【例文あり】転職の志望動機の書き方とは?基本構成やポイント、注意点などを例文つきで解説
- 【転職時の志望動機の構成とは】そもそも志望動機とは?
- 【転職時の志望動機の構成とは】志望動機を書く前の下準備
- 【転職時の志望動機の構成とは】志望動機の基本構成や適切な文字数は?
- 【転職時の志望動機の構成とは】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」が重要
- 【転職時の志望動機の構成とは】志望動機を書くときに意識するポイント一覧
- 【転職時の志望動機の構成とは】企業がマイナスに感じる志望動機のNG例とは?
- 【転職時の志望動機の構成とは】シチュエーション別の志望動機の書き方
- 【転職時の志望動機の構成とは】希望職種別の志望動機の書き方
- 【転職時の志望動機の構成とは】転職時の志望動機に関するよくある質問
- まとめ
転職を成功させるための第一関門として、採用担当の目を引く志望動機を書けるかどうかが重要です。
思うように浮かばなかったり、どういう構成で書けばいいか分からなかったり、志望動機に悩む方は多いでしょう。
この記事では、志望動機の基本構成や意識すべきポイント・注意点を解説します。
実際に例文も紹介するので、希望職種や転職理由に応じて参考にしてください。
【転職時の志望動機の構成とは】そもそも志望動機とは?
質の高い志望動機を書くためには、そもそもなぜ書くのか、どのくらい重要で、企業は何を知りたいのかなどを理解すべきです。
また、自己PRとの違いも明確にすることで、履歴書や面接において、伝えたい内容が重複するのを避けられます。
それぞれ解説していきましょう。
自己PRとの違い
志望動機とはその名のとおり、「なぜその企業で働きたいのか」を伝えるものです。
自身のスキルや経歴が企業にどう貢献できるか、企業のどこに共感したのか、入社後に何をしたいかなどをアピールします。
一方で、自己PRは自身の強みや武器をアピールするものです。
こちらもスキルや経歴、持っている資格や自身の人柄などを伝え、他の応募者との差別化を図ります。
やはり両者似ているように感じますが、志望動機は「その企業を選んだ理由や背景」に着目し、自己PRは「入社後に活かせる自身のスキルや経歴」に着目している点で異なります。
どのくらい重要?採用担当が知りたいこととは?
志望動機は履歴書の中で、職歴に続いて企業が重視するポイントです。
志望動機には、応募者が企業をどれだけ理解できているかが現れます。
理解度が高い内容であるほど、企業に対する本気度が伝わり採用担当の評価は高くなるでしょう。
他の企業にも使いまわせるような内容ばかりが書いてあると、「自社じゃなくてもよさそう」「あまり勉強していない」と判断されてしまい、印象はよくありません。
企業は長く働いてくれる人材を欲しているため、志望動機でいかに熱意を伝えられるかが非常に重要です。
採用担当が志望動機から知りたいこととしては、主に以下のことが挙げられます。
- 企業への熱意・入社意欲
- 企業や業界への理解度・事業プランや業務内容
- 定着してくれそうかどうか
- 応募者とのマッチ度(強みや経歴が自社に活きるか)
応募時点でどれだけ企業や業界のことを知ってくれているかは、企業からすると大切なポイントです。
ホームページを見ただけで書けるような内容だと志望度が伝わりません。
入社後すぐにまた転職されては企業も困るため、応募者の経歴やスキルがどれだけ活かせそうか、人柄は企業に合うかどうかを見極める必要があります。
採用担当が知りたいことを踏まえて志望動機を書ければ、最初の書類選考でつまずくことは減るはずです。
【転職時の志望動機の構成とは】志望動機を書く前の下準備
志望動機の意義が分かったら、書き始める前の下準備も徹底しましょう。
下準備をどれだけ丁寧にできるかによって、限られた履歴書のスペースでいかに自身の熱意や魅力を伝えられるかが変わってきます。
