実力で評価される職業です。

成績が良ければ平均年収よりも200万も300万も高い年収を得ることができますし、悪ければ平均未満なこともざらにあります。

どのような業界を選ぶにしても、成績を落とさないで上昇し続けることが、稼ぐための大前提の条件となります。

【業界別】稼げる営業職の業界3選

これまで、業界や扱う商材によって平均年収に大きな差が出ることがお分かりいただけましたね。

それでは一体どのような業界の営業がより給料を稼げるのでしょうか。

給与の高い業界としては、人材業界、IT業界、不動産業界の3つがあげられます

ここでは、それぞれの業界について、平均年収や仕事の特徴、稼げる理由などを具体的にご紹介します。

自分の興味のある業界を探してみましょう。

人材業界

人材業界は高卒が入社しやすく、実力勝負の体育会系なところがあるため、ポテンシャル採用をしていることが少なくありません。

派遣会社や転職エージェント、求人広告会社などさまざまな業態がありますが、どれも高卒以上で採用してくれるところばかりです

大手人材会社でも高卒以上を採用してくれることも多く、入社できれば高卒でも大手ならではのホワイトな環境と高待遇のもと働くことができます。

人材営業の平均年収は業態によってばらつきがありますが、平均的には400万円程度ととらえるのが良いでしょう。

日本の平均年収と同等に見えますが、インセンティブやボーナスを多く出してくれる会社が多いため、実際には売れている営業なら500〜600万円が一般的でしょう。

IT業界

IT営業は法人に対してITシステムを提案する営業で、ITの専門知識や学歴を要しないため、高卒が挑戦しやすい業界です
また、平均年収は調査機関によって異なるものの420〜470万円が相場のようです。

平均的な給与額より高いですが、これは昨今のIT需要が急激に高まっているためであると想定されます。

企業はこぞってDX化の取り組みをし出すため、ITシステムやアプリケーションを導入しています。

AIの進化によって画像生成や動画生成など機能が使用できるため、エンタメ業界だけでなく個人にも需要が高い状況です。

競合他社は多いものの、とにかく国民全体の需要が高いため、利益が取りやすいのが特徴。

その分、頑張っている社員へ還元できる金額も高いというわけです。

不動産業界

不動産業界の営業職の平均年収は430万円となっています。

営業全体の平均年収より低いのでは、と思った方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、不動産業界の営業の中でもいくつかの業務内容に分かれています。

条件さえ合えば高収入を実現できるチャンスの多い業界となっているのです

たとえば、不動産に関する営業といえば、以下のものがあげられます。

不動産に関する営業の種類
  • 賃貸物件の営業
  • 住宅用の戸建てやマンションを販売する営業
  • 土地仕入れに関する営業
  • 賃貸マンションなどの販売を行う投資用不動産営業

賃貸物件の営業では、1件の成約単価が低いため、年収も低くなる傾向にあります。

また、顧客にこちらからアプローチするというよりは、顧客からのアクションを待つという営業スタイルであることが多く、思ったように成約に結びつかないという側面もあるのです。

