20代ハイクラス人材は営業職が狙い目!?キャリアアップ&高収入を狙った転職のコツを解説
はじめに
20代のハイクラス人材は、周りと比較して年収が高かったり、若くして管理職についている人を指します。
若くして多くの経験をしながら着実に実績を伸ばし、明らかに「一般社員」よりも抜きん出ている人たちです。
そんな20代のハイクラス人材の多くは、これから長い人生においてキャリアアップをし続けるためにキャリアアップ転職をしています。
ビジネスパーソンとしてのレベルが上がった段階で次々と働くフィールドをステップアップしていくことで、キャリアの質をどんどん強固なものにしていくのです。
そして継続的にフィールドを変えながらキャリアアップする人たちは、レベルを上げるフィールドとして「営業職」を選択することが少なくありません。
営業職は実力主義の世界なので、自分のビジネススキルを磨くためにもってこいの環境です。
今回の記事では、20代ハイクラス人材の「営業職」にフォーカスして転職市場の実態と転職のコツをご紹介しています。
現在キャリアプランに悩んでいる20代ハイクラスの方は、ぜひこの記事を参考に転職活動を検討してみてください。
そもそも20代のハイクラス人材の基準とは?
「ハイクラス人材」と一言で言っても、一体何を基準としているのか明確に答えられる人は少ないでしょう。
ハイクラスに明確な定義はありませんが、簡単にいうと同世代よりも明らかに高い社会的ポジションを持っている人たちのことを指します。
実際にどういう人たちを「ハイクラス」と呼ぶに値するのか、主な3つの条件をご紹介します。
管理職の経験がある
どんな会社でも、管理職は大体30〜40代でゲットするポジションです。
通常はその会社で10年以上も職務を経験しなければ、大勢の部下たちの手本となって先頭に立つことはできないからです。
しかし優秀な人材は20代で先輩たちを追い抜き、管理職についています。
営業職の一般社員からスタートした人だとしたら、1年目や2年目ですでに社内トップクラスの成績を出したり、模範社員として会社から評価されて出世しているのです。
専門職だとするとハイレベルな技術を持っているだけでなく、プロジェクトを任せられるくらい牽引力に長けていたりします。
そうした「人より抜きん出た社員」が管理職として選ばれることが多く、早ければ20代でそのポジションをゲットしているのです。
このように管理職の経験がある優秀人材はどの分野でも転職市場でも重宝され、管理職前提で採用されることも多くあります。
同世代の平均より高収入
人の価値はお金で決まるものではありませんが、年収はその人のビジネススキルを表すためにわかりやすい指標です。
同世代よりも明らかに年収が高い人は、それなりに優秀であることの表れと言って良いでしょう。
とくに大手企業は新卒時の年収がかなり高いことが多いですが、そもそも優秀な人材しか入社できないため、20代でも「ハイクラス」と呼べるでしょう。
また、若くして管理職につくことで管理職手当がつき、30代や40代の平均年収を大幅に上回るくらいの年収を得ている人も「ハイクラス」に値します。
世の中には能ある鷹が爪を隠すように細々と生きている優秀人材もいますが、表に出て社会で活躍している人こそが評価される世の中です。
年収が高いということは大きな利益を生み出せる人材であるということなので、「ハイクラス」として高い評価を得られるでしょう。
専門性が高い
難しい資格が必要な専門分野に勤めている人や、高度な技術がなければ働けない職業についている人も「ハイクラス」と呼ばれることがあります。
例えば弁護士や税理士の資格を持って士業に従事している人や、IT業界の世界トップクラスのグループ企業でエンジニアをした経験を持っている人は、間違いなくハイクラス人材です。
昨今では人材不足により、なりたい職業へのハードルが下がりつつあります。
専門職においては、正式な職の補佐的なポジションが用意されていたりと、無資格でも同様の仕事に携われる状況です。
しかしそんな中だからこそ、希少価値の高い資格や技術を持っている人が重宝されます。
