fbpx
既卒転職で使える転職サイト・エージェント10選!手厚いサポートで内定獲得

既卒転職で使える転職サイト・エージェント10選!手厚いサポートで内定獲得

目次
  1. はじめに
  2. 既卒転職を成功させる転職サービスの選び方
  3. 【内定サポート重視】既卒転職におすすめの転職サービス3選
  4. 既卒転職におすすめの転職サイト5選
  5. 既卒転職におすすめの転職サービス2選
  6. 既卒とは?新卒・中途採用との違いを解説
  7. 既卒転職でやってはいけないNG行動3選

はじめに

転職を成功させるためには、適切な転職サイトやエージェントの利用が非常に重要です

とくに、既卒者にとっては、自分のキャリアを再スタートさせる大きなチャンスとなります。

この記事では、既卒者にとくにおすすめの転職サイトやエージェントを紹介し、その選び方や利用時のポイントを解説します。

自分に合った職場を見つけキャリアを有意義に築いていくために、転職サービスを積極的に活用しましょう。

既卒転職を成功させる転職サービスの選び方

既卒者が転職サービスを選ぶ際は、以下の4つのポイントを重視することが成功への鍵となります。


1. 既卒者専門のサポート体制

既卒特有の悩みを理解し、専門的なアドバイスを提供できるサービスを選びましょう。

面接で既卒期間について聞かれた際の回答方法や、職歴なしの状態からのアピール方法など、既卒者ならではの対策が重要です。

2. 内定実績と成功事例

実際に既卒者の内定獲得実績があるサービスを選ぶことで、成功の可能性が高まります。

公開されている内定率や成功事例を確認し、信頼できるサービスかどうかを判断しましょう。

3. 面接対策の充実度

転職において面接は最大の難関です。

模擬面接の実施回数や個別指導の有無、面接マナーの指導など、面接対策が手厚いサービスを選ぶことが重要です。

4. 求人の質と量

正社員求人の豊富さに加え、未経験歓迎の求人が多いかどうかも確認ポイントです。

【内定サポート重視】既卒転職におすすめの転職サービス3選

既卒者の転職成功において重要なのは、きめ細かな内定サポートを受けられることです

ここでは、面接対策や書類添削などの手厚いサポート体制で高い内定実績を誇る3つのサービスを厳選して紹介します。

既卒転職におすすめの転職サービス3選
  • アゲルキャリア
  • UZUZ
  • ハタラクティブ

これらのサービスは、既卒特有の悩みを理解し、一人ひとりの状況に応じたオーダーメイドの支援を提供しています。

アゲルキャリア

アゲルキャリアは、最短1週間での内定獲得という圧倒的なスピード感が魅力の転職支援サービスです

リアステージ株式会社が2020年から提供しており、新卒就職支援で培ったノウハウを活かした質の高いサポートを展開しています。

最大の特徴は10時間以上の徹底した面談サポートです。

面接対策からエントリーシート添削まで、既卒者が不安に感じる部分を重点的にカバーし、短期間での内定実現を可能にしています。

第二新卒や既卒、ミドル層まで幅広い層をサポートし、未経験者でも活躍できる職場とのマッチングに定評があります。

スピード重視でありながら丁寧なサポートを求める既卒者には、とくにおすすめのサービスです。

UZUZ

UZUZ(ウズキャリ)は、一人当たり12時間以上という業界屈指の手厚いサポートで既卒者から絶大な信頼を得ているサービスです

内定率86%、書類選考通過率87%、入社半年後定着率94.5%という優秀な実績を誇ります。

UZUZの大きな強みは、カウンセラー自身が既卒・第二新卒経験者であることです。

同じ境遇を経験しているからこそ、利用者の不安や悩みに寄り添った的確なアドバイスを提供できます。

既卒期間の説明方法や面接での自己PR構築など、既卒者特有の課題に対する実践的な対策が充実している点も評価ポイントです。

時間をかけてじっくりと転職活動に取り組みたい方には最適なサービスといえるでしょう。

ハタラクティブ

ハタラクティブは、就職成功率80.4%、書類選考通過率96%という高い実績で既卒者の転職をサポートするサービスです。

