「仕事納めってどういう意味?」年始早々に転職したい人必見!年末までの活動スケジュールを解説

「仕事納めってどういう意味?」年始早々に転職したい人必見!年末までの活動スケジュールを解説

目次
  1. はじめに
  2. そもそも「仕事納め」の意味とは?
  3. 仕事納めは業界によって異なる
  4. 仕事納めと同時に退職するメリット
  5. 仕事納めに退職するまでのスケジュール
  6. 転職するなら年始の「仕事始め」がおすすめ
  7. 計画通りに転職するならプロの力を借りよう
  8. 仕事納めでの退職&転職に関するFAQ
  9. まとめ

はじめに

社会人として働いていると、「仕事納め」「仕事始め」などといったワードを耳にする機会も多いのではないでしょうか。

なんとなくキリの良いタイミングなイメージがあるため、退職や転職のタイミングとして最適な気がしますよね。

今回の記事では「仕事納めってどういう意味?」という疑問から、新年に向けた転職スケジュールの立て方まで網羅的に解説しています。

業種によって定義の違う「仕事納め」についてもまとめているので、あなたの今いる業界においてどう計画的に転職活動を進めていくかの参考になるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

そもそも「仕事納め」の意味とは?

「仕事納め」とは、その年の末にその年の業務を終わらせること(または終わらせた日)です。

対義語としては「仕事始め」で、新しい年にその年の業務を始めること(または始めた日)を指します。

その年の仕事を年内中に納めるわけですから、何かと区切りがつけやすく、退職日として選ぶ人も少なくありません。

また、仕事納めや仕事始めと似た単語に、「御用納め」「御用始め」と呼ばれるものがあります。

御用納めや御用始めは主に官公庁が年末の業務を終えるときに使われる言葉で、現在でも役所などの行政機関で使われることがあります。

あなたの職場が民間企業なのか行政機関なのかで、言い方が変わるのです。

仕事納めは業界によって異なる

仕事納めは年末にその年の業務を終えること(またはその日)ですから、会社の年内最終営業日によって異なるのが一般的です。

オフィスワーク系の職場なら12月28日が仕事納めであることが多く、サービス業なら大晦日の12月31日を仕事納めとしていることが一般的です。

まずは業界ごとに「仕事納め」をどのタイミングで定めているのか見ていきましょう。

民間企業

日本国内のほとんどの企業の年末年始休暇は、12月29日〜1月3日とされています。

そのため、民間企業の仕事納めは「12月28日」が一般的です。

ただし、実際には業種によって仕事納めの日が異なります。

販売店を持っている小売業やスーパーなら、オフィスワーク職だとしても12月31日が仕事納めになることも少なくありません。

働くスタッフがシフト制で勤務している場合は、個人によって仕事納めの日が異なることもあります。

あくまで平均的には12月28日ですが、民間企業の場合は業態によって大きく異なるのです。

官公庁・役所

官公庁や役所などの行政機関の場合も、年末年始休暇が12月29日〜1月3日とされています。

よって、仕事納めも同様に「12月28日」です。

なお、官公庁や役所の場合は行政機関の休日に関する法律が定められています。

行政機関は原則として土日祝及び12月29日〜1月3日は行政手続きを行わないとしているため、働く職員もそれに準じて休日となるわけです。

役所などは基本的に市民が手続きに来る場所ですが、年末年始は手続きが行えない関係で12月はかなり忙しくなります。

もし仕事納めを区切りにして転職を検討している人は、転職活動期間を長めに設けておくと良いでしょう。

病院・クリニック

医療機関の仕事納めは、公立病院か個人経営かによっても異なります。

市立病院や国立病院などの公立の場合、年末年始休暇は行政機関と同様に12月29日〜1月3日です。

個人経営の総合病院や地元の小さなクリニックの場合は、その病院ごとに定められていることが少なくありません。

中には一般的な年末年始休暇よりも少し長めに設けているところもあるでしょう。

ただし、入院可能な病院の場合、当然ながらすべての職員がその日に仕事納めをするわけではありません。

患者さんは年末年始も関係なく入院しているわけですから、看護師などの職員はローテーションで仕事納めを迎えます。

銀行

銀行は金融庁による銀行法に則って休日が定められているため、すべての銀行で年末年始休暇に違いはありません。

行政機関と同様に、12月29日〜1月3日が休日となります。

そのため、銀行員の仕事納めも12月28日がデフォルトです。

また、年末年始の期間中はすべての金融機関業務がストップするため、12月はどの銀行もかなり慌ただしくなります。

仕事納めを区切りに転職を検討している人は12月中の転職活動をするのが難しくなるため、早めに進めておきましょう。

サービス系業種

サービス系業種の場合、基本的に年末年始休暇はありません。

もちろん個人経営の飲食店や美容室などの場合はオーナーの采配で年末年始休暇を設けることがありますが、チェーン店の場合はほぼないと言えるので、基本的に12月31日の大晦日が仕事納めになります。