そのようなハイクラス人材を欲している企業ばかりなので、転職しようとするとほとんどの企業から声がかかるでしょう。
20代ハイクラス人材の転職に「営業職」がおすすめな理由
20代ハイクラス人材がこれから長い人生においてキャリアアップをするためには、営業職の経験をしておくことが最適です。
なぜなら、営業職はあらゆるビジネススキルが学べるだけでなく、経営者視点で仕事を考えることができるためです。
また、営業職はスキルに応じて高い給与がもらえるため、一定の年収を得ておけば次のステップに進む際も高収入が約束されるでしょう。
これらも含め、20代ハイクラス人材が転職をして営業職につくメリットを具体的にご紹介します。
マネジメントポジションを欲している会社が多いから
中途採用を行なっている企業の中には、マネジメントができる人材を採用したいと考えている企業も少なくありません。
転職してすぐにマネジメント職につくには、営業職の経験を持っている人が有利です。
チームリーダーなどのマネジメント職は、会社の利益を優先しながらチームを牽引していく必要があるため、利益優先でチームセリングをしてきた営業経験は非常に役立つのです。
また、営業職の一本柱でキャリアアップをしようとしているハイクラス人材は、実力主義の営業職なら出世コースを歩みやすいという利点もあります。
実績を出し続けることで年収も上がっていく職業なので、継続的にレベルアップしていく自分に自信がついて人間力も磨かれていくことでしょう。
年収に天井がないケースもあるから
営業職は実績に応じて年収が決まる職業でもあります。
有能なハイクラス人材なら着々と実績を出すとともに評価され、それが給与に反映されて高額な収入を得られることが期待できます。
万年平社員タイプの営業職は目標未達が続いても学習意欲がなく、昇給も昇格もできないまま社歴だけを更新し続ける人です。
優秀なハイクラス人材は人よりも向上心が高いため、常に課題と解決策をとらえてPDCAを回すサイクルが早く、それが営業成績に反映されます。
年収はどんどん上がっていき、リッチなビジネスパーソンとして生活も潤うことでしょう。
また、営業職は業務委託などフリーランスで働くことで、一般企業では考えられないくらいの年収を得られることもあります。
フリーランスは実績に合わせたフルコミッション制なので、年収に天井なしです。
スキルに自信を持ったハイクラス人材なら、さまざまなポジションで超高収入を得続けることも叶うでしょう。
経営ノウハウが学べるから
20代ハイクラス人材の中には、将来的に独立して自分でビジネスを展開したいと考えている人も少なくないでしょう。
そんな人にもってこいの職業が、営業職です。
営業職は自分の行動次第で会社の利益をどう上げるかを、常に考えて仕事をします。
これはまさに経営者がビジネスを動かす行動とほとんど同じと言えます。
1件成約させるために行動数をどのくらいのボリュームに設定したら良いか、成約単価を上げるためにどのような施策を打てば良いかを常に考えて行動するのが営業職です。
経営者も、会社の利益を上げるために定量的観点から人材確保したり目標設定をしたりして、さらにマーケティングも行うことが一般的です。
営業職が目標を達成させるまでのプロセスと同様なので、この行動を繰り返すことで自然と経営ノウハウが身についていくことでしょう。
営業職の平均年収|20代ハイクラス人材の年収相場
20代ハイクラスの方が転職をしようとした時、もっとも気になる項目が年収なのではないでしょうか。
現時点で高い年収がもらえているからこそ、転職した時にどの程度アップするのか、はたまた下がってしまうリスクがないかも考えるはずです。
とくに営業職の場合は、業界によっても平均年収が大きく変わるので、業界選びから注意したいところです。
ここからは、営業職の平均年収について、業界ごとの状況も含めてご紹介します。
営業職全体の平均年収は約570万円
まずは営業職全体の平均年収について見ていきましょう。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によれば、営業職全体の平均年収はおおよそ570万円ということがわかりました。
