看護助手の仕事内容はきつい?職務内容や理由を解説

看護助手の仕事内容はきつい?職務内容や理由を解説

目次
  1. 看護助手の仕事内容とは
  2. 配属先によって異なる看護助手の仕事内容
  3. 看護助手のスケジュール(1日)
  4. 看護助手の仕事がきつい理由
  5. 看護助手の仕事のやりがい
  6. 看護助手の仕事がきつい時の対策方法
  7. 看護助手の仕事に活かせる資格
  8. まとめ

医療現場で働く「看護助手」という仕事は、必要な資格や経験がないため、希望すれば行える仕事の一つです。

しかし、看護助手の仕事内容は「きつい」とも言われており、転職する際に二の足を踏んでしまう人も多いでしょう。

本記事では看護助手の仕事がなぜきついと言われてしまうのか、実際にきつい場合の対策方法などを解説していきます。

看護助手の仕事を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

看護助手の仕事内容とは

看護助手とは文字通り、看護師の助手としてサポートを行う業務になります。

サポートのみを行うので、特別な資格や経験は必要がありません。

また、実際に看護の現場には配属されますが、医療行為を行うこともできないため、看護師の指示によって医療行為にあたらない業務を行うのが主な仕事内容になります。

主な仕事内容は、以下の3点が挙げられます。

主な仕事内容
  • 看護師のサポート
  • 患者さんの身の回りのケア業務
  • 院内の環境整備

「看護師のサポート」では、患者さんの呼び出しを行う、診察室への誘導を行う、問診票の受け渡しを行うなどが挙げられます。

これらの業務は医療行為にはあたらないため、看護師が医療行為に集中できるように他の業務を行うことで、サポートするのが役割になります。

他にも患者さんの検査結果を医師に伝える役割を担う場合もあります。

「患者さんの身の回りのケア業務」では、入院している患者さんに対して食事の配膳や介助を行う、入浴の介助を行う、着替えの手伝いを行うなど、直接患者さんと関わり合いながら業務を行います。

