1月の転職・入社はいつからボーナスが貰える?ボーナスの仕組みから1月入社を目指すときの注意点まで詳しく解説

1月の転職・入社はいつからボーナスが貰える?ボーナスの仕組みから1月入社を目指すときの注意点まで詳しく解説

目次
  1. はじめに
  2. 【1月入社・転職のボーナス事情】ボーナスの仕組み
  3. 【1月入社・転職のボーナス事情】1月入社・転職組はすぐにボーナスが満額支給される?
  4. 【1月入社・転職のボーナス事情】1月入社・転職組がすぐボーナスを受け取るのは難しい
  5. 【1月入社・転職のボーナス事情】1月入社・転職組がボーナスを貰えるのは早くて夏ごろ
  6. 【1月入社・転職のボーナス事情】ボーナスを考慮して1月入社・転職を目指すときのポイント
  7. 【1月入社・転職のボーナス事情】ボーナス支給時期にこだわりすぎないことも大切
  8. 【1月入社・転職のボーナス事情】1月に入社・転職しても良い人の特徴
  9. 【1月入社・転職のボーナス事情】1月に入社・転職する際の注意点
  10. まとめ

はじめに

「1月に転職すると、今の会社からボーナスは満額もらえるのだろうか?」

「そもそもボーナスの支給額ってどのように決められるのだろう?」

このように感じて、転職とボーナスの関係について疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

1月に入社すれば、冬のボーナスを満額受け取ってから辞めることが可能です。

また査定期間中の入社となれば、転職先の企業からも夏のボーナスをもらえます。

1月入社は金銭的なメリットが非常に大きいと言えるでしょう。

しかしながらボーナス支給は国が定めたものではないので、中にはボーナスをそもそも支給していない企業があることも事実です。

ボーナスを考慮して1月入社を目指すのであれば、まずはボーナスについての基礎知識を固めるようにしましょう。

今回は、1月に入社した際のボーナスについて詳しく解説していきます。

ボーナスの仕組みや1月に入社・転職する際の注意点についても解説していくので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

【1月入社・転職のボーナス事情】ボーナスの仕組み

1月入社のボーナスについて考える前に、そもそものボーナスの仕組みについて見ていきましょう。

企業が支給するボーナスには、以下のような特徴があります。

企業から支給されるボーナスの特徴
  • ボーナス支給時期は就業規則に記載されている
  • ボーナス支給に法的な義務はない
  • 支給時期と査定期間は企業ごとに異なる
  • 中途・新卒で支給額に差が出ることもある
  • 労働内容によって対象者が決まる

