営業の職務経歴書はパソコンで作るべき?手書きとパソコン作成のメリットやデメリットを徹底解説!

営業の職務経歴書はパソコンで作るべき?手書きとパソコン作成のメリットやデメリットを徹底解説!

目次
  1. 営業職の職務経歴書は「パソコン」と「手書き」どちらがよい?
  2. 営業職の職務経歴書はパソコンで!パソコン作成のメリット・デメリット
  3. パソコンで作成するときの注意点
  4. パソコンが苦手な人は手書きで職務経歴書を作ろう!手書き作成のメリット・デメリット
  5. 手書きで作成するときのデメリット
  6. パソコンによる職務履歴書の作り方
  7. 職務経歴書に関するQ&A
  8. 一番大事なのは職務経歴書の中身!
  9. まとめ

営業職の職務経歴書は「パソコン」と「手書き」どちらがよい?

就職活動のなかで、応募後の第一関門は書類の提出です。

履歴書や職務経歴書の提出を求められることがほとんどでしょう。

そのなかで、「職務経歴書って何?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?

職務経歴書とは、仕事に関する経験やスキルをまとめた書類のことです。

ある程度フォーマットがある履歴書とは異なり、職務経歴書は自分のスキルに合わせることができ、記載内容に指定はありません。

今回は、営業職に応募する上で、職務経歴書はパソコンで作成するべきか、手書きで作成するべきかについて説明していきます。

営業職の職務経歴書はパソコンで!パソコン作成のメリット・デメリット

営業職希望の方が職務経歴書を提出する場合は、パソコンでの作成が無難です。

正直なところ、パソコンであろうが、手書きであろうが、合否に大きく左右することはありません。

しかし、パソコンの方が与える印象などのメリットが大きいのです。

さらにいえば、担当者目線でいうと、パソコンで作成してデータでもらえるのは、管理しやすいという側面があります。

というのも、多くの企業は情報をデジタル化して、ペーパーレスを進めています。

データを受け取るまでの素早さ、保管の方法で考えると、圧倒的に紙よりもデータの方が扱いやすいのです。

そして、ここからは求職者目線で、職務経歴書をパソコンで作成するときのメリットやデメリットについて説明していきます。

この見出しの内容
  • 【メリット】誤字や脱字などのミスもすぐに修正できる
  • 【メリット】レイアウト調整がしやすい
  • 【メリット】データを残せてテンプレート化できる
  • 【メリット】基本的なPCスキルをアピール
  • 【メリット】送付作業も簡単
  • 【デメリット】職務経歴書の使い回しはバレやすい