これは、営業人材が多い業界(自動車・金融・保険・その他)の営業職の平均年収から割り出したデータです。
全職業の平均年収が約400万円なので、営業職は明らかに高いと言えます。
営業職の年収が高い背景の一つとして言えるのが、実績に合わせたインセンティブが与えられることでしょう。
さらに、目標達成率の高い営業は高額なボーナスが支給されることもあるため、優秀で高収入な営業パーソンによってこの平均年収の高さが大きく影響されているのです。
20代ハイクラス営業職の年収は700万円以上が相場
営業職全体の平均年収は先述した通りですが、ハイクラス層はもちろんもっと高い年収を得ていることが一般的です。
20代ハイクラスの基準としては超大手企業に勤務していたり、若くして管理職になっている人。
そうした人材は平均より逸脱した年収を得ており、少なくとも700万円以上が相場です。
新卒市場でも人気の高い大手商社の場合、社員全体の平均年収が1000万円以上と超高待遇です。
20代である程度実績のある営業パーソンの場合、とくに役職がついていなくても700〜800万円の年収を確保できるでしょう。
また、大手企業ではなくとも管理職という希少価値の高いポジションをゲットしている人も、役職手当がついて高い年収が期待できます。
営業職は実績に応じて昇給しやすい職業ですし、優秀なハイクラス人材の営業職はどんどん高い年収を更新し続けることができます。
平均年収は業界によって異なる
平均年収を業界別に見ていくと、数十万円以上の差があります。
粗利の出やすい業界かそうでないかで、社員に還元できる給与に差があるためです。
ここからご紹介するのは、20代ハイクラス人材が多く活躍している業界における平均年収の違いについてです。
キャリアアップ転職によって年収を大幅にアップさせたいと考えている人は、業界選びから着目して転職活動をしてみてはいかがでしょうか。
なお、ここからご紹介する業界の平均年収は、厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」に基づくものです。
金融業界
金融業・保険業の全年齢および男女累計の平均年月収は374,000万円でした。
ただし、正社員の平均月収を見てみると383,700円であるため、正社員の場合の平均年収は約460万円であることがわかります。
新卒〜定年間際のベテラン社員の平均値であるため、20代で管理職についているようなハイクラス人材は平均以上の年収が期待できるでしょう。
なお、金融業界は大手証券会社やメガバンクの平均年収がかなり高い傾向にあります。
3大メガバンクと呼ばれる三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の平均年収はそれぞれ800万円以上と言われており、超高待遇であることがわかります。
これらの大手金融機関への転職難易度はかなり高いですが、20代でハイクラスと呼ばれる人材は期待値も高いため、狙ってみる価値はありそうです。
不動産業界
不動産業の全年齢および男女累計の平均月収は339,000円でした。
そして、正社員全体の平均月収を見てみると355,300円であるため、年収換算すると約426万円です。
なお、同データには記載はありませんが、不動産業界でも業態によって年収の差があるようです。
それも粗利の大きさに左右されます。
賃貸仲介をメインに展開している不動産会社であれば、年収350〜400万円が相場。
しかし、売買仲介をしている不動産会社の場合は500万円以上を平均としている会社も多くあります。
これは、1回の契約で発生する利益に大きな差があるためです。
マンションやアパート仲介の場合1回の契約での利益は仲介手数料の十数万円ですが、売買契約で発生する利益は数百万円にものぼります。
さらに、「デベロッパー」と呼ばれる不動産開発業の場合は大型商業施設やビル開発の案件が大半を占めるため、1回の契約で動くお金は数億円以上にものぼることがあります。
