
【MBTI別おすすめ業界】NF型×高卒・専門卒・短大卒におすすめのシゴトとは?
はじめに
大卒未満に分類される高卒や短大卒の方は、転職活動で学歴をネックに感じることがあるのではないでしょうか。
とくにキャリアの浅い20代の方は、仕事選びの方法や向いている業界について悩みがちな傾向にあります。
今回の記事では、MBTI診断でNF型に分類される4タイプの方に焦点を当てて、適職やおすすめの業界、転職活動のコツなどをご紹介します。
NF型はアイデアに富んだ直感型で、成長意欲が高い傾向にあります。
各MBTIタイプのどのような強みを活かして転職活動をすれば良いかまとめているので、まだ仕事選びに苦戦している段階の方はぜひ参考にしてください。
NF型に分類される4つのパーソナルタイプ
まずはNF型に分類される4タイプの方が、どのような性格的傾向を持っているのかを把握しましょう。
自分のMBTIからキャリアの傾向を紐解くことで、これから転職先を選ぶ際に何を重視したら良いかが分かります。
ここではとくに高卒・専門卒・短大卒のキャリアの浅い方が、転職市場で武器としてアピールできる強みについてご紹介するので、自己PR作成の参考にもしていただけます。
INFJ(提唱者)
常に自分より相手を優先する優しい性格を持っているINFJ。
周りの人に相談されることもよくあるのではないでしょうか。
聞き上手な人なので、相談している相手はとても心地よくあなたと会話ができるはずです。
そんなINFJは洞察力に優れていることも特徴。
相手の相談に対してただ相槌を打って聞くだけではなく、鋭い洞察力でアドバイスできたりもします。
会話は常に「本質」を見抜こうとする傾向にあり、とても冷静な判断力も備えています。
そのため、相談役としては周りから高い評価を得ているでしょう。
こうした優しさと冷静さは、仕事でも大いに役立つはずです。
人の上に立って率先するのではなく、誰かのサポート役として手助けができるのがINFJの特徴。
転職活動においては、人のサポートが上手であるということがアピール材料になるでしょう。
INFP(仲介者)
INFPは控えめで内向的なタイプなので、周りからは「おっとりしている」という印象を持たれることが多いでしょう。
マイペースであることは長所であり、自分の価値観を大切にできるタイプでもあります。
そんなINFPは、自分だけの独特な価値観をもってクリエイティブな仕事をこなすのが得意です。
豊かな感性でアイデアを出すことを得意としているので、ファッションやインテリアなどのデザイン関連の仕事で成功しやすくもあります。
内向的ではありますが、冷静な一面を持っているため、自分の価値観を落ち着いて相手に伝えられるのも特徴です。
相手の心にスッと入り込めるよう、上手に自己表現ができるでしょう。
伝え方が上手なINFPなので、相手はその世界観に惹き込まれることが多くあります。
誰も思い付かないようなアイデアを出した時には、高い評価を得られるでしょう。
ENFJ(主人公)
ENFJは非常に外交的で、いわゆる「陽キャ」とも呼ばれる人が多くいます。
”主人公タイプ”とも呼ばれる通り、強いリーダーシップと社交性に長けているのが特徴です。
人望も厚く、学生時代はクラス委員や部活のキャプテンに選ばれた人も多いのではないでしょうか。
キャリアにおいてはまだ一定ポジションの立場を経験したことがなくても、本来はリーダーとしての十分な素質を備えています。
チームでの仕事である程度キャリアを積めば、プロジェクトリーダーとして抜擢されることも期待できるでしょう。
また、どんな職場でも明るい人間関係を構築できるのも特徴です。
ひとたび転職すれば、すぐに同僚と仲良くなったり、上司からも可愛がられるでしょう。
人間関係で悩むことはまず少ないといえます。
しかし、周りからの人気を集めやすいからこそ、自分の潜在的な気持ちと外見のギャップに苦しむこともあります。
期待されればされるほど、「もっと頑張らなければ」「人より優れていなければ」という強い概念が生まれやすくなります。
ENFP(運動家)
ENFPはとにかくコミュニケーション能力に長けているタイプです。
人見知りすることがあまりないため、職場という年齢層がさまざまな環境でもすぐに溶け込めるでしょう。