【メリット】誤字や脱字などのミスもすぐに修正できる

WordやExcelなど、パソコンで職務経歴書を作成する第一のメリットは、誤字や脱字といったミスの修正が簡単に行えることでしょう。

もしも、手書きで作成する場合、誤字や脱字が1箇所でもあれば、その職務経歴書はやり直し。

1枚の職務経歴書を仕上げるにも、膨大な作業量を要します。

一方パソコンで作成するとなると、万が一、誤字や脱字といったミスをしても、該当箇所の修正のみで作業が完了。

大幅な書き直し作業が不要なため、1枚の職務経歴書を仕上げるスピードは格段に上がります。

校閲機能を駆使すれば、誤字や脱字箇所のチェックもやりやすいです。

【メリット】レイアウト調整がしやすい

職務経歴書は、A4用紙2〜3枚程度が適切な文章量といわれています。

「人に読んでもらう書類」と考えると、情報の内容も大事ですが、見やすさも考慮しなければ、大事な情報が相手の頭に入っていきません。

手書きで作成する場合は、文字の大きさを統一したり、文字列が斜めにならないようにしたりなど、情報以外の部分で神経を研ぎ澄ませる必要があります。

WordやExcelなどパソコンで作成すれば、文章やフォント、改行、行間など文字のバランスの調整だけでなく、表を挿入するなどのレイアウト調整も簡単に行えます。

読み手にとって読みやすい資料をすぐに作成できるという面で、パソコンでの作成はおすすめです。

【メリット】データを残せてテンプレート化できる

作成した職務経歴書のデータを保存できて、テンプレート化できるのも、パソコンで作成する上でのメリットと言えるでしょう。

土台となる職務経歴書のデータさえあれば、複数社に応募するときも、過去のデータを使用して編集すればOK。

手書きでの作成であれば、応募する企業ごとに都度職務経歴書を最初から作成する必要がありますが、パソコンだとその必要はありません。

学歴や職歴の一部など、変更がない部分はそのまま流用できます。

自己PRや志望動機など、応募企業に応じて編集すべき部分は多数ありますが、不要な作業を排除できるのは、非常に効率的です。

また、書類選考を通過し面接へ進んだ時に、提出した履歴書を見直すこともあるはずでしょう。

手書きの場合は、送付書類をコピーし、手元に残す方もいるでしょうが、パソコン作成だと、パソコン内やクラウド上に提出データのログを残せて、確認もしやすくなります。

過去データの確認や活用がしやすいのは、複数の企業に応募する求職者として、ありがたいですよね。

【メリット】基本的なPCスキルをアピール

職務経歴書は、企業が応募者の実務能力を見極めるための重要な書類です。

そのため、パソコンで職務経歴書を作成することは、営業職に必要なスキルであるPCスキルをアピールすることにつながります。

営業職では、コミュニケーション能力といった対人スキルばかりに目がいきがちですが、パソコンでの事務処理も日常業務のひとつです。

商談の資料作成や企業間のメールのやり取りなど、一定のPCスキルが求められます。

職務経歴書をパソコンで作成すれば、そのような最低限のPCスキルのラインを満たしていると、同時にアピールできます。

ただし、フォントや文字サイズがばらばら、見づらいレイアウトの職務経歴書を提出してしまうと、逆にスキル不足と判断される可能性があるため、注意が必要です。

【メリット】送付作業も簡単

送付作業が簡単であることも、パソコン作成のメリットといえるでしょう。

職務経歴書を手書きで作成して、郵送しなければならない場合、送付するまでの作業工数がかなりかかってしまいます。