20代の既卒者・フリーター・ニート・第二新卒を対象としており、未経験者向けの求人に特化しています

注目すべきは、保有求人の約半数が大企業で、約80%が未経験歓迎のポジションという点です。

経験やスキルが乏しい既卒者でも、大企業への就職が現実的に目指せる環境が整っています。

履歴書・職務経歴書の作成支援から面接対策、キャリアカウンセリングまで、個々の状況に応じたオーダーメイドのサポートを提供しています。

大企業への就職を希望する既卒者にとって、心強いサービスです。

既卒転職におすすめの転職サイト5選

前章で紹介した内定サポート重視の3サービスに加えて、ここでは幅広い求人情報から自分に合った企業を探したい既卒者におすすめの転職サイト5選を紹介します。

既卒転職におすすめの転職サイト5選
  • Re就活
  • リクナビNEXT
  • いい就職ドットコム
  • エン転職
  • doda

これらの転職サイトは「未経験者歓迎の正社員求人の豊富さ」「既卒者向けの検索機能」「応募しやすい仕組み」を基準に厳選しました。

経験者向けの一般的な転職サイトと異なり、既卒者が安心して利用できる特徴を持っています。

Re就活

Re就活は、20代の既卒・第二新卒に特化した転職サイトです。

未経験歓迎の求人を厳選して掲載しており、スキルや経験に自信がない既卒者でも安心して利用できます。

転職フェアなどの企業との直接面談イベントを定期開催し、書類選考を通さずに面接のチャンスを得られる点が魅力です

履歴書作成サポート機能や適職診断テストなど、転職活動に必要なツールも充実しています。

リクナビNEXT

リクルートが運営するリクナビNEXTは、豊富な求人数が特徴の大手転職サイトです。

未経験者歓迎の求人も多数掲載されており、幅広い選択肢から自分に合った企業を探せます。

企業からの直接スカウト機能により、既卒者でも思わぬ企業からオファーを受ける可能性があります

多様な働き方に対応した求人特集も充実しており、理想の職場環境を見つけやすい環境が整っています。

いい就職ドットコム

「いい就職.ドットコム」は、20代や既卒・第二新卒者を対象とした就職・転職支援サイトです。

このサイトは、直接企業を取材して掲載している求人のみを提供しており掲載基準が非常に厳しいことで知られています

離職率が高い業界や企業、若手育成に不向きな企業は掲載されていません。

これまでに13,000人以上の既卒・第二新卒者が成功を収めている実績があり、履歴書添削や模擬面接・業界研究からスキルアップまで、就職活動のあらゆる面でサポートを受けられます。

そのため、初めての就職活動に挑む既卒者にも最適な選択肢と言えるでしょう。

エン転職

エン転職は、総会員数1,100万人を超える大手転職サイトで、オリコン顧客満足度調査で8年連続1位の実績を誇ります

会員の約66%が35歳以下の若手層で構成されており、既卒者にとって同世代の多い環境で転職活動を進められます。

豊富な求人数と充実したオリジナルコンテンツにより、転職活動に必要な情報を幅広く収集できる点が魅力です。

若手人材を求める企業が多く集まるため、既卒者でも積極的に採用を検討してもらえる可能性が高いサイトです。

doda

dodaは、約25万件の豊富な求人を掲載する大手転職サイトです。

求人検索機能と転職エージェント機能の両方を備えており、既卒者は自分のペースで求人を探すことも、専門のキャリアアドバイザーからサポートを受けることも選択できます

「キャリアタイプ診断」や「合格診断」などの無料診断ツールが充実しており、自分の強みや適職を客観的に把握できる点が魅力です。

既卒者にとって、転職活動の進め方を柔軟に選べる利便性の高いサービスといえるでしょう。

既卒転職におすすめの転職サービス2選

ここでは、大手企業への就職を重視する方やスピード感を求める既卒者向けのサービス2選を紹介します。

既卒転職におすすめの転職サービス2選
  • マイナビジョブ20’s
  • キャリアスタート

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、マイナビグループが運営する20代・既卒者に特化した転職支援サービスです。