その際は患者さんの健康状態を把握し、看護師に報告するなど適宜対応することも求められます。

「院内の環境整備」では、院内を清潔に保ち、医療行為が安心・安全に行われるように病室の清掃やシーツの交換、医療器具の洗浄などを行います。

また、カルテや書類の整理などの対応を行い、看護師の業務が効率的に行えるようにするケースもあります。

こうした看護師が医療行為に集中できる環境を整え、患者さんに安心してもらうように行うのが、看護助手の仕事になります。

配属先によって異なる看護助手の仕事内容

看護助手の業務範囲は幅広いため、配属先によって業務内容が異なります。

配属先としては、主に以下の4点が挙げられます。

配属先の例
  • 外来
  • 病棟
  • オペ室
  • クリニック・診療所

それぞれの配属先の仕事内容について解説していきます。

外来

外来は病院に通院する患者さんに対して、適切な医療行為を受けられるように環境整備を行う、準備を行うことが主な業務になります。

具体的にはストレッチャーの準備や搬送、車椅子の準備や搬送、器具の用意などを行います。

備品が十分に揃っていない場合は、補充や使用した器具の滅菌処理なども行なっていきます。

病棟

病棟は入院患者さんがいるスペースになります。

そのため入院している患者さんに対して、サポートを行う業務が主になります。

ベットメイキングから部屋の清掃、食事の配膳や排泄介助、検査の付き添いなどを行なっていきます。

また、病棟といっても小児科や産婦人科など勤務先によって、行う業務が多少変更になります。

たとえば小児科での仕事であれば、子どもたちに安心して過ごしてもらえるように、お話をする、泣いている場合はあやしたりするなどの対応が求められます。

他にも産婦人科であれば、出産直後の患者さんに対して気配りを持って接し、精神的に安定させる役割が求められます。

さらに産まれてきた赤ちゃんに対して、オムツの交換なども業務になるケースもあります。

病棟業務はこれ以外にも、皮膚科や眼科、耳鼻科など院内のあらゆる場所にあることがほとんどです。

看護助手として働く場合は、自分の希望する病院に何科があるのか、どのような仕事内容がありえるのかをイメージしておくと良いでしょう。

オペ室

オペ室は文字通り、手術を行う部屋になります。

繰り返しになりますが、看護助手は手術などの医療行為を行うことはできません。

そのためオペ室に配属された場合は、オペで利用した器具の洗浄や滅菌などを主に行います。

また、スムーズにオペができるようにオペの準備や手術台の清掃などを行なっていきます。

クリニック・診療所

病院ではなく、クリニックや診療所に配属されるケースもあります。

クリニックや診療所では患者さんの検診の準備、診断後の会計受付やデータ入力など事務的な作業を行うことが多くあります。

パソコンのスキルが求められるケースもあるため、最低限の知識とスキルを備えておくと、活躍の幅が広がるでしょう。

看護助手のスケジュール(1日)

看護助手のスケジュールは、以下のようなイメージです。

日勤、夜勤それぞれのタイムスケジュールがあるので、事前にイメージをしておくと良いでしょう。

<日勤スケジュール例>

07:00 出勤。夜勤の担当者から業務内容の引き継ぎを行う。

08:00 患者さんの朝食の準備や食事の介助を行う。

09:00 患者さんの介助として清掃やオムツ交換などを行う

10:00 病室の清掃、備品の整理、器具の整理、洗浄や滅菌処理などを行う。

12:00 患者さんの昼食の準備および配膳、食事の介助を行う。合わせてトイレ誘導なども行う。

13:00 1時間程休憩。

14:00 入浴の介助を行う。

15:00 病室のシーツの交換やリネンの交換。その他の雑務を行う。

16:00 入院患者さん周りの環境整備を行う。水分補給や機器のチェックなどを行う。

17:00 患者さん向けの夕食の準備および配膳、食事の介助を行う。夜勤担当者への引き継ぎを行い退勤をする。

<夜勤スケジュール例>

17:00 出勤。日勤の担当者から業務内容の引き継ぎを行う。

18:00 引き継いだ業務内容に沿って食事の介助やオムツ交換などを行う。

20:00 その日の搬送された患者数や入退院の患者数を正確に記録し、把握する。

21:00 院内の消灯作業を行う。同時に入院患者さん向けにトイレ誘導を必要に応じて行う。

22:00 医療器具や備品の清掃や整頓および洗浄を行う。他の処置室の確認、清掃、ゴミ回収などを行う。

01:00 1時間程仮眠をとる。

02:00 院内の巡回を行い、異変がないかの確認を行う。ナースコールに適宜対応する。

04:00 患者さんのオムツの交換や尿瓶の交換および消毒などの対応を行う。

06:00 患者さんの朝食の準備を行う。日勤担当者へ業務の引き継ぎを行い、退勤をする。

看護助手の仕事がきつい理由

実際に看護助手の仕事がきつい理由として挙げられるのが、以下の4点です。

看護助手の仕事がきつい理由
  • 体力的に大変
  • 人間関係
  • 覚えることや雑用が多い
  • 給与水準が低い

それぞれの理由について解説していきます。

体力的に大変

看護助手は看護師のサポート業務を主に行いますが、入浴の介助や食事の介助、移動の介助など、実際に患者さんをサポートするため、身体的に負担が大きいのが業務の特徴です。

介助を必要とする患者さんは、身体が不自由であったり、自分から身体を起こすことができないなどさまざまです。

こうした患者さんに対して、適切なサポートを続けることは負担が大きいと言えるでしょう。

また業務は時間的に必ずしも定まっているわけではなく、ナースコールに適宜したり、日勤や夜勤を交互にシフトが組まれるなど、ライフスタイルの変化も大きくなり、心理的な負担も大きくなりがちです。