ボーナス支給時期は就業規則に記載されている

ボーナスの支給時期については、就業規則に記載されていることがほとんどです。

ボーナスの支給や評価制度は、国の法律で定められているものではなく、企業によってルールが異なります。

そのため今勤めている会社のボーナスについて知りたいときは、就業規則を確認するのが確実です。

ボーナス支給は義務付けられたものではないので、業績が著しくないときは支給されないこともあります。

「ボーナスが支給されない=ブラック企業」ではないので注意しましょう。

勤めている会社については就業規則でボーナス支給について確認ができますが、転職先の就業規則は入社するまで見ることができません。

そのため面接で採用担当者や人事に確認してみるのがポイントです。

ボーナス支給に法的な義務はない

ボーナス支給に法的な義務はありません。

支給するかどうか、タイミングや額については、原則として企業の裁量に委ねられています。

ただし就業規則や雇用契約書の中でボーナスを支給する旨の記載があったときは、支払いの義務が生じます。

労働基準法第11条によれば、「この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。」とあります。

つまりボーナス支給について記載があった場合は、使用者は労働者に対して、きちんと支払いをしなければならないということです。

支給時期と査定期間は企業ごとに異なる

ボーナスの支給時期と査定期間についても、企業ごとに異なります。

査定期間とは、企業がボーナス額を決める際の基準となる社員の実績や評価をする期間のことです。

一般的には、6ヶ月の査定期間が設けられています。

例えば7月と12月にボーナス支給が行われるときは、7月の場合10月から3月の間、12月の場合4月から9月の間が査定期間です。

企業によっては夏のボーナスを8月とすることもありますが、多くの企業では夏と冬の年2回ボーナスを支給しています。

なお中途入社等の事情によって査定期間中に入社した際は、ボーナスが満額受け取れないこともあるので注意が必要です。

中途・新卒で支給額に差が出ることもある

ボーナスは、中途採用者と新卒で支給額に差が出ることもあります。

なぜなら企業が設けている基準によって、中途採用者と新卒では評価が異なることも多いからです。

高いスキルと経験を持った即戦力の中途採用者なら、入社してまもなく評価が得られて高いボーナスを受け取れる可能性もあります。

しかしながら在籍日数によっても支給額に違いが出るので、満額を受け取れない中途採用者よりも満額を受け取れる新卒社員の方が高いボーナスを得られることもあります。

ボーナスを意識して転職活動をする際は、入社後の業績によって支給額が変動することを事前に知っておきましょう。

労働内容によって対象者が決まる

ボーナスは、労働内容によって対象者が決まることもあります。

原則として複雑な仕事や難易度の高い業務に当たっている人への待遇としては、ボーナスが設けられています。

よくある勘違いとして、正規雇用や非正規雇用(パート・アルバイト)の違いによって支給の有無が決められるという話がありますが、これは誤りです。

正社員でも短時間勤務や難易度の低い仕事に就く人には、ボーナスが支給されないこともあります。

なお2018年6月29日に働き方改革関連法が成立し、同一労働同一賃金が定められました。

これは雇用形態ではなく、同じ仕事をしている人に対して同じ賃金を支払うという労働上の仕組みのことです。

現在「正社員だから」「非正規社員だから」という理由でボーナス支給の有無が決められることはありません。

【1月入社・転職のボーナス事情】1月入社・転職組はすぐにボーナスが満額支給される?

結論から言えば、1月入社の転職組でも企業からボーナスが支給されますが、満額で受け取れることはほとんどありません。

なぜなら支給する条件に「査定期間中の評価」があるため、1月だと査定期間途中の入社となり、十分な評価が得られないからです。

たとえ夏のボーナスが支給されたとしても、寸志(少額)になる可能性が高いと言えるでしょう。

例えば7月のボーナス支給は、10月から3月が査定期間となるので、1月に入社すると3ヶ月は在籍していることとなります。

そのため満額とは行かないものの、ある程度のボーナスがもらえる可能性があるのです。

【1月入社・転職のボーナス事情】1月入社・転職組がすぐボーナスを受け取るのは難しい

1月入社の転職組が、すぐにボーナスを受け取るのは難しいこともあります。

多くの企業では、ボーナスに関して支給対象期間を設けていることがほとんどで、期間中に在籍した社員を対象に支給をするのが一般的です。

前年の7月から12月までの業務の成績によって支給と就業規則に記載されている場合は、1月入社の人は支給対象期間から外れているため、ボーナスの受け取りができません。

ボーナスは個人の業績やパフォーマンスの度合いによって支給額が決定されるので、いくら経験やスキルのある中途採用者であっても、社内での実績がないことを理由にボーナスを受け取れないことがあります。

中途採用で転職できたからと言って、すぐにボーナスが支給されないということは知っておきましょう。

【1月入社・転職のボーナス事情】1月入社・転職組がボーナスを貰えるのは早くて夏ごろ

転職組が1月から最短でボーナスを貰おうとするなら、早くて夏ごろの支給になります。

1月に入社した際、例えば7月ごろの夏のボーナス支給がある場合、およそ6月程度の在籍期間です。

企業の定めたボーナス支給条件の中にある「3ヶ月または半年以上の在籍」が満たされていれば、1年目から夏のボーナスを受け取れる可能性があります。

1月1日から3月31までの3ヶ月を査定期間として、仕事ぶりが評価されれば、その期間中のボーナスが支給されるでしょう。

ただし満額で受け取ることは難しいので、注意が必要です。

「目標達成度80%以上」など目標達成の有無でボーナス支給額が決定される場合は、たとえ1月入社であっても、成果を出していれば夏のボーナスを受け取れる可能性もあります。

