営業職での圧迫面接とは?圧迫面接の意図や対処法について徹底解説!
はじめに
営業職への就職を考えている人は、面接に対して不安を抱いていると思います。
特に多くの人が苦手と感じているのが圧迫面接ではないでしょうか。
今回はその圧迫面接の意図や対処法についてを解説していきます。
圧迫面接は名前の通り、面接官からのプレッシャーが強いです。
しかし、これの意図を考え、しっかり対応できれば面接はクリアできるはずです。
どのように対応したら良いのかを解説していくので、気持ちを整えて挑んでみましょう。
圧迫面接とは
圧迫面接は、企業の採用試験の時に面接官が威圧的な態度を取ったり、予想外の質問をしたりする面接の手法です。
応募者を否定したり、無関心な雰囲気を出してみたり、手法はさまざまです。
近年では、一般的にこの手法はあまり好まれておらず、圧迫面接を行う企業は減少しています。
しかし、完全になくなったわけではないため、一定の確率で圧迫面接を行う企業に出会う可能性はあります。
圧迫面接の手法についてを以下に解説していくので、一つずつ確認していきましょう。
退屈そうな態度を取る
まず、よくある手法の一つが、退屈そうな態度で就活生にプレッシャーをかける方法です。
就活生の話を興味なさそうに聞いたり、見下したような態度を取ったりします。
具体的な例としては、頬づえをつく、ため息をつく、目を見ない、無視する、あくびをするなどが挙げられます。
明らかに興味のなさそうな雰囲気を醸し出して、就活生を不安にさせるでしょう。
選考する気がないのだろうか、このまま話を続けて良いのかと心配になると思います。
これは普通の面接では考えられない態度であるため、退屈そうな態度を取る面接官がいたら、圧迫面接と考えて間違いないでしょう。
退屈そうな態度を取るのは圧迫面接の定番の手法だということを覚えておきましょう。
否定的な発言をする
次に圧迫面接で使われる手法が、否定的な発言を繰り返す方法です。
これも圧迫面接の中で代表的な手法の一つでしょう。
圧迫面接ではあなたの発言に対して、明確な根拠なしに否定をされます。
否定をされると人は不安になったり、自分が正しくなのかもと自信をなくしたりします。
自分の話がダメなのかもと話し続けるのを躊躇ってしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし、圧迫面接の否定する手法は、根拠がないことが多いため、考えすぎてはいけません。
その否定に対して、おかしいと思うことを素直に伝えたり、あなたの意思を伝えたりすれば問題ないはずです。
実際に否定をされ続けるとストレスになると思います。
もし面接で否定ばかりされる場合は、圧迫面接を行われていると考えましょう。
過度な深掘りをされる
質問の深掘りはほとんどの面接官がしますが、過度な場合は圧迫面接の可能性があります。
さらに、その聞き方が冷たい場合は確実に圧迫面接でしょう。
否定的な雰囲気を交えて深堀りをされると、誰でも不安を抱くものです。
そんな時には自信を失ってしまわないとように受け流すつもりで答えるのがおすすめです。
あまりに答えづらい質問をされた場合は答えなくても問題はありません。
あくまでも圧迫面接の手法として取り入れているだけなので、答えられない場合は素直にそう言ってしまえば問題ないはずです。
面接官はなんらかの意図があって過度な深堀りを行い、応募者を試しているでしょう。
面接だからすべてに答えなければと気負う必要はないです。
営業職採用の圧迫面接の意図
営業職での採用試験で圧迫面接が行われる意図はいくつかあります。
圧迫面接には必ずなんらかの意図があるものです。
これから一緒に働くかもしれない就活生に対して、頭ごなしに否定をしたり、いやな思いをさせたりすることになんのメリットもないでしょう。
では、営業職での圧迫面接にはどのような意図があるのか紹介していきたいと思います。
まんまと圧迫面接の罠にはまってしまわないようにどんな意図があるのか覚えておきましょう。
