薬剤師への転職で書くべき志望動機とは?仕事の概要や適性とあわせて解説

薬剤師への転職で書くべき志望動機とは?仕事の概要や適性とあわせて解説

目次
  1. 【薬剤師の転職における志望動機】そもそも薬剤師とは?
  2. 【薬剤師の転職における志望動機】薬剤師のなり方・必要な資格
  3. 【薬剤師の転職における志望動機】薬剤師に向いている人・向いていない人
  4. 【薬剤師の転職における志望動機】薬剤師の仕事内容
  5. 【薬剤師の転職における志望動機】なぜ志望動機が大切なのか
  6. 【薬剤師の転職における志望動機】志望動機を書くうえでのポイント
  7. 【薬剤師の転職における志望動機】主な志望動機の例を紹介
  8. 【薬剤師の転職における志望動機】志望動機のNG例
  9. 【薬剤師の転職における志望動機】まとめ

薬剤師に転職するうえで、面接官の印象に残る志望動機を考え、自分の文章にまとめることが大切です。

しかし、転職を考えるにあたって、どのように志望動機を記載するべきか悩む方も多いでしょう。

転職をスムーズに進めるためには、自分のアピールポイントや、経験・スキルを転職先でどのように活用できるのか、分析が重要です。

また、志望動機が記載できるよう薬剤師になる手順や、仕事内容について理解を深めておく必要があるでしょう。

今回は、薬剤師への転職で書くべき志望動機や仕事の概要や適性について解説します。

志望動機が具体的に記載できるよう志望動機のポイントや、記載例や、NGについても合わせて紹介します。

よりよい転職ができるよう参考にしてください。

【薬剤師の転職における志望動機】そもそも薬剤師とは?

薬剤師(Pharmacist)とは、薬剤師法に基づき、薬剤に関する幅広い知識・業務を通して人間の健康を支える国家資格です。

薬剤師の就職先や業務は以下のようなものがあります。

医療機関
  • 医療従事者と連携を図り、薬事法に基づき適切な薬剤の取り扱い
  • 処方された薬剤を患者が適切に使用できるよう患者・身の回りのケアをする人に服薬指導
  • 患者の薬歴管理
  • 治験業務
  • 化学療法指導
調剤薬局
  • 医師の処方箋をもとに調剤
  • 処方された薬剤を患者が適切に使用できるよう患者・身の回りのケアをする人に服薬指導
  • 患者の薬歴管理
  • 患者の自宅や施設に訪問し服薬指導や薬剤管理
  • 処方箋が不要な市販薬の販売
ドラッグストア
  • 薬剤の販売や接客、品出しなど店舗業務
  • 第一類医薬品・要指導医薬品の販売
製薬会社
  • 新薬の研究・開発
  • 医療機関への情報提供
一般企業
  • 食品メーカー・化粧品メーカーで成分分析
  • 薬剤の取り扱い指導
  • 治験コーディネーター
  • 臨床開発モニター
  • 医薬品情報担当者
公的機関
  • 自治体などで法律に基づいた行政面からの指導
学校
  • 校内の衛生管理
  • 水道管理