さらに基本的には立ち仕事で力仕事となるため、体力的な負担は院内の他の職種よりも大きいと言っても過言ではありません。

こうした体力的な負担の大きさから、きついと言われることも多くあります。

人間関係

看護助手の業務は一人で行うことはありません。

適宜、看護師とのコミュニケーションを行いながら進めていくため、担当の看護師との関係が悪いと精神的に大きな負担となってしまいます。

看護師は常に患者さんの状態を見極める必要があるため、人によっては厳しく、ミスが許されない雰囲気を作り出す人もいます。

時にはきつい言葉で指示や注意をされることもあるでしょう。

こうした人間関係への耐性がないと、精神的な過労にもつながってしまい、きついと感じてしまうことがあります。

それでも看護師との連携をなくして、看護助手の仕事は務まらないため、看護師との良好な人間関係を築くことは必須と言えます。

こうした看護師との人間関係に悩んでしまい、精神的にきついと感じて離職をしてしまう人は多くいます。

覚えることや雑用が多い

医療行為を行わない看護助手は、患者さんの身の回りの世話や雑務などを多く行います。

現場に入ると、どのようにしてベットメイキングを行うかなどを細かく覚える必要があります。

他にも備品の管理や設置なども重要な仕事です。

備品が足りない、きちんとした滅菌などができていないなどになってしまうと重大な医療ミスにつながってしまうなど、患者さんの生命を左右する事態にもなりかねません。

こうしたひとつひとつのことを覚えることに加えて、看護助手という言葉だけで仕事を選択してしまい、思っていた仕事とは異なり、やりがいを感じないことを理由に退職してしまう人も多くいます。

医療行為を行うためには、資格や経験が必須です。

看護助手として医療行為にあたらない部分を担当することをきちんと認識しておきましょう。

給与水準が低い

厚生労働省の調査によれば、看護助手の平均年収は2021年で約304万円と試算されています。

看護師の給与水準は約499万円のため、給与水準の格差を感じてしまい、きついと思ってしまう人は多いでしょう。

とくに同じ現場で働いており、看護師よりも雑務を多く行なっていると感じてしまうと、給与水準の低さが、仕事へのモチベーションの低さにつながってしまい、きついと感じる人は多くいます。

昨今の看護助手の有効求人倍率は3.54倍となっており、超売り手市場といって良い状況が続いています。

求人数が多いため、職場を探すことには苦労しないかもしれませんが、反面どの現場も人手不足に陥っています。

残業等も多くなってしまう傾向があるため、働き方がなかなか給与に反映されない現場に不満を思ってしまう人もいるでしょう。

看護助手の仕事のやりがい

看護助手の仕事のやりがいとしては、以下の4つが挙げられます。

看護助手の仕事のやりがい
  • 資格がなくても看護の仕事ができる
  • 専門的な知識や用語が現場で身につく
  • 医療・福祉のキャリアスタートがきれる
  • 感謝の言葉を言われる場面も多い

