業界研究のやり方や目的を徹底解説!効率よく進めるためのコツやおさえるべきポイントも紹介!
はじめに
「就職活動では業界研究が重要だ」ということを就活対策本で目にしたり、就職セミナーで聞いたことがあったりするという学生も多いでしょう。
たしかに、興味のある業界について深く知るために業界研究が大切であるということは、何となくは理解することができるでしょう。
しかし、実際に業界研究をやろうとしても「何から手をつけたらよいのかわからない」という学生も多いでしょうし、「そもそも業界研究って何?」という学生も少なからずいるはずです。
そんな学生のために、ここでは就活で失敗しないための業界研究のやり方や目的などについて、詳しく紹介しています。
この記事を参考に事前の準備や対策をしっかりと行い、悔いのない就職活動にしましょう。
【業界研究のやり方】業界研究とは
「業界研究が大切」とはよくいわれますが、そもそも業界研究とはなんでしょうか。
就職活動における業界研究とは、さまざまな業界に関する情報を集め、その業界に備わっている特徴を理解することです。
どんな業界にも、その界隈独特の風土や傾向があります。
そういった業界全体の傾向を知ることで、そこに携わる企業の性質もある程度把握することが可能です。
まずは「どのような企業が存在するのか」というところから始め、そこから範囲を広げて深掘りしていくことで、自分にとって興味のある業界がどこなのかが見えてきます。
まだ行きたい企業や業界が定まっていなくとも「こういう仕事をしてみたい」といった、興味のある取っ掛かりや足場を見つけて、業界研究をしてみましょう。
「業界」と「職種」の違い
就職活動をしていると、「業界」のほかに「職種」という言葉も耳にします。
似たような言葉に思えますが、両者に違いはあるのでしょうか。
業界とは「広告業界」や「食品業界」など、産業や商業の種類を指す言葉です。
言うなれば、企業の外側につけられる分類ということになるでしょう。
その企業がどのような商材を扱っているか、誰を相手に商売をしているのかが大きく関わっています。
対して「職種」とは「営業」や「人事」など、個別の仕事の性質や範囲を指す言葉です。
企業の内側に存在する、部署などにつけられる分類であると言えます。
業界だけでなく、職種にもそれぞれ傾向があるため、自分がなりたい職種についても研究してみると良いでしょう。
【業界研究のやり方】業界研究の目的
業界研究とは、その業界独特の特徴やビジネスモデル、働き方などに関して、さまざまな媒体から情報を集めて、理解する作業のことです。
就職先を世間的なイメージや知名度、給与水準などで安易に決めてしまうことも多いですが、正しい方法で業界研究を行うことで、業界研究の質を格段にアップさせることができます。
また、質の高い業界研究を行うことは、魅力的な志望動機を作成する際にも非常に役立つので、結果的には内定への近道にもなります。
業界研究から始めるのはNG
業界研究が大切だからといって、業界研究から就職活動をスタートさせるのはNGです。
というのも、研究しようとする対象というのは、基本的に自分が興味をもっている業界のみになるので、必然的に進路の幅を狭めてしまうことになってしまうからです。
正しいステップとしては、業界研究の前に自己分析を行い、自分の長所や特性などを理解して、「この長所や特性を最大限に活かせる業界はどこか」という基準で業界を絞り込むことです。
業界研究で一番大切なことは自分の進路を限定することではなく、自分に合った進路を選ぶために広い視野をもつことなのです。
自己分析のやり方については、こちらのページで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
%%related_306064%%
業界の全体像を知る
業界研究を行う目的の1つ目は、業界の全体像を正しく理解することです。
1つ1つの企業という単位で見ると、そこにはさまざまな形のビジネスモデルが存在しますが、それを業界という単位で全体的に見ることで、その業界特有のビジネスモデルが理解しやすくなります。
また、他業界とのつながり関係性などもあわせて研究することで、その業界の置かれている立ち位置や社会全体における役割なども、明確に理解することが可能になります。
仕事のイメージ
業界ごとの働き方を具体的にイメージできるようにすることも、業界研究を行うことの重要な目的の1つです。
