年間休日を退職理由にすることは可能か?伝え方や年間休日に関する知識まとめ

年間休日を退職理由にすることは可能か?伝え方や年間休日に関する知識まとめ

目次
  1. はじめに
  2. 【年間休日を退職理由に】そもそも可能か
  3. 【年間休日を退職理由に】現職への伝え方
  4. 【年間休日を退職理由に】転職先への伝え方
  5. 【年間休日を退職理由に】そもそも年間休日とは
  6. 【年間休日を退職理由に】年間休日の例
  7. 【年間休日を退職理由に】多い企業のメリット
  8. 【年間休日を退職理由に】多い企業のデメリット
  9. 【年間休日を退職理由に】少ない企業のメリット
  10. 【年間休日を退職理由に】少ない企業のデメリット
  11. 【年間休日を退職理由に】業界による傾向
  12. まとめ

はじめに

年間休日は働く上で重要な要素の一つです。

休暇が少ない職場で働くと、ストレスが溜まりやすく、仕事のパフォーマンスにも影響を与える可能性があります。

そのため、年間休日を理由に転職を考える人も少なくありません。

本記事では、年間休日を退職理由にすることが可能かどうか、現職や転職先への伝え方、そして年間休日に関する知識について詳しく解説します。

【年間休日を退職理由に】そもそも可能か

結論、年間休日を退職理由にすることは「可能」です。

法的には、年間休日の最低ラインは105日とされていますが、企業によって110日、120日、さらには125日と設定されています。

一般的に、年間休日が125日以上ある企業は「休日が多い」と認識されます。

最初から休日が少ないことを承知して入社したとしても、他の企業では年間休日が125日以上あると知ると、不満が出てくるのも無理はありません。

もっと多くの休日が欲しいと感じるのは自然なことです。

実際、厚生労働省の調査によると、「労働時間や休日などの労働条件の悪さ」が退職理由として多く挙げられています。

真面目な人ほど、休日が少ないことを理由に転職するのはわがままだと考えがちですが、休暇不足は疲労の蓄積と生産性の低下を招きます。

退職をためらう必要はありません。

転職理由における割合

実際に「休みが少ない」ことを理由に転職する人は非常に多いでしょう。

リクナビネクストが実施した退職理由のランキングでも、労働時間や労働環境への不満が14%で2位にランクインしています。

多くの人が、年間休日に関する問題を深刻に捉えているのです。

「休みが少ない」と感じる場合、その主な原因は長時間労働にあります。

通常の勤務時間が短く、頻繁に休日出勤があるケースは稀です。

労働時間が長く、連日の業務に追われることが、結果として休みの少なさに繋がっています。

そのため、「休みが少ない」という理由を転職先に伝える際には、「労働時間が長すぎる」という表現に置き換えるのが良いでしょう。

これは、転職理由を明確かつ具体的にするための効果的な方法です。

直接的に「休みが少ない」と言うよりも、「労働時間が長く、プライベートの時間が取れない」という方が、転職先の企業にも理解してもらいやすくなります。

年間休日を理由にするのは「甘え」?

年間休日が少ないことを理由に転職を考えるのは決して「甘え」ではありません。

休みが少ないからといって、それが怠けたい気持ちから来るものではないでしょう。

むしろ、ポジティブな気持ちで仕事に向き合いたいからこそ、休暇が充実している企業に転職するのは賢明な選択です。

例えば、休みが少ないことで知られる宿泊業界でも、従業員のパフォーマンス向上を図るために休暇日数を増やすホテルや旅館が増えてきています。

このような動きは、従業員の働きやすさを重視し、長期的な労働効率を考えた取り組みと言えます。

休暇が多い職場に転職することで、仕事に対する意欲や生産性が向上し、より充実したキャリアを築くことが可能となります。

【年間休日を退職理由に】現職への伝え方

年間休日を理由に退職する際であっても、直接的に「休みが少ないから」といって伝えるのはおすすめしません。

年間休日以外の、引き留められにくい理由を考えましょう。

上司から「それなら辞めるのも仕方ない」と納得してもらえる退職理由とはどのようなものでしょうか。

以下に、効果的なポイントをまとめました。

引き止めにくい退職理由
  • 自社では実現できない前向きな希望がある
  • 体調が悪いなどのやむを得ない理由で、上司が上層部に伝えやすい
  • 理由が明確で曖昧さがない
  • 会社への不満が第一の理由ではない

