
【高専卒・専門卒・短大卒】学歴は問わない!NT型の特性から分かるおすすめの業界
はじめに
自分の性格を16のタイプから診断できるとして人気を集めているMBTI診断ですが、この結果を参考にして仕事を選びたいと考える人は多いのではないでしょうか。
特に長く続けられる仕事を選びたいと考える、高卒・専門卒・短大卒の方であればなおのこと、自分に向いている仕事について、自分一人では気付くことがなかったであろう要素についても深く知っておきたいところです。
そのためにはまず、MBTI診断のタイプの特徴や、強みと弱みについて理解を深めてから、適職を把握するようにしましょう。
この記事ではNT型に着目して、適職に至るまでの情報を解説します。
自分がどのタイプに当てはまるのかをあらかじめ把握した上で、仕事選びの参考にしてください。
【高専卒・専門卒・短大卒】MBTI「NT型」の特性を知ろう
MBTI診断におけるNT型について詳しく掘り下げて行く前に、まずはNT型全体に共通する特徴について知っておくことが必要です。
性格の気質や傾向を知っておくと、仕事選びのみならず、日々の日常における過ごし方や、仕事以外の趣味についても自分に合った取り組み方が理解できるようになります。
ですから、NT型に当てはまる人の特徴を、まずは確認してみましょう。
主な特徴
MBTI診断におけるNT型とは、直感型と思考型のタイプを有する人のことをいいます。
Nは直感型で、物事を捉えて考え出す際、抽象的な要素から着目し始める傾向にある人が分類されます。
Tとは思考型のことで、物事を判断するときに、目の前で展開されている理論や一般的に提唱されている原理原則を分析した結果に基づいて、判断する傾向のある人が分類されるタイプです。
物事の見方と考え方の特性から、知性派としての傾向が強いタイプでもあり、発想の中身も革新的であることが多く見られます。
物事を捉えて考えるときも戦略性を重視した考えになりやすく、そのために必要な情報を収集して分析し、目標達成に向けた行動計画を練ることができるタイプです。
どんなことに向いている?
NT型の人は自分の価値観に基づいた行動理念を持っている傾向が強いため、一般的なトレンドに則った取り組みは向いていません。
みんなやっている、という理由では食指は動かないでしょう。
その反面、自分が興味を持った事柄に対しては強い興味を指し示します。
その結果、流行りに流されにくい独自のスタイルを持つ人物として印象を確立できます。
1つの物事を極められるような趣味や取り組みがNT型向けです。
もう1つ見られる傾向としては、頭を働かせて取り組む趣味が向いていることです。
身体を動かすことについてはそこまで積極的に考えられないタイプではありますが、ゲームやクイズといった、頭を働かせる趣味に対しては継続できる傾向があります。
【高専卒・専門卒・短大卒】MBTI「NT型」の4つのタイプとは
NT型はさらに細かく4つのタイプに分類されます。
基本的な特徴については共通しているのですが、細かいポイントで性格の傾向が異なっています。
そのため、それぞれの強みや弱みも同じではありません。
違いを知っておかないと、正確な気質の判断ができないままです。
NT型に含まれている4つの性格タイプの特徴を確かめてみましょう。
ENTJ:指揮官
ENTJタイプは、直感型と思考型に加えて、外向型と判断型の指標で構成されているタイプです。
NT型の共通点である論理的思考力に加えて、強いリーダーシップを発揮できることが独自の大きな特徴となっています。
仕事においては、長期的なビジョンを実現させるために、客観的事実を元にして綿密な計画を立てた上で、効率的な行動を実行することが得意です。
外向的な気質を生かすことで周囲の人を巻き込んで率いていけることや、状況に応じた適切な判断を積み重ねていくことが可能です。
下す結論の傾向は明確であることも、チームが目標に導かれていく要因の1つとなります。
困難な状況に陥った際も、周囲とのコミュニケーションを交わして解決策を導き出して行くことができるでしょう。
ENTJの強み
ENTJの長所は、掲げた目標を達成させるために必要な行動が取れる気質であることです。
目標を設定する際から、データや事実、現状と照らし合わせ、戦略的に働かせられる思考能力を活用します。
そうして練られた行動計画には隙が少なく、そのことに裏付けされる自信が他者を引き付けることにも寄与します。