たとえば営業職というのは、どの業界にもある職種ですが、住宅メーカーに勤務する営業職と医薬品メーカーに勤務する営業職とでは、その仕事のやり方も求められる資質や能力もまったく異なります。
業界研究を通じて具体的な働き方を知ることができれば、自分に合っている仕事かどうかを正しく判断することができるようになりますし、活躍する姿も明確にイメージすることができるようになるでしょう。
会社のピックアップ
「世間的に知名度のある一流企業に入社したい」というのは、多くの学生に共通した意見でしょう。
しかし、そのような企業が自分に合っているのかといえば、決してそうとは限りません。
学生は自分の知っている企業の中から就職先を選ぶ傾向が強いですが、世の中には数多くの企業があり、その中には、未知の企業もたくさんあります。
そういった企業の中に、自分にぴったりの会社が隠れていることもあるのです。
幅広い選択肢の中から自分に合った企業を見つけることも、業界研究の目的です。
【業界研究のやり方】業界研究をするメリット
ここまでは業界研究を行う目的について見てきました。
業界のことを知ったり具体的な仕事のイメージを持つことが目的でした。
しかし、業界研究をすることでさらに良いメリットを得ることができます。
ここからは業界研究をすることのメリットを紹介します。
興味のある分野が広がる
まず、様々な業界を調べることで今まで知らなかった業界についても幅広く知ることができ、志望対象が広がるというメリットが挙げられます。
就職活動では、早い段階から一つの業界に絞って企業を探すより、まずは幅広く様々な業界を調べることで自分に合った業界が見つかりやすいとされています。
あまり聞いたことのなかった業界でも、調べてみると自分の興味に合っているものだったりすることもあるかもしれません。
志望動機に深みが出る
また幅広く業界研究をすることは、志望動機に深みを持たせることにも繋がります。
志望動機では、なぜ他の業界ではなくてこの業界なのかということが重要な要素として挙げられます。
この時に、一つの業界の情報しかなければその業界を志す理由が薄くなってしまいがちです。
様々な業界ごとの繋がりを意識しながら業界研究をしていくことで、志望動機に深みが出るようになります。
内定後・入社後にも役立つ
さらに業界研究をすることは就職活動中だけでなく、内定後や入社後にも役立ちます。
その業界や仕事内容について詳しく調べることは、入社後のミスマッチをなくすことにつながります。
また実際に働くようになってからも、業界に関する知識を持っていた方が仕事の成果につながりやすいでしょう。
自分の業界だけでなく他業界の情報も持っていれば、業界間のビジネスで成果を挙げられるようになります。
【業界研究のやり方】業界研究の2ステップ
業界研究はありとあらゆる業界について「広く深く」研究を行うのが理想ですが、時間や手間を考えると、現実的には無理です。
では、多種多様な業界の中から自分に合った業界を見つけるためには、どうすればよいのでしょうか。
そこでオススメなのが、2ステップの業界研究です。
最初のステップとして、できるだけ多くの業界について広く浅く研究を行い、第2のステップとして、その中から気になった業界をピックアップして深く研究するというやり方です。
ステップ①「広く浅く」
ステップ1の広く浅い業界研究では、さまざまな業界に関してビジネスモデルや働き方、将来性などの情報を多角的な手段で収集することで、それぞれの業界の全体像を把握することが目的となります。
情報収集には、次のようなものが利用できます。
新聞・ニュースアプリ
業界研究のための情報収集に、新聞やニュースアプリを利用してみましょう。
とくに経済専門紙やサイトなら、気になる業界の情報はもちろんのこと、その業界と関連性の高い業界についての情報も入手することができます。
一般紙の場合は特定の業界や企業に言及する記事はそれほど多くないかもしれませんが、社会全体の動向などについて、幅広い知見を養うことができます。
面接などでは一般社会問題などについて質問を受けることもあるので、そのようなときにも役立つでしょう。
業界地図・就活サイト
さまざまな業界を幅広く知りたいなら、就活サイトがオススメです。
業界の詳しい情報だけでなく、セミナーなどのイベント情報も知ることができます。