求人の約76%が未経験者歓迎のため、スキルや経験に不安のある既卒者でも安心して利用できます

最大の特徴は、世界中で数千万人が利用する高品質な適性診断を無料で受けられることです。

診断結果を基にキャリアアドバイザーが客観的なフィードバックを提供し、自分の強みや適性を深く理解できます。

大手企業の求人に強く、診断結果に基づいた的確な求人紹介や企業からの直接スカウトも期待できます。

応募書類の添削から面接対策まで充実したサポート体制で、大手企業への就職を目指す既卒者にはおすすめのサービスです。

キャリアスタート

キャリアスタートは、20代・既卒者に特化した就職支援サービスで、スピード感のある転職サポートが魅力です

登録後最短2〜3週間での内定獲得事例も多く、素早く転職活動を進めたい既卒者に最適です。

一人ひとりに合わせたマンツーマンの徹底サポートが最大の強みで、経験豊富なキャリアコンサルタントが個別に対応します。

内定後の給与交渉や勤務条件の調整、転居相談まで幅広くサポートしてくれる点も他社との差別化ポイントです。

無料利用でありながら手厚いサポートを受けられるため、転職活動に不安を感じている既卒者や、短期間で内定を獲得したい方にはとくにおすすめのサービスといえるでしょう。

既卒とは?新卒・中途採用との違いを解説

転職活動を始める前に、既卒者の立ち位置を正しく理解することが重要です。

新卒や中途採用との違いを把握することで、より効果的な転職戦略を立てることができます。

既卒の定義と現状

既卒者とは、大学・短期大学・専門学校・高等学校などの教育機関を卒業した後に、正社員としての就労経験がない方を指します

卒業後にアルバイトや契約社員、フリーランスとして働いているか、一時的に就職活動から離れている方が該当します。

この用語に法的な定義は存在しませんが、就職市場や採用活動において新卒者と区別するために広く使われています。

日本特有の新卒一括採用文化により、卒業後すぐに正社員の職に就けなかった方は特別な扱いを受けることがあります。

近年では既卒者への支援や採用を積極的に行う企業も増加しており、既卒者が持つポテンシャルや経験を評価し、新たな機会を提供する動きが見られます。

新卒採用との違い

新卒者は教育機関を卒業してすぐに就職する学生を指し、既卒者は卒業後に一度も正社員として就職していない方を意味します。

第二新卒は正社員として働き始めたが1〜3年以内に離職・転職した方を指すため、就業経験の有無によって既卒者と明確に区別されます

新卒採用への応募では、既卒者が対象外とされがちな点に難しさがあります。

しかし、既卒者が新卒枠を利用できる場合は大きな利点となります。

既卒であることが不利に働くケースもありますが、卒業後に積んだ経験や成長を適切にアピールできれば、むしろ有利に働く場合もあります。

 中途採用との違い

中途採用の求人では、応募条件として職務経験や特定のスキルが要求されることが多くあります。

ただし、未経験者でも応募可能な職種や業界も存在します。

経験豊富な人材を求める求人がある一方で、近年は若手を対象とした採用で人柄や将来性を重視する企業も増えています

既卒者は様々な業界や職種に目を向け、未経験分野への挑戦意欲を前面に出すことで、新たなキャリアの機会を見出すことが可能です。

既卒転職で転職サイト・エージェントを活用する5つのポイント

既卒者が転職活動を成功させるためには、転職サイトやエージェントをうまく活用することが重要です。

ポイントは以下のとおりです。

  • 複数のサービスに登録して比較検討する
  • 面接対策を徹底的に活用する
  • 担当者との相性を確認する
  • スキルアップ・資格取得も並行する – 変更
  • 情報リテラシーを持って判断する