意図が掴めさえすれば、圧迫面接も怖くないはずです。
コミュニケーション能力を見るため
営業職で行われる圧迫面接では、就活生のコミュニケーション能力を見ている可能性があります。
その理由は、営業では聞く耳を持たない人に対しても営業をかけていかなければならないこともあるという点が挙げられるでしょう。
営業では多くの人と出会い、多くの人に対して営業を行っていかなければなりません。
一度営業をかけたら、どんな人に対しても仕事として向き合わなければならないためです。
圧迫面接では、これから営業として働いていくためのあなたの能力を見ていると考えましょう。
これから働いていくうえで、あなたが後々辛くならないようにここで篩にかけるという、企業側からの小さな気遣いです。
しかし、誰でも最初からなんでも完璧にできるわけではないため、コミュニケーション能力も成長していくでしょう。
面接時にうまく対応できなくても、挫けずに自分の考えを伝えていきましょう。
ストレス耐性の確認
圧迫面接ではストレスを感じることが非常に多いと思います。
これにももちろん意図があると考えていいでしょう。
営業職では社内外問わずに多くの人と関わり、他人によるストレスを受けやすい職場環境とも言えます。
否定的な態度の人や、印象の良くない人と出会う確率はもちろんあるということです。
そういった未来に生じるであろう状況と同じ状況を意図的に作り出して、あなたがどのように対応するのかを見ていると考えるのがいいかもしれません。
こんな状況になった時にあなたはどう対応するのか、挫けてしまうのかどうか試されています。
初対面の人と関わることが当たり前の環境であるため、ある程度のストレス耐性がなければ仕事を続けていくことが厳しいのでしょう。
営業職の圧迫面接はストレス耐性の確認のために行われる場合があります。
問題への対応スキルを見るため
圧迫面接で作られる状況は、意図的に作られているものです。
実際の業務で同じような状況が生じた場合、あなたがどんな対応をするのかを見ていると考えるのがわかりやすいでしょう。
つまり、業務で発生する問題やクレームなど、想定外のことが起きた時にあなたがどう対処するのかを見ています。
仕事ではなにか問題が起きるということは当たり前です。
もちろん問題は基本的に避けたいものですが、想定外の理由から問題が生じるものなのです。
そういった突然やってくる状況に即興で対応することができるのかどうかを試されています。
完璧にできなくても良いので、そこではあなたなりの対応を見せることで、後悔のないようにしてください。
まずは問題に向き合おうとする気持ちが重要です。
応募者の本質を見極めるため
圧迫面接では多くの就活生が準備していなかったような質問が聞かれます。
この意図として考えられるのが、そういった想定外の状況で就活生がどういった反応をするのかを見て性格を判断しているということでしょう。
面接はある程度のテンプレートがあるため、あらかじめ就活生も準備をして挑んできます。
そうすることによって、本来のその人の性格が見えづらくなっているというのはあるでしょう。
答えを準備してくることや面接練習を重ねることによって、就活生のほうでもある程度のテンプレートができあがっているのです。
それから外れた想定外の質問をすることで、素の答えを得ることができます。
人柄を見るためには最も簡単でわかりやすい手法でしょう。
圧迫面接の意図として十分に考えられる点です。
営業職採用で圧迫面接にあってしまった時の対処法
もしも営業職の採用試験で圧迫面接に出会ってしまった場合は、どのように対応していくのが良いでしょうか。
突然威圧的な態度をされたり、否定ばかりされたりすれば、誰でも委縮してしまうと思います。
そもそもここで働きたい気持ちが薄れてしまうかもしれません。
しかし、これが圧迫面接だとわかれば、少し気が楽になるのではないでしょうか。
あくまでも面接官が意図的に作り出している雰囲気であるだけなのです。
圧迫面接ではどのように対応していけば良いのかを解説していきます。
過度に否定された場合