以下の3つを漏れなく実施しましょう。
- 自分のスキル・経歴の棚卸し
- 企業研究の徹底
- 応募企業の見直し
自分のスキル・経歴の棚卸し
当たり前ですが、企業は応募者のことを何も知りません。
企業側に「この人を欲しい」と思わせるために、限られたスペース内で自身の強みや経験を伝える必要があります。
また、その強みや経験は企業に貢献できるものでなければ意味がありません。
いかに優秀な人材であっても、業務内容と関係のないスキルは宝の持ち腐れです。
応募企業に活かせる自身のスキルや経歴を、しっかり時間をかけて振り返りましょう。
企業研究の徹底
応募企業に対する熱意を伝えるために、徹底した企業研究は必要不可欠です。
企業理念や今後のビジョン、日々の業務内容などはしっかり把握しましょう。
また、業界全体についても勉強し、「なぜ競合他社ではなくこの企業なのか」を伝えることが大切です。
ホームページを見るだけで書けるような内容では、採用担当の目を引きません。
応募企業の見直し
自身のスキル・経歴を洗い出し、企業研究をすると、本当に応募したい企業なのか、マッチしているのかが分かるでしょう。
自身のスキルが活かせそうにないのであれば、応募企業を見直すべきです。
入社後しばらくして「思っていたのと違う」となってしまっては、早期退職でまた転職活動になりかねません。
また、いざ志望動機を書こうと思ったときになかなか浮かばない場合も、応募企業を見直した方がいいでしょう。
自身の棚卸しと企業研究を経て、なお志望動機が浮かばないのなら、本当に入社したい企業ではないのかもしれません。
【転職時の志望動機の構成とは】志望動機の基本構成や適切な文字数は?
いよいよ志望動機の構成について解説します。
まずは大枠として、どのようなことを書くかといった基本的な構成や、適切な文字数についてです。
基本的な構成
はじめの書き出しには結論を書きましょう。
第一印象となる最初で、自己PRなどや経歴紹介をだらだらしてしまうと、読む側も読みたくなくなります。
「○○だから御社を志望します」とはっきり示して、以降でその根拠を伝えましょう。
続いて根拠を伝えるにあたっては、自身のスキルや経歴を応募企業でどう活かせるのかをアピールします。
企業と結びつかないようなスキルをアピールしても意味がないため、自身の振り返りと企業研究の結果、「この経験やこの強みが御社で活かせる」というものに絞って伝えましょう。
実体験など具体的なエピソードを交えて、志望動機に説得力があるものになるよう意識してください。
最後は締めくくりとして、入社後のビジョンについて記載します。
「こういう業務に携わりたい」「こうすればもっと企業は成長できると思う」など、主体的な姿勢をアピールしましょう。
採用担当があなたの働く姿を想像し、戦力になると判断できるように、企業側のニーズにマッチした人材であることを示しましょう。
適切な文字数
志望動機欄のスペースにもよりますが、割合でいえば7割以上は埋めるように意識しましょう。
文字数の目安として200〜300字程度が理想です。
多すぎてもアピールしたいことが散らかり要領を得ない内容になってしまいますし、少なければ入社意欲を疑われてしまいます。
「応募企業である理由」「企業に貢献できること」「応募企業で何をしたいか」をそれぞれ100字弱で書くイメージで構成しましょう。
【転職時の志望動機の構成とは】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」が重要
基本構成が分かったところで、書き出しと締めくくりについて深掘りします。
志望動機は書き出しと締めくくりがもっとも重要です。
なぜ重要なのか、そしてそれぞれで意識すべきポイントを解説していきます。
なぜ「書き出し」と「締めくくり」が重要なのか
書き出しは第一印象であり、締めくくりはもっとも印象に残りやすい箇所です。
