fbpx
【第二新卒向け】SJ型の適職は?パーソナルタイプごとに特徴を詳しく解説

【第二新卒向け】SJ型の適職は?パーソナルタイプごとに特徴を詳しく解説

目次
  1. はじめに
  2. 【SJ型からわかる第二新卒の適職】適職がわかるMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)性格診断について
  3. 【SJ型からわかる第二新卒の適職】SJ型とはどんなパーソナルタイプ?
  4. 【SJ型からわかる第二新卒の適職】SJ型が仕事をする上での強み
  5. 【SJ型からわかる第二新卒の適職】SJ型が仕事をする上での弱み
  6. 【SJ型からわかる第二新卒の適職】MTBI性格診断をするときの注意点
  7. 【SJ型からわかる第二新卒の適職】MBTI性格診断を第二新卒が活用するメリット
  8. まとめ

はじめに

第二新卒の転職活動を支えるツールの一つが、MBTI診断です。

MBTI診断を受けることで、自己理解が深まり自分の適職を探せます。

実際、転職活動中にMBTI診断を受けたことがある人もいるのではないでしょうか。

MBTIは、大きく分けて16のタイプに分類されます。

本記事では、今回「SJ型」にスポットを当てて、ISTJ(管理者)、ISFJ(擁護者)、ESTJ(幹部)、ESFJ(領事)という4つのパーソナルタイプを細かく見ていきたいと思います。

パーソナルタイプごとの有利な職種・不利な職種についても紹介していくので、これから転職活動を考えている第二新卒は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

【SJ型からわかる第二新卒の適職】適職がわかるMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)性格診断について

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、シンプルに言えば性格診断です。

世界45カ国以上で活用されている診断で、日本でもその認知度が高くなっています。

「自分の心を知ること」を目的とするもので、パーソナルタイプは4つのアルファベット16のタイプに分類されているのが特徴です。

MBTIによって自分の長所や短所、組織での立ち回り方などがわかれば、仕事選びの参考となり、入社・転職後のミスマッチを防げるようになるでしょう

診断方法は簡単で、MBTI診断サービスを提供しているWebサイトやアプリを使うだけです。

結果を参考にして、自分の中にどのような性格や心の動きがあるのか、必要な情報を集めていきましょう。

なおMBTI診断と似たもので16Personalitiesがあります。

MBTIと同じく16タイプがありますが、外交的か慎重といった行動傾向を細かく分析できる点が16Personalitiesの特徴です。

【SJ型からわかる第二新卒の適職】SJ型とはどんなパーソナルタイプ?

今回はMBTI診断結果の一つである「SJ型」について見ていきたいと思います。

MBTI診断におけるSは感覚(ものの見方)であり、Jは判断(外界への接し方)です。

SJ型は現実的な思考を持ち、秩序を何よりも重んじるタイプだと言われています

また責任感が強い部分で、リーダー的なポジションで仕事を任されることも多いパーソナルタイプです。

そしてSJ型は「番人」と呼ばれており、以下4つのタイプに細分化されます。

  • ISTJ(管理者)
  • ISFJ(擁護者)
  • ESTJ(幹部)
  • ESFJ(領事)

それぞれの特徴について、特徴と有利な職種・不利な職種について見ていきましょう。

ISTJ(管理者)

ISTJ(管理者)は、伝統や規則を重視して、誠実に仕事を進めていくタイプです

日本人に多いタイプとして知られており、リアリストな側面を持ったパーソナルタイプだと言えるでしょう。

マニュアルに従いながら仕事を進めていくのが得意です。

周囲からの信頼が厚い一方で、新しい風を取り入れることに抵抗がある保守的な思考を持っています。

そのため柔軟に対応するのが苦手という弱みを持っているのもISTJの特徴です。

また几帳面なところがあり、仕事中に周囲の人のペースを見出してしまうことがあります。

ISTJ(管理者)に有利な職種

誠実かつ計画的に物事を進めていく能力に長けており、次のような職種はISTJ型が有利に働く可能性があります。

ISTJ(管理者)に有利な職種
  • 経理
  • 財務担当
  • 事務職
  • 社長秘書
  • 会計士
  • 銀行員
  • 行政関係(公務員など)

