ボーナス(賞与)受け取り後に退職する流れとは?損しないための退職ステップ

ボーナス(賞与)受け取り後に退職する流れとは?損しないための退職ステップ

目次
  1. 【ボーナス受け取り後の退職】そもそも賞与とは
  2. 【ボーナス受け取り後の退職】賞与の規定とは
  3. ボーナス受け取り後に退職する方法
  4. ボーナス受け取り後に退職するための注意点
  5. 【ボーナス受け取り後の退職】円満退職のコツ
  6. 【ボーナス受け取り後の退職】転職を成功させるためのコツ
  7. まとめ

退職を検討している人の多くは、退職日をボーナス受け取り後にして損しないように退職手続きを取りたいことでしょう。

損をしないために上手に退職をしたいものの、「早めに退職届を提出したらボーナスが受け取れないのでは?」「退職予定者はボーナスが減額されたりしないの?」という不安からなかなか退職に踏み切れない人もいます。

今回の記事では、ボーナスを確実に受け取ってから気持ちよく退職をするために知っておきたい、退職手続きのステップをご紹介します。

退職希望日までにやっておくべきことや、損をしないためのコツなどをご紹介するので、本格的に退職手続きをする前にぜひ参考にしてください。

【ボーナス受け取り後の退職】そもそも賞与とは

会社員や公務員におけるボーナスとは「賞与」とも呼ばれており、毎月の給与とは別に支給される特別な手当を指します。

支給頻度は会社によって異なりますが、年2回や年1回が一般的です。

また、支給されるタイミングは6月や12月が多く、金額も会社により様々です。

大手企業などの場合は月給の2〜3ヶ月分と高額なこともありますが、中小企業などは月給の1ヶ月分程度が相場。

ベンチャー企業など立ち上げたばかりの企業はボーナスの制度がない場合もあります。

また、賞与は会社ごとに異なる条件によって決められており、基本的には「基本給連動型賞与」「業績連動型賞与」「決算賞与」の3つの種類に分けられます。

ボーナス支給時期には給与明細に記載されていることもあるので、自分の会社の賞与の仕組みがどうなっているかは、前回の明細をチェックしてみると良いでしょう。

基本給連動型賞与

基本給連動型賞与は、その人の基本給に応じて支給額が決められるタイプの賞与です。

基本的には就業規定で決められており、「基本給の2ヶ月分」などと記載されています。

また、このタイプの賞与は年功序列で長く勤めているほど支給額が大きくなる傾向にあります。

とくに自分の実績に関係なく支給されるため、公務員や古くからある民間企業に多く見られるタイプの賞与です。

支給サイクルは会社によって多少異なりますが、夏季と冬季の2回が一般的です。

業績連動型賞与

業績連動型賞与とは、その会社や所属している部署の業績に応じて支給されるタイプの賞与です。

いわゆる”成果報酬型”のようなもので、支給額によって自分の残した実績の程度が可視化しやすいのが特徴。

今後のモチベーションにもつながるでしょう。

また、業績連動型賞与は収益に応じた金額が支給される仕組みなので、自分が所属する部署の予算の使い方や利益が見えやすいことも。

経営に関する予算管理や課題の捉え方を学ぶ機会も多く得られるでしょう。

決算賞与

決算賞与は、基本的に決算期に支給される賞与です。

会社で定められた年度の業績に応じて支給されるため、業績連動型賞与と似た仕組みです。

会社の決算とは、その年度に用意された予算と利益を計算する時期。

業績が好調な時にプラスになった分を社員にボーナスとして還元するというわけです。

なお、決算賞与は基本的に年1回の年度末前後に支給されます。

会社で設けられたボーナス時期が決算賞与のみであれば年1回しか支給されません。

【ボーナス受け取り後の退職】賞与の規定とは

賞与の規定は会社によって異なりますが、賞与とは先述した通り”基本給とは別で特別に”支給されるボーナスです。

賞与がある会社もあればそうでない会社もあり、金額も様々。

ただし、厚生労働省が調査した「毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等」によると国内の企業の約7割が待遇として賞与を設けており、平均的には月給の1〜2ヶ月分の金額が支給されるよです。

一般的な賞与額と、賞与を設けている会社の特徴について、以下より詳しくご説明します。

一般的な賞与額

厚生労働省が調査した「毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等 表2 令和5年年末賞与の支給状況」によると、令和5年度の一人当たりの平均の賞与金額は395,647円であることがわかりました。

一般的な会社員の月給の1.5ヶ月分程度が相場と言えるでしょう。

ただし、業界や会社規模によって大きく異なるようです。

例えば電気・ガスなど生活に欠かせないライフラインを展開する業種の平均賞与金額は803,194円と高額である一方、飲食サービス業は69,234円と雀の涙程度の賞与額です。

