第二新卒と中途の違いって?それぞれのメリット・デメリットから転職するときのポイントまで詳しく解説
はじめに
転職する人を指す言葉として「第二新卒」「中途」という表現があります。
同じ意味として使われていることも多く、転職活動中の人は自分がどちらに該当しているかわからないこともあるのではないでしょうか。
実際に求人情報を見ると「第二新卒歓迎」や「中途採用開始」といった言葉があり、採用の場面で分類されていることがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、転職活動においてアピールできるポイントも異なっているのが特徴です。
転職活動の幅を広げるためにも、第二新卒と中途の違いについてしっかりと理解を深めておきましょう。
今回は、第二新卒と中途の違いについて詳しく解説していきます。
メリット・デメリットのほか、第二新卒・中途から転職を成功させるポイントについても紹介しているので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
【第二新卒と中途の違い】第二新卒と中途の違い
明確な定義はありませんが、第二新卒と中途の違いは、新卒入社から退職までの期間です。
第二新卒とは、新卒で入社して3年以内に会社を辞めた人を指す言葉です。
第二新卒は中途採用と異なり、若さやポテンシャルをアピールできる人材であることから、新卒と同じように扱われているのが特徴です。
また基本的なビジネスマナーが備わっている、実務経験があるという部分で、新卒にはない強みを数多く持っています。
そのため第二新卒を歓迎する企業も数多くあり、場合によっては新卒よりもアドバンテージを秘めている人材とも言えるでしょう。
つまり第二新卒は、中途という大きい枠の中に含まれている人材の一種だと言えます。
新卒で入社後3年以内に退職した人は第二新卒枠での応募ができ、新卒から3年以上働いている社会人は、中途採用枠での応募が可能です。
【第二新卒と中途の違い】企業が採用で第二新卒と中途に区分する理由
企業が採用で第二新卒と中途に分けている理由については、以下の3つが考えられます。
- 採用コストに違いがあるため
- 配属先への考慮があるため
- 教育・研修の準備が異なるため
採用コストに違いがあるため
第二新卒と中途では採用にかかるコストが異なるので、採用時にあえて区分することがあります。
中途採用の場合は即戦力が期待できますが、その人材が持つ経験やスキルが優秀であればあるほど、採用コストが高くなってしまうのです。
また福利厚生もより高い水準で提供しなければならないという背景もあり、中途を採用するためには多大な費用がかかります。
一方で第二新卒は、新卒と同じような初任給であることがほとんどなので、採用コストは低めです。
コストがかかっても優秀な人材を採用したい、社会人経験が浅くてもコストを抑えて人材を確保したいなど会社によって採用するときの考え方は異なります。
採用目的によって第二新卒と中途で枠を区分することがあるのです。
配属先への考慮があるため
第二新卒と中途を分けるもう一つの理由が、配属先への考慮です。
中途採用の場合は、その人材が持つ経験やスキルをもとに配属先が決定されるため、キャリアパスも多種多様に形を変えます。
一方で第二新卒は、新卒のように特定のスキルや専門知識を持っていないことがほとんどです。
そのため新卒と同じタイミングで入社させ、研修やOJTの状況に応じて配属先を決めることがあります。
つまり企業は特定の部署やポジションの人材が欲しいというときは中途採用を実施し、まず入社をさせてから配属先を決めたいというときは第二新卒を採用します。
教育・研修の準備が異なるため
教育・研修の準備が、第二新卒と中途で異なります。
社会人としての経験が豊富な中途採用者には、新卒・第二新卒よりもレベルの高い教育・研修プログラムが用意されています。
例えば経営理念やミッションを学ぶための座学研修や、必要な専門知識・技術を身につけるためのeラーニング研修などです。
単なるスキルアップだけでなく、業務における目標・課題の設定やキャリアプランの構築など中長期的な視点を持った教育・研修が行われています。
一方で第二新卒は、ビジネスマナーの基礎を学んだり先輩社員とのOJTなど新卒と変わりない教育・研修プログラムが用意されていることが一般的です。
採用後に実施する教育・研修の種類によって、第二新卒・中途に分けられることがあります。
【第二新卒と中途の違い】第二新卒のメリット
第二新卒のメリットは、大きく分けて次の3つです。
- 伸び代が大きい
- 基本的なビジネスマナーが備わっている
- 新卒よりも入社時期の融通が利く
伸び代が大きい
第二新卒は中途に比べるとスキル面で劣りますが、大きな伸び代があります。
新卒と同じようにやる気やポテンシャルがあり、会社側は教育・研修の進め方で自社のニーズに合致した人材を育てられます。
また3年未満という短い社会人経験を持つ第二新卒は、前職のカラーに染まりきっていない人材とも言えます。