ISTJ型はマニュアル通り、タスクを黙々とこなしていけるような仕事が向いています

ISTJ(管理者)に不利な職種

一方で柔軟に対応するのが苦手なことから、次のような職種はISTJ型が不利に働く可能性があります。

ISTJ(管理者)に不利な職種
  • アーティスト
  • ミュージシャン
  • 広告クリエイター
  • ゲームデザイナー
  • イベントプランナー
  • ウェディングプランナー
  • カスタマーサービス
  • 心理カウンセラー
  • インフルエンサー

ISTJ型は、想像力が問われるようなクリエイティブ系の職種はあまり向いていない可能性があります。

ISFJ(擁護者)

ISFJ(擁護者)は、他者への思いやりが強く、サポート力に優れているパーソナルタイプです

自分よりも他者の幸福を強く求める傾向があり、時には自己犠牲を払うこともあります。

また人の観察力に優れていて、相手の考えていること、気持ちなどに敏感です。

コミュニケーション能力の高さが長所ですが、協調性を最優先するがあまり、相手に全て合わせてしまうことがあります。

ISFJ(擁護者)に有利な職種

人の気持ちに寄り添い、サポートすることに長けているので、次のような職種はISFJ型が有利に働く可能性があります。

ISFJ(擁護者)に有利な職種
  • 経理
  • 総務
  • 社長秘書
  • 制作アシスタント
  • 心理カウンセラー
  • 保育士
  • 介護士
  • ソーシャルワーカー
  • 医療従事者
  • 看護師
  • 教育関連(教師など)
  • 社会福祉士

ISFJはマニュアルに沿った仕事も得意なので、経理や総務といったバックオフィス業務も卒なくこなします。

ISFJ(擁護者)に不利な職種

ISTJと同じように、アドリブな対応が求められるような職種はISFJ型が不利に働く可能性があります。

ISFJ(擁護者)に不利な職種
  • 営業職
  • イベントプランナー
  • 哲学者
  • 弁護士
  • カスタマーサービス
  • データアナリスト
  • 政治家
  • インフルエンサー

他者との競争が激しい環境の中では、ISFJ型の強みを活かせない可能性があります。

ESTJ(幹部)

ESTJ(幹部)は、幹部という文字の通り強い責任感とリーダーシップを持っているパーソナルタイプです

伝統と秩序を重んじ、広い視野でチームを引っ張りながら、困難なプロジェクトに立ち向かっていく果敢さがあります。

ただし譲れない価値観を持つことが多いので、他者の考えを受け入れることが難しいのが短所です。

組織をまとめる力がありながら、頑固さを持ち合わせているタイプだと言えるでしょう。

ESTJ(幹部)に有利な職種

周囲を引っ張りながら愚直に職務に取り組めるESTJ型は、リーダーシップを発揮できるようなポジションの職種が有利に働きます

ESTJ(幹部)に有利な職種
  • 営業職
  • 経営者
  • 管理職
  • プロジェクトマネージャー
  • 裁判官
  • 銀行員
  • 公務員
  • 警察官
  • 政治家
  • 建築士
  • 経営者

ESTJ型は営業はもちろん、政治家や経営者といったリーダー的ポジションで活躍できるポテンシャルを持っています。

ESTJ(幹部)に不利な職種

ストイックにタスクをこなすESTJ型は、臨機応変に対応しなければならないような業務を苦手とします。

またアイデアを出す仕事が不得意です。

ESTJ(幹部)に不利な職種
  • イベントプランナー
  • ファッションスタイリスト
  • ライター・小説家
  • ソーシャルワーカー
  • 介護士
  • 旅行ガイド
  • スタートアップ企業の経営者

またソーシャルワーカーや介護士など人の気持ちに寄り添う繊細な仕事も、ESTJ型が不得意とする分野です。

ESFJ(領事)

ESFJ(幹部)は、他者をサポートすることに長けており、自分を犠牲にしてでも相手の幸福を優先するパーソナルタイプです

周りからの信頼も高く、時として人と人をつなぐ橋渡しのような存在として活躍することがあります。

しかしながら自分の価値観や理念を強く持っているタイプでもあるため、他者と意見のぶつかり合いが起こることもあるでしょう。

相手に優しく思いやりがありつつも、譲れない自分の軸をしっかり持っているタイプがESFJ型です。

ESFJ(領事)に有利な職種

相手の気持ちを汲み取りながら働けるESFJ型は、繊細さと几帳面さが求められるような職種で活躍できるチャンスがあります

ESFJ(領事)に有利な職種
  • 営業職
  • 経理
  • 看護師
  • 介護士
  • 保育士
  • 接客業
  • 人事担当者
  • インストラクター
  • 心理カウンセラー
  • 美容部員
  • 教師
  • キャビンアテンダント