もちろんサービス系業種のスタッフはシフト制なので、有給休暇や早めのシフト希望申請を出すことで仕事納めを少し早めることもできるでしょう。

仕事納めと同時に退職するメリット

仕事納めはその年の仕事が終わるタイミングなため、区切りの良いところで退職できるチャンスです。

このタイミングだとボーナスを受け取ってから退職できますし、年末調整の必要がなくスムーズな退職手続きができるためおすすめです。

それでは、具体的に仕事納めと同時に退職をするメリットにどのようなものがあるか見ていきましょう。

ボーナスを受け取ってから退職できる

ボーナス支給のある会社のほとんどは、12月の中旬ごろが支給対象日となるでしょう。

そのため、12月下旬の仕事納めのタイミングでの退職ならボーナスを受け取ってから退職することができます。

退職後に一定期間無職でゆっくり過ごしたい場合は何かとお金がかかるので、ボーナスというまとまった金額がもらえるのは非常にありがたいことですよね。

給与の1〜2ヶ月分も受け取れれば十分な休職期間が取れることになります。

これまで頑張った分、旅行や趣味など自分の時間にお金を使ってリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

円満退職しやすい

仕事納めは個人の業務が終わるタイミングでもありますが、そもそも会社のその年の業務が終わるキリの良いタイミングでもあります。

新年を迎えたら新たな気持ちで会社の業務がスタートするため、退職するなら前年のうちにしてもらった方が会社としても好都合です。

引き継ぎ業務を年内のうちに終えておいて、新年になったら後任者に担当を切り替えられるため、滞りなく業務が進められるともされています。

退職はもちろん会社にとって残念なことですが、仕事納めというキリの良いタイミングで退職をしてもらった方が次の年の業務や人事の調整がしやすいのです。

年末調整の必要がない

会社で毎年行っている年末調整ですが、退職をする場合その年の年末調整を個人で行わなければならないケースもあります。

しかし、年末の仕事納めのタイミングで退職をする人に限っては、その必要がないことが大半です。

なぜなら、会社で行う年末調整は12月31日時点で在籍している社員に対して行うためです。

仮に12月28日に仕事納めだとしても、12月29日〜31日が公休日であるため、退職日が12月31日なのであれば在籍していることになります。

12月31日時点で退職済みとなっている場合は年末調整は個人で行うか新しい会社で行う必要があり、少々手間取ります。

できる限り12月31日時点まで在籍しているようなスケジュールで退職をすると良いでしょう。

有給休暇がゆっくり取れる

仕事納めを迎えた次の日からは、公休日も含めて年始までゆっくり有給休暇が取れるでしょう。

基本的に仕事納めから有休消化をする流れは、以下のようなパターンです。

仕事納めから有休消化する流れ
  • 12月28日:仕事納め
  • 12月29日〜31日:会社の公休日
  • 1月1日以降:有休消化

残有休日数が多ければ長期で旅行に出かけたり、一人でゆっくり趣味の時間に充てるなども自由にできるのではないでしょうか。

仕事納めに退職するまでのスケジュール