圧迫面接では過度に否定をされる場合があります。
その時には、非をいったん認めて、yes but法で話しましょう。
いったん相手の意見を認めたうえで、具体的な例を用いて反論していくのがおすすめです。
一度、「はい」と認めたタイミングで一呼吸置くのがいいでしょう。
リラックスして反論していきましょう。
ここで負けてはダメだと焦ってしまうと、気持ちがどんどん焦ってきてしまいます。
焦る必要はなく、むしろ落ち着いて対応していくほうが重要です。
落ち着いてなぜ否定されたのか考え、矛盾している点を突いていけばいいのです。
もしもすぐに言葉が出てこない場合は「少し考える時間をください」というのも手だと思います。
頭の中で言葉が整理できたら、相手に伝えていきましょう。
高圧的な態度を取られた場合
高圧的な態度はこちらを委縮させるためのものです。
これから働いていくうえでこういう人に出会うかもしれないですよという企業側からのテストという一面があります。
高圧的な態度で来られたとしても、今までと姿勢を変えずに臨むことがベストです。
あまり動揺してしまうと、ストレス耐性があまりない人であり、営業には向いていないと判断されてしまうでしょう。
営業相手が高圧的な人でも、うまくこなしていける人材だと判断してもらえるようにブレないように心がけてください。
無理に作り出している状況であるため、どこかに矛盾した点やおかしい点があるはずです。
そういった点を見抜いて、相手にその場を支配されないようにしましょう。
この場合もやはりリラックスが重要で、動揺した場合はどうにか気持ちを落ち着かせられるように、話す前に深呼吸をするのがおすすめです。
この会社には合わないと言われた場合
圧迫面接では、この会社には合わないということを言われる場合があります。
まずはその理由を聞いてみて、自分がどう思うか考えてみてください。
それでも入りたいと思うのか、その指摘は間違っているのかなど考えるべき点はいくつかあります。
矛盾している点があればそれを指摘すれば問題ないでしょう。
それ以外の答えとしては、不足している部分を入社前までに補っておきたいのでご教示願えますか、などの入社に対する高い意志を見せておく方法です。
この答えでなくとも、あなたの意欲が見せられれば良いのです。
入社後に営業マンとして成長していってくれるという期待を抱かせることもできるでしょう。
なかなか面接でこの会社には合わないと告げられることはないので、圧迫面接でこれを言われたら動揺してしまうかと思います。
しかし、ここで挫けてしまってはここまで準備してきたことがもったいないです。
動揺する気持ちを落ち着けて、しっかり確実に答えていきましょう。
私的なことに深く言及された場合
深堀りが行き過ぎて、私的なことに深く言及される可能性もあります。
あまりにもプライバシーに関わることは、「申し訳ありませんが、お答えできません」と断ることも時には必要です。
これは社会に出てからも必要な能力です。
仕事だからとなんでも受け入れるのはやめましょう。
あくまでも自分の身は自分で守らなければなりません。
もしも面接でハラスメントを受けた場合は内定をもらったとしても入社するかを慎重に検討するべきです。
企業側にその旨を伝えて、どのような対応をしてくるのか見ても良いでしょう。
誠意を持って対応してくれないのであれば、今後働いていくうえでまた同じことが生じる可能性があることを考え、内定は辞退するのが良いかもしれません。
おわりに
営業職では多くの人と関わることになるため、圧迫面接であなたの人柄や適性を見ようとする場合があります。
近年では減少してきている方法ではありますが、完全になくなったわけではありません。
もしも採用試験で圧迫面接に出会った場合は、落ち着いて対応していきましょう。
あなたを試す方法の一つであり、追い詰めたり、いやな気持ちにさせたりすることが目的ではありません。
折れずに自分を通せる意思を持っていれば、圧迫面接も問題なくスルーできるでしょう。
SHARE この記事を友達におしえる!