退職後のボーナスはどうなる?タイミングによっては数十万円損をしてしまう賞与事情

退職後のボーナスはどうなる?タイミングによっては数十万円損をしてしまう賞与事情

目次
  1. はじめに
  2. 【退職後のボーナスはどうなる】タイミングによってはもらえない
  3. 【退職後のボーナスはどうなる】就業規則を確認しよう
  4. 【退職後のボーナスはどうなる】ボーナス支給の前に退職する場合の注意点
  5. 【退職後のボーナスはどうなる】退職はいつ伝えるのがベスト?
  6. 【退職後のボーナスはどうなる】転職活動はいつ始めるべき?
  7. 円満な退職をするために大切なこと
  8. ボーナス支給のよくあるQ&A
  9. まとめ

はじめに

退職を決めるとき、多くの人はボーナスの有無やタイミングを重要視しますが、選択によっては後に大きな金額の差が出るかもしれません。

この記事では、退職後のボーナスがどう影響するのか、そして適切に対処方法を紹介しています。

ボーナスは法律で保証されているわけではなく、企業の就業規則や業績に左右されるため、就業規則の確認が欠かせません。

特に、支給日に在籍しているかを決定づける支給日在籍条項の理解が重要です。

この記事を参考に、あなたのキャリアに沿った賢い退職を目指しましょう。

【退職後のボーナスはどうなる】タイミングによってはもらえない

ボーナスは賃金の一部として扱われますが、企業にとってその規律は義務ではありません。

法律で支給を決める規律は存在せず、企業が自由に支給の有無を決めています。

特に退職時のタイミングによっては、まったく受け取れない場合があり、その損失は数十万円にも上ることもあるでしょう。

多くの企業では、夏季と冬季にもらえることが普通です。

例えば、7月や12月にボーナスがでる企業では、直前の6月末や12月末に退職すると、支給対象から外れる確率が高くなります。

そのため、退職を考えている際は、支給日を避けるなど計画的に動きましょう。

ボーナスは賞与扱い

別名賞与と呼ばれており、基本給とは別に支払われる一時金のことです。

企業によって特別手当もしくは期末手当とも呼ばれ、一般的には、年に1~2回支給されるでしょう。

法律上、ボーナスは必須ではないですが、企業が労働契約や就業規則で賞与を支払うと決めている場合は、その支払いが義務となります。

これはボーナスが賃金の一部と見なされるためです。

支給基準や時期は企業の裁量によるものが多いですが、一度あげると約束した場合は、労働者が受け取る権利が確実になります。

自分の権利を把握するためにも、就業規則の内容をよく確認しましょう。

給与と賞与(ボーナス)の違い

給与は労働基準法に基づき、行った労働に対する対価として決められており、毎月1回以上支払われます。

この規律は労働基準法第24条に明記されており、残業代や手当も含まれ、発生した場合は必ず支払われるのがルールです。

一方で、賞与(ボーナス)は企業の利益を従業員に還元する形の一時金で、支払いに法的な義務はありません。

しかし、企業が労働契約や就業規則、労使協定に賞与を支払うと記載してある場合は、支払いが義務付けられることもあるでしょう。

賞与の支給は企業の業績や評価によって左右され、支給日や金額も企業の裁量に委ねられています。

結論、給与は労働の対価として義務的に支払われるもので、賞与は業績に対する報酬として企業が自由に決定する一時的に支払うものです。

【退職後のボーナスはどうなる】就業規則を確認しよう

退職を考えている場合、ボーナスの受取条件を確認してください。

多くの企業では支給日在籍条項を設けており、この条項が支給に大きく影響してくるからです。

支給日に在籍していなければボーナスを受け取れないため、退職のタイミングを慎重に選ばなければなりません。

退職日を支給日前に設定してしまうと、長い期間の努力が報われない可能性があるため、特に注意が必要です。

就業規則に「支給日在籍条項」がある場合

多くの企業が設ける支給日在籍条項は、ボーナスの受取条件を規律されています。

支給日在籍条項により、支給日に在籍がない場合は受け取れません。

例えば、ある企業の支給日が1月15日と7月15日だとします。

6月末に退職すれば、7月の支給日にはすでに在籍していないため、ボーナスは支給されません。

しかし、7月15日まで在籍すれば、全額受け取ることが可能です。

また、就業規則で「支給日の1ヶ月前までに在籍していること」と決められている場合は、6月末に退職しても7月15日のボーナスを受け取れます。

このような規律があるため、退職を検討する際には、支給条件を理解し、最適な退職日を選ぶことが大切です。

支給日在籍要件は過去に裁判にもなったことがあり、法的に有効とされています。

企業はトラブルを避けるためにも、これらの要件を就業規則に明記し、従業員に周知させておきましょう。

就業規則に「支給日在籍条項」がない場合

支給日在籍条項がない場合、退職後でもボーナスを受け取れる可能性が大いにあります。

通常ボーナスは、過去の労働への報酬または将来の企業への貢献に対する期待として支払われるため、その性質を考慮すると、在籍条件だけが支給の基準になるわけではありません。