「一身上の都合で」とだけ伝えることや、会社への不満を直接理由にすることは、引き留めが長引く可能性があります。

さらに、それまでの人間関係が悪化し、引き継ぎや退職の調整がスムーズにいかないケースもあります。

明確かつ前向きな言葉で伝えることが大切です。

また、本音を隠して異なる理由を伝える人もいますが、これは同僚や後輩に嘘をつくことになります。

特に同じ業界内では、思わぬところで発覚する可能性があり、推奨できません。

退職には複数の理由が関わっているはずです。

その中から最も伝えやすく、受け入れてもらいやすい理由を選ぶのが無難です。

現職へ伝える際の例文集

もし年間休日以外の理由が思いつかない場合は、以下に挙げる例文を使ってみましょう。

あくまで「年間休日が理由ではあるが、会社に対して感謝はしている」ことを前提にすることが大切です。

丁寧かつ感謝を伝えるパターン

​​いつもお世話になっております。

突然のご報告となり恐縮ですが、私の個人的な事情により、退職を決意いたしました。

現在の年間休日が私の生活と健康に影響を及ぼしており、今後の生活バランスを見直すためにこの決断を致しました。

これまでのご支援に深く感謝申し上げます。

率直に理由を伝えるパターン

いつもお世話になっております。

この度、年間休日の少なさが私のプライベートな生活に大きな影響を及ぼしているため、退職を決意致しました。

これまでの経験を活かし、今後も成長していきたいと考えております。

大変お世話になりました。

感謝を強調するパターン

いつもお世話になっております。

現職での経験や皆様からのご指導に心より感謝しておりますが、年間休日が私の健康や家庭生活に影響を及ぼしているため、退職を決意致しました。

これまでのご支援に深く感謝申し上げます。

家庭の事情を理由に含めるパターン

いつもお世話になっております。

この度、年間休日の少なさが家庭生活に大きな影響を及ぼしているため、退職を決意致しました。

家庭の事情を考慮し、よりバランスの取れた生活を送りたいと考えております。

これまでのご指導に感謝申し上げます。

健康面を強調するパターン

いつもお世話になっております。

現職での業務におけるご指導に感謝しておりますが、年間休日の少なさが私の健康に影響を及ぼしているため、退職を決意致しました。

健康を取り戻し、今後の生活をより良いものにしていきたいと考えております。

プライベート重視を強調するパターン

いつもお世話になっております。

現職での経験に感謝しておりますが、年間休日が少なく、プライベートな時間を確保することが難しいため、退職を決意致しました。

これまでのご支援に感謝申し上げます。

未来への希望を伝えるパターン

いつもお世話になっております。

この度、年間休日が少なく、今後の生活バランスを考えると現職を続けることが難しいと判断し、退職を決意致しました。

これからの新たな挑戦に向けて、今までの経験を糧にしたいと考えております。

新たな環境を求めるパターン

いつもお世話になっております。

現職での貴重な経験に感謝しておりますが、年間休日の少なさが私の生活に大きな影響を及ぼしているため、新たな環境を求めて退職を決意致しました。

これまでのご指導に感謝申し上げます。

長期的な視点を強調するパターン

いつもお世話になっております。

現職での経験に感謝しておりますが、年間休日の少なさが長期的な生活バランスに影響を及ぼしているため、退職を決意致しました。

将来的な健康と家庭生活を考慮した結果、このような決断に至りました。

建設的な提案を含めるパターン

いつもお世話になっております。

現職での経験に感謝しておりますが、年間休日の少なさが私の生活に大きな影響を及ぼしているため、退職を決意致しました。

もし今後、休日に関する改善が見込まれる場合には、再度ご協力させていただければ幸いです。

これまでのご支援に深く感謝申し上げます。

【年間休日を退職理由に】転職先への伝え方