そのため採用後に自社の風土を浸透させやすいという点も大きなメリットです。
就労・成長意欲も高いので、転職後に将来を担うコア人材として活躍できるチャンスがあります。
基本的なビジネスマナーが備わっている
第二新卒は、基本的なビジネスマナーが備わっている点で新卒よりも大きなアドバンテージがあります。
すでに社会人経験があることから、言葉遣いや身だしなみ、名刺交換の仕方、コミュニケーション能力などが備わっているでしょう。
研修コストを抑えたい、手間を削減したいと考えている企業の場合、新卒よりも第二新卒を採用しようと考える会社も多くあります。
新卒よりも入社時期の融通が利く
第二新卒は、新卒よりも入社時期に関して融通が利きます。
新卒を採用する際は、選考から採用までにおよそ半年から1年もの時間を費やすことになり、4月1日に一律で入社させるのが一般的です。
しかし第二新卒の場合は、どのようなタイミングでも入社しやすいというメリットがあります。
選考から採用までの流れについても、早い人であれば数週間で入社となります。
繁忙期に差しかかるタイミングや人手が不足する時期など、企業が人材を欲しているときに採用される確率が高いのは、新卒よりも第二新卒です。
【第二新卒と中途の違い】第二新卒のデメリット
一方で第二新卒のデメリットは、大きく分けて次の3つです。
- 新卒のような研修が用意されていない可能性がある
- つい前職と比較してしまう
- 企業から早期離職を懸念されてしまう
新卒のような研修が用意されていない可能性がある
新卒と同じような立ち位置であるものの、第二新卒は入社後に研修が用意されていない可能性もあります。
なぜなら会社によっては、第二新卒を即戦力の人材と見なし、研修をしなくても現場で活躍してもらえると思っていることがあるからです。
実際「第二新卒歓迎」とする企業であっても、いざ入社してみれば研修がなかったということはよくあります。
新卒と同じように扱ってくれると思って、このような会社へ転職をしてしまうと、戸惑ってしまうことがあるかもしれません。
もちろん第二新卒を対象にした研修を実施してくれる企業もあります。
研修の有無については企業によっても異なるので、事前の情報収集が非常に大切です。
つい前職と比較してしまう
第二新卒になってしまうデメリットの一つに、転職先で仕事をしていると、前職と比較してしまうことが多いということがあります。
もちろん新卒で初めて企業に勤めるときは、比較する対象がありません。
たとえ仕事が忙しいものだとしても「社会人としての厳しさ」として受け止めることができるでしょう。
しかし第二新卒になってしまうと、転職後に嫌なことがあれば前職の良かった部分をふと思い出して後悔することもあるのです。
何か不満が出るたびに前職の良い部分を思い出してモチベーションが下がってしまうというのは、第二新卒にありがちなデメリットです。
企業から早期離職を懸念されてしまう
第二新卒は、企業から早期離職を懸念されてしまう可能性が高い人材でもあります。
なぜなら3年以内に仕事を辞めてしまったという事実があるからです。
そのため「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」と思われてしまうことが多々あります。
第二新卒が転職活動をする際はなぜ退職してしまったのか、その理由を明確にすることが大切です。
また採用担当者が納得できるような志望動機を考えて伝えなければ、内定をもらうことが難しくなります。
【第二新卒と中途の違い】中途のメリット
中途のメリットのメリットは、大きく分けて次の3つです。
- 即戦力としてみなされる
- 教育・研修コストが抑えられる
- 前職で得た知識・ノウハウを企業に取り入れられる
即戦力としてみなされる
中途採用者は、即戦力としてみなされることが多いので、比較的良い条件で採用されることがあります。
経験やスキルを評価されて採用された場合は、前職よりも年収が大きく上がる可能性もあるでしょう。
資格手当や地域手当といった特別手当がつけば、さらに高い給与を得るチャンスがあります。
会社から期待されている状態からのスタートとなり、そこから仕事で成果を出していけばさらに評価が上がっていく可能性があります。
教育・研修コストが抑えられる
中途人材を採用すると教育・研修コストが抑えられます。
これは主に企業側のメリットとなりますが、裏を返せば中途人材は研修にあまりお金をかけたくないという会社から内定をもらえるチャンスが高いということです。
このような会社が求人を出すときは、中途採用枠であっても未経験者を歓迎していることがあります。
前職で得た知識・ノウハウを企業に取り入れられる
中途は、前職で得た知識やノウハウを転職先に取り入れることができる点もメリットです。
ノウハウがあれば上司に対して納得してもらえるような提案ができたり、業務効率化につながる行動が起こせたりと、自分にとって働きやすい環境を整えることができるでしょう。
自身が転職したことによって、会社に良い影響を与えられるようになれば、自ずと評価も上がり、昇給や昇進も期待できます。