たとえば日常の挨拶を思い出してください。
初対面の人にしろ、普段から付き合いのある人にしろ、最初の挨拶が不愛想だと悪いイメージがついたままになってしまいます。
また、別れの挨拶を不愛想にされると、「気を悪くすることでもしてしまったかな?」などと不安になるものです。
それと同じで採用担当には、書き出しと締めくくりで応募者の大体の印象がついてしまいます。
それぞれで意識すべきポイントを解説していくので、しっかり押さえておきましょう。
書き出しで意識するポイント
繰り返しになりますが、まずは結論から書くのを徹底しましょう。
採用担当は何十人何百人という履歴書に目を通すため、読みやすく分かりやすい文章であることが大切です。
「読んでいただきありがとうございます」のような挨拶の文も要りません。
興味を持って読み進めてもらうために、企業のニーズにマッチする人材であることを始めにアピールしましょう。
自身の経歴やスキルが「この企業だからこそ活かせる」ということを示します。
締めくくりで意識するポイント
締めくくりでは、採用担当に「あなたが企業で活躍しているイメージ」を持たせることが重要です。
たとえば「実績を積んで○年後には○○していたい」など、具体的なキャリアプランを記載するのもいいでしょう。
未経験業種への転職の場合でも、「不安ですが頑張ります」や「先輩社員から学ばせていただきます」では、企業で活躍しているイメージは当然湧きづらいものです。
活かせるスキルや経験をアピールして、入社して早くから貢献できそうであることを示しましょう。
とにかくいいイメージで終わらせることが重要なため、不安があっても記載せず、自信のあることをアピールして熱意を伝えてください。
【転職時の志望動機の構成とは】志望動機を書くときに意識するポイント一覧
書き出しと締めくくりが大事だと分かったところで、実際の内容面でどんなことを意識すべきかを、以下の3つに分けて解説します。
- 自身の転職理由と企業の魅力を関連付ける
- 企業に貢献できる自身の経歴やスキルを伝える
- オリジナルの内容になるよう意識する
自身の転職理由と企業の魅力を関連付ける
転職理由は人それぞれですが、「なぜこの企業なのか」「この企業ならば問題が解決する」という点をしっかり結びつけましょう。
競合他社が数多くある中でどうしてこの企業に応募したいと思ったのか、魅力に感じた部分を取り上げて、あなたが転職したいと思った理由と結びつけることで、「他社ではなく、ここ」という動機に説得力が増します。
また、転職理由と企業を結びつけるにあたって、待遇や条件面にフォーカスしすぎるのは、採用担当にマイナスな印象を与えてしまうためNGです。
企業に貢献できる自身の経歴やスキルを伝える
自身の経歴やスキルを伝えること自体は自己PR欄でできるため、志望動機では「企業に貢献できること」に結び付けて書きましょう。
たとえば英語がペラペラだとしても、英語を全く必要としない企業であれば、素晴らしいスキルではありますがあまり意味がありません。
企業の業務内容に沿ったスキルや経歴でないと、企業は採用するメリットを感じないため、ただの自己PRにならないように、「御社ではわたしの○○が活かせます」と、企業とマッチする強みを伝えることが重要です。
オリジナルの内容になるよう意識する
志望動機はあなたオリジナルの内容にしましょう。
たとえば他の企業への応募にも使い回せるような文言ばかりでは、採用担当に熱意が伝わりません。
ホームページの文言をそのまま引用しただけではなく、それを受けて感じたこと、貢献できることなどを伝えましょう。
また、企業はあなた以外に何人もの応募者の履歴書を見ています。
あなた自身の経験、エピソードなどを交えたオリジナルの内容でなければ、ライバルたちとの差別化ができず、採用担当の目を引きません。
【転職時の志望動機の構成とは】企業がマイナスに感じる志望動機のNG例とは?