仕事納めのタイミングで退職を検討しているなら、3ヶ月ほど前の9〜10月ごろには準備を進めておくのがおすすめです。

まずはじめに退職の申し出をしてから実際に手続きに入るまで一定期間ありますし、引き継ぎ業務などは業務量が多く時間がかかる可能性があります。

お世話になった人への挨拶なども必要でしょう。

ここからは、仕事納めに退職をするまでのステップを順を追ってご説明します。

1.退職の申し出

退職をする際にまずやるべきことが、直属の上司への申し出です。

いきなり退職届を提出してしまうと冷たい印象を受けますし、上司や同僚もあまり良い印象は持ちません。

まずは上司に時間を設けてもらい、できれば対面で話す時間を作ってきちんと話しましょう。

その際に気をつけていただきたいのが退職理由です。

職場に対する不満や愚痴を言うのではなく、転職してどうなりたいのかを踏まえた上で退職したいことを伝えてください。

しっかりと自分のキャリアプランをもって退職の旨を伝えれば、引き止めにあう可能性も低くなります。

2.退職届の提出

直属の上司に退職の報告が済んだら、今度は人事部へ正式な退職届を提出する段階です。

退職届とは、会社に対して正式に「〇年〇月〇日をもって退職します」と報告をする書類です。

フォーマットは基本的に会社で用意していますが、ない場合はインターネットにアップされている無料のテンプレートか、パソコンのドキュメントなどで作成しましょう。

例えば、以下のようなフォーマットがおすすめです。

3.同僚への公表

退職届が正式に受理されたら、今度は一緒に働く同僚たちへ公表をします。

朝会や会議などの時間で退職挨拶の時間を5分程度設けてもらい、今までの感謝とともに退職の旨を報告しましょう。

この時、ただ単純に「お世話になりました」と報告をするだけでなく、今までお世話になったお礼とこれから転職をして頑張りたいこと、退職しても応援していることを丁寧に話すと好印象です。

4.引き継ぎ業務

同僚への公表が済んだら、退職日までに業務を完璧に引き継げるように、後任者へ引き継ぎ業務を行います。

引き継ぎの仕方は会社や職業によって異なりますが、できれば対面で会話をする時間を設けるのがおすすめです。

メールや資料だけでの机上引き継ぎだと文章に100%頼ることになるため、やりとりにミスマッチが起きがちです。

とくにクライアントを抱えている営業職などの場合は”お客様”という第三者がいるため、完璧に引き継ぎができなければ非常に迷惑がかかります。

最悪の場合クレームに発展する可能性もあるでしょう。

引き継ぎ内容を箇条書きや表でわかりやすくまとめるとともに、対面で会話しながら相手にメモをとってもらうことで、物事の誤認識が防げます。

5.お世話になった人への挨拶回り

こちらは引き継ぎ業務と同時進行で構いませんが、在職中にお世話になった人への挨拶回りも欠かさずに行ってください。

あなたが会社で働く中で関わってきた人はたくさんいるはずです。

同じ部署の上司や同僚だけでなく、別部署の同僚や先輩、クライアントや協力会社の担当者などもいるでしょう。

挨拶なしに退職してしまうのはとても失礼です。

わざわざアポイントを取ってもらって挨拶をする必要はありませんが、時間の許す限りお世話になった人に会いに行ったり電話をしたり、できるだけ退職の挨拶をしてまわりましょう。