ESFJ型は承認欲求が高いため、自分の成果が目に見える営業職や接客業を得意としています。

ESFJ(領事)に不利な職種

相手の気持ちよりも、職務や事実を優先する職種は一般的に苦手とされている職種です。

ESFJ(領事)に不利な職種
  • プログラマー
  • データアナリスト
  • 政治家
  • 弁護士
  • アーティスト
  • 映画監督
  • 作家
  • スタートアップ企業の経営者

またESFJ型は承認欲求の面で、周囲から批判されることが多い仕事や、単独で完結するような職種はあまり向いていません。

【SJ型からわかる第二新卒の適職】SJ型が仕事をする上での強み

MBTI診断におけるSとは感覚であり、現実的な目線でより確実に物事を遂行する要素です。

そしてJは判断であり、計画性を持って最後までやり抜く力を示す要素となっています。

SとJそれぞれの要素を理解し、タイプ別の特徴を踏まえながら、SJ型が仕事をする上での強みを次の順に見ていきましょう。

SJ型が仕事をする上での強み3選
  • 責任感が強い
  • 計画する力がある
  • 事実に基づいた行動ができる

責任感が強い

SJ型は責任感が強い特性を持っており、周囲から信頼される存在です。

仕事の目線で見れば、自分のポジションや果たすべき職務を理解しており、遂行することに全力を注ぎます

例えば、納入の締切をきちんと守る、家庭を守るために努力を惜しまないといった性質がSJ型にはあります。

時として責任感の強さから、他者のために自己犠牲をいとわないこともあるでしょう。

計画する力がある

J(判断)の要素で見られる通り、SJ型はMBTI診断のタイプの中で最も計画する力に長けています

物事を順序立てて考えることができ、頭の中で整理しながら職務に当たっていく働き方が得意です。

計画の段階でやるべきタスクをまとめるため、仕事を効率的に進められます。

また長期的な目線を持っていることから、プロジェクトのスケジュール作成などを任されることも多いでしょう。

プライベートにおいても計画力は発揮されます。

例えば、家計の管理や地域ボランティア活動、イベント運営に関しても自ら積極的に計画して進めていけるでしょう。

事実に基づいた行動ができる

SJ型は、事実に基づいた行動ができる点も強みです。

抽象的で曖昧な情報よりも、具体的で実践的な情報を好む傾向にあります

例えば仕事の面で言えば、必要な情報だけを集めて効率よくプロジェクト管理することが可能です。

また何か課題に直面したときも、過去のデータに基づいて解決策を見出すこともできるでしょう。

家庭においては、家計の管理や家族イベントの計画に関しても適正があります。

事実ありきで物事を進められることから、データアナリストやプログラマーといった仕事で活躍できるでしょう。

【SJ型からわかる第二新卒の適職】SJ型が仕事をする上での弱み

強みがある反面、SJ型にも以下のような弱みがあります。

SJ型が仕事をする上での弱み3選
  • 変化への対応が苦手
  • アドリブが効かない
  • 自己犠牲が多い

変化への対応が苦手

SJ型はルールを順守して仕事に取り組める点は強みですが、柔軟に対応することが苦手です

仕事において何かイレギュラーなことが起きたときに、上手く立ち回れない可能性があります。

また既存のやり方を好むため、新しいアイデアを取り入れて変化が起きたときには、抵抗を覚えることもあるでしょう。

自由な発想が必要となるアーティストやクリエイターといった仕事は向いていないかもしれません。

ただし十分な準備期間がある状況のときは、この限りではありません。

真面目でストイックなSJ型であれば、対処することもできるでしょう。

アドリブが効かない

変化への対応と繋がる話ですが、SJ型は仕事の中でアドリブが効かないことがよくあります。

何か仕事の中で予測できない事態に陥ってしまうと、強いストレスを感じてしまうことがあるでしょう

確実性を重視するあまり、曖昧な情報のみでは上手く対応できない可能性があります。

IT企業を例にして話すと、システムエラーの場合です。

マニュアルに載っているようなことであれば迅速に対応できますが、前例のないエラーに関しては上手く対処できないことがあります。

また会議でも準備した回答なら、スラスラと受け答えできますが、想定外の質問が飛んで来た場合は、対応できないことがあるかもしれません。

