退職理由が人間関係ならどう伝えると良い?面接で意識しておきたいポイントなどを詳しく解説
はじめに
転職活動をする人の退職理由で特に多いのが、人間関係によるものではないでしょうか。
転職面接では必ずと言っても退職理由について質問されます。
「人間関係を理由とした退職理由でも大丈夫なの?」と不安に感じる人もいるでしょう。
人間関係で仕事を辞めてしまうこと自体は何も問題ありません。
しかし退職理由を人間関係とするならば、相手へ上手に伝える工夫が必要です。
前向きな気持ちで退職理由を伝えて、面接官に納得してもらうことができれば、内定のチャンスも高まることでしょう。
今回は、人間関係を理由とした退職理由について詳しく解説していきます。
また面接で意識しておきたいポイントなども紹介していくので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
【退職理由が人間関係だったときの伝え方】人間関係を退職理由にするときは伝え方が大切
人間関係による退職理由はよくあることなので、内容を伝えてしまっても構いません。
しかし「上司と相性が悪かった」「職場の雰囲気が悪かった」など、思ったことをそのまま伝えてしまうのはあまりおすすめできません。
なぜなら人間関係を退職理由にする場合、ネガティブに受け止められることが多いからです。
「応募者にも何か落ち度があったのではないか?」という懸念を持たれてしまうことがあります。
そのため退職理由を人間関係にすること自体に問題はありませんが、前向きな言葉に置き換えるなど伝え方を工夫しましょう。
【退職理由が人間関係だったときの伝え方】退職理由が人間関係だったときに意識するポイント
退職理由が人間関係だったときに意識するポイントは、次のとおりです。
- 堂々とした態度で伝える
- わかりやすく簡潔に伝える
- 嘘をつかない
- ポジティブな表現に言い換える
- 別の退職理由に変えられないか考える
- 応募書類の内容と面接の内容に一貫性を持たせる
- 改善に向けたアクションを伝える
- 今後目指す働き方をしっかり伝える
堂々とした態度で伝える
退職が人間関係だったとしても、後ろめたさを感じることなく堂々とした態度で伝えるようにしましょう。
言いづらいという理由で言葉を詰まらせたり、おどおどした雰囲気を出したりすると、むしろ相手にマイナスな印象を持たれてしまいます。
また「何か隠し事をしているのではないか」「ほかに大きな退職理由があるのではないか」と思われてしまうこともあるでしょう。
社会で働く以上、誰もが人間関係に悩みを抱えていることは採用担当者も十分に理解しています。
相手があっての人間関係なので、問題は自分自身だけでなく相手側にもあるのです。
そのため人間関係を理由にした退職理由が必ずしもマイナスになるとは限りません。
誠実かつ素直に話すことで、人間関係が退職理由でも良い印象を持ってもらえることがあるでしょう。
もちろん前向きな言葉に置き換える必要はありますが、臆することなく堂々とした態度で伝えることが大切です。
わかりやすく簡潔に伝える
遠回しな言い方は控えて、わかりやすく簡潔に伝えましょう。
後ろめたいことがあると、ついつい冗長的に喋ってしまうことがあるかもしれません。
しかし面接で採用担当者が知りたいことは退職理由だけです。
相手が知りたいと思っていないことまで話してしまうと、聞き疲れさせてしまい悪い印象を与えてしまいます。
退職理由は、面接の中で質問の一つに過ぎません。
むしろ入社後のキャリアプランや実現したいことなどを具体的にしっかりと伝えるようにしましょう。
未来の話に一貫性があれば、採用担当者に良い印象を与えることができ、内定のチャンスが高まる可能性があります。
嘘をつかない
退職理由は嘘をつかないよう、正直に人間関係だったことを伝えるようにしましょう。
人間関係が理由にも関わらず、別の退職理由を伝えてしまうと、面接の中で話に矛盾が生じてしまう可能性が高いからです。