それぞれの仕事のやりがいについて解説していきます。

資格がなくても看護の仕事ができる

医療行為を行えない看護助手でも、看護の現場に入って仕事を行えるのは大きなメリットです。

なぜなら将来的な看護師を目指していきたい場合、現場での経験は必ず活きてくるからです。

専門的な分野である医療の現場を、無資格や未経験であっても体験できるのは大きな糧となるでしょう。

実際に専門的な知識やスキルが必要な分野では、一定の知識を持っていないと現場に入れない、未経験では選考に通ることができないなどは多いです。

その点、無資格・未経験でも現場に入れる看護業界は、門戸が広いと言えます。

また看護助手として働く多くの人が、「看護師の近くや実際の現場で働くことで知識やスキルを身に付けたい」「医療や介護の現場で実際に貢献していきたい」と考えています。

こうした考えを持っているのであれば、やりがいを感じながら実際の現場で働くことができるでしょう。

専門的な知識や用語が現場で身につく

看護助手として働く多くの人が、将来的なキャリアプランとして資格を取って看護師として働くことを考えています。

しかし資格を取得するためには、専門的な知識が求められます。

病院やクリニックなどの医療現場では、当たり前のように専門用語が使われるため、日々働きながら用語の意味を理解することが可能です。

現場に入らず、机の上だけで学んだ知識と実際に現場で身に付けた知識とでは、看護師として働いていく中で大きな差となるでしょう。

また、どのような用語がどのような場面で利用されるかも、身体で覚えることが可能なため、知識が深く身に付きやすいのも特徴です。

他にも実際に看護師のサポート業務を行う中で、病気やケガに対してどのようなアプローチを行なっているかを見られます。

こうした経験を積み重ねていくことで、j実際に自分自身が医療行為を行う際には大きな助けとなるでしょう。

知識が増えれば、スムーズに業務も行えるため、自分自身の成長を感じやすいのも大きなメリットと言えます。

医療・福祉のキャリアスタートがきれる

繰り返しになりますが、看護助手を続けながら看護師や准看護師へのステップアップを目指す人は多くいます。

現場をまったくの未経験で資格を取ってから看護師をスタートするよりも、実際に現場で働きキャリア積みながら経験を積んでいくことは大きなメリットです。

また看護助手として働きながら資格を取得しようとした場合、全日制の学校等に通う必要がありますが、免許取得のための費用の一部を補助してもらったり、7年以上の実務経験があれば、通信制の学校を活用して免許の取得を目指すことも可能です。

他にも国家資格である介護福祉士の資格取得も目指せます。

こうした資格取得を目指す際には、現場の経験が大いに活かされるため、キャリアの充実につながります。

医療現場や介護現場、あらゆる現場でキャリアを積み重ねていく中で、看護助手として働いた経験は大きな財産となり、キャリアアップがしやすくなるでしょう。

感謝の言葉を言われる場面も多い

看護助手の仕事は、実際に患者さんと関わりながら行う仕事です。

あなたが看護助手として行なっている仕事は、すべて患者さんのためになっているものです。

実際に食事の介助や入浴の介助などを行うと、患者さんから「ありがとう」など、感謝の言葉を言われる場面も多くあります。

感謝の言葉を実際に言われると、やっていて良かったなどの充実感につながりやすく、仕事へのモチベーションにもつながります。

また、人の役に立っていると感じやすいのも看護助手の大きな特徴と言えるでしょう。

感謝してもらうことが当たり前と感じてはいけませんが、言葉を発せずとも感謝している患者さんが多くいるのも事実です。

そういった経験を繰り返すことで、看護助手のやりがいを再発見でき、自身のスキルアップなどにもモチベーション高く挑戦できるでしょう。

看護助手の仕事がきつい時の対策方法

看護助手の仕事はやりがいはもちろんありますが、前述したようにきついと感じてしまう場面も多くあるのは事実です。

本章では実際にきついと感じた時の対策方法を紹介します。

具体的には、以下の4点を試してみると良いでしょう。

看護助手の仕事がきつい時の対策方法
  • 職場を変えてみる
  • 仕事とプライベートのメリハリをつける
  • 自分の身体のメンテナンスを行う
  • 前向きに考える

それぞれの対策方法について解説していきます。

職場を変えてみる

どうしても看護師との関係が改善しない、自分が配属されている現場でなかなか力を発揮できないと考えている場合には、思いきって職場を変えてみるのも一つの方法です。

無理して働き続けてしまうと、ストレスを抱え込んでしまい、心身に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