他人との会話の中でも、論理的思考によって組み立てられた話は説得力を強く持っていて、自身が考え出した案には論理的な破綻を極力生み出しません。
明確な決定を重ねられる決断力も、目標に向かって進む動きを後押しします。
判断材料となる要素のなかには、直観型の特性で生み出される新しいアイデアや戦略も含まれており、ENTJの長所をより際立たせています。
ENTJの弱み
ENTJの短所は、一言で表現するとすれば頑固であることです。
論理的思考によって組み上げられた計画に沿って動けることが特徴ですが、完璧主義的な傾向があり、異なる意見や方法を受け入れることを苦手としています。
そのため、状況に応じて柔軟に対応する能力は欠如する傾向が強いです。
自分自身の考えに絶対的な自信を持っていることもあり、自分だけでなく他者に対しても厳しい接し方となり、周囲の人が抱いている感情が見えなくなることも少なくありません。
時として支配者的な観点によって人を動かすようにもなってしまうので、チームや組織を率いてプロジェクトを進めていても、途中で対人関係が崩壊して失敗してしまったり、トラブルにまで発展したりすることも想定できます。
INTP:論理学者
INTPタイプは、直感型と思考型に加えて、内向型と柔軟型の指標で構成されているタイプです。
一人の時間で論理的思考によって考えを深めることを得意としますが、アウトプットの際には状況に応じて多角的に考えの軌道修正を検討できる、施工面での柔軟性を持ち合わせています。
思考する力に加えて洞察力にも優れているため、抽象的な思考を働かせることも得意とすることの1つです。
深く考える力が強く、物事の本質や原理を追求することによって、既存の枠組みに囚われない革新的なアイデアを生み出すことができます。
こうした特徴に加え、NT型が持つ知的な部分や、客観的事実を参考に結論を導き出す能力も備わっていて、論理学者の名に違わぬ気質を持っているといえます。
INTPの強み
INTPの長所は、優れた分析能力と問題解決能力です。
目の前の課題を解決するためには、さまざまなデータや情報を収集し、それを分析しなければなりません。
しかし、その際に使われるデータは時として複雑かつ膨大であり、端的にまとめ上げるのが難しいこともあります。
そうした状況に対しても、INTPの気質を持っている人であれば積極的に立ち向かうことが可能です。
他に挙げられるのが、独立した状態でも物事を進めていける力です。
自分一人しかいないような状況でも、自分の考えや信念に基づいて行動し、問題を解決しながら問題を解決していけるスキルを持っています。
また、柔軟な思考力を駆使して、従来の常識にとらわれない革新的なアイデアによって困難に立ち向かえることも特徴です。
INTPの弱み
INTPの短所として、極度に内向的な思考であるがゆえの弱みが表面に出やすいことがあります。
内向的で理論的な性質から、他者とのコミュニケーションを実施する機会が不足し、必然的に他人との交流が苦手となることがあります。
特に、感情を交えた交流に対して強い苦手意識を抱くことでしょう。
この他に挙げられることとして、完璧を求めるあまり、実行に移す前に際限なく考え続けてしまう傾向があります。
優柔不断と評することもできますが、考え過ぎた結果、物事の結論を出すことが遅くなり、周囲に影響を与える可能性も考えなければなりません。
また、完璧を求めるために物事の成果に対して常に批判的な目で評価する傾向が強く、時には自分自身の成果を肯定的に受け取れず、自己批判的となることもあります。
INTJ:建築家
INTJタイプは、直感型と思考型に加えて、内向型と計画型の指標で構成されているタイプです。
鋭い洞察力と独創的な問題解決能力を持つタイプで、物事を深く考えながら複雑な構想や戦略を練ることを得意とします。
自分の考えを具体的な行動プランに落とし込めるまで綿密に計画し、それを実行に移すことが可能です。
内向型の特徴である独立心が強く、自分の力で物事を進めて目標を達成させようと考える傾向があります。
また、常に効率と改善を追求し、より効率の良いプロセスや方法を模索し続けます。
成果を出すための姿勢に妥協の意思は付け入る隙がなく、現状に満足することなく理想の実現に向けて取り組み続けられるタイプです。
INTJの強み
INTJタイプの長所は、戦略的思考力と計画力の組み合わせにあります。