ちなみに、このサイトは営業職の業界研究に特化しているので、営業職の業界研究について詳しく知りたいなら、以下の記事をご覧ください。
%%related_305998%%
より詳しい業界情報が知りたいなら、就活生の定番アイテムともいえる会社四季報の『業界地図』もオススメです。
業界ごとの動向や基本情報がわかりやすくまとめられていて便利です。
YouTube
最近はYouTubeにアップされている動画から、さまざまな業界の情報を入手している学生も多いようです。
視覚的な情報はインパクトが強く文字情報よりも理解しやすいので、上手に利用すれば、効率的に業界研究を進めることができるでしょう。
ただし、動画がすべて信用できるものであるという保証は、どこにもありません。
視聴者数稼ぎでデタラメな内容の動画もあるかもしれないので、信用できる情報源かどうかは、自分で判断しなければなりません。
ステップ②「狭く深く」
ステップ1で幅広く業界研究を行った結果、気になる業界が見つかったら、2番目のステップとして、その業界についてより深く徹底的に業界研究を行います。
業界の規模や魅力、詳しい仕事内容や平均年収、労働時間、さらには業界全体のトレンドや課題、将来性まで深堀することで「なぜこの業界でなければならないのか」という理由づけをしましょう。
インターンシップ
気になる業界の情報を自分自身で確かめたいと思うならば、インターンシップに参加するのもオススメです。
最近はインターンシップを実施する企業もかなり増えてきているので、情報サイトなどで検索すれば目当ての業界のインターンシップを見つけることができるでしょう。
インターンシップには、半年以上の期間で実施される長期インターンシップ、数日から一週間程度の期間で実施される短期インターンシップ、一日だけ実施される1dayインターンシップの3つの種類があります。
より深い企業研究を目的とするのであれば、長期、あるいは短期のインターンシップに参加しましょう。
長期、あるいは短期のインターンでは、実務体験ができるので、具体的な業務内容や職場の雰囲気などを、身をもって知ることができます。
会社説明会・OBOG訪問
就職活動の時期が近付くと、大学の就職課や就職情報サイトなどが主催する会社説明会や、業界セミナーが頻繁に開催されるようになります。
より深く業界について知りたいならば、こういったイベントを利用するのもいいでしょう。
企業の人事課の方に直接質問できる機会もあります。
また、OB訪問・OG訪問もぜひやっておくべきです。
会社説明会やセミナーは企業側の発信する情報となりますが、OB・OGからは、就活生の観点からの意見も聞くことができるのでとても有益です。
業界本
ステップ1で会社四季報の『業界地図』を紹介しましたが、これはさまざまな業界について幅広く扱っているものです。
すでに志望する業界が絞られているならば、その業界に特化した内容の書籍を読んでみましょう。
実際に業界で働いていた人の文章を読むことで、職種ごとの働き方や求められる人物像などが明確にイメージできるようになりますし、業界について長く研究してきた人の書いた文章を読むことで、業界全体の歴史や変化なども知ることができます。
【業界研究のやり方】業界研究を効率良く進めるコツ
就職活動に使える時間は限られています。
その限られた時間の中で、業界や企業・職種について情報を集め、選考まで進まなくてはなりません。
自己分析に取り組む人も多いでしょう。
業界研究を行うならば、なるべく効率良くスピーディに進めたいところです。
そこで、業界研究を効率的に進めるためのコツについて解説します。
業界研究は、どこから手をつけるかや、どのように進めていくかでその進度が大きく異なるものです。
より効率の良い手段について知ることで、手早く情報を集めましょう。
まず自分が興味のある企業の業界から調べる
はじめて業界研究に手をつける場合、どこから始めたら良いのかわからないこともあるでしょう。
何から調べたら良いかわからない人は、まず自分が興味を抱いた企業が属している業界から調べるのがおすすめです。
何も取っ掛かりがない場合、調べる項目を決めることも難しくなります。
その点、企業に対して多少の知識はあったほうが研究を進めやすいはずです。
その企業が扱っている商材は何か、取引相手は誰か、規模はどのくらいなのかといった点から深掘りしていきましょう。