意識するポイントの次は、避けた方がいいNG例も把握しておきましょう。
採用担当にマイナスな印象を与えてしまう可能性があるため、以下の4点は注意してください。
- 「経営理念に共感しました」に具体性がない
- 「御社のサービス・商品のファン」だけだと弱い
- 「学ばせていただきたい」は受け身に聞こえる
- 待遇や条件面が前面に出ている
「経営理念に共感しました」に具体性がない
「経営理念・ビジョンに共感しました」は非常によくある志望動機です。
実際にこれが応募のきっかけとなる方は多いでしょう。
しかしこれだけで終わってしまうと、ホームページをなぞっただけのようで企業に本気度が伝わりません。
文言自体はいいのですが、自身のスキルや経歴、転職理由などを肉付けして、具体性を持たせることが必要です。
ただ共感しただけでは「はい、そうですか」で終わってしまいます。
共感した結果、「自分の強みが活かせると思いました」「こうすればより企業は成長できると考えています」など、オリジナリティーを持たせた内容にしましょう。
「御社のサービス・商品のファン」だけだと弱い
元々よく利用していたサービス・商品だからというのも非常に多い志望動機です。
きっかけとしては申し分ないのですが、これだけだとただのユーザー目線で終わってしまいます。
また、他の応募者にも同サービス・商品のファンの方は多いでしょう。
差別化できるオリジナルな内容でなければ埋もれてしまって目を引きません。
利用者でありファンであるからこそ気付いた点などに言及し、「こうすればより向上できるのではないか」「わたしのスキルや経歴を活かしてさらに成長させたい」という気概を伝えましょう。
「学ばせていただきたい」は受け身に聞こえる
謙虚でプラスなイメージにも感じる「学ばせていただきたい」という文言ですが、むしろ受け身で消極的だと捉えられてしまうかもしれません。
新卒入社であればまだ分かりますが、中途採用ではある程度即戦力となるスキルや経験を持つ人材が優遇されます。
特に未経験業種への転職の場合には、「入社後しっかり学んでいきたい」などと使いたくなりますが、それよりは今持っているスキルや経験の中で企業に貢献できることを全面に押し出して、強気にアピールした方が採用担当の目を引くでしょう。
待遇や条件面が全面に出ている
毎月の給与やボーナス、公休日数や福利厚生といった待遇や条件面は、応募企業を選ぶにあたって大きな基準です。
転職理由にも深く関わっていることが多く、正直これが決め手という方は多くいるでしょう。
とはいえ、志望動機でこれらが色濃く出ていると、企業側は「条件だけで決めたんだ」「同じような条件なら他社でもいいのでは」と感じてしまいます。
熱意を疑われてしまい、マイナスに写ってしまうため、本音は出過ぎないように気をつけましょう。
【転職時の志望動機の構成とは】シチュエーション別の志望動機の書き方
ここからは実際の志望動機の例文を紹介していきます。
以下のシチュエーション別に、意識するポイントと例文を解説するので参考にしてください。
- 未経験の職種へ転職する場合
- 同業他社へ転職する場合
- 第二新卒の場合
【例文つき】未経験の職種へ転職する場合の志望動機の書き方
未経験業種への転職では、なぜその業種をやってみたいと思ったのか、理由をはっきり記載することが大切です。
また、同業種の転職となる他の応募者ももちろんいるため、そんな中でも未経験のあなたを採用することのメリットをアピールする必要があります。
入社してから学ばせていただくという姿勢では当然ライバルに見劣りするため、現在の自分が企業に活かせるスキルや経験を前面に出し、未経験ながらも活躍できるということを示していきましょう。
頑張った分だけ数字として表れ、企業への貢献が実感できる営業職に魅力を感じ、転職を希望いたしました。
また、御社では他部署との交流も盛んなことや、幅広い業種の取引先様もいること、チームで成功体験を共有し次につなげることなど、コミュニケーションが多く、会社一丸となり目標に向け取り組んでいる点も魅力を感じます。
未経験の業種とはいえ、事務職で社内のさまざまな部署の方々とやり取りをし、培ってきた私のコミュニケーション能力を活かせる職場です。
先輩方を参考に主体的に取り組むことで、即戦力となれるよう努めます。
【例文つき】同業他社へ転職する場合の志望動機の書き方
同業他社への転職では、前職では改善できなかった悩みや叶わなかった思いが、応募企業であれば解決するということを明確にします。
注意点として、前職への不平不満に聞こえやすくなるため、ポジティブな表現を心がけるのが大切です。
また同業種といっても、企業によって業務の進め方や方針は当然異なり、採用担当も必ずしも細かい業務内容に精通しているわけではないため、丁寧に分かりやすく記載するのを意識しましょう。
前職ではシステム開発に携わり、チームリーダーとしてあらゆるプロジェクトに参加しておりました。
成果は順調に出て、評価もしていただいていましたが、規模自体が小さかったため、より大きなプロジェクトで自分の力を活かしたいと思い、御社を志望いたしました。