自分で何を話しているのかわからなくなってしまうといったリスクもあるでしょう。
また嘘をついて内定をもらっても、企業の価値観に合致せずに転職後のミスマッチに苦しめられる可能性もゼロではありません。
採用担当者は面接のプロであり、応募者の内容が矛盾していないかどうかも厳しくチェックしています。
思いつきの嘘で、退職理由を隠さないよう本音で話すようにしましょう。
ポジティブな表現に言い換える
退職理由は、できるだけポジティブな表現に言い換えるようにしましょう。
理由が人間関係であること自体に大きな問題はありませんが「苦手な人がいた」「上司・同僚と気が合わなかった」と伝えてしまうと、相手に悪い印象を与えてしまいます。
後ろ向きな理由だと思われてしまったら、その後面接の中で印象を回復させるのが難しくなってしまうでしょう。
例えば、給与が良いところで働きたいのであれば「評価制度の整っている会社で働きたかったから」という表現ができます。
今回のように人間関係を理由とするならば「チーム一丸となって取り組めるような仕事をしたい」と言い換えが可能です。
「自社で嫌なことがあった」というニュアンスではなく、次に自分がやってみたいこと、果たしたい目標と紐付けて考えるようにしましょう。
前向きな言葉で、上手に言い換えできるようになれば、採用担当者の心に刺さる退職理由となり、内定のチャンスも高まります。
別の退職理由に変えられないか考える
別の退職理由に変えられないかを一度考えてみましょう。
例えば人間関係が理由なのであれば、「自分と会社との間に価値観でミスマッチがあった」と置き換えることができるかもしれません。
人間関係を理由とするよりも表現がマイルドであり、将来のキャリアを見据えた退職理由として相手に受け入れてもらいやすくなります。
感情や主観を取り除き、俯瞰して退職理由を考えてみることで、より相手に伝えやすい退職理由が見つかることもあります。
応募書類の内容と面接の内容に一貫性を持たせる
応募書類の内容と面接の内容に一貫性を持たせるようにしましょう。
採用担当者は、事前に送られてきた履歴書・職務経歴書に一通り目を通します。
当日の面接で書類と違う内容の退職理由や志望動機を話してしまうと、採用担当者に不信感を持たれてしまうので注意しましょう。
書類を郵送する前に1部コピーを作成して、自分が何を書いているのかをしっかりと把握しておきましょう。
なお応募書類は自己PRや志望動機を書くことが一般的なので、書類では退職理由について触れず、面接で聞かれたら答える程度にしておくことが重要です。
改善に向けたアクションを伝える
退職理由を人間関係にする際は、ただ伝えて終わりではなく、自分が改善に向けてどう取り組んだのかエピソードを添えましょう。
自分なりに改善に努めたアクションがあれば、人間関係の不満という負の印象を上手くリカバリーできます。
思いつきで辞めたのではないという気持ちも相手に伝わるでしょう。
例えば人事に異動を申し出たり、積極的にミーティングを行ったりといったエピソードがあると、良い印象を与えることができます。
課題解決力と積極性をアピールすることにも繋がるので、選考の場において改善に向けたアクションを伝えることは非常に大切です。
今後目指す働き方をしっかり伝える
今後どのように働きたいのか、目指す方向性をしっかりと伝えましょう。
採用担当者はなぜ辞めたのかについて気になる部分ではありますが、それ以上に自社でどのように働いて貢献してくれるのかの方が重要です。
入社した後のイメージを持ってもらうことで、内定を出してくれるチャンスが高くなります。
例えば「オープンな雰囲気を作り、チーム一丸となって働ける環境を構築したい」「将来は部門のマネジメントに携わって、業務効率を向上させたい」といった伝え方があります。
応募先の業務内容と自分が目指す働き方を上手く結びつけて、しっかりと将来のビジョンを伝えるようにしましょう。
【退職理由が人間関係だったときの伝え方】人間関係が退職理由だったときの伝え方例
人間関係が原因で退職する人に多い要因における退職の伝え方は、以下のとおりです。