用紙と封筒を用意して、必要事項を記入して、宛名を書いて、切手を購入して、投函…と、手間がかかるのです。

さらにいえば、提出期限がある場合は、提出した書類が応募先企業に届くまでの日数も考慮しなければなりません。

しかし、パソコン作成かつ、メール提出できるとなると、その提出工数も一気に削減。

データ添付、メール文章作成、送信ボタンをクリックで完結できます。

送信したメールの内容も、メールボックス内で確認できるので、添付漏れなどのミスにも後々気づきやすいです。

【デメリット】職務経歴書の使い回しはバレやすい

パソコン作成は、テンプレート化やデータの保存ができる一方で、使い回しには気をつけなければいけません。

使い回した職務経歴書は、使い回しだと採用担当者にバレやすいので、100%の使い回しは避けましょう。

そもそも使い回せるような職務経歴書の内容は、ありきたりな内容になっているはず。

そのような職務経歴書だと、採用担当者には「熱意がない」「志望動機が薄い」「うちの会社じゃなくてもいい」など、マイナスな印象を受け取られかねません。

そうは言っても、「働いた経歴などの事実は変わらない」と感じる方もいると思います。

書き換え方がわからない場合は、自分の伝えたいことではなく、企業が知りたいことという視点で書き換えてみましょう。

すると、同じ経歴であっても、自己PRや志望動機、アピールしたい経歴の内容など、その企業だけに特化した職務経歴書を作れるはずです。

テンプレートを活用しつつも、適宜追記と修正をすることがポイント。

企業へのメッセージ、その企業に対する自分の強み、企業で何ができてやりたいのか、職務経歴書のなかで伝えたいことが首尾一貫しているように心がけましょう。

パソコンで作成するときの注意点

これまでは、職務経歴書をパソコンで作成するときのメリットやデメリットをあげてきました。

ここからは、パソコンで作成するときの注意点について、紹介していきます。

注意点をしっかりと理解し、面接官に好印象を与えましょう。

以下の順番で解説していきます。

この見出しの内容
  • 変換ミスや修正時の誤字や脱字はないか
  • 情報を詰め込みすぎていないか
  • 印刷してチェックしよう

変換ミスや修正時の誤字や脱字はないか

パソコン作成は、誤字・脱字などが発生しやすいので要注意です。

パソコンでの入力ミスは、入力作業する人、誰もが直面すると言われるほどの問題。

そのため、誤字脱字や変換ミスのチェックがないかを必ず確認しましょう。

パソコンの場合、予測変換による誤字がとくに発生しやすいです。

一度パソコンが誤った変換を覚えてしまうと、自分では合っているつもりでも、改めて確認すると誤字があったということは往々にあります。

また、「工業」と「興行」や「電気」と「電機」などの同音異義語は、チェックしても気づきにくいので注意しましょう。

誤字脱字の対策としては、校閲機能を活用することです。

WordやGoogleドキュメントには校閲機能が備わっています。

そのほかにも、誤字脱字のチェック、文章添削してくれるデジタルサービスもあるので、適宜活用すると、ミスを防ぎやすくなります。

情報を詰め込みすぎていないか

レイアウトの調整ができるといえども、読みやすさには配慮しましょう。

フォントをある程度小さくできるものの、改行せずにびっしりと小さな文字が書かれていると、読み手側も思わずげっそりしてしまいます。

その用紙が、2枚3枚と続くならなおのことです。

読みやすさを無視して、自分の書きたいことを書きたい分だけ詰め込んでしまえば、採用担当者に「気遣いができない」「簡潔にまとめられない」と評価されてしまう可能性もあります。