こうしたコミュニケーション能力は、どの仕事においても重宝されるスキルです。
クライアントを相手にする仕事ではファンになってくれる人が多く、チームで進める技術職でも周りから頼りにされることが多いでしょう。
転職活動では面接での第一印象が良い傾向にもあるので、その印象を崩さないよう、コミュニケーション能力の高さをアピールすると良いでしょう。
また、ENFPは人見知りをしない怖いもの知らずなところがあります。
行動力に長けており、何でも臆することなく行動に移せるため、会社からも「育てやすい」と感じてもらえるでしょう。
ただし、すぐに行動に移せるタイプである反面、計画を立てて継続的にやり続けるのが苦手です。
同じことをひたすら繰り返すルーチンワークも苦手としているため、仕事に対してすぐ「つまらない」と感じてしまうこともしばしば。
転職を繰り返しがちな性格でもあるので、入念なキャリアプランを立てから計画通りに転職活動を進めましょう。
高卒・専門卒・短大卒に知ってほしい!シゴト選びのコツ
まだ社会に出てから浅い高卒・専門卒・短大卒の方は、これから何を基準に仕事を選んだら良いか迷っているのではないでしょうか。
大学からの就活だと、就職や仕事選びに関するある程度の情報をキャッチできるものですが、高卒・専門卒・短大卒だと就活にさほど時間をかけていられませんので、なかなか難しいところですよね。
ここからご紹介するのは、NF型かつ高卒・専門卒・短大卒の方が仕事選びで重視すべきポイントです。
NF型ならではの性格的な特徴をもとに、おすすめの選び方をご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
「好き」を優先して選ぶ
NF型は直感で行動する傾向にあるため、「好き」と感じたら一直線で行動できるのが特徴です。
自信のあるスキルや経歴がない人は、まず「好き」を優先して職業選択をしてみてはいかがでしょうか。
興味のある分野なら熱心に集中して取り組めるのが特徴のNF型です。
ハマったものは勉強も苦ではないので、楽しみながらスキルアップができるでしょう。
自分がどういう分野に興味を持てるかがまだ把握できていない人は、自己分析から行って自分のタイプを知ることから始めましょう。
自己分析をすれば、長所や短所を理解できるだけでなく、キャリアにおいて伸ばせる分野まで理解できるようになります。
なお、自己分析のやり方についてはこの記事の最後にご紹介するので、ぜひチェックしてください。
チームで進める仕事を選ぶ
共感力に優れており、人との協調性を大切にする傾向を持つNF型。
仕事においては個人プレー型よりもチームワークで進める仕事が合っているでしょう。
人に対する冷静な洞察力に優れたINFJやINFPはチームのサポート役として力を発揮しますし、社交性のあるENFJとENFPはチームを活気づけさせる原動力にもなります。
職人や技術者系の仕事でも、一人でプロジェクトを進める仕事より、チームでさまざまなポジションの人と働く方が向いています。
会社選びをする際は、通り一遍の仕事内容を知るだけでなく、職場環境や仕事の進め方についても着目しましょう。
「人」を対象とした仕事をする
NF型は人に対する共感力に優れたタイプなので、人を相手にした仕事が適しているといえます。
INFJやINFPは一見すると内向的ですが、聞き上手で人から信用されやすいタイプでもあります。
ENFJとENFPは社交性が抜群なので、どんなタイプの人とも仲良くなれる万能型です。
INFJやINFPはカウンセラーや営業事務など、人のサポート役として活躍できる仕事に向いていますし、ENFJやENFPは営業職やコンサルタントなどのクライアントワークに適しているでしょう。
人見知りなタイプの方でも、何かしらの形で人と関わる仕事に就けば、人の暖かさに触れることで大きく成長できるはずです。
MBTI別|NF型におすすめの業界
これから転職を検討している人のうち、高卒・専門卒・短大卒に分類されるキャリアの浅い人は、業界選びから迷うのではないでしょうか。
やりたい仕事どころか、向いている業界がわからないと幸先不安ですよね。
ここからは、NF型の4タイプそれぞれの性格的特徴から、どのような業界が向いているかをご紹介します。