アドリブ力については、個人の経験やスキルによっても変わりますが、SJ型は苦手だと言われています。

自己犠牲が多い

SJ型のもう一つの弱みが、自分を犠牲にしがちだということです。

特にISFJ型とESFJ型はその色味が強く、相手の幸福を優先し過ぎるあまり自分を後回しにすることがあります

何か自分の意見や感情があっても、気持ちを押さえ込んでしまう点は、場合によって弱みとなってしまうでしょう。

相手のために働くことは長所とも言えますが、過度な自己犠牲は自己肯定感の低下に繋がります。

サポートがいき過ぎて依存関係が生まれてしまうと、相手の成長を止めてしまうこともあるでしょう。

SJ型が健やかに生き生きと働くためには、断る勇気を身につけるなどして心身の適切なバランスを保つようにすることが大切です。

【SJ型からわかる第二新卒の適職】MTBI性格診断をするときの注意点

MBTI性格診断をするときの注意点は、以下の通りです。

MBTI性格診断をするときの注意点
  • 偽らず素直に回答する
  • 十分な時間があるときに回答する
  • 現在の状況から回答する
  • 結果を鵜呑みしない

偽らず素直に回答する

MTBI診断をするときは、偽らずに素直な回答を心がけましょう。

MTBIは自己理解を深めるための診断ツールであり、素直に回答をすることで、本当の自分がわかるようになるからです。

自分を良く見せようと偽った回答をすると、理想的な自分の姿が結果として出てしまうようになり、自己理解から遠のいてしまう可能性があります

本当の自分の適正や有利な職種が曖昧になってしまうので、正確な回答をすることが重要です。

理想の自分を考えるのではなく、日頃の行動や考えを回答に乗せるようにしましょう。

十分な時間があるときに回答する

MBTIは、十分な時間があるときに回答しましょう。

時間がないときに焦って回答すると、直感的な選択がしづらくなり、正確な結果が出なくなってしまいます

MBTI診断は、リラックスできる時間と空間でじっくりと取り組むことが大切です。

例えば自分の部屋や静かなカフェなど、雑音の少ない場所で回答しましょう。

最適な場所であっても、スケジュールが詰まっているときは避けておいた方が無難です。

ただし時間をかけ過ぎるのもおすすめしません。

必要以上に時間を使うと、理想の自分を目指した回答に誘導されてしまう可能性があります。

MBTI診断は、十分な時間があるときに静かな場所で、メリハリをつけながら回答しましょう。

現在の状況から回答する

MBTIは、現在の状況から回答することを意識しましょう。

特定の時系列だけを切り抜いて回答すると、正しい診断結果が出ないおそれがあります。

まず普段の自分を意識して、今までどのような行動パターンや性格で生きてきたのかについて考えを巡らせましょう

過去から現在まで一貫した行動を思い出しながら回答をしていくことが大切です。

あくまでも現在の状況であるため、未来を意識しないようにしましょう。

未来を見据えた回答は「こうありたい」という理想の自分の姿が結果として現れてしまいます。

MBTI診断では、現在の生活や感覚に近いものを思い出して回答していきましょう。

結果を鵜呑みしない

MBTI診断は、必要以上に結果を鵜呑みしないことが大切です

MBTIは自己理解するためのものですが、その人の人格や性格を決めつけるものではありません。

ライフイベントや周囲を取り巻く環境の変化によって、価値観が変わることもあります。

SJ型以外にもさまざまなタイプがありますが、その型を自分の個性だと認識し過ぎると、限定的な理解となってしまうこともあるでしょう。

1つのタイプでも、人によってさまざまな価値観があり、一概に診断結果を正しい情報とすることもできません。

MTBIの診断結果を鵜呑みするのではなく、あくまでも参考情報として、自分が役立つものをピックアップしましょう。

結果で得られた情報を、仕事や就職・転職に活かすマインドが大切です。

【SJ型からわかる第二新卒の適職】MBTI性格診断を第二新卒が活用するメリット

MBTI性格診断は、これから就職・転職を目指す第二新卒でも活用できるツールです。

MBTI性格診断を第二新卒が活用するメリットは以下の通りです。

MBTI性格診断を第二新卒が活用するメリット
  • 自己分析の掘り下げに使える
  • 適職を知る参考になる
  • 志望動機・自己PR作成の材料となる
  • 面接対策ができる
  • キャリアプランの設計に役立つ