一度、心身を壊してしまうと復帰までに時間がかかってしまい、思い描いていたキャリアを積むことができなくなってしまいます。

どの職業でもそうですが、職場を変えてみることで、環境がガラリと変わり働きやすくなることは往々にしてあります。

前述したように、看護助手の仕事は人手不足の現状のため、現在は転職しやすい状態になっています。

とくに1年以上、看護助手として現場の経験があると、他の職場でも重宝されるため、転職が成功しやすくなります。

今の職場がきついと感じる場合は、思いきって行動に移してみると良いでしょう。

仕事とプライベートのメリハリをつける

仕事をきついと感じている時は、せっかくの休みの時でも仕事のことを考えてしまい、心身のオンオフができていない状態になっていることが多くあります。

時には仕事は仕事、プライベートはプライベートときちんと割り切り、気にせずに気分転換することも大切です。

趣味に没頭する、やってみたかったことをやってみるなどメリハリをつけることでプライベートが充実し、仕事への気力も湧いてきます。

思い切って休むことを全力で行うと心が安らかになります。

身体を回復させるのに睡眠が大事なように、心を整えるためにも休みを満喫するようにしてみてください。

自分の身体のメンテナンスを行う

身体の負担が大きい看護助手の仕事では、定期的に身体のメンテナンスを行うこともリフレッシュにつながります。

とくに入浴介助などを行なっていることで、腰痛に悩まされている人は少なくありません。

看護助手の仕事を続けていく中で、身体への負担を軽減するトランス方法などを学ぶこともありますが、実際にスキルとして身につけるまでは、身体のメンテナンスを行うことで日々の業務に万全の体制で挑むことが可能になります。

整体に行くことはもちろんのこと、マッサージや自分自身で体操やエクササイズを行うと効果的です。

他にも骨盤ベルトや腰痛ベルトなどのツールを用いることも効果的になります。

看護助手としての働き場は数多くありますが、あなたの身体は一つしかありません。

何よりも自分自身の身体を大切にして日々を過ごしていくために、定期的な身体のメンテナンスを実践してみてください。

前向きに考える

看護の現場は緊張感が流れているため、神経を多く使うことになります。

そうした緊張感はミスをしてはいけないという考えにつながってしまい、知らず知らずのうちに後ろ向きな考えになってしまうこともあります。

後ろ向きな考えが基本になってしまうと、なかなか仕事に対してのモチベーションを上げることはできません。

そのため今の自分の仕事は、将来的に家族の役に立つかもしれないなど、前向きな気持ちで考えるようにマインドを変えていくことも大切です。

少しでも後ろ向きな考えになっていると感じたなら、前向きな考えになるように変換してみましょう。

看護助手の仕事に活かせる資格

実際に看護助手の仕事を続けていく中で、仕事に活かせる資格としては、以下の2つが挙げられます。

看護助手の仕事に活かせる資格
  • 看護助手実務能力認定試験
  • メディカルワーカー検定試験

それぞれの資格についてどのようなものかを解説していきます。

看護助手実務能力検定試験

看護助手実務能力検定試験とは、看護助手が現場の即戦力として活躍できる知識やスキルを兼ね備えているかを証明するための試験になります。

実際に看護助手としての役割から、業務を円滑に遂行するために必要な技術などが問われます。

他にも患者さんに対して適切な対応を取れるかどうかなども問われ、マークシート方式の試験に回答をしていきます。

看護助手実務能力検定試験を受けるための受験資格はとくに必要はなく、正答率が6割を超えていれば合格になります。

過去問の対策などをきちんと行うことで確実に試験に合格できるため、日々の業務での経験も活かしながら、取得を目指すと良いでしょう。

メディカルワーカー検定試験

メディカルワーカーとは、民間が設定した看護助手の地位と技術の向上を図るために設定された資格になります。

メディカルワーカーを取得すると、看護助手として即戦力の実務スキルを兼ね備えていることの証明にもなるため、転職活動なども有利になります。

メディカルワーカー検定試験には、2級と1級があり、2級の受験に合格すると1級の試験に挑むことができます。

なお2級の試験を受けるためには、原則として指定教育機関において所定の講座を受講し、医療福祉情報実務能力協会の運営している検定試験に合格していることが求められます。

しかし、看護助手として実務での経験が1年以上ある場合は、これらの条件は免除され、2級の受験を受けることが可能です。

看護助手の仕事を行なっていくうえで、説得力のある資格になるため、積極的に資格取得を目指してみてください。

まとめ

看護助手の仕事は体力的な面はもちろんのこと、仕事内容や人間関係、給与の面からきついと言われることが多い仕事です。

しかし無資格・未経験で医療の現場に携われるのは大きなメリットで、将来的なキャリアアップも目指しやすい環境であると言えるでしょう。

専門的な用語が飛び交う現場に配属されますが、日々の業務の中で学んだ知識と資格等で勉強した知識を組み合わせれば、仕事の負担は少なからず軽減されます。

実際に感謝されたり、人の役に立っていると実感を得やすい職業のため、やりがいも感じやすい職業と言えます。

SHARE この記事を友達におしえる!