薬剤師は自分の適性に合わせて柔軟に働ける職業です。

医療に携わりたい場合は、医療機関や調剤薬局、研究開発をしたいなら製薬会社、一般企業など自分の興味のある就職先を選択できます。

また、日々進歩する最先端の医療・薬剤の知識を常に吸収するため、学習や向上心が求められる職業でもあります。

【薬剤師の転職における志望動機】薬剤師のなり方・必要な資格

薬剤師になるには、必要な教育課程を履修後、国家試験に合格する必要があります。

国家試験に合格後、薬剤師免許を申請し、薬剤師名簿に登録され、免許が交付されると薬剤師としてキャリアがスタートできます。

薬剤師のなり方・必要な資格については以下の通りです。

薬学系6年制大学に入学

6年制の薬学系大学に入学し、薬学の知識や現場での業務を学習します。

一般社団法人薬学教育協議会のWebページで薬剤師養成課程のある大学一覧を確認できます。

薬学共用試験を受験する

大学4年次に薬学共用試験が行われます。

薬学共用試験は、医療現場や調剤薬局での実務実習に向け、必要な知識・技能・意識が備わっているか判定します。

この試験に合格しなければ実務実習に進めないため、常日頃から学習した内容を振り返り、知識を深める必要があるでしょう。

実務実習を受ける

薬学共用試験に合格し、大学5年次になると、医療現場や調剤薬局で実務実習します。

実習は1年間を通して行います。

病院実習と薬局実習のどちらも受けることで調剤や薬剤管理、医薬品・患者情報、チーム医療や地域保健など今まで学習した内容を臨床現場でどのように活用するか学習でき、働くうえで必要な知識・技能・経験を学習します。

卒業論文・国家試験・免許交付

大学6年次は在学中に学習した内容を卒業論文としてまとめます。

また、2月にある国家試験対策の準備を進めます。

国家試験は毎年2月に実施され、全345問の試験を受けます。

薬剤師国家試験の合格基準を上回れば合格となります。

薬剤師国家試験に合格後、薬剤師免許を申請し、薬剤師名簿に登録され、免許が交付されると薬剤師としてキャリアがスタートできます。

【薬剤師の転職における志望動機】薬剤師に向いている人・向いていない人

薬剤師という職業は、国家資格が必要です。

それ以外にも、性格、能力共に向き不向きがあります。

一般的に、下記のような性格や特徴の方は、薬剤師に向いています。

薬剤師に向いている性格
  • 人とコミュニケーションをとるのが好き
  • 責任感が強い
  • 学習意欲が高い
  • 向上心が高い
  • 几帳面な性格
  • 細かい作業が好き