特に、解雇された従業員も労働期間に対する報奨として、ボーナスを受け取ることが可能です。

また、支給の基準や計算方法が明確でない場合でも、退職のタイミングにかかわらず、ボーナス支給する企業も存在します。

退職を検討している場合は、自分の勤めている企業の就業規則を詳しく確認し、支給条件をよく理解しておきましょう。

企業の慣行や規律が退職者にも適用されるかを把握することで、予期せぬ損失を防ぎ、スムーズな退職計画が立てられます。

【退職後のボーナスはどうなる】ボーナス支給の前に退職する場合の注意点

支給日の直前で退職すると、予想外の損失が発生する可能性があります。

予想外の損失を避けるため、就業規則を入念に確認しましょう。

特に、多くの企業で設けられている支給日在籍条項に注意が必要です。

この条項により、支給日に企業に在籍していなければボーナスを受け取れません。

以下で紹介する注意点を活用して、損失を回避しましょう。

就業規則の確認をする

退職を考えている方は、まずは就業規則の確認をしてください。

特に、支給日在籍条項はボーナスの受け取りに直接影響します。

支給日在籍条項は、支給日に社員が企業に在籍していなければ、ボーナスは支給されません。

また、支給日には在籍していても早期に退職の意向を伝えた場合、減額される可能性があるため注意が必要です。

就業規則を確認する際、以下の点を特にチェックしてください。

就業規則を確認する際に気にするべきポイント
  • 支給日在籍条項の有無
  • 受給資格確定日がいつか
  • ボーナス算定基準と評価期間
  • 支給日に有給休暇を取っている場合の在籍扱い

受給資格確定日に在籍していれば、その後に退職した場合でもボーナス支給権が保証されます。

重要なのは受給資格確定日に在籍しているかどうかです。

条項がなければ、実際の支給日より前に退職してもボーナスを受け取れるかもしれません。

企業によっては、支給日の1ヶ月前に在籍していることが条件とされることもあります。

就業規則や人事部門を通じて、条件を明確にしておきましょう。

審査対象期間を確認する

審査対象期間とは、従業員の業績評価が行われ、評価に基づいて支給額が決定される時期のことです。

通常、夏の査定期間は前年の10月から当年の3月まで、冬はその年の4月から9月までとされています。

この評価期間内の業績が、直接ボーナスの額に影響を与えるため、自分が働く企業の査定期間を正確に把握しておきましょう。

また、ボーナスの減額に関する規律も企業によって異なるため、退職予定者は特に注意が必要です。

就業規則には、支給の条件だけでなく、審査対象期間や減額規律も記載されています。

もし就業規則の内容で不明な点があれば、人事部門に直接問い合わせてください。

退職前の手続きを適切に行うためにも、退職前には就業規則の確認が必要です。

【退職後のボーナスはどうなる】退職はいつ伝えるのがベスト?

退職のタイミングはいつがベストなのでしょうか。

特に支給後の退職を考えている方にとって、適切な時期を見極めることは重要です。

受け取った後にすぐ退職を伝えるとどうなるのか、また期間の限度はどのくらい必要なのでしょうか。

以下では、この疑問を解説していきます。

ボーナス支給後に退職することを伝えよう

退職を検討しているなら、ボーナスを受け取った後に退職の意向を伝えるのが安全です。

このタイミングなら、すでにボーナスを手にしているため、返還の必要がなく、減額されるリスクもありません。

ただし、受け取ってすぐに退職を伝えると、「お金だけもらってすぐに辞める人」と見られてしまうため、ある程度の日数が経ってから伝えるのがよいでしょう。

ボーナスはあなたの過去の労働に対する当然の対価です。

自分の成果に対して正当に評価された結果なので、退職する際にもボーナスを受け取ることに罪悪感を感じる必要はありません。

適切な引き継ぎをして、感謝の気持ちを伝えながら計画的に退職を進めてください。

次の職場でもスムーズにスタートが切れるでしょう。

退職を伝えても最低1ヶ月は働く必要がある

退職を決めた場合、退職意向をすぐに上司に伝え、引き継ぎのための適切な計画を立てましょう。

通常、退職意向を伝えてから実際に職場を離れるまでには、最低でも1ヶ月はかかります。

1ヵ月間は、スムーズな業務の引継ぎを保証し、職場との良好な関係を維持するために重要です。

支給後に退職を考えている場合は、受取後に少し時間をあけてから意向を伝えると、印象がよくなります。

退職通知を出してから法律では2週間後に退職可能ですが、一般的には1〜2ヶ月の準備期間を設けることが多いです。

特に、引継ぎが必要な業務を担当している場合には、さらに長くなることもあります。

引継ぎ期間を有効に使い、後任者に必要な情報をしっかり伝えて業務を円滑に引き継ぎましょう。

【退職後のボーナスはどうなる】転職活動はいつ始めるべき?