なお冬のボーナスであれば、4月から9月までを査定期間とすることが多いので、1月入社なら満額受け取ることが可能です。

【1月入社・転職のボーナス事情】ボーナスを考慮して1月入社・転職を目指すときのポイント

ボーナスを考慮して1月入社・転職を目指すときのポイントは、以下の通りです。

ボーナスを考慮して1月入社・転職を目指す際のポイント
  • ボーナスを受け取るまで退職の意思を伝えない
  • 転職先のボーナスの査定方法を調べる
  • 査定期間に在籍できるように入社日を調整する
  • 求人情報を隈なくチェックする
  • 口コミサイトを活用する
  • 転職エージェントから情報を得る

ボーナスを受け取るまで退職の意思を伝えない

原則として、冬のボーナスを受け取るまでは、勤めている会社に退職の意思を伝えないようにしましょう。

ボーナス支給前に退職する話をしてしまうと、減額されてしまう可能性があります。

ボーナスの支給は法律による定めがないため、企業の裁量に任されているのが特徴です。

ボーナスを受け取る権利はありますが、退職を伝えてしまったことで、上司から退職日を早められて、満額で受け取れなくなるような措置を取られてしまうこともあります。

中には「ボーナスを受け取って辞めるのは後ろめたい」と感じる人がいるかもしれません。

しかしボーナスは在籍期間中の働きに対する支給であるため、遠慮することなく受け取ってから退職しましょう。

転職先のボーナスの査定方法を調べる

事前に転職先のボーナスの査定方法を調べておきましょう。

転職先については就業規則で確認ができないので、企業のホームページから採用情報を確認してみましょう。

年に何度のボーナス支給がされるか、いつ頃の支給になるかが記載されていることがあります。

また中には評価基準についても詳しく紹介されていることがあるので、隈なく情報をチェックしてみましょう。

もし採用情報を見ても査定方法がわからないときは、面接のタイミングで採用担当者もしくは人事の人に確認してみるのがポイントです。

ただし「ボーナスはいくらもらえますか?」とダイレクトに質問すると、「待遇ばかり気にする人」と思われ、相手に悪い印象を与えることがあります。

「参考までに昨年のボーナスの実績が知りたいです」など、言葉を選んで質問するのがコツです。

また志望する企業と同じ業界の企業の場合は、査定方法にはある程度の共通点があります。

評価に対する仕組み作りが似通っている部分も多いので、ボーナスを考える上での参考になるでしょう。

査定期間に在籍できるように入社日を調整する

査定期間に在籍できるように入社日を上手く調整してみましょう。

査定期間を考慮して入社日を調整することで、ボーナスを最大限の額で受け取れるようになります。

査定時期は6ヶ月です。

例えば夏のボーナスの査定期間を10月1日から3月31日と想定しましょう。

2月に入社すれば2ヶ月の在籍となりボーナスの3分の1が受け取れる計算となります。

1月入社であれば3ヶ月の在籍となり、ボーナスの半額が支給されるので、転職のタイミングとしては1月がベストです。

査定期間は企業によって前後するので、採用情報や面接にて査定時期を確認してみましょう。

求人情報を隈なくチェックする

求人情報を隈なくチェックしましょう。

ボーナスの支給時期について「6月上旬・12月上旬の年2回」「賞与あり」といった表記がされています。

情報が豊富な求人サイトや転職エージェントであれば、前年度の実績などについて詳しく記載されていることがあるので、確認してみましょう。

おおよそでもボーナス額が分かれば、転職活動をするタイミングの参考となります。

とは言え過去の支給実績や平均支給額はあくまでも目安であることがほとんどです。

そのためより詳細なボーナスの情報を得るのであれば、面接時に採用担当者もしくは人事の人に確認してみましょう。

口コミサイトを活用する

具体的なボーナス額がわからない人は、口コミサイトを活用してみましょう。

口コミサイトは実際にその企業で働いたことがある人の声を閲覧できるサービスで、風通しのよさや職場の雰囲気、残業の有無といったリアルな情報が得られます。

ボーナスについても詳しい情報が得られるチャンスがあるでしょう。

ボーナスに関する情報を集めるのであれば、以下のような口コミサイトがおすすめです。

  • OpenWork
  • 転職会議
  • Vorkersなど

口コミサイトであれば、採用情報に記載されている査定基準やボーナス支給が正しいのかどうかを知ることができます。

ただし中には企業に対して不満を持った人の主観的でネガティブな意見が含まれていることもあるので、注意が必要です。

口コミサイトで情報を集める際は、より多くの情報を集めて、どれが正しい情報なのかを見極めて総合的に判断しましょう。