なかに年商1兆円を超える会社もあるため、働く社員の平均年収も800〜1,000万円以上と高い傾向にあります。
このように、どのような業態で働くかで年収に差があるため、年収アップを目指した転職をしたい人はよくチェックしておきましょう。
商社
商社の平均年収は同データにはありませんが、5大商社と呼ばれる「伊藤忠」「丸紅」「三井物産」「三菱商事」「住友商事」の平均年収はなんと1,500〜1,800万円にものぼります。
これは他のどの業界よりも群を抜いて高い数値。
新卒採用から狭き門をくぐってきたいわゆる「エリート」ばかりが働いている業界です。
人気企業ゆえに離職率が低く、公に中途採用を行っている会社はほぼありませんが、転職エージェントが保有する非公開求人ではたまに見かけることがあるため、タイミングによってはチャンスに出会えるでしょう。
もちろん中途採用でも倍率がかなり高いですが、20代という若い年齢でハイクラス人材の域に達している人たちなら期待できるでしょう。
学歴も重視され、やはりエリートである証明がなければ難しい業界ですが、学歴・経歴ともに自信のある人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
メーカー
メーカーは「製造業」に分類されることが多いので、同データではこちらにフォーカスしてお伝えします。
製造業の全年齢および男女累計の平均月収は301,000円でした。
他の業界よりも低く感じますが、製造業では非正規雇用労働者が多く働いているため、すべての雇用形態を平均するとこの数値となるのです。
実際に正社員の平均月収は314,500円でなので、年収にすると約377万円です。
同データの非正規雇用のデータと比べると年収は100万円ほど差があります。
また、メーカーでも企業規模を細分化するとかなりさがあることも事実です。
例えば大手メーカーに分類されるキーエンスの平均年収は2,000万円以上と言われている一方、中小メーカーは良くても700〜800万円です。
名前を聞いたら誰もがわかるレベルのメーカーは、平均的には1,000万円以上が相場なので、ある程度高い年収を目指したい人はメジャーな会社にフォーカスして転職活動をすると良いでしょう。
医療・薬品業界
先述したメーカー業の中でも医療機器対や医薬品を製造している業界は、他業界のメーカーよりも年収が高い傾向にあります。
とくに製薬会社の場合、平均年収が1,000万円をゆうに超えているところも多くあります。
これらの会社には、営業職に分類されるMRが多く働いていますが、求人ボックスのデータによるとMRの平均年収は510万円でした。
同じく求人ボックスによる一般的な営業のデータだと平均年収は414万円なので、MRがいかに高収入でな職業であるかがわかるでしょう。
また、製薬会社のMR以外では、医療機器を製造販売するメーカーの営業職の年収は期待できそうです。
医療機器は1台で数千万円〜数億円という超高額商材であるため、会社にはいる利益が大きいためです。
営業はインセンティブがつくことが大半であり、ボーナスも期待できるためやりがいがあると言えるでしょう。
そのほか
先述した業界以外で「高給とり」と言われている業界もご紹介します。
営業職とは少しかけ離れていますが、クライアントワークに分類される職業なら、士業系の法人は高待遇であることが一般的です。
例えば会計事務所のMAS監査担当など。
税理士や会計士ではなくとも、担当している企業にコンサル的な役割で節税対策をアドバイスする仕事です。
もちろん事務所の規模によって収入に差がありますが、大型のグループ系税理士法人だと600〜800万円以上の年収が期待できます。
また、コンサルティング会社などもかなり高い年収が期待できます。
大手コンサルティングファームの平均年収は800〜1,100万円以上が相場です。
外資系の場合はさらに高く、1,500万円以上が平均的。
こちらもいわゆる「エリート」たちが働いている業界なので、20代のハイクラス人材はチャレンジしてみる価値があるのではないでしょうか。
20代ハイクラス人材が転職でキャリア&年収アップさせるには?