休日が少ないために転職を検討する人は多いものの、面接では必ずその理由を尋ねられます。

「休日が少ないから」という理由だけでは愚痴のように聞こえ、印象が悪くなることがあります。

どのように伝えるべきでしょうか。

単に「休日が少ないから」と言うのではなく、具体的に休日が少ないことがどのように影響しているかを説明することが重要です。

「仕事だけでなく私生活も大切にしたい」「メリハリを持って働きたい」といった、ポジティブな意図を伝えることで面接官に好印象を与えられます。

例えば、「現在の職場では残業や休日出勤が多く、十分な休息が取れません。

スキルアップのために資格取得を目指していますが、その準備時間さえ確保できない状態です。

自分の成長のために、もっと効率的に働ける職場を探しています」といった具合に説明すると、前向きな転職活動をしていることが伝わり、好感を持たれます。

転職先へ伝える際の例文集

年間休日を理由に退職したことを転職先に伝える際の例文を10パターンご紹介します。

転職先にポジティブな印象を与えるため、前向きな表現を心がけるようにしましょう。

健康重視を強調するパターン

前職では貴重な経験を積むことができましたが、年間休日が少なく、健康面に影響が出てきたため、退職を決意しました。

今後はバランスの取れた生活を送りながら、さらに成長したいと考えています。

仕事とプライベートのバランスを強調するパターン

前職では多くのスキルを身につけることができましたが、年間休日が少なく、プライベートの時間を確保することが難しかったため、退職を決意しました。

新しい環境で、仕事と生活のバランスを取りながら成果を出したいと考えています。

長期的なキャリアを見据えるパターン

前職では多くの挑戦をさせていただきましたが、年間休日の少なさが長期的なキャリア形成に影響を与えると感じ、退職を決意しました。

今後は、より健康的な環境で長期的にキャリアを積んでいきたいと考えています。

成長のための時間確保を強調するパターン

前職では多くの経験を積むことができましたが、年間休日が少なく、自己成長のための時間を確保することが難しかったため、退職を決意しました。

新しい職場では、学びと成長を続けながら貢献したいと考えています。

家庭とのバランスを重視するパターン

前職では多くのスキルを習得しましたが、年間休日が少なく、家庭とのバランスを取ることが難しかったため、退職を決意しました。

今後は、家庭と仕事の両立を図りながら、業務に取り組んでいきたいと考えています。

リフレッシュの重要性を強調するパターン

前職では多くの経験をさせていただきましたが、年間休日が少なく、十分なリフレッシュができなかったため、退職を決意しました。

新しい環境で、リフレッシュを取り入れつつ、業務に集中して取り組みたいと考えています。

エネルギーの維持を強調するパターン

前職では多くの成果を上げることができましたが、年間休日の少なさからエネルギーの維持が難しくなってきたため、退職を決意しました。

新しい職場では、持続的に高いパフォーマンスを発揮できるよう努めたいと考えています。

自己管理能力の向上を重視するパターン

前職では多くのスキルを身につけましたが、年間休日が少なく、自己管理が難しくなってきたため、退職を決意しました。

新しい環境で、自己管理能力をさらに高めながら業務に取り組みたいと考えています。

モチベーションの維持を強調するパターン

前職では多くの挑戦を経験しましたが、年間休日の少なさからモチベーションの維持が難しくなってきたため、退職を決意しました。

新しい職場では、モチベーションを高く保ちつつ、成果を出していきたいと考えています。

新たなチャレンジを求めるパターン

前職では多くの経験を積むことができましたが、年間休日の少なさが新たなチャレンジを妨げていると感じたため、退職を決意しました。

新しい環境で、さらに挑戦し続けることで成長し、貢献したいと考えています。

【年間休日を退職理由に】そもそも年間休日とは