特に同業界・同職種への転職ができたときは、ノウハウを十分に活かすことができるでしょう。
【第二新卒と中途の違い】中途のデメリット
中途のメリットのデメリットは、大きく分けて次の3つです。
- 第二新卒よりも転職のハードルが高い
- 企業の風土になじめない可能性がある
- 期待によるプレッシャーが大きい
第二新卒よりも転職のハードルが高い
中途は、第二新卒よりも転職のハードルが高めです。
なぜなら中途は即戦力として活躍できる人材が求められていて、高いスキルや経験が必要だからです。
20代前半であれば、選考においてやる気やポテンシャルを武器に選考でアピールできますが、20代後半になると前職で上げてきた成果や、貢献したエピソードが必須です。
また採用担当者が納得できる退職理由を伝え、志望動機についても「その企業でなければならない理由」を明確にしなければなりません。
第二新卒は未経験でも挑戦できる業界・職種が数多くありますが、中途で未経験となれば転職難易度は必然的に高くなります。
企業の風土になじめない可能性がある
中途で転職すると、企業の風土に馴染めない可能性があります。
人によっては前職の仕事の進め方にこだわり、新しい環境で思うような成果が上げられないこともあるでしょう。
自分ではよかれと思って仕事を進めていても、企業の風土になじめない状況が続けばモチベーションが下がってしまい、かえって業務の効率を落としてしまう可能性があります。
その企業が持つ歴史や文化、風土を理解できていなければ、働き続けるのが難しくなってしまうというのが中途のデメリットであり厳しい部分の一つです。
期待によるプレッシャーが大きい
メリットにあった即戦力とみなされるということは、その分会社からの期待値が高く、プレッシャーが高いというデメリットでもあります。
バリバリ仕事をこなしてくれると思っていたのに、思うような成果を出してくれないとなれば、会社からの信頼を大きく損ねてしまう事態にもつながりかねないでしょう。
中途は新しい人間関係をつくっていかなければならない状況のなか、成果を出さなければいけないというプレッシャーとも戦わなければなりません。
特に同業界・同職種への転職をした場合は、経験やスキルが十分にあると見なされるため、プレッシャーが特に大きくなります。
【第二新卒と中途の違い】第二新卒・中途から転職を成功させるポイント
第二新卒・中途から転職を成功させるポイントは、次の6つです。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 自分なりの「転職軸」を持つ
- スケジュール管理を徹底する
- 前向きな退職理由を伝える
- 第二新卒・中途ならではのアピールをする
自己分析をする
まず自己分析をしましょう。
自己分析を重ねることによって、自分の強みや魅力が深堀りされ、面接で話せる材料が増えるからです。
特に第二新卒・中途の場合は、新卒と異なりアルバイトや学校生活のエピソードではなく、実務で得られた経験などをピックアップしていく作業が必要です。
自分の強みや適性がわかるだけでなく、仕事における目標や今後のキャリアビジョンについてもわかります。
また強みだけでなく、短所や苦手なことについても考えて、ポジティブな表現に言い換えできるように準備しておきましょう。
自分のことがわかった上で仕事を探せるようになると、転職による後悔が少なくなり「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを未然に防ぐことが可能です。
企業研究をする
自己分析とあわせて、企業研究も十分にしておきましょう。
企業のことを知らずに思いつきで転職してしまうと、ミスマッチが生じて働き続けることが難しくなります。
企業研究で、チェックしておきたい項目は以下のとおりです。
- 企業理念
- 社風・文化
- 経営者の考え方や価値観
- 組織体制
- 競合他社にはない強み
- 主力商品・サービス
- 業界における会社の立ち位置など
十分に理解していると思うようなことであっても、調べてみることで新しい発見や気づきが訪れることもあります。
もちろん年収や福利厚生、残業の有無も知っておきたい項目ですが、まずは企業の強みや文化の部分について理解を深めておきましょう。
企業研究は企業の公式ホームページのほか、会社説明会やOB・OG訪問などでも情報を集めることが可能です。
ミスマッチを防げる効果があるだけでなく、面接においてスムーズに話ができるようになることで、転職の成功率を高められます。
自分なりの「転職軸」を持つ
第二新卒・中途の転職活動では、自分なりの転職軸を持っておきましょう。
ここでいう転職軸とは、自身が転職を果たす上で欠かせない条件のことです。
例えば、家庭を持っている人であれば育休制度が整っていることが絶対条件となるでしょう。
また風通しの良い職場環境を求めているのであれば、福利厚生や残業の有無については欠かせない条件となります。