- 職場の風土に馴染めなかったときの伝え方
- モラハラ・パワハラがあったときの伝え方
- 特定の人との人間関係が悪かったときの伝え方
職場の風土に馴染めなかったときの伝え方
現在の職場は創業者が会長、社長と専務が子息のトップダウン体質を持つ企業です。
独自の営業ルールがあり、売上を伸ばすためのルート開拓について企画書を提出したときも目を通してもらえず、コミュニケーションが取りづらい空気を感じていました。
また残業が常態化する状況を見て、業務効率化のためにITシステムの導入についても提案をしましたが、望むような返事をもらうことができない状況です。
メンバーのアイデアや意見を歓迎する貴社の風土に高い関心があり、今回転職を決意して志望させていただきました。
職場に独特の風土があり、職場に馴染めなかったときの退職理由です。
企画書を提出したりITシステムの導入を提案したりという部分に、自分で改善を試みたエピソードが盛り込まれています。
やむを得ない事情で転職を決意したことが伝わるだけでなく、前向きさや積極的な姿勢もアピールできるでしょう。
モラハラ・パワハラがあったときの伝え方
現在、上司に全ての業務を指示される環境の中で働いています。
日々タスク管理がしやすいと感じる一方で、指示にない業務は原則禁止されており、発覚した時は厳しく叱責されるなどやや働きづらさを感じていました。
志望動機は、貴社の経営方針である「社員一人一人のアクションを尊重する」という言葉に惹かれているという点です。
自分で良いと思ったことは積極的に働きかけて仕事できる環境で働きたいと強く感じています。
前職で培った業界の知識やノウハウをいかんなく活用し、貴社の売上に貢献していきたい気持ちです。
モラハラ・パワハラがあったときの退職理由です。
このケースは差し支えない程度であれば具体的に伝えてしまっても問題はありません。
ルールが厳しく、日々叱責されていたと具体的な事実を述べることで、客観的に見ても働きづらい職場だったということが伝わります。
モラハラやパワハラについては自分が話せる範囲で構いませんので、伝え方を工夫すると良いでしょう。
特定の人との人間関係が悪かったときの伝え方
現在の販売では、社員同士は店舗異動が多くコミュニケーションは取れないような経営方針があります。
仕事をしていく中で、長い時間メンバーと時間を共にして働けるような職場環境で働きたいと考えて今回退職を決意しました。
貴社はメンター制度やランチミーティングなどチームワーク向上に欠かせないコミュニケーションに力を入れておられます。
貴社の一員となれば、高いモチベーションで仕事に取り組むことができ、チームワークを大切にして売上に貢献していけるのではないかと考えております。
同僚や上司との関係が悪かった話は、良い印象を持ってもらうことが難しいため面接などでは具体的に話さない方が無難です。
「チームワークを大切にする環境」「コミュニケーションに力を入れる」といった言葉を用いて、前向きさが伝わるような退職理由にしましょう。
【退職理由が人間関係だったときの伝え方】面接官が退職理由を聞く理由
面接官が退職理由を聞く理由は以下のとおりです。
- 仕事に対する姿勢を見たいから
- ストレス耐性があるのか知りたいから
- 退職理由と志望動機に一貫性があるか確かめたいから
仕事に対する姿勢を見たいから
面接官が退職理由を聞くのは、仕事に対する姿勢を見たいからです。
退職理由や志望動機から、仕事に対する価値観や考え方を聞き取りたい意図があります。
応募者の求める働き方が自社でできるのかどうかを見極め、風土や社風にマッチしているかを確認しているのです。
また課題解決に向けた取り組みができる人材かどうかについても見ています。
退職理由を聞かれたときは、仕事に対する姿勢を伝える絶好のタイミングだと考えると良いでしょう。
ストレス耐性があるのか知りたいから
次に応募者にストレス耐性があるのかどうかを知りたいということです。