人と関わり、コミュニケーションが好き

薬剤師は、患者・医師・看護師・共に働く同僚とコミュニケーションをとり、連携する必要性が高い職種です。

病状や症状の確認・服薬指導・服薬後の確認など毎日さまざまな患者と接します。

また、医療従事者との連携や相談、報告などさまざまな年齢・性格・職種の人と関わります。

そのため、高いコミュニケーション能力や、場を調和する能力が必要です。

人と円滑に関われる能力は、多くの人と関わり、チーム医療を担う薬剤師にとって大きな強みとなります。

多くの人と接する分、人を思いやる気持ちも大切になるでしょう。

責任感が強い

薬剤師には責任感の強さが必要です。

薬剤師は、薬剤を扱う重要な仕事です。

処方箋の通りに調剤すれば良いわけではなく、患者への確認や、指導、薬剤の疑問点を医師に被疑紹介するなど、経験・知識を活用して自己判断しながら業務します。

業務を正しく行うためには、自身の判断・行動が患者に影響を与えるという自覚と、業務や判断に強い責任感を持つ必要があります。

学習意欲・向上心が高い

医療は常に進歩し、最先端の薬剤や治療が続々と医療現場に広まっています。

医療機関や調剤薬局などの仕事場は、常に最先端の医薬品や、治療法に対応しなければいけません。

そのため、国家試験に合格したら学習を止めて良いわけではなく、常に新しい情報を収集し、学習を続け知識を得なければいけません。

働きながら学習することは大変ですが、自身の知識・技術を飛躍させるため向上心を持ち、学習を続けられる人は常に最前線で活躍できる人材になるでしょう。

几帳面な性格

薬の調剤する薬剤師には、几帳面さや正確さが必要です。

薬剤の計量ミスや調剤を間違えることで、作用が大きく異なってしまいます。

場合によっては、患者の命に関わる大きな問題になりかねません。

そのため、常に正確に調剤業務を実施する几帳面さが求められます。

細かい作業が好き

薬剤師の作業には、細かい作業が伴います。

例を挙げると、薬剤の計量・調剤などが挙げられます。

患者によっては、1錠の薬剤を半分に割ることや、1回分ずつまとめるなどさまざまな作業があります。

このような細かい作業を繰り返すため、細かい作業が得意な人や、常に一定のクオリティを維持し、パフォーマンスが低下しない人が向いています。

薬剤師に向いていない人

薬剤師に適している人がいる一方で、下記のような性格や特徴の方は、向いていないと感じる場合があります。

薬剤師に向いていない人
  • コミュニケーションが苦手
  • 勉強が嫌い
  • 向上心がない
  • 大雑把な正確

業務上常に人と会話し、報告・連絡・相談を繰り返しながら業務を遂行するため、人と話すのが苦手な人は仕事が苦になる場合があります。

また、理系科目系の勉強に苦手意識がある人は、常に進化し、最先端の薬学・治療について学習が追い付かなくなるでしょう。

細かい計算や、計量が苦手な大雑把な性格の人も向いていないかもしれません。

【薬剤師の転職における志望動機】薬剤師の仕事内容

転職するにあたり、薬剤師の仕事内容を深く理解しておくことは重要です。

薬剤師の主な仕事内容は、医師が記載した処方箋に基づいて薬剤の調剤・服薬指導・薬歴管理します。

また、薬の専門家として健康相談や正しい服薬方法について啓蒙活動を実施します。

主な薬剤師の業務は以下の通りです。

主な薬剤師の業務
  • 処方監査・被疑紹介
  • 薬歴の管理
  • 調剤・調剤監査
  • 服薬の指導
  • 医薬品の管理・販売

処方監査・被疑照会

医師が記載した処方箋を確認することを処方監査、気になる点を医師に問い合わせることを被疑照会と言います。

医師が記載した処方箋を受け取ったら、内容に誤りが無いか確認します。

処方内容に気になる点があれば、医師に問い合わせし、疑問が解消されない限り、調剤できないルールとなっています。

被疑照会が行えるのは、医療従事者のなかで薬剤師だけであり、医療過誤・事故を防ぐ防波堤となっています。

薬歴の管理

薬剤師は、薬に関する各情報を管理する必要があります。

患者のパーソナルデータや服薬状況・処方調剤内容・病気に関する情報・服薬指導の内容・被疑紹介の内容や結果・担当薬剤師の氏名を薬歴として残す必要があります。

調剤・調剤鑑査

医師が記載した処方箋に沿って内服薬・外用薬・注射薬を調剤します。

薬剤師は、処方箋に記載された通りに調剤する義務があるため、医師の許可なく調剤する薬を変更してはいけません。

調剤後に適切に調剤されているか鑑査し、患者の手元に薬がいきます。

服薬の指導

患者や家族に対して、薬の効能・服薬方法・服薬時の注意点について説明します。

また、薬が正しく使用できているかや、体調に変化はないかなど確認します。

医薬品の管理・販売

薬剤師は、薬剤の管理や、医薬品を販売します。

薬剤の品質が劣化しないよう保管することや、不正利用・紛失がないよう使用した数と在庫が常に一致するよう管理しています。

法律で取り扱いが特に注意されている薬剤に関してはルールに従って厳格に管理します。

調剤薬局やドラッグストアで処方箋が不要で購入できる市販薬や、要指導医薬品・第一類医薬品に関しての販売も行っています。

【薬剤師の転職における志望動機】なぜ志望動機が大切なのか

転職において、志望動機は職務経歴より重要です。

転職を成功させるためには、書類選考を通過し、面接に進まなければなりません。

以前は売り手市場であったため、転職は容易なものでした。

しかし、医療費の削減や、毎年1万人以上の新卒薬剤師が入職しているため、転職の難易度は上昇しています。

人気な求人は高倍率になることもあり、志望動機が採決の合否を決めることも増えています。

志望動機では、応募者の意欲・自社に貢献してくれるかといった点を採用側は確認します。

使いまわせるありふれた志望動機は、採用担当者には伝わりません。

なぜこの会社を選んだのか、入社後はどのように貢献するか、活かすことのできるスキル・経験など自分が採用側にどのような影響を与えるかなど魅力的な志望動機を記載する必要があります。