転職エージェントから情報を得る

ボーナスを考慮した転職を目指すなら、転職エージェントから情報を得るのも一つの手段です。

転職エージェントはキャリアコンサルタントが在籍する転職支援サービスの一つで「十分なボーナスをもらえる企業に転職したい」といった利用者の希望をヒアリングしてくれて、最適な求人を紹介してもらえます。

公に出されていない非公開求人も保有しているので、より良い条件の企業と出会えるチャンスが高いと言えるでしょう。

キャリアコンサルタントは、転職に関して一通りの知識を有しているので、ボーナスについても熟知しています。

「ボーナスを満額もらえるかどうか不安」「ボーナスの仕組みがわからない」といった転職希望者の悩みについても、しっかりとヒアリングしてくれるのが強みです。

求人票で知り得るのが難しいボーナスの査定方法についても教えてもらえます。

また転職エージェントは履歴書・職務経歴書といった応募書類の添削から面接対策まで実施してくれるので、転職活動を初めてする人も、ぜひ利用してみましょう。

【1月入社・転職のボーナス事情】ボーナス支給時期にこだわりすぎないことも大切

これまでボーナスの話について触れてきましたが、支給時期にこだわりすぎないマインドも大切です。

ボーナスのことについて必要以上に時間を費やしていると、本来の転職活動が疎かになってしまう可能性もあります。

またボーナスだけに注視して企業選びをしていると、いざ入社が決まった時に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチに陥ってしまうかもしれません。

そうなれば再び転職活動をしなければならない状況になってしまうこともあるでしょう。

転職で十分なボーナスが貰えなかったとしても、その後の頑張りや活躍によって評価が得られるようになれば、高い収入を得ることも可能です。

ボーナスも含め、仕事のやりがいや将来のキャリアプランについても考えを巡らせて、転職活動を進めるようにしましょう。

【1月入社・転職のボーナス事情】1月に入社・転職しても良い人の特徴

1月に入社・転職しても良い人の特徴は、以下の通りです。

1月に入社・転職するのが向いている人の特徴
  • ボーナスを受け取って転職したい人
  • キャリアアップを目指している人
  • 同期入社のメンバーと一緒に仕事をしたい人

ボーナスを受け取って転職したい人

ボーナスを受け取ってから転職したい人は、1月入社を目指して転職活動すると良いでしょう。

なぜなら1月入社を目処にした転職活動は、仕事を辞めるタイミングで冬のボーナスを受け取れるからです。

引継ぎ業務等で12月も在籍していれば、満額受給できるでしょう。

企業によっては、転職したあとに年収がダウンすることもあります。

冬のボーナスをきちんと受け取って辞めることは金銭的なメリットが大きいので、ボーナスを受け取ってから会社を辞めたい人は、1月入社を目指してみましょう。

キャリアアップを目指している人

キャリアアップを目指している人は、1月の転職は絶好のタイミングと言えるでしょう。

1月といえば昨年の業務が一区切りついたタイミングでもあるので、新規事業の着手や新プロジェクトの発足等で心機一転して新しい仕事が出てくることもあります。

組織改革として外部から経験やスキルを持った人を採用することもあり、面接で高い評価が得られれば、入社後に重要な役職を任されることもあるでしょう。

これまでの経験を生かして新しい業務に取り組めばスキルアップが目指せるので、キャリアアップしながら働きたい人は1月入社狙うのがおすすめです。

同期入社のメンバーと一緒に仕事をしたい人

同期入社のメンバーと一緒に仕事をしたい人は、1月入社を目指して転職活動をしてみましょう。

春や秋に人材を確保できなかった企業が、年末年始のタイミングで採用活動をすることがあります。

複数名を募集していることも多く、1月入社ができればほかの中途採用者と足並みを揃えて一緒に働くことができるでしょう。

また同時入社ができれば、研修やオリエンテーションを実施してくれることもあります。

互いに切磋琢磨しながら働けるので、高いモチベーションを維持しながら働き続けることができるでしょう。

一緒に働ける同期メンバーが欲しい人は、1月の入社が向いています。

【1月入社・転職のボーナス事情】1月に入社・転職する際の注意点

1月入社はメリットも数多くありますが、注意点もあります。

次に、1月入社・転職で気をつけたい注意点について以下の順に見ていきましょう。

  • 夏のボーナスを満額受け取るのが難しい
  • 年末に引き継ぎ業務をする必要がある
  • 9月には転職活動をしておく
  • 即戦力になることが伝わるアピールをする