仕事を辞めるということは、何か身勝手な理由があるのかもしれないとマイナスイメージを持たれてしまうことがあります。
「入社してもすぐに辞めてしまうのではないか?」と懸念を持たれてしまうこともあるでしょう。
またどのような企業においても他責思考で仕事をする人は歓迎されません。
そのため面接で退職理由を聞き取り、時には我慢して困難に立ち向かえる人なのか、ストレス耐性を持っているのかどうかを確認することがあります。
退職理由と志望動機に一貫性があるか確かめたいから
退職理由と志望動機に一貫性があるかを確かめる目的で、退職した理由を聞くことがあります。
本当にやりたいこと、実現したいことがあって退職したというキャリアビジョンの有無を確かめているのです。
退職理由と志望動機に繋がりがなければ「ただ辞めたいだけなのではないか?」と思われてしまいます。
例えば「前職で経営が振るわず不安から転職をした」であるにもかかわらず「御社で営業のノウハウを磨きたい」では、退職理由と志望動機に一貫性がなく矛盾があります。
このようなことにならないために、まずは応募する企業の手がける事業や強みなどについてしっかりと分析をして、どこに魅力を感じたのかを考えましょう。
十分な企業分析ができていれば、整合性がとれた納得感の強い退職理由と志望動機になります。
【退職理由が人間関係だったときの伝え方】上司への退職理由の伝え方
退職理由が人間関係だったことを伝えるのは主に面接のときです。
上司に退職理由を伝える際に人間関係を持ち出すのは、円満退職を妨げる原因となってしまうのでそのまま伝えない方が安全でしょう。
人間関係を理由とする上司への退職理由の伝え方は、以下の通りです。
- キャリアアップを理由にする
- 転職先が決まったことを理由にする
キャリアアップを理由にする
キャリアアップのためという退職理由は、角が立たない言い回しの一つです。
現状で仕事を続けていても実現できないことをはっきりと伝えて、引き留めができない状況であることをわかってもらいましょう。
例えば「仕事を通じて〇〇の業界に興味・関心を持った」「今までの経験を生かし、キャリアアップをしたい」といった伝え方が可能です。
またキャリアアップだけでなく、スキルアップや自己研鑽を持ち出しても良いでしょう。
人間関係が上手くいかなかったことをあえて言う必要はありません。
ポジティブさが伝わるような退職理由を考えて伝えるようにしましょう。
転職先が決まったことを理由にする
転職先が決まったことを理由にしましょう。
転職先が決まっていると伝えれば、引き留められない事情として汲み取ってもらえることがあります。
退職希望日を伝えてはっきりと意思表示をしましょう。
上司と十分な信頼関係があり、なんでも話ができるような間柄であれば社名を伝えても構いませんが、原則言わないほうが無難です。
「一身上の都合」としても退職理由を探られてしまうときは「環境を変えて働きたいと思った」「キャリアを見つめ直した結果転職を決意した」といった理由を伝えるようにしましょう。
【退職理由が人間関係だったときの伝え方】職場に退職理由を伝えるときのポイント
職場で退職理由を伝えるときに頭をよぎるのは、円満退職できるかどうかではないでしょうか。
ここでは、職場に退職理由を伝えるときのポイントをご紹介します。
- まずは直属の上司に伝える
- 引き留められても毅然とした態度で対応する
- スケジュールに余裕を持たせて退職を伝える
まずは直属の上司に伝える
まずは必ず直属の上司に伝えるのがルールです。
苦手な上司だからといってさらに上の上司に伝えないようにしましょう。
直属を飛ばして重要な話をすることは、上司としてのメンツを潰してしまうことにもなります。
また上司に伝える前に同僚へ話をするのもNGです。
退職する噂が社内に広がることで、働きづらくなる可能性があります。
相手に納得してもらい、円満退職を目指すのであれば必ず直属の上司に伝えるようにしましょう。
ただし繰り返し引き留めされてしまい、話が一向に進まないようであればさらに上の役職の人か、人事の担当者に話をしても構いません。