自己分析の掘り下げに使える

MBTI診断は、自己分析する際の掘り下げに使えます。

診断によって得られた長所と短所は、自己分析を考える上での材料となるでしょう。

例えば今回お話しているSJ型であれば、責任感の強さやストイックさがアピールできる長所となりますし、アドリブに弱いところは短所となります

また行動パターンを理解することで、自分がどのような職場で働きたいかがわかるようになるでしょう。

MBTI診断をすることで自己分析の助けとなり、仕事を選ぶ上での参考となるはずです。

第二新卒は、MBTI診断をして自己分析に役立てましょう。

適職を知る参考になる

第二新卒にとって、MBTI診断は適職を知る参考になります

例えばS(感覚型)であれば、現実的で事実に基づいた行動が得意です。

ルーティンワークが主な事務職や製造業が適職があると言えるでしょう。

またJ(判断型)であれば、計画を立てることに長けているので、プロジェクトリーダーや公務員として活躍できる可能性があります。

第二新卒が活用するポイントとしては、前職の経験とMBTI診断の結果が一致しているかどうかをチェックしてみることです。

もし経験と結果が異なるものなら、ミスマッチな職種を選んでいたという参考になります。

志望する企業の求める人物像と、MBTIの診断結果に共通点があれば長く働けるかもしれません。

ぜひ参考にしてみましょう。

志望動機・自己PR作成の材料となる

MTBI診断の結果は、第二新卒が志望動機・自己PRを作成する上での材料となります。

自分の性格を具体的な言葉にでき、説得力の高いエピソードが作成可能です

例えば今回のようなSJ型であれば、責任感を持って取り組んだエピソードや、人のために全力を注いだエピソードなどが強力なアピールとなるでしょう。

さらに企業研究をすれば、求める人物像とマッチするような志望動機・自己PRを作ることもできるでしょう。

ただしMTBIの診断結果をそのまま志望動機・自己PRに記載しないようにしましょう。

自分のこれまでの経験を踏まえて、どのような強みがあるのかを丁寧に伝えるようにするのがポイントです。

面接対策ができる

MBTI診断は面接対策にも役立つツールです。

自分の性格や行動特性を知ることで、面接でスムーズに話ができるようになるでしょう

例えば面接でよく聞かれる「あなたの強みは何ですか?」「なぜこの職種に興味を持ったのですか?」についても、スラスラと回答できるようになるはずです。

診断はありのままの自分で回答しているはずなので、面接で自分を大きく見せるようなことにならず、自然体のまま自分をアピールできるでしょう。

志望動機・自己PRを考えるときと同様、MBTI診断結果の内容をそのまま面接で伝えないようにすることがポイントです。

企業の求める人物像と照らし合わせながら、臨機応変に言葉を選び、伝え方を変えていきましょう。

キャリアプランの設計に役立つ

MBTIを活用すればキャリアプランの設計もしやすくなります。

キャリアプランとは、将来の理想を実現するために必要な具体的行動について計画を立てることです。

キャリアプランを考えておくことは、転職した後の仕事において良い影響を与えることがあります。

MBTIでは、それぞれのタイプに応じて適職やキャリアパスがわかるようになっているので、将来どのようなポジションで働くのかといったヒントが見つかるでしょう

転職が人生のゴールではありません。

働く上で、あらかじめキャリアプランを定めておくことが何よりも重要です。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

SJ型の一番の強みは、円滑な人間関係を築くスキルに長けているため、営業やサービス業、公務員などは活躍できる職種だと言えるでしょう。

一方でイレギュラー対応やアドリブなどに弱い部分があり、斬新なアイデアが必要とされる仕事を苦手としているのが特徴です。

クリエイター、イベントプランナーといった職種は向いていない可能性があります。

ただし今回ご紹介する弱みは、全てのSJ型に当てはまるわけではありません。

個人の素質や経験によっても異なってくるので、全てを鵜呑みせず参考程度に留めておくようにしましょう。

SJ型の有利・不利な職種を知り、自己分析や自己PRを考える上での参考にしてみてください。

これから転職活動を考えている第二新卒の一助になれば幸いです。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る