まずは業界選びから整理してみて、適職を選ぶ際の参考にしましょう。
INFJ(提唱者)
INFJは聞き上手で、人からは「優しい」という印象を持たれるでしょう。
実際にINFJはヒアリングが上手で、相手の本質的な悩みを見抜いて解決することを得意としています。
そのため、直接的に人の役に立てる実感が持てる仕事が向いているでしょう。
また、クリエイティブな考え方も持ち合わせているので、デザインや企画を考える業界にも適しています。
そんなINFJにおすすめしたいのが、介護・福祉業界とWeb業界です。
どのような背景で向いていると言えるのか、詳しく説明します。
介護・福祉業界
介護や福祉の業界は、優しさと強いサポート力が必要です。
直接的に人の悩みに触れて解決に導くのが得意なINFJは、まさに天職と言えるでしょう。
たとえば、介護施設のスタッフだとした場合、利用者さんの話に親身に耳を傾けてくれる存在はとても感謝されます。
ケアマネージャーやカウンセラーなどの場合は利用者家族の心のケアを必要とするので、聞き上手なINFJの姿勢は安心感を持ってもらえるでしょう。
人から直接「ありがとう」という言葉がもらえることが多い業界なので、サポート向きのINFJにとっては大きなやりがいを感じられるはずです。
Web業界
Web業界にはITエンジニアやデザイナーなどのクリエイティブ職から、企画や営業などのオフィスワーク職までさまざまな職業が存在します。
独創性のある発想を持つINFJはクリエイティブ職に向いているとされますが、企画や営業なども実は常にアイデアを必要とする職業です。
どの職業もクライアントのニーズに沿ったプロダクトを制作するのが仕事なので、INFJならではの独自性あるアイデアが重宝されるのです。
また、Web業界は一つのプロジェクトをチームで進めるのが基本です。
人との協調性を大切にできるINFJは、チームのサポーターとして大切にされるでしょう。
INFP(仲介者)
物事を常に冷静にとらえることを得意としているINFP。
共感力にも優れているので、相手の悩みを解決に導くような職業が適しているでしょう。
代表的なのが、人材業界と美容業界です。
いずれも全く異なる特色を持っていますが、根本的には人の悩みを解決に導く仕事なので、INFPに向いているとされます。
では具体的にどのような職業が向いているのか、みていきましょう。
人材業界
人材業界の中でもINFPが向いているのは、キャリアアドバイザーなど人にアドバイスをする職業です。
キャリアアドバイザーとは、求職者のカウンセリングを行ったり、その人に適した求人を紹介する仕事。
さらに、内定率を上げるための対策サポートなども行っています。
求職者一人一人のタイプをしっかり判断した上で適職を紹介する必要があるため、冷静な判断力を有するINFPには向いている職業といえます。
また、求職者は潜在的に悩みを抱えており、それを引き出すのも仕事です。
共感力に優れたINFPなら、一人一人の悩みを上手に引き出して解決に導けるでしょう。
美容業界
美容業界の数ある職業の中でINFPにもっとも向いているのは、美容師やBA(美容部員)です。
美容師は専門学校に通った上で資格を取得する必要がありますが、見習いアシスタントから募集している会社も多いので、未経験からでも問題ありません。
美容師やBAは、人が「美しくなりたい」というニーズに対して解決をする仕事です。
相手の悩みに共感し、何が最適解かを的確なアドバイスと共に提案する必要があります。
ここで役立つのが、INFPの強みとも言える共感力とヒアリング力です。
相手の悩みや根本的に抱えている問題を上手に引き出し、解決策として提示する力は、いずれの職業でも必要となります。
ENFJ(主人公)
ENFJはリーダーシップがあり、社交性に優れたタイプです。
そのため、人を相手にするクライアントワークが向いているでしょう。
具体的には、営業職やコンサルティング業界での仕事です。
これらは相手の悩みをヒアリングした上で、牽引するように解決策への行動へ導く必要がある職業です。
人望が厚く人から「頼りになる」と感じてもらいやすいENFJには天職とも言えるでしょう。
営業職全般
数ある営業職の中でも、ENFJにとくに向いているのが法人を相手とする営業職です。