情報を詰め込みすぎず、読みやすい文字サイズ、文章量を心がけるようにしましょう。

他の企業に向けた文言が残っていないか

なかには他社に向けたメッセージを残したまま、志望企業へ職務経歴書を送ってしまう人もいます。

パソコンの作成においては、テンプレートや既存データを活用しやすい分、このような事態が発生しやすいのです。

志望動機などの一部分のみを変更しようとした結果、別のメッセージで他社名や他社へのメッセージを残していることに気づかないことが原因であるといえます。

このような事態を回避するためには、職務経歴書を作成したら、修正箇所のあるなしに問わず、最初から最後まで文章を読み返すことが大事です。

企業へのメッセージ、その企業に対する自分の強み、企業で何ができてやりたいのか、職務経歴書のなかで伝えたいことが首尾一貫しているように心がけましょう。

印刷してチェックしよう

完成した職務経歴書は、一度紙に印刷してチェックすることをおすすめします。

というのも、パソコンの画面上で何度も間違いがないか確認をしたとしても、紙に印刷して改めてチェックすると、「こんなところにミスが…」ということも往々にあるのです。

この現象は、とても不思議なもので、多くの人が身に覚えがあるでしょう。

チェックするときのポイントは下記の通りです。

・予測変換ミスを含む、誤字脱字がないか
・文章のねじれが発生していないか
・「ですます」調と「である」調が混在していないか
・全体的に読みやすいか

修正点や気になる点があれば、適宜修正しましょう。

修正する際は、誤字脱字を新たにしないよう、細心の注意を払うようにしてくださいね。

パソコンが苦手な人は手書きで職務経歴書を作ろう!手書き作成のメリット・デメリット

これまでパソコンで職務経歴書を作成することについて説明してきましたが、手書きで作成すること自体も悪いことではありません。

あくまで、営業職を志望するなら、パソコン作成が無難であるということです。

「私はパソコンが苦手だから、手書きで作成したい」という方もいると思いますがご安心ください。

もちろん、手書きで職務経歴書を作る際の良さもあるのです。

ここからは、「手書きで作成したい」という方のために、職務経歴書を手書きで作成する際のメリットを紹介していきます。

以下の順番で解説していきます。

この見出しの内容
  • 【メリット】熱意が伝わりやすい
  • 【メリット】目に留まりやすい
  • 【メリット】企業によっては好まれる場合も

【メリット】熱意が伝わりやすい

パソコンよりも手書きの方が、文字の丁寧さや美しさで表せる人柄があります。

この記事を読まれている人のなかには、綺麗な文字の人を見て「きちんとしていそう」という印象を持ったことがある人もいるのではないでしょうか。

パソコンでの作成は使い回しができたり、何度も修正ができたりする一方で、手書きで1枚の職務経歴書を仕上げることは根気も手間も要します。

その労力を使って職務経歴書を作成したという事実が、採用担当者に「熱意がある」「志望度が高い」と映ることも。

あくまで「企業の採用担当者にどうのような印象を受けてほしいのか」によるため、雑になってしまうのであれば、手書きはおすすめできません。

「熱意」を感じてほしいと思う場合は、手書きでアピールすることもひとつの手段と言えるでしょう。

【メリット】目に留まりやすい

数ある職務経歴書のなかで、手書きで作成された職務経歴書があると目立つことができます。

最近では、パソコンで職務経歴書を作成し提出する人が多い分、手書きの職務履歴書はあるだけで採用担当者の目を引きます。

似たようなフォント、似たようなレイアウトの職務経歴書を何十人も見てきた採用担当者ならば、第一印象もきっと変わってくるはずです。

「今どき手書きとはめずらしい」「うちの会社のために、時間をかけて書いてくれたのかな」「どんな人が書いたんだろう」と、他の応募者とは異なる感情で、職務経歴書に目を通してくれるでしょう。

他の応募者とは違う手段で職務経歴書を作成してきたという点で、差別化のポイントとなり、目立ちやすくなります。

【メリット】企業によっては好まれる場合も

志望する業界や企業によっては、職務経歴書を手書きで作成する方が好まれる場合もあります。

たとえば、創業の歴史が長く、礼節を重んじている企業、紙やペンなどを販売している文房具メーカーの企業などであれば、パソコンよりも手書き作成の方が、好感を持たれやすいと言えるでしょう。

業界研究や企業研究の末、手書きの方が好感を持たれそうと感じたのならば、思い切って手書きで作成してみることもおすすめです。

企業特性を把握した上で、判断しましょう。

手書きで作成するときのデメリット

職務経歴書を手書きで作成する場合、性格の丁寧さや熱意などを感じてもらえたり、個性を出せたりというメリットがあることが分かりました。

では、その一方で手書きで職務経歴書を作成する場合は、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

ここからは、手書きで作成する際のデメリットについて、チェックしていきましょう。

この見出しの内容
  • 【デメリット】PCスキルがないと判断される場合も
  • 【デメリット】文字の読みやすさや丁寧さが求められる
  • 【デメリット】書き直しが大変