「年間休日」とは、会社が定める1年間の総休日数を意味します。

ここには労働基準法で定められた「法定休日」と、企業独自に設定された「法定外休日」が含まれます。

法定外休日には「会社の創立記念日」「ゴールデンウィーク」「夏季休暇・年末年始休暇」などが含まれており、企業ごとに休日数は異なるのが特徴です。

なお、労働基準法第35条において、会社は「毎週最低1日、もしくは4週間で4日以上の休日を設けなければならない」とされています。

この規定は業種や事業の規模に関わらず、すべての会社が守らなければなりません。

また、労働基準法第32条では「1週間の労働時間は40時間を超えてはならない」と定められています。

年間休日の最低ラインについて

労働基準法によると、年間最低休日数は105日です。

この数値は、法定労働時間の上限に基づいて計算されています。

法律では、毎週最低1日の休日、または4週間で4日以上の休日を企業が提供しなければなりません。

また、労働時間の上限は週40時間、1日あたり8時間と規定されています。

このため、年間最大労働日数は260日となり、365日から260日を引くと105日となります。

しかし、年間休日が105日未満であっても必ずしも労働基準法違反となるわけではありません。

例えば、1日の労働時間が8時間未満の場合や、36協定を結んで時間外労働や休日労働に対して割増賃金が支払われている場合は、労働基準法に違反しないとされています。

有給休暇との関係性

有給休暇は各従業員の取得タイミングが異なるため、年間休日には含まれません。

また、慶弔休暇や育児休暇も年間休日には含まれないことが一般的です。

企業によっては、慶弔休暇や育児休暇を有給休暇として扱うケースがあります。

これらの休暇は企業独自の規定に基づくため、雇用契約書や就業規則を確認することで、該当する休暇が有給扱いかどうかがわかります。

たとえば、慶弔休暇は結婚や葬儀などの特別な事情に対応するための休暇であり、育児休暇は子育てのために設けられた休暇です。

これらの特別休暇が有給扱いか無給扱いかは、企業の方針によって異なります。

このように、年間休日とは異なる形で設定される休暇についても、しっかりと理解しておくことが大切です。

就業規則や雇用契約書を確認することで、自分の休暇制度について正確に把握し、適切に利用することが可能となります。

【年間休日を退職理由に】年間休日の例

年間休日は企業ごとに定められていますが、主にどのようなパターンがあるのでしょうか。

ここでは、年間休日のパターンとして多い以下について解説します。

年間休日の例
  • 125日
  • 120日
  • 110日
  • 105日

125日

年間休日125日は、土日、祝日、年末年始休暇、夏季休暇を含む日数です。

年間休日120日と比べて、より余裕のある働き方が可能です。

年間休日125日は、公務員の年間休日数に近いといえます。

公務員は、土日祝日だけでなく、年末年始休暇や夏季休暇も取れます。

公務員の年末年始休暇は12月29日から翌年1月3日までです。

さらに、国家公務員は7月から9月の間に3日間、地方公務員は5日間の夏季休暇を取得することができます。

120日

年間休日120日は、ほぼカレンダー通りに休めることを示します。

週休2日制で祝日も休みの企業を探す場合、年間休日120日を基準に求人を比較すると良いでしょう。

例えば、土日と土日に重ならない祝日、振替休日を合わせた2023年の休日日数は118日です。

年間休日120日の企業では、2023年にはカレンダー通りの休みとさらに2日が休日となります。

2023年の祝日は16日で、振替休日は1月2日のみです。

2024年も同様に祝日は16日あり、振替休日は2月12日、5月6日、8月12日、9月23日、11月4日の5日です。

厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査結果の概況」によると、2022年の平均年間休日数は以下の通りです。