たとえば、IT営業や人材営業などがあげられます。
これらの営業職は、自社のプロダクトやサービスを導入することにより、相手の会社の生産性を高めたり利益を上げる提案をする仕事です。
たとえばIT営業だとした場合、自社のアプリケーションを導入することでDX化が促進され、生産性が上がることで会社の利益が上がる提案をしています。
自社のサービスを導入するメリットを、論理立てて上手に伝えるのが得意なENFJなので、法人営業はどのような業界でも活躍できるでしょう。
コンサルティング業界
コンサルティング業界も、法人営業同様に法人を相手とする仕事です。
経営コンサルティングをしている会社は経営者や役員、ITコンサルティングをしている会社はシステム担当者などが相手となります。
コンサルタントの仕事は、相手先の企業の経営課題を解決することです。
表に出ていない根本的な課題を見つけ、解決に導かなくてはなりません。
そのため、ENFJが長けているスキルでもあるヒアリング力が役立ちます。
相手の立場で考えるだけでなく、相手の言葉一つ一つからどんな事象に課題が眠っているのかを導き出すためには、本質的に傾聴できるスキルが必要なのです。
なお、コンサルティング業界は大卒メインで採用を行なっていますが、高卒でもベンチャー企業で採用してくれる可能性もあります。
取引金額が大きいことから稼ぎやすい職業でもあるので、挑戦してみる価値は十分にあるでしょう。
ENFP(運動家)
コミュニケーション能力が長けているENFPですから、販売職や営業職など人と接する職業が向いているでしょう。
性格的に外向きな傾向にあるため、人見知りでは務まらない仕事も難なくこなせるタイプです。
また、販売職や営業職は「考えるよりまず行動」が求められる仕事です。
思い立ったらすぐ行動に移せるENFPの方は、経験がなくてもすぐに即戦力に成長できるでしょう。
販売職全般
販売職には、スーパーやアパレル、雑貨店など様々な業態が存在します。
そんな中でもとくにENFPにおすすめな職業が、アパレル販売員や携帯ショップ店員などです。
これらの職業は会社から高い顧客満足度が求められ、それが人事評価にも繋がります。
実際に携帯ショップなどでは、顧客満足度ランキングが存在することもあり、スタッフ同士で競いあったりもします。
年齢や性別問わず誰からも「良い店員さん」として見られるスタッフは、人見知りをせずに気さくに接してくれる人です。
ENFPは、堅苦しくなくフランクに人と話せるタイプなので、まさに向いていると言えるでしょう。
営業職全般
コミュニケーション能力に長けているENFPは、どんな業界の営業職でも円滑に仕事をこなせるでしょう。
しかし数ある営業職のうち、ENFPが向いているとされるのは個人営業(BtoC)です。
たとえば、保険営業やカーディーラーの営業、百貨店の外商などが代表的です。
これらの職業は法人ではなく、一般消費者を対象としているため、顧客層はかなり幅広いことが特徴。
若い単身者からお子様連れの若い家族、高齢者など様々です。
個人を相手とする職業なので顧客との相性が営業成績に左右されやすくもありますが、誰とでも壁を作らずにコミュニケーションが取れるENFPならさほど支障はないでしょう。
また、個人営業は学歴を問わず採用されやすい傾向にあります。
コミュニケーション能力やポテンシャルの高さを見て採用されるため、高卒や短大卒の方におすすめです。
NF型が転職でアピールすべき「強み」とは
NF型の皆さんがこれから転職活動をする際、必ず聞かれることは「強み」についてです。
書類選考でも面接でも自己PRとして伝えなければなりませんし、その強みを持ってどう活躍したいかもアピールする必要があります。
これからご紹介するのは、キャリアにおけるNF型の長所と言われている4つの強みです。
それぞれの強みを効果的にアピールする方法もふまえてご紹介するので、参考にしてください。
共感力に優れている
目の前の相手の立場に立って考えることができる、優しい性格のNF型。
共感力に優れている点は、仕事においても大いに役立ちます。
顧客を相手とするクライアントワークは、相手の課題解決をする前に共感して悩みを理解する必要がありますし、チームで進める仕事も共感力は大切です。