【デメリット】PCスキルがないと判断される場合も

営業職である以上、一般的なPCスキルはほとんどの企業で求められます。

その面で、手書きで作成するということは、求めているPCスキルを持っていないと受け取られる可能性もありえるのです。

礼節を重んじるような企業や文具メーカーなどであれば、手書きによる作成は効果的である一方、その逆もありえます。

たとえば、ベンチャー企業、IT企業、外資系企業の場合、会社の風土として合理性や効率性を重視していることは往々にしてあります。

そのなかで、手間暇かけて作成した手書きの職務経歴書は、採用担当者に「非効率」と受け取られかねません。

誤解を与えないためにも、応募する企業の風土を把握した上で、手書きで作成すべきかを判断しましょう。

【デメリット】文字の読みやすさや丁寧さが求められる

職務経歴書をはじめとする提出書類を採用担当者が目を通す時間は、一人あたり数十秒と言われています。

短い時間のなかで、採用担当者にあなたの経験やスキル、人柄、そして熱意を受け取ってもらわなければなりません。

そのため、読みやすい職務経歴書の作成は必須項目です。

多くの職務経歴書がパソコン作成で目立つ分、手にはとってもらいやすいでしょう。

しかし、採用担当者の期待値が高まって読まれることを忘れてはいけません。

最後の方で雑になってしまわないよう、最後の最後まで気を抜かずに職務経歴書を作成する必要があります。

職務経歴書のレイアウトに気をつけたり、文字を綺麗に書いたりと、一貫して丁寧な作業が求められます。

【デメリット】書き直しが大変

職務経歴書を手書きで作成する場合、失敗したときの書き直しが大変であるということが、一番のデメリットではないでしょうか。

職務経歴書は、応募者の経歴やスキルを示す書類であることから、修正テープや修正液を使用してはいけません。

一度間違えてしまえば、その途中まで作成した職務経歴書は二度と使用できません。

最初からやり直しになるのです。

過去にアルバイトや就職活動で手書きの履歴書を作成したことがある人のほとんどは、このもどかしさや悔しさを経験してきたのではないのでしょうか。

たとえ、鉛筆で下書きをしてペンで清書しても、消すときにインクがにじんだということも。

完成させるまでの労力がかかるという面で、手書きの作成はとても大変です。

パソコンによる職務履歴書の作り方

これまで、職務経歴書を作る際はパソコンがいいのか、手書きがいいのか、双方のメリットやデメリットについて触れてきました。

その上で、営業職を志望する場合は、パソコンで職務経歴書を作成する方が無難と言えるでしょう。

ここからは、パソコンで職務経歴書を作成するときの、必要なものや、記入項目などについて説明していきます。

この見出しの内容
  • 用意するもの
  • 記載すべき項目
  • テンプレートを活用しよう

用意するもの

まずは入力するために最低限の道具が必要です。

・パソコン
・文書作成ツール(WordやGoogle Docsなど)

スマートフォンでも作成できないことはありませんが、入力スピードや確認作業などの作業効率を考えると、パソコンで作成することをおすすめします。

また、職務経歴書を作成するなかでExcelなどの表作成ツールがいいのか、Wordなどの文書作成ツールがいいのかで迷う方もいるかもしれません。

こちらにも正解はないのですが、パソコンが苦手という方は、Wordなどの文書作成ツールの方が扱いやすいでしょう。

というのも、Wordの方が文章を作成する段階から、文書化した時の文章の配置や文字サイズが分かりやすいからです。

MicrosoftのWordは、有料のツールになるため、類似の文書ツールとしては、Google Docsがあります。

ほとんど同じような使用感で、Googleアカウントがあれば無料で使用できるのでおすすめです。

記載すべき項目

必ず記載しておいた方がいい項目を8つにまとめたので解説していきます。

記載する際の具体的な書き方や注意点なども一緒に解説しています。

それでは見ていきましょう。

タイトル/名前/日付

最上段中央に「職務経歴書」と記載しましょう。

次の行は右寄せで「記載した年月日」、改行後「氏名」を記載してください。

職務概要(ここから左寄せ)