優れた分析力と直観力によって複雑な問題の本質を見抜き、細かいポイントまで余さずチェックして解決策を見出すことができます。
綿密な計画を立てた上で、それを行動レベルに素早く移すことも可能です。
一人で計画実現させる思考も強いため、他者の意見に左右されることなく、自分の信念に基づいて行動できます。
そして立てた計画は確実に実践させるという信念の元、高い品質基準を持って仕事に取り組みます。
長期的な視点から物事を考える力にも優れていて、既存のシステムや方法をきちんと理解できるだけでなく、改善点があった場合には的確に指摘し、より効率的な解決策を提案することが可能です。
INTJの弱み
INTJタイプの短所として、まず対人関係での課題が挙げられます。
論理と効率を重視するあまり、他者の感情への配慮が不足する傾向が強いです。
特に、感情的なコミュニケーションや社交的な場面での振る舞いを苦手とすることが多く、相手の環境を加味した配慮が足りないと評されることも珍しくありません。
また、完璧主義的な性格から、行動計画の細部までに強いこだわりを見せることが多いです。
それが自分だけでなく他人への厳しさとして表面化することも珍しくなく、人間関係に亀裂を生じさせる要因にもなります。
物事の意思決定に柔軟性が欠ける面があり、自分の考えや方法に固執し過ぎる傾向も見られやすいです。
ENTP:討論者
ENTPは直感型と思考型に加えて、外向型と柔軟型の指標で構成されているタイプです。
自由な発想力と独創性に満ちた性格を持っていて、そこから生み出される革新的なアイデアを持って挑戦し続ける姿勢を魅せるタイプです。
他者との関わりを楽しみながら重ねる一方、自分の考えを積極的に発信することも忘れておらず、他者との知的な議論も積極的に実施します。
直観と論理的思考を生かして、新しい可能性や理論を探求することを得意としており、柔軟に状況に適応しながら創造的な解決策を見出します。
このような思考であるため、問題の解決と新しいアイデアの供出の両方を得意としていることが特徴で、他人を巻き込みながらその考えを膨らませていくことが、大きな特徴といえるでしょう。
ENTPの強み
ENTPタイプの長所は、その創造的な発想と行動の積極性です。
優れた分析力と直観力によって目の前の課題に対して革新的なアプローチを見出すことができます。
論理的な思考力と説得力を持ち合わせているため、自分のアイデアを他者に効果的に伝えることも可能です。
伝えることと並行して挑戦を続ける姿勢を魅せることも可能で、そこで得たデータや事例などを生かし、アイデアをさらに発展させていく適応力も高く見せています。
考えの柔軟性にも富んでいるため、状況の変化にも対応しながら、的確な解決策を見出すことが可能です。
新しい発想と問題解決能力の両面で、周囲の人々を率いて自分自身を大きく移調させることを得意とします。
ENTPの弱み
ENTPタイプの短所として、まず落ち着きのなさや持続性の欠如が挙げられます。
新しい発想や可能性を次々と見いだすことができるという長所は、興味がそのたびに移り変わり、一つのプロジェクトを最後まで完遂することが難しい傾向と表裏一体です。
1つのことを長く継続させる類の仕事には不向きな気質といえるでしょう。
また、細部への注意力が不足しがちで、大きなビジョンや理論に夢中になるあまり、実務的な詳細や日常的な責任を見逃してしまうことがあります。
規律や構造化された状況を苦手としていて、締切や時間管理の面で課題を抱えることが多いのも特徴です。
組織の下で、誰かが決めたルールに則って働き続けることが苦手であるという特性は、しっかりと把握する必要があります。
【高専卒・専門卒・短大卒】MBTI「NT型」をビジネスシーンで活用する方法
自分のタイプの特徴を把握しておくと、普段のビジネスのシーンで性格に合わせた行動計画が立てられるだけでなく、自分の強みを発揮できる機会を見つけ出す時間を効率的に使えるようになります。
ビジネスシーンで自分の性格をどのように活用するのか、その具体的な方法は、タイプによって異なります。
NT型はどのような活用方法がおすすめとなるのか、確かめてみましょう。
自己を可視化する
NT型の特徴を整理すると、優れた知性を持っていることが多く、論理的思考力と客観的分析能力に長けている傾向にあります。
このことを生かし、自身をしっかりと分析して自分という人間の特徴を徹底的に可視化することに努めてみましょう。