【薬剤師の転職における志望動機】志望動機を書くうえでのポイント

志望動機はありきたりな文章ではなく、応募者の意欲や採用側にどのような貢献ができるか、活かせるスキルや能力など相手がどれだけ自分のことを魅力的に感じるか書面にすることが重要です。

しかし、実際どのように記載したらいいかわからないと感じる方もいるでしょう。

実際に志望動機を書いていくにあたって重要なポイントを紹介します。

「この会社でなければならない」と感じさせる

志望動機を記載する第一ステップは、その会社を志望した理由を明確に書くことです。

志望している会社の掲げる企業理念や、事業内容を把握し、競合企業との違いや魅力を検討しましょう。

業績や事業、企業の歴史など独自の特徴や強みを確認していくと、なぜその企業が自分にとって魅力的なのかに気付けるでしょう。

例を挙げると、「医療と健康を支える第一人者として地域の生活に寄り添うことで、地域医療の基盤を支える」という理念を掲げている調剤薬局であれば、「地域に寄り添った働き方を目指し、親身になって相談に乗れる薬剤師を目指したい」などという主旨を盛り込む具合です。

企業理念やビジョンの他に、社風・経営者・仕事内容・事業の特徴・評価・教育制度なども調べ、応募理由を見つけると良いでしょう。

自身の強みを分析し記載する

志望動機を記載する第二ステップは、自分の強みやアピールを具体的に記載することが重要です。

これまでの職歴や成果がある方は、どのような職場で、学びや経験、スキルを培ったかなどを志望動機に盛り込むと良いでしょう。

経歴や経験が相手に伝わることで、「このような業務を任せられる」「このポジションとして即戦力となる」など採用担当者がイメージしやすくなります。

また、「製薬会社で営業成績の目標に達成した」や、「調剤薬局の経費において、10%のコストカットを実現した」など具体的な数値で実績を伝えるのも効果的です。

目標を達成するための実行力や行動力を持つ人材だと採用担当者にアピールできます。

志望動機に紐づいた自己PRを考察する

志望動機を記載する第三ステップは、第一、第二ステップで抽出した「志望動機」と「自己PR」をかけ合わせて内容をまとめることです。

書き始めは、結論である志望理由を率直に伝えます。

中盤では、志望動機の根拠を書き、説得力を持たせます。

ここに前職のエピソードや功績、資格やスキルなどを添えるといいでしょう。

締めに就職後の活躍のイメージや豊富を記載します。

例を挙げると、「貴院での病棟薬剤師業務で、傾聴力という強みをもってチーム医療の推進に貢献できると考えます」や、「前職で終末期医療やがん化学療法で培った知識を深め、がん薬物療法認定薬剤師の資格取得を検討しています」など、決意表明すると良いでしょう。