そこから順番に少しずつ裾野を広げていくことで、業界の全体像を素早く理解できます。
どこから始めるか迷ったら、まずは少しでも興味のある企業から、業界研究をしてみましょう。
業界内のトップやライバル企業を調べる
興味のある企業から業界研究を始め、ある程度調べがついたら、次の段階へ移行しましょう。
第二段階では、その業界内におけるトップ企業や、対抗しているライバル企業について調べます。
業界内で特に成果をあげている企業やほかの企業について知ることで、業界の現状や動向について把握することが大切です。
どのような戦略を掲げて、何にいかなる方法で取り組んでいるのかがわかれば、トップ企業がトップである理由も見えてきます。
また、トップでなくとも、上位に位置する企業の共通点についても探ってみると良いでしょう。
成功している企業の条件がわかると、ほかの企業への見方が変わる可能性もあるのです。
このような情報を集めることで、業界全体の動向や流れ、将来性などを把握できます。
関連のある別業界についても調べる
1つの業界に関する研究がある程度進んできたのであれば、ほかに興味のある業界や、関連する業界へと研究の対象を広げていくと良いでしょう。
取り引きの関係などは、決して1つの業界内で完結しているわけではありません。
一見まったく異なる業界に見えても、相互に密接に関わっていることがあります。
したがって、ある業界について調べていくことで業界同士の関係が把握しやすくなるのです。
いろいろな業界について調べていくことで、意外な接点や新たに興味深い業界が見つかる可能性もあります。
そこから目指したい業界や、相性の良い企業が見つかることも期待できるでしょう。
できる限り、さまざまな業界について調べてみることをおすすめします。
業界研究ノートを作成する
業界研究を進める際は、研究内容をまとめるための業界研究ノートを用意しましょう。
調べてわかったことは、ノートにまとめておくと見返すことができ、わかりやすくなります。
また、ノートにまとめることであらためて情報が整理でき、結果的に効率が上がるものです。
個別の情報を書き込むだけでなく、あとから比較することも念頭に置いたまとめ方をすると、より良いでしょう。
それぞれの業界の特徴を比較したり、共通点を把握したりしやすくなります。
視覚的に見て比べやすい資料があれば、その分業界選びは楽になるでしょう。
ほかにも、調査の結果をまとめることは、今後働くうえで役立つスキルになるというメリットがあります。
就職後を見据えた訓練として、ほかの人にもわかりやすく説明やプレゼンテーションができるようにするのも効果があるでしょう。
【業界研究のやり方】業界研究をするときのポイント
「業界研究のやり方がよくわからない」「実際にやってみたけれどどうしてもうまくできない」という学生のために、業界研究を行うときに、意識しておきたいポイントを紹介します。
このポイントを抑えて、業界研究を進めていきましょう。
業界研究から始めるのはNG
業界研究が大切だからといって、業界研究から就職活動をスタートさせるのはNGです。
というのも、研究しようとする対象というのは、基本的に自分が興味をもっている業界のみになるので、必然的に進路の幅を狭めてしまうことになってしまうからです。
正しいステップとしては、業界研究の前に自己分析を行い、自分の長所や特性などを理解して、「この長所や特性を最大限に活かせる業界はどこか」という基準で業界を絞り込むことです。
業界研究で一番大切なことは自分の進路を限定することではなく、自分に合った進路を選ぶために広い視野をもつことなのです。
自己分析のやり方については、こちらのページで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
%%related_306064%%
業界規模と推移を理解する
業界研究をする際のポイントとして、業界規模と推移を理解することがあげられるでしょう。
業界の全体像を把握するためには、個別の企業だけでなく、業界全体の売上規模や推移を確認する必要があります。
平たく言えば、今その業界がどれだけ流行っているかということです。
売り上げの推移が右肩上がりかそうでないかは、今後の業界全体の成長性を考えるうえで参考になります。
また、仮に右肩上がりであっても、それが急激なものであるか、緩やかなものであるかによっても差が生まれるでしょう。