6.残務の片付け

引き継ぎ業務や挨拶回りがある程度片付いても、探せばまだ残務があるはずです。

デスク周りの整理やPCデータの削除、社外秘の書類のシュレッダー作業などが残っていることが多いでしょう。

これらの残務は、最終出勤日に慌ててやると抜け・漏れが発生する可能性があります。

仕事納めの1週間くらい前から、空き時間を使って少しずつ対応していくのがおすすめです。

7.貸与物の返却

会社から社用携帯やパソコン、社用車などの貸与物がある場合は、退職日までに必ず返却しましょう。

万が一返却を忘れたまま最終出勤日を過ぎてしまうと、有休消化中に再度会社に来なければならない可能性もあり、非常に手間がかかります。

なお、貸与物は返却する前にデータの削除をしておいたり綺麗に掃除しておくようにしましょう。

次の人が気持ちよく使えるようにしておくのも、退職時のマナーです。

8.有給休暇

引き継ぎ業務や挨拶、手続き関連などを全て終えて最終出勤日を迎えたら、いよいよ次の日からは長い休みが待っています。

残有給日数が多い人は、1か月程度有休消化ができることもあるでしょう。

12月の仕事納めに退職をし、1月は丸っと休暇が取れるという人も少なくないのではないでしょうか。

有給休暇中は今まで気を張って頑張ってきた体と心を癒すために、ゆっくり休んでリフレッシュしてください。

長期で旅行に行くもよし、趣味に没頭するもよし、自分が一番楽しめることに時間を使いましょう。

なお、有給休暇が明けてすぐ転職をしたい人は、この期間を使って転職活動をすることも忘れないでくださいね。

転職するなら年始の「仕事始め」がおすすめ

仕事納めに退職をしても、いずれは転職先を見つけなければなりません。

年末に退職をした人におすすめの転職タイミングとしては、年始の「仕事始め」がおすすめです。

仕事始めとは、その年の最初の営業日に仕事をすることを指します。

民間企業も官公庁も、ほとんどの職場では1月4日を仕事始めとしていることが多いでしょう。

ここからは、年始の仕事始めが転職におすすめな理由や、転職を成功に導くコツをご紹介します。

退職のスケジュールとともに、計画的に転職活動を行いましょう。

年始からの転職がおすすめな理由

年始からの「仕事始め」と同時に転職先での仕事をスタートさせるのは非常におすすめですが、その主な理由は3つあります。

1.年末年始にゆっくり転職準備ができる

仕事納め〜仕事始めまでの間に、年末年始の長期休暇があります。

そのため、この期間を使ってゆっくり転職準備をすることができます。

転職は意外と準備がいるもので、求人検索をしたりレジュメを書いたり、面接対策をしたりと忙しくなります。

在職中に仕事をしながらだと、まとまった時間を取ることが難しいので、年末年始の長期休暇はまさに転職活動のチャンスと言えます。

2.仕事の区切りがつけやすい

仕事始めはその年の会社の業務が始まる区切りの良い年。

年末の仕事納めはプロジェクトが完成したり目標期日を終えたりするため、年始は新たな目標を持って業務がスタートします。

そのタイミングで入社をすれば組織にも溶け込みやすいですし、落ち着いて仕事を覚え始めることもできます。

3.中途採用同士の仲間が見つけやすい

仕事始めは年始の初営業日なので、転職してくる中途採用者も多くいます。

あなたと同様に同じスタートラインから仕事を始める人たちなので、同じ仲間がいることは安心なのではないでしょうか。

なお、中途採用者は1月を皮切りに3月まで徐々に増えてくる傾向にあります。

中途採用者同士でも「同期」と呼べる仲間が増える可能性が高いので、円満な人間関係を構築しやすくもなるでしょう。

年始から転職先で仕事をスタートさせるコツ

年始の仕事始めを目標に転職をするには、本記事でご紹介した退職のスケジュールと同様に計画的に転職活動を進める必要があります。

転職活動は一般的に3ヶ月程度要すると言われますから、できるだけ在職期間中に進めておくことをおすすめします。

それでは、転職活動をどのように進めるべきか、順を追ってご説明します。

求人探し

まずやるべきことは、転職先としてめぼしい求人を複数見つけることです。

転職サイトに登録をして求人案件を網羅したり、転職エージェントに依頼して自分に合った求人案件を紹介してもらったりしましょう。

ここでポイントなのが、応募先社数を限定しすぎないということです。

2社や3社だと合否が確定した際の選択肢が限られてしまうため、妥協で転職先を決めることになりかねません。

書類選考でふるいにかけられることも想定して、できれば20社以上に応募することをおすすめします。

自己分析

自己分析は学生時代の就活で行った経験のある人もいるでしょう。

実は転職活動でも非常に重要な要素なのです。

自己分析をすると自分の新たな強みや志向がわかるため、最適な職場環境が想像しやすくなり、求人選びにも役立ちます。

また、一定期間社会人として職務を遂行していた中で培ったスキルやキャリアの方向性まで見えてくるため、応募先企業へのアプローチ材料もわかります。

自己分析は転職サイトで無料公開されているツールを使用しても構いませんし、自分でノートにまとめても構いません。

自分で作成する場合は「【転職成功】自己分析とは!超簡単にできるやり方から本格的な方法まで徹底解説」の記事を参考にしてみてください。

企業研究

企業研究とは、応募先企業の情報をとことん調べ上げることです。

情報を取れば取るほどその会社で働いた時の自分を想像しやすくなりますし、もし入社した際にどのようなキャリアプランを歩みたいかも見えてくるでしょう。

そうして取得したさまざまな情報から想像するものが多いほど、書類選考や面接で志望動機を述べる際に役立ちます。

その会社の理念のどんなところに魅力を感じたのか、それが自分のやりたいこととどう合致しているのかなど具体的に言語化して伝えられるようになるので、採用担当者の心を掴むきっかけにもなります。