転職活動でアピールする際は、人からどんな風に見られることが多いか、どう言われるかを伝えるのがおすすめです。
共感力があるというのは、相手ありきの強み。
他者評価をもってして初めて「共感力がある」と言えるため、具体的なエピソードと共に伝えるのが良いでしょう。
「友人からはよく相談されるタイプです」といった、共感力が高いことがわかる内容を添えると具体性が増します。
成長意欲が高い
根本的に負けず嫌いな性格で上昇志向が高いNF型ですから、成長意欲の高さはぜひアピールしましょう。
企業が採用活動を行う際、とくに高卒や専・短大卒の場合はスキルや学歴よりもポテンシャルを重視します。
入社してからどう成長したいか、どういうビジネスパーソンになりたいかなど、理想とするキャリアプランまで伝えられると良いでしょう。
負けず嫌いな性格で、最初に決めた目標に対してブレずに行動できることをアピールすれば、成長意欲が高いことが伝わるでしょう。
直感型ですぐ行動に移せる
感性に優れたMF型は、直感ですぐに行動に移せる行動派でもあります。
どんな仕事も行動量が求められますから、すぐに行動できるフットワークの軽さは企業から見てもポイントが高いでしょう。
行動派であることをアピールするには、定量的かつ具体的なエピソードを添えるのがベストです。
どの仕事でどの程度行動できるのかを、企業にアピールするためです。
たとえば学生時代に飲食店のアルバイトをした経験を伝えるとしたら、1時間あたりどの程度の接客ができたのか、どの程度の量を作れたのかなどをアピールします。
単純に「私は行動力があります」と伝えるだけでは実際にどの程度なのかが相手に伝わらないため、このように具体的なエピソードと数字で語るのがおすすめです。
感情豊かでアイデアを出すのが得意
NF型は直感で良いアイデアを出すことが得意ですから、とくにクリエイティブな仕事や企画職などでアピールできるでしょう。
アイデア上手であることをアピールするには、過去に自分のアイデアが採用された経験を添えて伝えるのがおすすめです。
学生時代でも前職でも、あなたが周りに提案して採用されたことがあれば、些細なことでも構いませんので自己PRとして使いましょう。
NF型が転職を成功させるポイント
ここからは、NF型の性格的傾向に沿っておすすめしたい、転職のコツをご紹介します。
直感で動くタイプかつ集中しすぎて周りが見えないことがあるNF型なので、これからご紹介するポイントを抑えて計画的に行動しましょう。
転職の目標と計画を立てる
何事もすぐに行動に移せるフットワークの軽さを持ち合わせているNF型。
もちろんそれは長所ではありますが、転職活動を無計画に進めてしまう傾向にあるため注意しましょう。
転職活動には、一般的に3ヶ月程度要すると言われています。
希望する入社日をゴールとし、そこから逆算して3ヶ月でどう行動するかをスケジュールに入れましょう。
まず1ヶ月目にやることは、転職サイトやエージェントへの登録、レジュメ作成、応募など。
とにかくたくさんの会社にエントリーをして、内定をもらう社数を多く確保しておくことを想定してください。
また、書類選考に通過したら2ヶ月目以降は面接が入ってくるため、面接対策も必須です。
企業研究や業界研究を徹底しておき、各企業の面接で想定される質問に備えましょう。
自己分析は必須
自己分析とは自分自身を分析することで、就活や転職活動には必須項目とも言われています。
自己分析をすると自分自身の強みや傾向などが言語化されてわかるため、MBTI診断では見えなかった本質的な性格まで理解できるようになります。
他の人とは違う、自分が本当に長けている部分が何なのかが分かれば、オリジナルな自己PRや志望動機の作成もできるでしょう。
また、自己分析をすることで自分の適職がわかりやすくもなります。
これからどのような職業に転職するか考えている人は、まず自己分析をして適職を探してみるのも良いでしょう。
他者からの意見も大切にする
自己分析で自分自身を見つめるだけでなく、周りからの評価にも着目しましょう。
とくにNF型は後先考えずに行動してしまいがちなので、間違った選択をしないためにも、他者からの意見は重要です。