さらに、上がり方そのものに変化があるかどうかによって、その業界の成長が今後も続くのか、それとも止まってしまうのかも予測できます。
金融機関や、公的機関が発表している資料なども活用して業界の推移を追ってみましょう。
業界ごとの特徴やサービスを比較する
1つの業界について、より正確に全体像を理解するためには、その業界だけを調べてもあまり意味がありません。
ほかの業界と比較することで、はじめてその業界の立ち位置などがわかることもあります。
業界別に「どのような特徴があるのか」や「どのようなサービスを行っているのか」をまとめておきましょう。
また、業界内における企業規模の分布なども調べてまとめておくと、どこの層が厚いのかがよくわかります。
これは、その業界がほかの業界と比べて儲かっているかどうか、指標の1つとなるものです。
そして、どの層の企業が多いかどうかは、その業界内で優勢な企業風土を推測する材料にもなります。
そのような特徴やサービスなどをまとめて比較することで、より「行ってみたい業界」の選別がはかどるでしょう。
業界の現状の課題や将来性を理解する
業界研究をする際は、業界の特徴だけでなく現状や課題を把握して将来性を理解できるようにしましょう。
現状業界内の企業に対して何が求められているのか、解決すべき課題は何か、今後成長の可能性がある分野はどこかを知ることで、業界全体の将来性が予想できます。
これらの情報から、自分が就きたい職種や、やってみたい仕事を絞り込むことも可能です。
また業界の課題がわかったことで、それを業界の内側ではなくコンサルティング業のように、外側から働きかけて解決するための仕事がしたい、という考えになることもあるでしょう。
このように、業界の将来性を把握することは、自分のキャリア形成を考えるうえでも大いに役立ちます。
市場の動向などから、業界に解決が求められている課題や将来性について調べてみましょう。
「誰に」「何を」「どうやって」
業界の特徴を知るという意味では「誰に対して商売しているのか」「どんな商品を扱っているのか」「どのように販売しているのか」を整理することが、重要なポイントです。
たとえば繊維商社の業界であれば「アパレルメーカーに対して」「衣料品の原料となる化学繊維や天然繊維を」「海外から輸入して販売する」というのが代表的なビジネスモデルです。
このように整理することで、もし入社したときにどのような仕事をすることになるのかを簡単にイメージすることができるようになります。
自分なりの考えをもつ
ここでも紹介してきたように、業界に関する情報やネットや書籍、新聞、ニュースアプリなどでも簡単に入手することが可能です。
しかし、そこに書かれていることはあくまでも文章を書いた人や編集した人の意見であり、二次的な情報にすぎません。
つまり、その情報が絶対的に正しいという保証は、どこにもないわけです。
ですから、業界研究を行うときは入手したさまざまな情報をかみ砕いて、自分なりの意見に昇華させることが重要なポイントになります。
考えをアウトプットする
業界研究というと、たくさんの情報を集めるというインプットの作業が、その本質であると考える学生がほとんどでしょう。
しかし、その情報を最大限に活用するためには、アウトプットの作業も重要になってきます。
たとえば面接で志望動機を聞かれたときに「御社は業界の中でも○○な特徴があると考えているので、△△な仕事ができると考え志望しました」と回答することで、その企業や業界に対する研究がしっかりとできているという印象を与えることができます。
まとめ
ここまで、就職活動における業界研究の重要性について紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。
就職先の会社を世間の評判などで安易に決めてしまう学生も多いですが、就職してから「こんなはずではなかったのに」と後悔することがないように、正しい方法で業界研究を行うようにしましょう。
業界研究は、自分なりの就活の軸をしっかり定めてから行うことも、重要なポイントです。
自分のよさや特徴を理解せずに業界研究をはじめてしまうと、かえって進路の幅を狭めてしまうことになるので、自己分析はとても大切です。
自己分析と業界研究を並行して行うことで、新しい自分を発見できることもあるため、進路もより明確になってくるでしょう。
SHARE この記事を友達におしえる!