可視化された情報を論理的に分析することで、自分の強みや興味関心を抱いていることが明確になるため、自分の特徴を相手に伝えやすくなります。
自分の特徴を相手に伝えられる能力は、自分を売り込む就職活動の場面で必要となる能力です。
特に自己分析や自己PRで伝えたいことが明確になり、採用担当者の印象に残りやすい応募書類が書けたり、面接での受け答えができたりします。
キャリアプランが明確になるという点においても有効です。
スキルを効果的に学習する
論理的思考力と客観的分析能力に加え、知的好奇心の強さも持ち合わせているNT型は、スキルを効率的に磨き上げる能力も優れています。
目標達成のために必要となるスキルを特定する必要がありますが、そのために必要な自己分析の能力にNT型は長けています。
情報収集や第三者からの意見なども交えて、客観的事実に基づいた分析もNT型の人が得意としていることです。
自分に合ったスキル学習の方法もこの時点で把握できますから、書籍を購入するか、オンライン学習で進めるか、実際にセミナーなどに足を運ぶといった方法の中からの、的確な選択が可能です。
キルをある程度磨き上げられたら、それをアウトプットする機会を設け、結果に基づいた修正を重ねましょう。
そうすることで、実際のビジネスシーンでも活用できるレベルにまで磨き上げられます。
【高専卒・専門卒・短大卒】MBTI「NT型」の適職は?
性格の傾向や気質によって、適職となる職種は異なります。
NT型に含まれる4つのタイプでも、それぞれで向いている仕事が細かく違っているため、まずは自分がどのタイプなのかを性格に把握した上で、適職を確かめるようにしましょう。
就職に失敗しないためにも、自分にとっての適職の把握は重要です。
ENTJの適職
ENTJタイプは、強いリーダーシップを発揮できることが特徴の一つです。
また、客観的事実を参考にした綿密な計画を立てることも可能としています。
状況に応じた柔軟な対応もできることから、以下のような仕事が適職といえます。
- プロジェクトマネージャー
- 営業職
- 管理職
- 経営者
- 大学教授
- トレーナー
- コンサルタント
マネージャーや管理職、経営者のように、リーダーシップを発揮して他人を巻き込みながら目標に向かう仕事が向いています。
同じような理由で適職といえるのが、研究活動も実施する大学教授です。
また、目標達成に対する計画を立てて実践に移させる能力は、トレーナーやコンサルタントの仕事で強みを発揮できます。
INTPの適職
INTPタイプは多角的な考えを採り入れつつ、物事の本質を追究し、疑問点に対して徹底的に取り組む気質を持っています。
その一方で、他人とのコミュニケーションを苦手としているため、黙々と作業できる仕事が適職です。
これらのことを踏まえると、以下の仕事が向いているといえるでしょう。
- プログラマー
- 研究者
- システムエンジニア
- ウェブデザイナー
いずれの仕事も、一つのことに対して集中的に取り組むことができる気質を必要としています。
また、明確に示されている答えがあるとは限らず、それを自分で探求して問題解決に努める能力も重要です。
そうした理由から、職人気質のイメージがある仕事でならば、相性の良い仕事を見つけやすいでしょう。
INTJの適職
INTJタイプは優れた洞察力と問題解決能力を持ち合わせているため、課題を見つけ出す能力と解決策を導き出せる能力に長けています。
また、完璧主義的な一面も持っていることから、職人やアーティスト気質が強いという一面もあります。
そのような事実から考えられる、INTJタイプの適職は以下のとおりです。
- 編集長
- システムエンジニア
- 建築家
- 研究開発(科学者)
- 電子音楽プロデューサー
- ウェブライター
いずれの仕事も、自分が作り出した物を納品する仕事だったり、完璧な成果を追求し続けたりするような仕事です。
細かいところにまで気を配ることができて、発生した問題にも適切に対処できる能力を持っている人にとっての、適職といえるでしょう。
ENTPの適職
ENTPタイプは独創的な発想力を武器にして仕事を進められるタイプです。
それも自分一人の力だけでなく、他者との関わりを持った上で、独自の世界観や目標に巻き込んでいける気質も備わっているため、リーダーシップを発揮しつつ他人を導いていけるような仕事が向いています。
そうした理由から、適職となる仕事は以下のようになります。