自分がどういう性格に見られているか、自己分析だけでは分からなかったことが他者からの意見で表面化します。
また、他者からの意見を聞くことで、自分に本当に合った職場タイプが分かりやすくなります。
仕事を長続きさせるには職場環境の相性が重要なので、どういう職場にいれば違和感なく働けるかにも着目しましょう。
あなたのことをよく知っている家族や友人からみて、どういう職場が合っていそうかを聞いてみましょう。
転職エージェントを活用する
計画的かつ効率よく転職活動を進めるには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントに相談をすれば、転職活動の計画立てから選考対策のサポートなど、あらゆるサポートを受けることができます。
とくに直感で行動しがちなNF型は、無計画に少ない情報だけで行動して失敗するリスクも少なくありません。
何かと迷いがちな転職活動において、正しい選択をした上で慎重に進めるには、プロのサポートも必要です。
なお、高卒・専門卒・短大卒の方におすすめしたい転職エージェントはアゲルキャリアです。
アゲルキャリアはとくに若年層の求職者に人気のエージェントで、未経験OKかつ学歴不問の求人案件を多く扱っています。
個別面談はじっくり行うことも可能で、通算10時間以上かけて相談しても費用はかかりません。
利用することでのデメリットはありませんので、ぜひ相談してみてください。
NF型が気になる!転職にまつわるFAQ
最後に、とくにNF型の方からよくある質問にお答えします。
転職は誰しもが何かと不安を抱えるものです。
これからご紹介するFAQは、求職活動中の方から多く寄せられる質問なので、参考にしてみてください。
そもそもMBTI診断で適職って決まるの?
MBTI診断は、あくまで性格の”傾向”をはかる診断です。
そのため、MBTIの結果が必ずしも適職に結びつくというわけではありません。
まず大前提で優先していただきたいのが、「好き」を優先して仕事を選ぶことです。
仮にMBTI診断では不向きとされた職業でも、自分がやりたい仕事なら突き進んで挑戦しましょう。
好きな分野では自分の思わぬ才能を発揮することがあります。
今まで気づけなかった本質的な強みが引き出されることもあるので、MBTI診断はあくまで参考として考えましょう。
学歴が低いことによるキャリアへの影響とは?
大卒以上とそれ未満の学歴では、キャリアに多少の影響があると言われています。
実際に日本の大手企業のほとんどは、大卒以上を対象として採用しています。
大卒でも学歴フィルターにかけられ、FランよりもMARCH以上が優先されることがあるため、キャリアにおいて学歴は重要と言えるでしょう。
ただし、自分がこの先明るいキャリアを築けるかどうかは自分の行動次第です。
学歴に自信がなくても、まずは学歴不問の職場から始めてみて、ある程度の実績が出せたら次のステージにキャリアアップ転職すると良いでしょう。
段階的にキャリアアップすることで、将来的には大卒と同等のキャリアを手にすることもできます。
NF型と相性が良い職場環境って?
年功序列な環境より、実力主義で正しい評価をしてくれる会社が合っているでしょう。
とにかく行動したりアイデアを出すことが得意なNF型なので、自分のスキルがそのまま給与に反映されるような環境だとやりがいを感じられるはずです。
いわゆる「窓際族」がいるような大きい企業よりも、一人一人がイキイキ働いているベンチャー企業の方が相性が良い傾向にあります。
負けず嫌いなところもあるので、実力主義で正しい評価をしてくれる会社だと成長も早いでしょう。
まとめ
共感力に優れて直感型で行動できるNF型の人は、仲間と進める仕事や人の役に立つ仕事で能力を発揮しやすくなります。
今回ご紹介したおすすめの職業はあくまで参考ですが、自分がこれから視野に入れている業界でどのような役割が向いているかは、性格的傾向をもとに判断してみましょう。
また、転職活動をすると無計画にやみくもに進めてしまいがちなNF型です。
転職エージェントなどプロにも相談して、一つ一つの判断を慎重に選択しながら正しい道のりで転職活動を進めましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!