相手に伝えたい内容を印象付けることで意欲が伝わり、良い印象を与えます。

【薬剤師の転職における志望動機】主な志望動機の例を紹介

志望動機は、採用担当者が知りたいポイントや、NG例を踏まえて作成することが大切です。

具体的な例を見ることで、自分が何を記載するか見えてくるでしょう。

志望動機を記載するうえで大事なのは、模倣するのではなく、自分の言葉で記載することで、採用担当者に伝わりやすくなります。

例文の転用は避け、自分はどういった人間で、採用側にどのような効果を与えるかが伝わることで内定に近付くでしょう。

また、履歴書の志望動機欄に記載できる文章量は限られています。

たくさん盛り込みたくなりますが、採用担当者が確認したいであろう内容に厳選しましょう。

ここでは例文を紹介します。

ぜひ自分の志望動機を記載する際の参考にしてください。

病院への転職の例文テンプレート

  • 薬剤師として7年調剤薬局で働きました。

    今の職場に不満はありませんが、がん治療に携わりたいと考えています。

    患者や家族に対し、わかりやすい薬剤の説明を心がけ、不安や疑問の解消に努めました。

    その経験を活かし、貴院の緩和ケアチームの一員としてがん化学療法を受ける患者のサポートをしたいと考えます。

  • 慢性期疾患の治療に興味関心があり、糖尿病治療の病院として定評のある貴院を志望しました。

    前職では、専門的な薬剤の知識を学び、他職種連携としてチーム医療活動を多く経験しました。

    貴院は、糖尿病治療の学習会や研修でスキルアップを促す機会が多いと伺っています。

    専門性を高める努力をするだけでなく、今までの経験を活かし、糖尿病治療チームとしてチーム活動に貢献していきます。

  • 製薬会社の営業担当として6年間勤務しました。

    患者に適した治療が実施できるよう、医薬品情報を正しく伝えることに従事してきました。

    一方で、直接患者に接する機会が少ないため、より一層患者をサポートしたいという思いが強くなり、貴院への転職を希望しました。

    患者ファーストという病院理念を掲げ、患者満足度について重要視する貴院であれば、これまで得た医薬品や疾患に関する知識や、コミュニケーションスキルを発揮できると考えています。

調剤薬局への転職の例文テンプレート

  • これまでドラッグストアで勤務していました。

    しかし、患者の治療に関わり、地域に貢献できる薬剤師として調剤薬局への転職を希望しました。

    地域に根付いた貴社の一員として患者に寄り添い、健康に過ごせるように貢献したいと考えています。

    今まで培ってきたコミュニケーションスキルを活かし、地域に寄り添う薬剤師として貢献します。

  • 病棟薬剤師として大学病院で勤務していました。

    チーム医療や患者との関わりを通してコミュニケーションを多く学びました。

    薬剤師として地域医療に貢献し、地域に根付いた薬剤師訪問サービスを提供している貴社を希望しました。

    在宅医療分野に興味があり、患者とのコミュニケーションを重要視し、地域の方の支えになる薬局運営に貢献したいと考えます。

企業への転職の例文テンプレート

  • 私は貴社でMRとして活躍し、最前線の医療を届けられるよう活躍したいと考えます。

    前職では、調剤薬局で新薬を使用し体調が回復した患者と関わり、最先端の医療技術が持つ可能性に魅力を感じました。

    最先端の医療で病気を抱える患者の力になりたいと考えます。

  • 調剤薬局の薬剤師として、貴社の営業担当と接する機会が多くありました。
  • 中でも、貴社の方は他社の担当者より迅速かつ真摯な対応で、誠実さを感じていました。
  • 私も今までの経験を活かし、正確な情報を伝え、現場と企業の橋渡しを実施し、人々の健康に貢献していきたいと考えております。

【薬剤師の転職における志望動機】志望動機のNG例

志望動機では、正直に記載することが重要です。

しかし、中には事実であっても、志望動機として適していない内容もあります。

最後に、志望動機に関する主なNG例をまとめています。

これまで紹介した内容のおさらいにも活用できるので、志望動機を記載するポイントを再確認するうえでお役立てください。

主なNGな内容は下記の3点です。

注意
  • 自己都合による志望動機
  • 具体性のない内容
  • ネガティブな内容
  • インターネットで見つけた例文の転用
  • 汎用性のある内容
  • 応募先に貢献しようという意識がない

自己都合による志望動機

自己都合による志望動機は採用担当者から給料や待遇が良ければどこでもいいと伝わってしまいます。

さらに良い環境が見つかれば離職するだろうと捉えられ悪い印象を与えます。

自己都合に伝わる志望動機は下記の通りです。

自己都合による志望動機
  • 貴社で成長していきたい
  • 〇〇を経験したい
  • 前職より待遇がいい
  • 給料が高く、福利厚生が充実している
  • 自宅から近い
  • 残業も少ない
  • 育児と両立したい