適切な活用方法を身につけることで、内定獲得の可能性を大幅に高めることができます。

複数のサービスに登録して比較検討する

転職サービスは必ず複数利用するようにしましょう。

転職エージェントは企業から成功報酬をもらうビジネスモデルのため、時には報酬額を重視して、あなたの希望とは違う求人を勧めてくる可能性があります

こうしたリスクを回避するには、最低3つのエージェントに登録することをおすすめします。

無料で利用できるサービスなので、コスト面を心配する必要はありません。

複数のエージェントから情報を集めることで、偏った提案を避けられます。

また、本当に質の高いサポートを提供してくれるエージェントを見極めやすくなります。

面接対策を徹底的に活用する

面接対策は転職成功の要です。

履歴書の作成と同じくらい、面接の準備に力を入れる必要があります。

よく聞かれる質問への回答を準備し、適切な受け答えができるよう練習しておきましょう。

既卒者の場合、面接官が気になるポイントがいくつかあるので、それらに対する納得感のある説明を用意しておくことが重要です

準備が足りないと評価を下げてしまうことがあります。

話し方や態度も含めて、トータルで面接対策に取り組みましょう。

担当者との相性を確認する

転職エージェントでは、担当アドバイザーとの相性が転職の成否を左右します。

もし相性が良くない担当者や、満足のいくサービスを提供してくれない場合は、担当者の変更をお願いしましょう。

求人の紹介はアドバイザー経由で行われるため、良いサポートを受けることが理想の転職先を見つける近道になります

希望と合わない求人ばかり紹介されると、やる気も下がってしまいます。

担当者の変更は一般的なサービスなので、遠慮する必要はありません。

自分と相性の良い担当者に出会えるまで、積極的に相談してみてください。

スキルアップ・資格取得も並行する

既卒者にとって、資格やスキルは転職活動で大きなアピールポイントになります

転職活動をしながら資格取得にも挑戦することで、自分の市場価値を上げることができます。

資格は専門性を客観的に示す材料として、今後のキャリアにプラスになります。

勉強で身につけた知識やスキルは、実際の仕事でも役立ちます。

さらに、資格取得への取り組みは面接でのアピール材料としても使えます。

向上心や専門分野への関心を示すことで、転職活動を有利に進められるでしょう。

情報リテラシーを持って判断する

転職活動では、たくさんの情報の中から必要なものを見極める力が大切です。

求人の背景を理解したり、企業の将来性を判断したり、募集職種の具体的な内容をイメージできるかが重要になります

求人票の条件をしっかり確認したり、転職エージェントの質を見分けたりする力も必要です。

転職市場には様々な企業やエージェントがあり、正解は一つではありません。

転職で失敗したり、短期間で転職を繰り返したりしないためには、利害関係のない第三者の意見を聞くことも大切です。

客観的な視点を大切にしながら、冷静に情報を整理して判断しましょう。

既卒転職でやってはいけないNG行動3選

既卒転職では避けるべき行動があります。

適切な準備と戦略を立てることで、転職成功の可能性を高めることができます。

ここではとくに注意すべき3つのNG行動を解説します。

既卒転職でやってはいけないNG行動3選
  • 面接対策を怠ること
  • キャリアビジョンを曖昧にすること
  • 志望理由で嘘をつくこと

面接対策を怠ること

ぶっつけ本番での面接は絶対に避けるべきです

準備不足だと回答がまとまらなかったり、緊張で本来の力を発揮できなくなります。

さらに面接の記憶も曖昧になり、「何がダメだったのか」がわからないまま次の面接に臨むことになってしまいます。

しっかりと準備と練習を重ねておけば、本番でも落ち着いて対応できます。

面接後には「ここは良かった」「次はこう改善しよう」と具体的に振り返れるので、次の面接につなげることができます。

転職活動において面接は最重要イベントなので、万全の準備で臨みましょう。

キャリアビジョンを曖昧にすること

「現職を辞めたい」「転職したい」という思いだけでは、転職後の具体的なビジョンが描けません。

転職先でどのような仕事をし、どんな成果を出したいのかが明確でないと、一時的には満足しても長期的には再び不満を感じる可能性があります

転職では自分が目指すキャリアを具体的に言語化し、転職後の理想的な姿をしっかりとイメージすることが重要です。

明確なビジョンがあることで適切な企業選びができ、面接でも説得力のあるアピールが可能になります。

志望理由で嘘をつくこと

転職の動機が給与や待遇への不満などネガティブな理由の場合、正直に話すかどうか迷うことがあります。

しかし事実と異なる理由を作り出すのは、長期的に見て不利益となることが多いです。

企業側でみると、採用担当者は必ずしもポジティブな理由での転職のみを期待しているわけではありません。

ネガティブな転職理由であっても、それを前向きに表現する方法を検討することが望ましいです

誠実さを保ちながら建設的な視点で志望理由を伝えることが、成功への近道となります。

転職サービスを上手に活用して既卒転職を成功させよう

既卒転職を成功させるには、転職サービスの戦略的な活用が重要です。

複数のエージェントへの登録、面接対策の徹底活用、担当者との相性確認など、計画的なアプローチが内定獲得の鍵となります

紹介したアゲルキャリアやUZUZ、ハタラクティブなどの既卒特化サービスでは専門的なサポートを、Re就活やリクナビNEXTなどの転職サイトでは豊富な求人情報を得ることができます。

既卒という立場に不安を感じても、適切な準備と正しい戦略があれば道は開けます。

明確なキャリアビジョンを持ち、転職サービスを最大限に活用して理想のキャリアを実現してください。

戸嵜滉大監修者

キャリアアドバイザーとして、これまでに累計1,000人以上のキャリア支援を経験。
人事や採用代行、採用コンサル、法人対応など幅広く携わってきました。

その後はマーケティングの世界に転身し、メディア運営やコンテンツ制作に取り組んでいます。
個人の転職支援から企業の採用まで両方の現場を見てきた経験をもとに、読者にとって役立つリアルな情報をお届けしています。

転職でお困りの方はぜひご相談ください。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る