一方で、住宅用の戸建てやマンションの販売、土地の売買、投資用不動産に関する営業であれば、単価が数千万円とぐっと高くなります

1件の成約に対して数十万円の報酬がもらえることも珍しくないでしょう。

そのため、勤続年数にかかわらず、成績によっては高収入を実現できます。

特に規模の大きな会社であれば、より収入が高い傾向にあります。

営業職で稼ぐためには

営業職で稼ぐためにできることには、どのようなことがあるのでしょうか。

たとえば、転職の際に、稼ぎやすい業界や企業を選ぶということがあげられます。

また、自分自身のスキルを高めて成約件数を増やせれば、業界にかかわらず給料をUPさせることにもつながるはずです。

ここでは、営業職で高収入を得るためにできることを詳しく説明します。

成長産業で商材の単価が高い業界を狙う

給料を上げるためには、これから発展が見込める業界や、商材の単価が高い業界を狙うという方法が効果的です。

これからの発展が期待できる業界という意味では、伸びしろがある外資系の企業がおすすめです

世界的に事業展開している企業は、これからの発展が期待でき、その会社の利益がそのまま給与に反映されやすくなります。

ほかにも、注目されているエネルギー産業や宇宙産業など、これから発展が期待できる分野もおすすめです。

また、1件の成約で多くの利益をあげられるような業種であれば、おのずと成果報酬が高くなり給料も上がりやすくなります。

単価が比較的高い商材を扱う業界としては、上記でも取り上げた不動産売買や医薬品のほかに、自動車や電化製品の販売があげられます。

このように、企業の未来や商材の情報をしっかりと集めたうえで転職先を見極めるようにしましょう。

自身の営業スキルを高める

営業職にはインセンティブが設定されています。

インセンティブとは、英語で奨励という意味をあらわす言葉ですが、一般的には目標を達成した社員に対する報奨金をあらわしています。

特に営業職は一定の固定給に加えて、成約件数やノルマ達成などに応じてインセンティブが支払われることも多くあるのです。

また、インセンティブありきの給料体系となっているため、基本の固定給はそこまで高くないこともあります。

そのため、営業スキルを高め、固定給に上乗せできる金額を増やせれば、多額の給与を稼ぐことが可能となるのです

営業スキルを高めるためには、まずは上司や成績の良い営業マンからアドバイスをもらい、その技術を見て盗むことからはじめてみるとよいでしょう。

すぐに結果が出るとは限りませんが、その業界や商材にあった営業スキルについてのアドバイスやフィードバッグをもらえるはずです。

また、営業に関する本を読んだり、業界全体に関する知識を深めたりするというのも効果的です。

時間があるときには、オンラインセミナーなどに参加するのもよいでしょう。

営業スキルを高めるために意識するべきこと

営業のスキルをアップさせるためには、コミュニケーション能力、ヒアリング能力のほかにも、分析能力や提案力を身につける必要があります

コミュニケーション能力は、営業にとっては欠かせないスキルです。

初対面の人はもちろん、さまざまな人と会ったり、話したりすることが仕事の基本となるためです。

接客業にたずさわっていたという人であれば、そこで身につけたコミュニケーション能力を十分に活かせるでしょう。

また、顧客との信頼関係を築くうえで、大切なのがヒアリング能力です。

なぜなら、顧客の悩みや課題を聞き出すことで、はじめてそれを解決するために分析・提案ができるからです。

一方的に売りつけるような営業トークだけでは、売り上げにはつながりません。

そのため、トーク力よりもヒアリング力の方が重要なスキルとなります。

そして、顧客の課題を見つけ出したら、それらを分析し適切な改善方法の提案をする必要があります。

特に専門知識の必要な商材であれば、相手にわかりやすく論理的に説明することが大切です。

たとえば写真や資料を用意するなどの工夫が求められることでしょう。

このように、営業職スキルの向上のためには、コミュニケーション能力や論理的思考力など幅広い視点からスキルを磨くことが鍵となります。

営業職に転職するならエージェントの利用がおすすめ

高卒かつ未経験から営業職に転職したい場合、転職エージェントを活用するのがおすすめです。

転職エージェントは、求職者の転職を伴走型でサポートしてくれるサービス。

個人にぴったりの案件紹介をしてくれた上で、書類作成のサポートや面接対策まで一緒に行ってくれます

また、これまでの経験に応じては、転職先に対する給与交渉も行ってくれるため、稼ぎたい意欲が強い人にもおすすめです。

最近では、営業職に特化した転職エージェントも増えていますが、もっともおすすめなのがアゲルキャリアです。

アゲルキャリアは高卒や第二新卒など、とくに若い年齢層の求職者から支持されているエージェントで、営業職の求人案件を多く保有しています

業界や営業職のことを熟知したコンサルタントが、企業選びから面接対策、企業との交渉まで全てをサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。

利用はもちろん無料なので、相談するつもりで気軽に登録して見てください。

まとめ

今回は、高卒の方の転職先としておすすめしたい「営業職」にフォーカスして、稼ぎやすい業界や給料UPのためのポイントなどをご紹介しました。

高卒=稼げないというイメージを持たれやすいですが、営業職は完全に実力主義の世界なので、学歴は影響しません。

むしろ学歴に自信がない人が多く活躍しており、これまでの逆境からアグレッシブに売れている営業パーソンが多くいるのです。

売れ続けるためにはそれなりの努力が必要ですが、学びを止めずに実直に仕事に取り組むことができれば稼げる人に成長できますし、将来的なキャリアアップもしやすいでしょう。

この記事を参考に、業界選びに着目して、自分の納得できる環境の転職先を見つけてみてください。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る