夏のボーナスを満額受け取るのが難しい

1月入社となれば、転職先で夏のボーナスを満額受け取ることは難しくなります。

多くの企業では夏のボーナス査定期間を10月から翌年3月までとしています。

そのため1月に入社してしまった場合は、寸志(少額)あるいは本来貰えるはずの半額程度になってしまうこともあるので注意しましょう。

なお冬のボーナスの査定期間は、一般的に4月から9月の間で設定されています。

転職後初めての冬のボーナスは満額受け取れる可能性が高いです。

もし転職先のボーナス額が、今勤めている企業よりも高いのであれば、1月入社にこだわることなく、査定期間を優先して転職日を決めてしまっても良いかもしれません。

年末に引き継ぎ業務をする必要がある

1月入社をするなら、年末に引継ぎ業務をしなければならないので注意しましょう。

12月と言えば企業にとって慌ただしい時期であり、帰省のために有給で休暇を取る社員も多いタイミングです。

「後任に引継ぎをしようと思ったら休みだった」という事態にならないように、自分だけでなく他の社員の出勤日数などもしっかりと確認しなくてはなりません。

早い段階で引継ぐ必要のある業務内容をあらかじめピックアップしたり、マニュアルの骨子を作成したりして、12月に引継ぎをするなら、準備できることから進めておくことが大切です。

9月には転職活動をしておく

12月にボーナスを受け取り、1月入社で転職をするなら、遅くとも9月から転職活動を始めるようにしましょう。

引継ぎする時間を考えれば、11月下旬には内定を承諾できるのが理想的です。

9月に自己分析・企業研究といった下準備を進めておき、10月には各企業の選考へ進めるようにスケジュール調整をしておきましょう。

他の月よりも入社までのスケジュールがタイトなので、できる限り前倒しで転職の計画を立てていくことが大切です。

即戦力になることが伝わるアピールをする

いずれの企業においても、1月の採用は即戦力を求める傾向にあります。

即戦力になれる人材であるというアピールをできるかどうかが、中途採用者が面接を突破できるかどうかのカギです。

面接で自己PRをする際に、自分が携わってきた事業について話し、過去にどのような実績を上げてきたかについて具体的な数値を持ち出して説明できるようにしておきましょう。

実績があれば、入社後すぐに活躍してもらえるというイメージを面接官に持ってもらうことができます。

とは言え、20代の転職であれば経験やスキルが浅くても、熱意や学ぶ姿勢といったポテンシャルをアピールすることでも、面接で高い評価が得られます。

面接の流れが芳しくないときも最後まで諦めずに面接に臨む姿勢が大切です。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

冒頭で触れた通り、1月入社は前職で冬のボーナスが受け取れて、転職先からは夏のボーナスを受け取れるチャンスがあります。

経済的なメリットを優先する人が、1月に入社を目指す価値は十分にあると言えるでしょう。

また1月は新事業に着手する企業も数多くあります。

キャリアアップや同僚を作りながら働きたい人にも1月入社というのは、おすすめのタイミングです。

ただし1月に入社を目指すなら、年末の忙しい時期に転職活動をしなければならない大変さがあります。

そのため1月入社を目指すのであれば、前倒しでスケジュールを組んで、早めに転職活動をするようにしましょう。

また1月はライバルも多く転職難易度も高いので、中途採用者らしく実績やスキルを上手にアピールする姿勢も必要です。

もし一人で転職活動が不安な人は、転職エージェントの力を借りて、1月入社で求人を出している企業を紹介してもらっても良いでしょう。

今回の記事が、これから転職活動を考えている方の参考になれば幸いです。

SHARE この記事を友達におしえる!