  • 労働者1人あたりの平均:115.6日
  • 1企業あたりの平均:110.7日

これらと比較すると、年間休日120日は平均以上であることがわかります。

また、年間休日の総数を階級別に見ると、120~129日が最も多くなっています。

そのため、年間休日120日の企業は比較的多いと言えるでしょう。

企業規模が大きくなるほど休日日数が増える傾向もあります。

休みが多い企業への転職を希望する場合、求人を探す際には企業の規模もチェックしてみてください。

110日

2023年の土日の合計は105日です。

つまり、年間休日110日の場合、土日休みに加えて約5日程度の休みがあるイメージです。

年間休日110日の取り方にはいくつかのパターンが考えられます。

代表的な例を以下に示します。

年間休日110日の主なパターン
  • 毎週土日(祝日は出勤)+夏季休暇・年末年始休暇
  • 隔週土日+祝日+夏季休暇・年末年始休暇

年間休日110日の取り方は会社ごとに異なるため、転職先を選ぶ際には、自分のライフスタイルに合った休暇が取れるかどうかを確認することが重要です。

105日

年間休日105日は、労働基準法により定められた最低限の休日数です。

法定労働時間(週40時間、1日最大8時間)と法定休日(毎週1日以上、または4週間で4日以上)に基づき、1年間の労働日数を260日として365日から引くと105日になります。

この105日の休日は最低ラインであり、祝日やゴールデンウィーク、夏季・冬季休暇などの追加の休日が必要です。

また、労働時間が短縮されている場合や、36協定に基づく特例、有給休暇を利用する場合には、105日を下回ることも法的に許容されます。

年間休日が105日の企業では、夏季休暇や年末年始休暇が設定されている場合と、長期休暇がなく週休2日制を採用している場合があります。

長期休暇が取りにくい企業では、私生活の計画が立てにくく、休日の過ごし方に制約が出る可能性があるでしょう。

しかし、年間休日が少ない企業では、長期休暇がない分、年間を通しての業務スケジュールが見通しやすくなり、計画的な業務遂行が可能となります。

その結果、スケジュール遅延による残業も少ない傾向があります。

【年間休日を退職理由に】多い企業のメリット

現職を退職し、年間休日の多い企業に転職するメリットは、以下のとおりです。

年間休日が多い企業に転職するメリット
  • メリハリのある生活ができる
  • ストレス解消がしやすい

メリハリのある生活ができる

年間休日が多い企業で働くことのメリットは、ワークライフバランスを取りやすく、生活にメリハリがつく点です。

ワークライフバランスとは、健康で充実した生活を実現するために、仕事だけでなく、育児や介護、家庭生活、自己啓発などの個人時間も十分に確保することです。

年間休日が120日以上ある企業では、ワークライフバランスが取りやすく、よりメリハリのある働き方が可能になります。

しかし、年間休日が多い企業でも、残業が多い場合にはワークライフバランスが保ちにくくなることがあります。

そのため、年間休日数が多い企業への転職を考える際には、平均残業時間も併せて確認することが重要です。

ストレス解消がしやすい

年間休日が多いと、仕事による身体的および精神的な疲労を休日にしっかりと回復できる可能性が高まります。

独立行政法人経済産業研究所の「働き方・休み方と労働者のメンタルヘルス」によれば、休日は仕事から解放され、ストレスを軽減する効果があるとされています。

長時間勤務の抑制や勤務間インターバルもストレス軽減に重要ですが、休日にしっかりと休息を取ることがメンタルヘルスには非常に大切です。

休日が少ないと、仕事で蓄積した心身の疲労が回復しにくく、家族や友人と過ごすプライベートな時間も不足するため、心理的なリフレッシュも難しくなり、メンタルヘルスが悪化する可能性があります。