自分の希望条件を全て満たす企業と出会えればベストですが、企業が掲げる条件は一長一短であり、メリットもあればデメリットもあります。
そのため絶対に譲れない条件と譲っても構わない条件を明確にして、自分なりの転職軸を持つことが何よりも重要になるのです。
スケジュール管理を徹底する
転職活動中は、スケジュール管理を徹底しましょう。
応募の締め切りや選考日程などを、自身のスケジュールに落とし込んでいくことでメリハリが生まれ、より効率よく転職活動が進められるようになります。
また働きながらの転職活動は、期限を設けておかなければ際限なく続いてしまいます。
そのため事前に転職活動のゴールを定めておき、「〇月〇日までに内定をもらう」と決めておくようにしましょう。
着地点が見えていればスケジュール管理もしやすくなり、モチベーションを保ちながら転職活動が続けられます。
前向きな退職理由を伝える
面接では、必ず前向きな退職理由を伝えるようにしましょう。
第二新卒・中途に関係なく、今の職場を離れるということは、多かれ少なかれネガティブな理由が潜んでいるということです。
実際に、中途採用では採用担当者から「入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」と思われることがよくあります。
そのため退職理由を伝える際は、できるだけポジティブで前向きな表現をするようにして、相手に安心感を与える必要があるのです。
例えば「給料の低さ」が本音の退職理由になっているなら「自分の頑張りや成果をきちんと評価してくれる職場環境に身をおきたい」と言い換えができます。
「人間関係の悪さ」という退職理由の場合は「チーム一丸となって一つの目標に向かって仕事に取り組みたい」と伝えることもできるでしょう。
また退職理由だけでなく、面接の流れの中で、前職の愚痴や不満をもらさないようにしましょう。
愚痴や不満は採用担当者が求めているものではなく、大きく評価を落としてしまう原因となってしまうので注意が必要です。
第二新卒・中途ならではのアピールをする
面接では、新卒にはない第二新卒・中途ならではのアピールをするようにしましょう。
例えば第二新卒は、次のような強みがアピール可能です。
- 実務経験から得た学びや気づきがある
- 基本的なビジネスマナーが備わっている
- 就労意欲が高い
- やる気やポテンシャルが高い
第二新卒は中途に比べるとスキル面で見劣りする部分があるものの、新卒のようなポテンシャルの高さは強力な武器です。
また実務経験から得た学びや気づきを志望動機に絡めることができれば、採用担当者を納得させることもできます。
また中途の場合は、次のような強みがアピール可能です。
- 仕事を進める計画性
- マネジメント能力
- 自分で考え行動する力
- 業務における実績や成果など
仕事における具体的なエピソードを話せる点は、中途に大きなアドバンテージがあります。
今の自分だからこそできるアピールポイントを見つけ、面接で売り込めるようにしておきましょう。
【第二新卒と中途の違い】第二新卒・中途はどちらが有利?
結論から言えば、企業が求める人材によって有利・不利は異なります。
内定がもらいやすいという部分で言えば、第二新卒の方が有利に働くことが多いと言えるでしょう。
なぜなら第二新卒は新卒と同じような立ち位置であり、スキルや経験よりもやる気やポテンシャルといった部分が評価対象となるからです。
また柔軟性の高さから企業のカラーに染めやすいという特徴があります。
これは企業にとっても理想的な人材であり、転職希望者にとっても転職ハードルが低いと言えるでしょう。
一方で即戦力として活躍できる人材を求める企業の場合は、中途を採用する傾向があります。
中途には新卒・第二新卒が持っていないような社会人経験が豊富であり、業界・職種と結びつくようなスキルを持っている人であれば、なおさら重宝されるでしょう。
20代前半であれば第二新卒枠で応募し、20代後半であれば中途採用枠にチャレンジするのが一般的な流れです。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は第二新卒と中途の違いについてお話をさせていただきました。
第二新卒は明確な定義がないものの、一般的には「新卒入社した会社を3年以内に退職した人材」を指した言葉です。
20代前半は第二新卒に該当することが多く、若さや柔軟性の高さで勝負できる点が大きなメリットだと言えるでしょう。
一方で中途は、社会人経験が豊富な人材であり、主に20代後半以降の人がこれに該当します。
実務経験の中で上げてきた成果や実績は、即戦力を求める企業からすれば非常に重宝されるものだと言えるでしょう。
それぞれにメリットがあるので、どちらの立場が有利に働くかどうかは企業が求める人材によって大きく異なります。
企業が求める人材について知っておき、どのような採用枠を設けているのかをチェックすることが大切です。
今回の記事が、これから転職活動を考えている方の参考になれば幸いです。
SHARE この記事を友達におしえる!