- ビジネスコンサルタント
- 起業家
- アーティスト
- 映画監督
他人を率いて仕事を進めつつ、目標達成に導いていく気質は、コンサルタント向けの素質です。
自分自身のビジネスに人を巻き込んでいく素質は、起業家や経営者向きとなります。
独創的な発想力を生かして仕事をするなら、アーティストや映画監督のように、人を巻き込みながら自分の世界観を表現する表現者がおすすめです。
【高専卒・専門卒・短大卒】学歴問わず狙えるNT型におすすめの業種・職種
高専卒・専門卒・短大卒の方が仕事探しの中で不安に思う要素の1つに、学歴のことが挙げられます。
大卒や院卒と比較すると不利に働くケースが多いですが、その一方で、学歴のことなど気にすることなく挑戦できる業種や職種があるのも事実です。
自分の気質と合えば、そうした仕事を狙うことも検討する価値があります。
NT型向けの仕事で学歴不問の仕事にはどのような仕事があるのか、確かめてみましょう。
技術職
技術職は物事を完璧な状態にまで仕上げるこだわりが求められる他、問題を見つけ出す能力と解決する能力の両方に長けている方が有利です。
そうした条件に当てはまる人がNT型に多いため、エンジニアやプログラマーといった仕事が代表的な適職として挙げられます。
技術職は専門的な知識が求められるイメージが強い仕事ではありますが、スキルを身に付けるための努力で成果を出しやすいことも、NT型に見られる特徴の一つです。
募集の際にも、学歴よりも保有している資格の面で評価される可能性が高いため、資格の取得などの新しいことに積極的に挑戦できるタイプであっても、評価につながりやすい行動が取れるでしょう。
専門・技術サービス業
NT型は独特の発想力や物事を追求する能力、完璧主義的な面も持ち合わせていることから、納品物を完璧な状態にまで作り上げて提供する、専門職系の仕事にも向いています。
学歴を問われることが少ない仕事の一つとして、作家・ライターが挙げられます。
これらの仕事に就くために必要なのは学歴ではなく、学習した結果です。
仕事に就くために、それに特化した勉強を重ね、その成果物を掲げて仕事を探すことになりますが、そのときに評価されるのは人となりと成果物の内容で、学歴に関してはほぼ問われません。
物事を追求する力があるNT型であれば、仕事に対する熱意と目標達成に向かうエネルギーさえあれば、職をつかみ取れる可能性はとても高くなります。
起業する
新しいことに挑戦する能力や、人を導きながら自らの目標に巻き込んでいける気質があることを踏まえると、起業家も答えの一つに辿り着きます。
綿密に計画を立てて実行に移す能力や、問題を発見して解決することを繰り返す能力は、起業家・経営者に必要な力です。
内向型であれば多くの人が関わらなくても済むような自分主体のビジネスで、外向型であれば他人を巻き込むことを必要とする事業内容やスケールを持っているビジネスを興してみるのも良いでしょう。
自分が主体となってビジネスを進めるわけですから、そもそも学歴は関係ありません。
対外関係も、学歴よりビジネスの結果を示すことで、自らの能力を示すことが可能です。
営業職
洞察力に優れていて、直面した課題を解決する思考ができるタイプに向いている仕事の一つが、営業職です。
営業職は会社が製造した商品を販売することが仕事ですが、その本質は、顧客が抱えている課題や悩みを解決することにあります。
従って、商談の中で顧客が抱えている問題点を把握して、適切な解決策を提示することが必要です。
そのために必要な能力を、NT型は持っています。
顧客のみならず、自分の営業成績や部署全体で売上が伸びなかった際の計画の立案でも、持っている能力を発揮できるでしょう。
営業職に就職する際の学歴による成約は微々たるもので、採用活動中のコミュニケーション能力や人柄が重要です。
まとめ
NT型は知的な行動が取れるタイプである一方、4つのタイプでの長所や短所の特徴が大きく異なっています。
自分自身の特徴を理解し、強みや弱みを把握することで、就職活動における自己PRやキャリアプランを組み上げることに役立ちます。
また、具体的なスキルを磨きながら適職に向けたアクションを起こすことで、より確実に長く続けられる仕事を見つけることができるでしょう。
まずはMBTI診断を試し、NT型のどのタイプに当てはまるのかを把握した上で、次のステップに向けた行動を始めてみてください。
SHARE この記事を友達におしえる!