このたび御社が取り組む新規事業に関して、ノウハウや経験は前職で持っているため、ぜひともこれを活かして、プロジェクトを成功させたいです。
【例文つき】第二新卒の場合の志望動機の書き方
第二新卒の応募者に対して企業が不安視しているのは、「採用してもまたすぐ辞めてしまうのではないか」という点です。
この懸念を払拭するのが大前提であり、「気に入らないから辞めた」という誤解を生まないように気を付けましょう。
また、短い勤務期間の中でも責任感を持って務めた実績をエピソードとして伝え、前職で学んだことの中から応募企業で活かせることを見つけてしっかりアピールするのが大切です。
新卒で入社後、2年ほど研究開発の仕事をしているのですが、配属先が大学で専攻していた知識をあまり活かせない環境であったため、御社を志望いたしました。
配属が決まり数カ月ほどで転職を考えたこともあったのですが、活かせることが少なくても働いている中で新しい知見が得られますし、社会人としての基礎も身に付けたかったため早期退職はせず、アシスタントとして携わっていた研究で一定の成果を挙げられたタイミングで、転職活動を始めました。
【転職時の志望動機の構成とは】希望職種別の志望動機の書き方
ここでは、以下の3つの希望職種別に例文とポイントを解説します。
- 事務職
- 営業職
- SE(システムエンジニア)
【例文つき】事務職へ転職したい場合の志望動機の書き方
一口に事務職といってもさまざまありますが、共通してWordやExcelでの資料作成程度のパソコンスキルや、電話や来客対応におけるビジネスマナー、他部署を含めた他社員とのコミュニケーションやチームワークなどは必須です。
これらにつながるような経験やスキルをアピールすることで、未経験だとしても十分評価される志望動機になります。
前職はアパレルショップの販売員として、接客はもちろん、売上管理と報告書の作成、商品の在庫管理、スタッフのシフト作成など、店舗での事務作業の多くを担当していました。
その後事務の仕事そのものに興味を持ち始め、在職中に日商簿記2級を取得できました。
また、ExcelやWordに関しても、現在改めてPCスクールに通って勉強を続けております。
お客様への接客販売やスタッフのシフト管理で培ったコミュニケーション能力や、身に付けた簿記のスキルなどを活かして、社員のみなさんが働きやすい環境作りに貢献していきたいと思います。
【例文つき】営業職へ転職したい場合の志望動機の書き方
営業職は個人営業や法人営業などありますが、いずれにせよ高いコミュニケーション能力は必須です。
初対面でいい印象を与えられるような明るい人柄や、気配りができてマメな性格の方が向いているといえます。
目標達成に向けて邁進できる強い熱意や、一度断られても気持ちを切り替えられるメンタルの強さも大切です。
これらをアピールできる自身のスキルや経歴を振り返って志望動機に盛り込みましょう。
前職では居住用マンションの不動産営業に携わり、新築、中古の販売をしておりました。
いわゆる年功序列が強かったため、成果を上げても評価になかなか繋がらずもどかしさを感じ、実績を重視する企業で力を発揮したいと考え、転職を思い立った次第です。
貴社は実績重視による昇給・昇格をおこなっており、また居住用以外にも投資型マンションの販売、企業向けの土地活用といった幅広い不動産関連業務をおこなっている点にも魅力を感じました。
前職で培った経験と実績を活かして、貴社の売上向上に貢献したく思い、志望いたしました。
【例文つき】SE(システムエンジニア)へ転職したい場合の志望動機の書き方
IT関連職は全般的に技術が問われる職種であるため、未経験はかなり不利というイメージがあるかもしれません。
しかし、クライアントへのヒアリングやチームメンバーとのやりとりなど、コミュニケーション能力も高く求められるため、アピールできる部分は十分あります。
また、IT分野は日々進歩のスピードが著しいため、新しい知識やスキルを常にキャッチできるようアンテナを張っておくことが大切です。
情報収集能力などに自信がある方はぜひアピールしていきましょう。
現在は法人営業に携わり、自分の提案を通じて相手に価値を提供し、ご満足いただけることにやりがいを感じておりましたが、学生時代に情報工学を専攻していたこともあり、エンジニアとしてものづくりをする夢を捨てきれず、転職に踏み切りました。
学生当時からプログラムを組んで動かすことが好きで、現在も趣味としてスマートフォンのアプリを作成してサイトにアップしています。
年齢や社歴問わず活発に意見を出し合うことで、質の高いアプリを日々生み出している御社の環境に非常に魅力を感じ、私も多くの人に愛される利便性の高いアプリを作りたいと思い、志望した次第です。
【転職時の志望動機の構成とは】転職時の志望動機に関するよくある質問
最後に、志望動機に関してよくある疑問・質問をまとめ、回答していきます。
内容が多少重複するものもありますが、おさらいとして活用してください。
Q.全然思い浮かばないときはどうしたらいい?