20代のハイクラス人材は、誰もが簡単に転職できるというわけではありません。
高い社会的価値を落とさないために慎重に求人選びをする必要がありますし、年収を落とさないよう応募企業の優先順位の付け方にも注意する必要があります。
ここからご紹介するのは、20代ハイクラス人材が効率よく転職活動を行い、キャリアアップかつ年収も上げる方法です。
転職活動の方法一つで、成功するか否かは紙一重です。
効率的な方法を知っておき、万全に準備しておきましょう。
ハイクラス人材専門のエージェントを利用する
ハイクラス人材は転職エージェントを利用して転職活動をするのがもっとも効率的です。
さらに、ハイクラス人材専門の転職エージェントを選べば、レベルの高い人材を求めている企業の案件に多く出会えるでしょう。
おすすめのエージェントはこの後ご説明しますが、ハイクラス人材に特化したエージェントは非公開求人を多く保有している傾向にあり、超大手企業の案件に出会える確率も高いです。
また、20代は転職自体が初めての経験ということも多いため、ハイクラス人材といえども不安はつきものでしょう。
転職エージェントに相談をすれば、求人案件の紹介から面接サポート、さらには給与交渉も代行してくれることがあります。
自分が納得のいく転職先を見つけられるだけでなく、高い年収を約束された状態で転職ができるため、もっとも効率的なルートと言えるでしょう。
スカウト型転職サイトを利用する
スカウト型転職サイトとは、サイトに登録をしている企業から直接スカウトが来る仕組みのサイトです。
会員登録をしてレジュメを登録しておけば、企業側からいつでもスカウトが受けられます。
こちらが応募をするタイプではないため、書類選考を飛ばして面接に進むケースも多く、最初から良い印象のまま選考してもらえることもあります。
ただし、20代の人材はどの企業もこぞって欲しがります。
さらにスキルも経歴も申し分ないハイクラス人材というと、かなり多くの企業からスカウトが届くことでしょう。
中には今よりも収入が低い会社からスカウトが届いてしまうこともあるため、対応が非常に面倒だと感じる人も少なくありません。
リファラル採用を活用する
リファラル採用とは、その会社の社員から直接紹介を受けて中途採用してもらうことです。
リファラル採用を積極的に行なっている会社は、社員に「紹介してくれた人が採用できれば、お手当もありますよ」と謳って紹介を促します。
そしてその社員は周りの友人などを紹介し、後は一般的な中途採用選考と変わりません。
リファラル採用は働く人を介して面接を受ける仕組みなので、仕事内容の詳細や職場環境について最初から把握した上で働くことができます。
また、企業側にとっても、信頼している社員からの紹介ゆえの安心感を持って採用することもメリットと言えるでしょう。
管理職候補の求人を選ぶ
20代のハイクラス人材は、どの求人案件を見る時も「管理職候補」であるかどうかをチェックするのが良いでしょう。
いわゆるソルジャー採用と呼ばれる、万年平社員の営業パーソンだけを求めている会社の場合、せっかくハイクラスと呼ばれる経歴もさほど影響しません。
この場合はみんな同じ基本給からスタートして何年も現場で営業を経験するのが一般的なので、その後出世しようとするとかなり長い道のりでしょう。
最初から管理職候補前提で採用されるなら、スタートの給与も高く設定されているケースが多いですし、そうでなくとも給与交渉がしやすくあります。
平均年収の高い業界・職種を選ぶ
先述した通り、平均年収の高さは業界や職業によって大きく異なります。
20代でハイクラスと呼ばれる人はある程度高い年収を得ていることが多いため、転職先でも高収入が期待できる業界を選びましょう。
相場としては今より100万円以上アップできるのが理想でしょう。
月収が上がっても税金や保険料が引かれるため、多少のアップだと年収が高くなったことを実感しにくいためです。
年収100万円以上アップすればそれなりに生活に潤いが出ますし、キャリアアップした実感も沸きやすいです。
実力主義の会社を選ぶ
20代ハイクラス人材は高いスキルと経歴を活かして、実力主義の会社を優先するのもおすすめです。
とくに営業職の場合、営業成績が給与に反映されます。
ハイクラスと呼ばれるに値する人材の場合、もともと持っている高いスキルを活かしてどんどん売上を伸ばしていけることでしょう。
売上が高ければ高いほどインセンティブが高くなりますし、ボーナスでも反映されます。