レジュメ作成

レジュメとは履歴書や職務経歴書を指します。

前段で準備した自己分析や企業研究の結果をもとに、具体的で濃い内容のレジュメを作成しましょう。

なお、書類は文章のまとまりや文字の美しさも大切ですが、最も重要なのは熱意のある内容が書けているかどうかです。

志望動機も自己PRも、通り一遍のことではなくあなたの言葉で書けているかをチェックしてみてください。

一般的なフォーマットに沿った内容は採用担当者に刺さりません。

いかにオリジナルな内容に熱意がこもっているかが大切です。

面接対策

面接は内定をジャッジする最終フィールドです。

事前準備した内容をもとに、この段階で最大限の力を発揮できるように対策しておきましょう。

まずは身だしなみや持ち物のチェックなど基本的なことを済ませておいた上で、面接で想定される質問に対する回答の準備をしておいてください。

中途採用面接では、新卒採用面接のような基本的な質問(自己PRや志望動機など)のほかに時事ネタに関する話題などもあります。

対象の業界で最近あったニュースについてどう思うかや、専門性の高い技術に関する質問などもあるでしょう。

あなたがこれから行きたい業界の話題について何でも会話できるよう、面接前には業界研究も忘れずに行っておきましょう。

計画通りに転職するならプロの力を借りよう

計画を立ててもなかなか計画通りにはいかないのは、転職活動でよくあることです。

思った以上にレジュメ作成に苦戦したり、そもそも求人案件の選び方に苦戦することも少なくありません。

そんな事態を回避してスムーズに転職活動ができるようにするなら、転職のプロに相談をするのがおすすめです。

転職エージェントに登録をすれば、プロのキャリアアドバイザーがあらゆるサポートをしてくれるためです。

まずは個別面談からあなたの性格的特性やスキルなどを判断した上で、相性の良い求人案件をいくつか紹介してくれます。

実際に応募する段階では、履歴書や職務経歴書などの添削や面接対策のアドバイスも手厚くしてくれるため、転職が初めての人にも安心です。

さらに、面接日程の調整や給与交渉なども代行してくれるため、負担を最小限に抑えながら転職活動が進められます。

アゲルキャリアは、充実した個別面談や対策アドバイスが受けられるだけでなく、最短1週間での転職を支援する転職エージェントです。

スキルだけではなく個人との相性をしっかり判断して求人紹介してくれるため、マッチング率が非常に高く、長期的に安定して働ける会社に出会える可能性も高まります。

もちろん登録に費用は一切かかりませんので、使わない手はないと言えるでしょう。

仕事納めでの退職&転職に関するFAQ

最後に、仕事納めでの退職と転職を考えている人からよくある質問にお答えします。

仕事納めという区切りの良いタイミングでの退職は、スケジュール通りに進めなければならないため、何かとやることも盛りだくさんです。

事前準備を完璧にしておくためにも、ぜひこちらも参考にしてください。

年末に退職をする人にボーナス支給はある?

ボーナス支給があるかどうかは、退職する日がいつかによってことなります。

基本的に仕事納めの年末に退職をする人の場合、大抵のボーナス支給日は12月中旬ですから、ボーナスを受け取ってから辞めることができます。

しかし、もしボーナス支給日よりも前に退職をしてしまった場合はもちろん対象外となりますのでご注意ください。

1月入社を目指すならいつから転職準備が必要?

転職活動にはおおよそ3ヶ月必要と言われていますから、1月入社を目指す場合は遅くとも10月初旬からはスタートさせると良いでしょう。

なお、10月は求人案件が増えてくるタイミングなので、相性の良い会社に出会えるチャンスがたくさんあります。

良い案件がライバルに取られないようにも、早めに行動するのがおすすめです。

年末年始休暇中でもレジュメの送付はOK?

あまりおすすめはできません。

応募先企業が長期休業に入るのであれば、事前にレジュメを提出しておいた方が丁寧でしょう。

基本的に12月29日〜1月3日は企業がお休みに入る期間なので、その1週間前の12月22日ごろまでがお勧めです。

企業側も仕事納めで繁忙期なことが多いので、レジュメが届いたら1週間かけてじっくり処理することができるためです。

慌ただしい年末だと煩雑に処理されてしまう可能性もゼロではないため、内定率に響くかもしれません。

いずれにしても早めの行動が吉といえます。

すぐに辞めたくて年末まで待てません…最短で転職する方法は?

ボーナス支給も諦めるなら、仕事納めのタイミングを待たずして退職するのも良いでしょう。

しかし、いきなり退職してすぐに転職できる可能性は非常に低いです。

求人探しから履歴書作成などやることはたくさんあるので、短期間で一度にまとめて行うのは精神的にも負担が大きいでしょう。

求人も雑に選んでしまいがちなので、仮に転職成功できたとしても入社後にミスマッチを感じて退職する羽目になりかねません。

もし一日でも早く転職を成功させたいなら、転職エージェントに登録をしてキャリアアドバイザーのサポートのもとで転職活動することをおすすめします。

まとめ

仕事納めの意味は「仕事」を「納める」ことで、年末にその年の業務を終わらせることを指します。

このタイミングは非常に区切りが良く、退職してから新年に転職先での業務をスタートさせるのに絶好のチャンスです。

しかし、年末という限定されたタイミングでの退職を目標にするには、それなりの計画性が大切です。

退職希望日の3ヶ月ほど前から上司に報告を済ませておいたり書類の手続きをしておいたりと、少しずつできることから片付けていきましょう。

また、新年にフレッシュな気持ちで新しい職に就けるよう、同じタイミングで早めの転職活動も重要です。

今回ご紹介した退職・転職のそれぞれのステップを参考に、計画的に活動を進めましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!