ボーナスを手にした後の転職タイミングはいつが最適なのでしょうか。

自分に合った職場を見つけるためには、計画的な転職活動と適切な準備期間の見極めが重要です。

以下では、夏と冬のボーナスを効率的に受け取りながら転職活動を進めるステップを紹介します。

自己のキャリアプランに合わせた戦略的な転職準備を始めましょう。

夏のボーナスをもらってから転職する場合

夏のボーナスを受け取った後に転職を考えている場合、支給日まで在籍するためには、計画的に活動を進めることが重要です。

転職活動は通常2ヶ月程度を要します。

査定期間が終了する4月に活動を開始し、5月末までには転職先から内定を得るのが理想的です。

このスケジュールであれば、夏のボーナス支給月である6月に退職を通告し、7月には離職、8月から転職とスムーズに事が進みます。

最低でも1ヶ月の引継ぎ期間を設け、職場との良好な関係を保ちつつ、後任者に責任を全うして業務を引き継ぐことが望ましいです。

ただし、スキルセットや業界の動向によって、準備にもう少し時間がかかることもあるでしょう。

準備時間を逆算し、転職活動をさらに早めに始めることがベストです。

冬のボーナスをもらってから転職する場合

冬のボーナス受取後、転職を検討している場合、10月に転職活動を開始することが最適です。

この時期は中途採用の求人が増えるため、多くの選択肢から希望に合う転職先を見つけやすくなります。

10月に活動を始めて、11月までには内定を得ることを目指しましょう。

12月に退職届を提出し、受領後の1月に職場を離れる計画を立てるとスムーズです。

2月に新たな職場での業務を開始でき、翌6月には新職場での初めてのボーナスが貰えるかもしれません。

ただし、新しい職場のボーナス体系には注意が必要です。

新職場では評価期間が決められており、その期間内の業績がボーナスの額に直接影響します。

査定が不十分な場合、減額されることもあるため、転職先の支給規律や評価期間を事前に把握し、入社日の調整も考慮しましょう。

円満な退職をするために大切なこと

ボーナスの受け取りを転職のタイミングとして考えがちですが、それがキャリアや将来にどのような影響を与えるかご存じでしょうか。

以下では、ボーナスを最優先に考えることのリスクや健康面への配慮、さらには円満な退職のための戦略を紹介します。

円満な退職をするために大切なことをよく理解し、自己のキャリアプランに合わせた最適な判断を下すためのヒントを得ましょう。

ボーナスにこだわり過ぎないようにする

ボーナスは確かに重要です。

しかしこだわり過ぎることが、最終的には自身のキャリアにとって不利になるかもしれません。

ボーナスを完全に優先してしまうと、新しい職場でのスタートが遅れる、現在の職場での印象が悪化するなどマイナスなことが予想されます。

転職市場は常に変動しており、良い機会は長く待ってはくれません。

また、ボーナスのためだけに現職にとどまることが、結果的に大きなストレスや健康問題を引き起こし、医療費がかさむといった事態に至ることもあります。

現職でのボーナスを受け取るタイミングも大事ですが、新しい職場でのポジションややりがい、成長の機会などを総合的に考慮し、自分自身のキャリアプランに合った転職を目指しましょう。