しかし、「ユニークな福利厚生のある社風に惹かれた」「幼いころから近所にある、貴院に親しみを感じる」といった志望動機をきっかけとして福利厚生や待遇について触れる場合は避ける必要はありません。

プライベートとの両立についてを、面接で聞かれた時に伝えましょう。

具体性のない内容

漠然とした志望動機も記載しないようにしましょう。

特定の企業に限定しない書き方をするとどの場所にも使えて、便利なように感じます。

しかし、どこにでも当てはまる内容で記載すると「ここで働きたい」という熱意は伝わりません。

具体性がなく伝わる内容は下記の通りです。

具体性がなく伝わる内容
  • 企業理念に共感した
  • 精一杯努力を重ねたい
  • 学習を重ねたい
  • キャリアを積み重ねたい
  • 安定している大手企業だから
  • 薬剤師として社会の役に立ちたい
  • 患者の役に立ちたい
  • 医療に貢献したい

企業理念の何に共感したか、自分の目標はなにかなど具体的に伝えるようにしましょう。

ネガティブな内容

事実であっても、「〇〇が嫌だった」「〇〇ができなかったため転職を希望した」などネガティブな志望動機は避けましょう。

多くの職場は、前向きでポジティブな人材を求めます。

前向きな志望動機を記載し、採用側が一緒に働きたいと感じる文章を考えましょう。

「〇〇が嫌だ」「〇〇」ができないのではなく、「こんな会社で働きたい」「〇〇をしたい」という前向きな理由に言い換えましょう。

インターネットで見つけた例文の転用

インターネットで見つけた例文の転用をしてはいけません。

例文の転用を採用担当者が見破る可能性があり、信用を失いかねません。

また、書類選考を通過し、面接で志望動機について詳しく聞かれた際に、考えの浅さが露呈してしまいます。

不採用とならないよう自分のj考えや言葉で記載し、転職を決意した熱意が伝わるようにしましょう。

汎用性のある内容

汎用性のある内容は、同時に複数の書類選考を受ける場合には便利ですが、転職する熱意が伝わりません。

汎用性のある内容は志望動機のベースとして活用するのは良いですが、応募先ごとに収集した情報を入れ込み、志望動機をカスタマイズすると良いでしょう。

応募先に貢献しようという意識がない

応募先に貢献しようという意識がない
  • 技術の幅を広げたいと思った
  • 研修制度が充実しているため、スキルアップできると考えた

このような内容は、就職先に自分の成長を任せていると要望を落ち着けられたように採用担当者は感じます。

自分の経験・スキルを活用して転職先で能力を発揮する、転職先を自分の力で成長・発展させるという意欲が相手に伝わるように記載しましょう。

採用担当者は、転職希望者を成長させるために採用するのではなく、自社に貢献しプラスの影響を与える人材を確保したいということを忘れないようにしましょう。

【薬剤師の転職における志望動機】まとめ

今回は、薬剤師に転職するうえで、スムーズに転職活動が進められるようさまざまな情報をまとめました。

転職するうえで、自分の強みや経験・スキルを転職先でどのように活用できるのか、分析が重要です。

採用担当者は、その人が就職してどのような利点があるか、仕事を任せられるかを考えています。

そのため、自分の強みを分析し、志望動機に紐づいた自己PRを考察することで、採用担当者が自分の会社でなければならないと感じさせられる内容を記載できるよう自己分析と平行して転職先の情報を収集しておくべきでしょう。

ネガティブな記載や自己都合による志望動機では、よりよい条件の場所があれば辞めてしまう、自分勝手な人物といった印象を与えかねません。

今回は、志望動機の例やNG例も解説しているので、参考にして採用担当に伝わる志望動機作りに活用してください。

SHARE この記事を友達におしえる!