引き留められても毅然とした態度で対応する
上司に伝えることで、引き留めされることがあるかもしれませんが、毅然とした態度で対応しましょう。
「辞めたいと考えています」という曖昧な伝え方をしてしまうと、まだ引き留めできる余地があると思われて、退職日が遠のいてしまうことがあります。
働きやすくなるような改善案を出されてしまうと、さらに辞めづらくなってしまうでしょう。
時には「辞められると仕事が回らなくなる」と言われることがあるかもしれません。
しかし一人辞めることで仕事が回らなくなってしまうのは、会社が十分に人材を確保できていない証拠であり、体質そのものに問題があるとも言えます。
「自分がいなくなるとメンバーが困る」というマインドに囚われる必要はないので、毅然とした態度で退職を切り出しましょう。
スケジュールに余裕を持たせて退職を伝える
スケジュールに余裕を持たせて退職を伝えるようにしましょう。
法律上は退職を申し出て二週間以内に退職ができることになっています。
しかし社内で就業規則が設けられている場合は、そちらに従うのが一般的です。
会社によっては1ヶ月以内、長い場合だと3ヶ月前と定められていることもあります。
既に内定が出ている場合は、退職までにどれくらいの期間が必要になるかを伝えることが重要です。
事前に社内の就業規則に目を通して、余裕のあるスケジュールを組みましょう。
【退職理由が人間関係だったときの伝え方】人間関係が退職理由にまつわるQ &A
最後に人間関係が退職理由だというときのQ&Aを以下の順でピックアップしました。
- 退職理由と転職理由は同じ?
- 退職理由が複数あるときはどうすれば良い?
- 履歴書に退職理由は必要?
これから退職を考えている人は、こちらも参考にしてみてください。
退職理由と転職理由は同じ?
混合されがちですが、退職理由と転職理由は厳密に異なります。
退職は単純に仕事を辞めることになった理由であり、転職理由は退職を決めたあと自分が今後どうするのかを伝える解決策のことです。
イメージとしては退職理由が過去の話、転職理由が未来についての具体的な話と考えるとわかりやすいでしょう。
退職理由が複数あるときはどうすれば良い?
人によっては退職理由が複数あることがあるかもしれませんが、全てを詳細に伝える必要はありません。
自身の中で一番大きな理由をピックアップして、面接で話すようにすると良いでしょう。
「将来性に不安を感じた」「評価制度が整った職場で働きたい」など人間関係よりも大きな退職理由があるときは、そちらを優先すると面接でも話がしやすくなります。
履歴書に退職理由は必要?
履歴書の職歴欄には退職した理由も添えるのが一般的ですが「一身上の都合により退職」で問題ありません。
面接で聞かれたときには、具体的な理由について話すようにしましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
転職を考えている人は、人間関係を退職理由にすることも多いと思います。
しかし人間関係を理由にすると、相手に悪い印象を持たれてしまうのではないかと不安に感じている人も多いでしょう。
たしかに「上司が苦手だった」と、理由をそのまま伝えてしまうとストレス耐性のない人材というレッテルを貼られてしまい、面接で悪い印象を持たれてしまうかもしれません。
そのため事情を知らない採用担当者の目線で見れば、人間関係が悪かったことを直接話すのは控えた方が良いでしょう。
退職理由を人間関係にするときは、できるだけ前向きな言葉に置き換えて、伝え方を工夫することが大切です。
また人間関係のようにネガティブなことを話すときは無意識に取り繕うとして話が長くなってしまう可能性があります。
退職理由は簡潔に伝えて、今後どうしていきたいのか将来のキャリアビジョンについてしっかりと話ができるように準備しておきましょう。
今回の記事が、これから転職活動を考えている方の参考になれば幸いです。
SHARE この記事を友達におしえる!