これまでの職務の要約を3行から5行程度で記載しましょう。

職務経歴

ここから就職した企業ごとに詳細な情報を記載します。

「企業名」「在籍期間」「資本金」「従業員数」「売上高」など企業情報をまとめたあと、職務内容ごとの内容を記載します。

職務内容

組織のなかでの部署や役職などの役割や、その業務を担当した期間を記載した上で、どのような仕事に携わってきたのかを書きましょう。

その中で、どのような実績を挙げられたのかを記載すると、経歴に説得力が増します。

活かせる知識・スキル
志望する企業で、どのようなスキルを活かして働くかをアピールしましょう。
スキルは書くだけ損はないので、できるだけ多く記載しましょう。

資格・免許

資格取得年月日順に資格を記載します。

履歴書と内容は統一して記載しておくと良いでしょう。

自己PR

自分の強みや得意なこと、専門性を志望する企業の業務に当てはめて記載しましょう。

志望動機

なぜその企業で働きたいのかをアピールする場所です。

応募にかける熱意や、貢献したいという意志を伝えることが大事です。

テンプレートを活用しよう

自分で作成もできますが、多くの転職サイトでは職務経歴書のテンプレートを配布しています。

自分で綺麗に作成することが不安な方は、配布されているテンプレートを活用して作成するのもひとつの手段です。

職務経歴書には形式があるため、自分のスキルや経歴に合わせた形式のテンプレートを活用しましょう。

編年体式

業務経験を時系列に記す書式です。

業務の熟練度をアピールする際に効果的といえます。

逆編年体式

編年体式とは逆で、最新の経験から記載します。

直近の業務をアピールしたい場合に効果的です。

キャリア形式

職務内容ごとに経験をまとめた書式です。

複数の分野で経験を積んでいる方に向いています。

印刷が必要な場合はネット印刷を活用しよう

メールで送付できれば、クリック操作だけで完結できますが、ときには郵送で送付するように指定されることもあるでしょう。

しかし、家にプリンターがなく、USBも持っていないから印刷ができないという人もいるでしょう。

そのような場合は、ネット印刷がおすすめです。

コンビニで印刷できるような、ネット印刷サービスを活用すれば、自宅にプリンターやUSBがなくても、ネット上にデータをアップロードするだけでOK。

データさえあれば、パソコンでもスマートフォンでも操作ができるので、安心です。

職務経歴書に関するQ&A

これまで職務経歴書はパソコンで作成するべきか、手書きで作成するべきかについて話してきました。

ここからは、職務経歴書で浮かびがちな疑問について答えていきます。

以下の質問に回答していきます。

この見出しの内容
  • Q.職務経歴書の入手方法は?
  • Q.職務経歴書と履歴書の書き方は統一すべきか?
  • Q.パソコンや手書き以外で職務経歴書を作成できる方法はあるの?

Q.職務経歴書の入手方法は?

パソコンで作成する場合、インターネット上でテンプレートが配布されているので、そちらをダウンロードして活用しましょう。

この場合、テンプレートのファイル形式が、Excel形式か、Word形式かもチェックしておくと安心です。

手書きで作成する場合は、文房具ショップ、コンビニ、100円ショップ、書店などで、市販の職務経歴書を購入することもできます。

Q.職務経歴書と履歴書の書き方は統一すべきか?

結論、とくに決まりはありません。

応募先から指定がある場合は、その内容に従うようにしましょう。

履歴書も職務経歴書も、手書きかパソコンか揃えた方がいいのかと迷うこともあるかもしれませんが、そちらも揃ってなくても問題ありません。

履歴書は、市販のものに手書きしているのに対し、職務経歴書はパソコンで作成するケースもよく見られます。

Q.パソコンや手書き以外で職務経歴書を作成できる方法はあるの?

スマートフォンでも職務経歴書を作成することは可能です。

スマートフォンで職務経歴書を作成する場合は、Webサービスを利用したり、スマートフォンアプリを利用したりすることとなるでしょう。

パソコンや手書きでの作成に比べて、移動時間といった隙間時間を活用して職務経歴書を仕上げられます。

ただし、媒体によって自由が少なかったり、入力ミスが発生しやすかったりもするので、使い分けを心がけましょう。

一番大事なのは職務経歴書の中身!

職務経歴書を作成する場合は手書きがいいのか、パソコンがいいのかを深掘りし、その上でどのように作成していけば良いのかを深掘りしてきました。

結論としては、どちらでも問題はないのですが、採用者目線、業務効率などを考えると、やはりパソコンで作成しておいた方が良いといえます。

しかし、どのようなツールで作成しようが、どのような体裁であろうが、採用の可否に関わるほどのことではありません。

結局は、職務経歴書に記載されている中身が大事です。

自分にはどのような経験があり、どのようなスキルがあるのか。

そして、どのような実績を出して、志望する企業に貢献できるかが、採用担当者にとって知りたい情報なのです。

まずは各項目にどのような内容を書くかを決めて、軸のある職務経歴書を作成しましょう。

サービスによっては添削サービスなどもあるので、作成したら一度添削してもうのもおすすめです。

より充実した内容で職務経歴書を提出できるよう、文章の推敲を重ねていきましょう。

まとめ

今回は、営業職に応募する場合、職務経歴書は手書きで作成すべきか、パソコンで作成すべきかについて取り上げてきました。

営業職の場合は、PCスキルをアピールするという面で、パソコンでの作成をおすすめします。

しかし、手書きで作成したか、パソコンで作成したかはあくまで印象の話でしかありません。

自分が伝えたい内容を、どのような手段で的確に相手に伝えるかが、選択する上でのポイントになります。

自己分析、企業分析をした上で充実した内容の職務経歴書を作成しましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!