【年間休日を退職理由に】多い企業のデメリット

年間休日の多さはメリットだけでなく、デメリットになる場合もあります。

年間休日の多い企業には、以下のデメリットがあることを覚えておきましょう。

年間休日が多い企業のデメリット
  • 残業が多くなりやすい
  • 生産性・売上に影響が出やすい

残業が多くなりやすい

年間休日が多い企業には、残業が増えるリスクもあります。

休日が多い分、残業でその分を補おうとする企業も存在するためです。

残業が多くなり、長時間労働が続くと、週に2日の休みでも十分なリフレッシュができなくなるかもしれません。

仕事のストレスを避けたいと考えている人は、注意しましょう。

年間休日の多い企業に興味がある場合は、残業状況についても詳細に確認することが大切です。

求人情報だけで残業の具体的な内容がわからない場合は、面接時に質問するのも有効な方法です。

生産性・売上に影響が出やすい

年間休日が増えると、実際の総稼働時間が短くなります。

その結果、生産性の低下や、従来の売上を維持するのが難しくなる可能性があるのです。

年間休日が多い企業では、経営戦略の再評価や、売上を維持するための新しい仕組み作りが行われる可能性を視野に入れておきましょう。

【年間休日を退職理由に】少ない企業のメリット

一見するとデメリットが多いと感じられる年間休日の少なさですが、以下のようなメリットを感じることもあるのです。

年間休日の少ない企業のメリット
  • 残業があまりない
  • 高収入を得やすい
  • スキルを向上させやすい

残業があまりない

年間休日が少ない企業は、長期の休暇がないため、年間の仕事量やスケジュールを予測しやすいという利点があります。

その結果、スケジュールの遅れによる残業は比較的少ない傾向にあるでしょう。

例えば年間休日が105日の企業に勤める際の主なデメリットは、自由な時間が少ないことです。

しかし、反対に言えば、年間休日が105日であっても自由時間が確保できれば、それほどデメリットは感じないでしょう。

残業がなければ、年間休日120日で残業が多い企業よりも、自由な時間を多く持つことが可能です。

休日が少なくても、日々残業せずに働きたいという人にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

高収入を得やすい

年間休日が少ない企業では、労働時間が長くなるため、その分給与が高くなる傾向があります。

例えば、年間休日が105日と120日の場合を比較すると、1日8時間勤務×15日=120時間となります。

つまり、年間で120時間分の追加収入が得られるということです。

休日よりも収入を優先したいと考える人にとっては、これは大きなメリットと言えるでしょう。

スキルを向上させやすい

労働時間の長さを、そのままメリットとして捉えることも可能です。

仕事に多くの時間を費やすことで、その分経験を積むことができ、自身のスキル向上に繋がることが理由です。

休む時間がもったいないと感じる方や、自分の市場価値をどんどん高めたいと考える方にとっては、この点も利点となるでしょう。

【年間休日を退職理由に】少ない企業のデメリット

年間休日の少なさは、これまで触れてきたように退職の理由となりえます。

改めて、年間休日が少ない企業のデメリットを、以下3つの視点から解説します。

年間休日の少ない企業のデメリット
  • 休暇が取りにくい
  • 長期休暇がない
  • ワークライフバランスを意識しづらい

休暇が取りにくい

年間休日が少ない企業に入社した場合、そのスケジュールに従って働くのは自身だけではありません。

同僚も同じように少ない休日で働いていることが多いでしょう。

その結果、周りの誰かが常に働いている状態が続きます。

このような状況では、一人だけ休むのが気まずく感じられることが多く、休んでいる間の仕事を他の同僚に頼むのも難しくなるでしょう。

そのため、実際に休暇を取得するのが困難になる傾向があります。

こうした環境では、仕事の負担を他の人にかけたくないと考えるため、休暇を取りたいと思っても、実際にはその希望を実現するのが難しい状況です。

このような環境が続くと、結果的に社員が十分にリフレッシュできず、疲労が蓄積しやすくなります。

仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼし、長期的には健康問題や仕事の効率低下につながる可能性もあるでしょう。

長期休暇がない

年間休日が短いと、長期休暇を取ることが非常に難しくなります。

仕事と短い休みの繰り返しで、常に忙しい状態が続き、心身をリフレッシュする機会がほとんどなくなります。

これでは、数日間の旅行に出かけて、羽を伸ばすようなリフレッシュもなかなかできません。

短い休みでは、日常の疲れを完全に取ることが難しく、結果的に疲労が蓄積されていきます。

このような状況が続くと、仕事のストレスを解消する時間が十分に取れないため、心身の疲労が増し、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。