表彰システムのある会社では、表彰されるごとにさらにプラスアルファのボーナスも期待できるでしょう。
20代ハイクラス人材の営業職におすすめの転職サービス
20代ハイクラス人材の転職活動方法としてもっともおすすめしたいのが、転職エージェントを中心としたハイクラス専門の転職サービスです。
ここからご紹介する4つのサービスは、とくにハイクラス層に特化した転職サービスです。
それぞれ、少しですが転職までのルートや仕組みが異なるため、自分に合った方法を選ぶためによくチェックしておいてください。
ビズリーチ
ビズリーチはCMでもお馴染みのハイクラス人材専門の転職サービス。
転職エージェントやスカウト型転職サイトとは違い、「ヘッドハンター」からヘッドハンティングを受ける仕組みのサービスです。
会員登録後にレジュメを登録したら、全国のヘッドハンターたちからヘッドハンティングを受けることができます。
ヘッドハンティングは採用前提であるため、短いルートで効率的に転職ができるともいえます。
もちろん書類選考や面接は通す必要がありますが、これらの対策もヘッドハンターがサポートしてくれるため非常に心強いでしょう。
doda X
doda Xは、パーソナルキャリア社が展開する転職エージェントサービスです。
ハイクラス人材だけにフォーカスして転職をサポートしているため、キャリアアドバイスやコーチングの質が高いことも魅力です。
また、求人は年収で絞り込んで探しやすい仕組みです。
エージェントからの紹介を待つだけでなく、自ら求人案件を探せるため、良い案件に出会える確率もぐんと高まります。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、国内の転職エージェントの中でもトップクラスの求人案件数を誇る転職エージェントです。
ハイクラスに特化しているわけではありませんが、求人案件保有数が多いゆえ優良でホワイトな企業に出会える確率も高まるでしょう。
また、人材大手のリクルート社だからこそ大手企業からの信頼が高く、超大手と呼ばれる企業も求人を出しています。
AMBI
AMBIはエン・ジャパンが展開する若手ハイクラス人材に特化したスカウト型転職サービスで、とくに20代のハイクラス人材から人気です。
20代の管理職候補を求める企業や、大手企業で一定の年収を約束された状態で出されている案件もあります。
案件のすべては若手ハイクラス人材の採用を前提とした求人であるため、スカウトを受けた時にある程度好条件でスタートできることもわかります。
基本的には年収500万円以上が最低ラインなので、交渉次第では今よりもかなり上がるでしょう。
20代の転職で市場価値を知るなら「アゲルキャリア」がおすすめ
20代で転職活動を始めようとしている人は、そもそも自分の市場価値から知りたいのではないでしょうか。
「果たして自分は本当にハイクラスなのか」
「20代のうちにもっとやっておくべきことがあるのではないだろうか」
そんな悩みは、ハイクラス人材でもそうでなくともつきものです。
アゲルキャリアは悩める20代の転職に特化した転職エージェントなので、まずは個人の悩みの払拭からサポートしてくれます。
担当のキャリアアドバイザーとはとにかく面談に時間をかけており、細かくすり合わせをして転職の方向性を決めることができます。
なんと10時間以上の面談をしても、なんと費用はかかりません。
今困っていることやこれから不安なことを払拭しない限り、転職成功は遠のいていくばかりだからです。
自分の市場価値を知り、自信がついたら身の丈にあった企業に挑戦ができます。
今よりも少しレベルの高い会社を狙うとしても、今の自分に足りない点がわかれば、選考において何を補えば良いかがわかるでしょう。
20代特有のキャリアの悩みを払拭して、気持ち良い状態で転職活動ができるはずです。
まとめ
今回は20代のハイクラス人材にフォーカスして転職活動のコツをご紹介しました。
スキルも経歴も申し分ないハイクラス人材が転職をする際は、自分の高い社会的価値に自信を持って、今より少しでもレベルの高い環境にチャレンジしてみてほしいです。
効率よく優良な企業に出会うには、今回ご紹介したよう転職サービスを活用したり、求人内容で見極めるべきポイントに着目するのがおすすめです。
せっかくの「ハイクラス」ですから、レベルを落とさないよう慎重に転職活動を進めましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!