転職先の内定がもらえるまで退職しない

ボーナスを受け取ってすぐ退職する計画は、一見問題なさそうに見えるかもしれません。

しかし、転職先が決まっていない場合、ボーナスを手に入れたとしても、継続的な収入がなければお金も長くは持たないでしょう。

もし体調不良で退職を考えているなら、まずは医療機関を受診し、健康を最優先に対応を検討してください。

また、労働環境が体調に影響している場合は、有給休暇を活用するか、上司に業務の調整を相談することもまた一つの手です。

以上の対策を講じることで、次の職を見つけるまでの間、十分な生活費を確保し、転職活動に余裕を持たせられます。

また、体調が回復し心身ともにリフレッシュした状態で転職活動を再開すると、より良い結果が得られるでしょう。

転職活動をしていることは周囲には話さない

転職活動のことは周囲には話さない方がよいでしょう。

もし支給直後に退職する予定と分かってしまうと、一部の企業では減額されるリスクがあります。

転職活動をする際は、信頼できる相手以外には情報を共有しないようにしましょう。

転職先が決まり、公にする場合のタイミングは慎重に選んでください。

また、職場での信頼関係にもネガティブな影響を与えかねません。

実際に転職が決まらなかった場合、すでに関係が悪化していると、元のポジションで働き続けるのも難しいでしょう。

結論、転職活動は個人的な事柄であり、次の仕事が決まるまでの間は現職の責任をしっかりと果たすことが重要です。

転職が成功した後も、円満な退職を心がけ、良好な関係を維持することが、将来のキャリアにとって有利に働くでしょう。

ボーナス支給のよくあるQ&A

退職後のボーナスに関する質問は多く、特に有給休暇消化中の在籍扱いや業績不振時のボーナスについての疑問が絶えません。

退職を検討中の方々や、転職を考えている方々のために、よくある一般的な質問に答えます。

ぜひ参考にして、疑問を解決してください。

有給休暇消化は在籍扱いですか?

退職時のボーナスには、最終勤務日に有給休暇を利用していても、法的には在籍中と見なされるため、支給日に在籍していれば通常は支給されます。

しかし、企業によっては支給日在籍要件を設けており、これを満たしていない場合にはほとんど支給されません。

そのため、退職を考えているなら、就業規則を確認し、支給条件の理解が重要です。

さらに、ボーナスの計算は個人の業績や企業の成績に基づくことが一般的で、退職が決まっている場合、将来の貢献が見込めないと判断されることもあります。

何か不明点があれば人事部に問い合わせてください。

有給消化と退職のタイミングを計画する際には、これらの情報を考慮して、円滑な退職と適切なボーナス受け取りを目指しましょう。

企業都合による退職でもボーナスはもらえる?

整理解雇など企業都合による退職の際、ボーナスの支給があるのかと多くの方が心配している問題です。

基本的には退職が企業都合によるものであっても、退職日を自分で選べない状況では、支給が保証されています。

心配な場合は、自分のボーナスがどのように扱われるか労働契約の内容を確認してみてください。

支給要件を満たしていれば、正当な権利としてボーナスを受け取れるでしょう。

一方、企業都合で退職させられることによって、支給要件を満たさなくなった場合でも、不公平な扱いには対抗できる可能性があります。

このように、企業都合の退職であってもボーナスの支給は保証されている場合が多いですが、就業規則や労働契約の内容によって異なるため、詳細を把握しておくことが大切です。

業績不振でもボーナスはもらえる?

多くの企業では、就業規則に業績に応じてボーナスが支給されると明記していますが、業績が悪い場合は支給されなくても法的に問題はありません。

この決定は在職中の社員だけでなく、退職者や退職予定者にも等しく適用されます。

ボーナスは、労働基準法やその他の関連法律においても、必ずしも支給が義務付けられているわけではありません。

法律的にボーナスは労働の対価として分類しており、使用者が労働者に対して支払う全てのものを含むと定義しています。

業績不振時にもらえるか否かは企業の就業規則次第です。

企業が業績を支給の条件としている場合、不振時には支給されない可能性が高いでしょう。

不安や疑問がある場合は、人事部門に確認を取るまたは専門家に相談するのが賢明です。

ボーナスがもらえない場合は労働基準法違反になる?

ボーナスは企業の業績や就業規則により異なります。

企業が業績不振時にはボーナスはないと就業規則で規律している場合、法的に問題はありません。

しかし、労働基準法ではボーナスも賃金の一部であり、事前に約束されたボーナスを支払わない場合、賃金不払いとみなされる場合があります。

特に、求人情報や面接で約束済みであれば、それを遵守しないと企業は法的責任を問うことが可能です。

ただし、「業績が悪いと支給なし」という条件が就業規則に記載されていれば、支給は難しいでしょう。

ボーナスに関する不安があれば、人事部に確認することが最善です。

また、労働契約で具体的な支給条件が明記されている場合、その規律に基づいて支給されるので安心してください。

まとめ

退職時のボーナスは、支給時期や就業規則によって大きく異なります。

多くの企業では支給日在籍条項を設定しており、この条項がある場合、支給日に在籍していなければボーナスの受け取りは困難です。

そのため、退職を検討している方は、支給日や受給資格確定日を確認し、これらを考慮した退職計画を立ててください。

また、ボーナスの優先よりも、健全な労働環境を選び、自分のキャリアプランに沿った選択が望ましいでしょう。

自身の職業生活と財政状況を総合的に考慮し、最適な退職時期を見極めて、円滑な退職と適切なボーナスの受け取りを目指してください。

SHARE この記事を友達におしえる!