浮かばない理由としては「企業研究が足りていない」「自身のスキルや経歴の棚卸しが足りていない」「そもそも志望度が低い」といったことが考えられます。
企業研究と自身の棚卸しが十分なされていれば、応募企業に関連付けた自身の転職理由や、企業に貢献できるスキルや経験が自然と出てくるはずです。
改めてこれらの下準備をしてみることで、思い浮かぶようになるかもしれません。
それでも思うように書けない場合は、そもそも応募企業に対しての熱意が高くなかった可能性もあります。
潔く応募企業を見直すことも必要です。
Q.新卒での就活における志望動機とは違う?
新卒の場合、学生時代のアルバイトなどはあるにせよ、全てが未経験からのスタートと言って差し支えありません。
初めての社会人であり不安はかなり大きいでしょう。
一方で転職は、少なからず数年ほどは現在の職場で社会人経験を積んだ状態です。
応募先が未経験業種だとしても、不安が出すぎていると採用担当はあなたを採るメリットを感じません。
「不安ですが頑張ります」や「学ばせていただきます」といった文言は、謙虚ととられる以前にマイナスな印象が強くなってしまうため、応募企業で活かせるスキルや経験にフォーカスして、強みを全面的にアピールすることを意識した構成にしましょう。
Q.履歴書に書く時と面接の時で変えるべき?
履歴書の記載内容と面接で話す内容が全く一緒では、面接で改めて聞く意味がありません。
面接では、履歴書の内容をさらに膨らませるイメージで少し足しながら話すといいでしょう。
また、重複しないように全く違う内容を話してしまうと、一貫性がなくなってしまいどちらが本音か分からず逆効果です。
ベースは同じにして、書ききれなかった分を補足して伝えるようにしましょう。
Q.書きたいことが多すぎてまとまらない
志望動機が重要だからこそ、アピールしたいこと、伝えたいことがあふれてしまうのは理解できます。
しかしスペースも限られていて、数多くの履歴書を見る採用担当の方を思えば、なるべく簡潔にまとめなくてはいけません。
企業研究を丁寧にすることで、企業が求める人物像が見えてくるはずです。
それに関連する自身のスキルや経歴だけを記載するよう努めましょう。
書けば書くほど熱意が伝わるというものではありません。
限られた枠内で、必要な情報だけを分かりやすく伝えるというのも社会人として重要なスキルです。
Q.本音は条件面に惹かれたことだけどどう伝えるべき?
条件面が応募企業の決め手という方も少なくないでしょう。
実際に、転職理由でも「給与が少ない」「休日が少ない」などは多く聞かれます。
しかし、条件面を色濃く反映した志望動機だと、「条件面しか見てないなら就業意欲はあるのか」「条件のいい他社があればまた辞めてしまうのではないか」と捉えられてしまいマイナス評価です。
伝え方によっては前職の批判にも聞こえやすい内容なため注意しなければなりません。
あくまでも転職を考えたきっかけ程度にとどめ、入社後にかなえたいことや応募企業での働き方など、未来志向のポジティブな内容を中心に構成するのがおすすめです。
まとめ
転職における志望動機の構成や注意点を、例文も交えながら解説しました。
書き出しと締めくくりがもっとも重要なため、採用担当の目を引けるように具体的で明確な志望動機を書けるように準備しましょう。
自身のスキルや経歴を振り返り、応募企業で活かせそうな強みを探します。
そのためには応募企業のことも深く知らなければなりません。
業界のトレンドなども押さえながら、応募企業が必要とする人材を把握し、それにマッチする自身のアピールポイントを示しましょう。
ライバルと差別化するために、具体的なエピソードも交えてオリジナリティーのある志望動機にする意識が大切です。
謙虚な姿勢は見せず、アピールできる強みを全面的に打ち出し、企業に貢献できる姿勢と働いている姿のイメージを採用担当に見せましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!