ワークライフバランスを意識しづらい

年間休日が少ないことは、近年重要視されているワークライフバランスの確保を難しくする要因となります。

休日が少ないと、趣味や友人との時間を十分に持つことができず、生活の質が低下しがちです。

そのため、休日が少ない場合には、その限られた時間を有効に使って思い切り遊んでリフレッシュしたいと考える人も多いでしょう。

しかし、休日が少ないと、仕事の疲労が溜まりやすくなります。

結果として、せっかくの貴重な休みをほとんど寝て過ごしてしまう人も少なくありません。

こうした状況では、心身のリフレッシュが十分に行えず、疲労が蓄積してしまいます。

これにより、仕事の効率が低下し、ストレスも増加するため、健康面や精神面での負担が大きくなります。

【年間休日を退職理由に】業界による傾向

年間休日を退職理由にする際は、転職後に同じ理由で退職することがないようにしなければなりません。

そこで把握しておきたいのが、業界ごとの年間休日の傾向ではないでしょうか。

ここでは、年間休日の多い業界と少ない業界をそれぞれ紹介しています。

年間休日の多い業界

厚生労働省の令和4年就労条件総合調査によると、産業別の労働者1人あたりの平均年間休日数が多い業界は以下の通りです。

平均年間休日数が多い主な業界
  • 電気・ガス・熱供給・水道業:122.8日
  • 情報通信業:122.4日
  • 学術研究、専門・技術サービス業:122.2日

一般的には、年間120日以上の休日がある職種は休日が多いと見なされます。

また、業界ごとの年間休日における特徴もまとめているので、以下の例を参考にしてください。

教育・学習支援業

塾講師や幼稚園教諭などはカレンダー通りの休日が多く、学校教師は長期休暇が多めです。

これにより、他のサラリーマンよりも長期の休暇を取ることが可能です。

金融業・保険業

銀行法により、銀行は土曜、日曜、祝日、年末年始(12月31日から1月3日)に休業することが義務付けられています。

保険会社や証券会社も土日祝日が休みで、カレンダー通りの完全週休2日制を取ることが多いでしょう。

建築・不動産業

工期やコスト削減のため、週休1日の企業が多いものの、夏季休暇や年末年始にはまとまった休みを取りやすいでしょう。

これらの業界の休日制度や特徴を理解することで、自分に合った働き方やライフスタイルを選ぶ際の参考になります。

年間休日の少ない業界

厚生労働省の調査によると、年間休日数が少ない業界には、以下が含まれます。

年間休日数が少ない主な業界
  • 宿泊業・飲食サービス業
  • 生活関連サービス業
  • 娯楽業
  • 運輸業
  • 郵便業
  • 医療・福祉
  • 小売業

宿泊業や飲食サービス業では、土日祝日や大型連休が繁忙期となるため、カレンダー通りに休める職場は少ないのが実情です。

さらに、自身のシフトが休みの日でも、職場に急な欠員が出た場合には出勤をお願いされることも少なくありません。

運輸業や郵便業も業種の特性上、年間休日が少ない傾向があります。

これらの業界では、サービスの提供が途切れることなく求められるため、従業員の休暇が限られることが一般的です。

医療・福祉業界もまた、休みが取りにくい業界の一つです。

病院や介護施設などは、24時間体制でのサービス提供が必要なため、シフト制で働くことが多く、連続した休暇を取るのが難しいことがあります。

小売業も、特に大型店舗やショッピングモールに勤務する場合、土日祝日が営業日のため、カレンダー通りの休みを取るのが難しいことが多いでしょう。

セールやイベント時期には特に忙しくなり、休暇が取りにくい傾向があります。

これらの業界で働く際には、年間休日が少ないことを考慮し、ワークライフバランスをどのように保つかが重要な課題となります。 

業界ごとの特性を理解し、自分に合った働き方を見つけることが大切です。

まとめ

年間休日を退職理由にすることは、十分に考慮すべき理由の一つです。

休暇の少なさが原因でストレスが溜まり、仕事のパフォーマンスに影響を与えることがあります。

適切な休暇を取ることで、心身の健康を維持し、仕事の効率を高めることができます。

転職を検討する際には、自分にとって最適な年間休日の基準を見直し、現職や転職先へ適切に伝えることが重要です。

これにより、より良い働き方を実現し、充実した生活を送ることができるでしょう。

SHARE この記事を友達におしえる!