業界によって需要の高さや営業利益率に大きく差があるため、そこで働く社員の賞与額も大きく異なるというわけです。

賞与がない企業もある

先述した通り、国内企業の約7割が賞与を設けていますが、賞与の仕組みを整えていない会社も存在します。

例えば、できたばかりのベンチャー企業や粗利の少ない飲食業などは賞与を設けていないことも多く、その多くの給与体系が「年俸制」と呼ばれる仕組みです。

年俸制とは決められた年収を12ヶ月で割った金額を毎月支給する仕組みで、インセンティブがない限りはほぼ変動しません。

今働いている会社が年俸制をとっている場合、「ボーナスをもらってから早々に退職しよう」とはいきませんのでご注意ください。

ボーナス受け取り後に退職する方法

会社にボーナスの仕組みが用意されている人は、退職するなら確実にボーナスを受け取ってからがおすすめです。

ボーナス支給日の1日でも前に退職をしてしまうことで支給対象者から外れてしまうリスクもあるため、あらかじめ退職日のスケジュールを決めた上で退職手続きを取りましょう。

退職希望日までのスケジュールを決めよう

確実にボーナスを受け取ってから退職をしたいなら、まずは退職希望日をボーナス支給後に設定することをゴールにしましょう。

その上で、退職希望日までに何をやるべきか把握しておき、スケジュールに落とし込むことをおすすめします。

ここからは、退職の申し出から実際に退職をするまでの一般的な流れをご紹介します。

基本的には以下の5つのフェーズで退職手続きを取りますので、ご自身のプライベートのスケジュールに落とし込んで動くと良いでしょう。

1.退職願の提出(または上長に口頭で報告)

まずは退職の申し出をするのがスタートです。

基本的には「退職願」と呼ばれるものを提出することで退職の意思を上長に伝える流れですが、最近では退職願は不要で口頭のみでOKとする会社も増えています。

上長との距離が近い人なら、あらかじめ上長のスケジュールを押さえて1on1のミーティングを設定してから相談ベースで退職の申し出をすると良いでしょう。

このときに注意したいのが、引き止めに合わないように堂々と伝えるということです。

とくに慢性的な人材不足で悩んでいる職場の場合、社員が一人でも退職をすることを何がなんでも避けようとします。

非常にありがたいことですが、あなたのキャリアを考えたら引き止めにあって我慢している場合ではありません。

上長を納得させられるよう、明確な退職理由を伝えた上で退職の申し出をしましょう。

2.退職届の提出

上長に退職の申し出をしたら、次は本格的に書類の手続きに入ります。

まずやるべきことは、退職届を提出することです。

総務部や人事部を有する企業の場合、基本的にはこれらの部署に退職届を提出します。

退職届は会社ごとに書き方やフォーマットが決まっており、基本的にはその会社でフォーマットが用意されています。

必要事項に記入をして自分の署名をしたら、あとは提出するのみです。

なお、ボーナスを受け取ってから退職をしたい人は、できるだけ退職希望日をボーナス支給後に設定するようにしましょう。

3.部署内に退職の旨を公表

退職届が受理されて、同じ部署内に退職の旨を公表することをOKしてもらったら、同僚や同じ部署の仲間たちに伝えましょう。

朝会や定期ミーティングを開催している部署なら、全員が集まった時に退職の旨が伝えられるでしょう。

この場合は軽く挨拶と全員に感謝の気持ちを述べて、具体的な退職日を伝えましょう。

なお、退職することを公表するのは、必ず退職届が受理されてからにしてください。

もし退職を悩んでいる段階で同僚に伝えてしまうと周りに広まってしまい、あなたの居心地が悪くなってしまう可能性もあります。

円満退職こそがボーナスを確実に受け取ってから退職するコツでもあるので、慎重に進めましょう。

4.引き継ぎ業務

退職予定日に残務のない状態で気持ちよく退職するために、引き継ぎ業務を行いましょう。

引き継ぎ業務は、自分の抱えている案件や役割を同僚に引き継ぐことです。

例えば営業などのクライアントワークの場合、担当しているクライアントの案件進捗と次にやるべきことを共有したり、クライアントの特徴や伝達事項を細かく引き継ぎます。

また、引き継ぎ後に後任者が円滑に業務に取り掛かれるように、挨拶回りなどを行うのも大切です。

引き継ぎ業務を怠ってしまうと後任者が困ってしまい、今後プライベートで関わった場合に悪い影響が出てしまうかもしれません。

単なる仕事仲間といえども、今後の人間関係を考慮して慎重に引き継ぎ業務を行いましょう。

5.退職

引き継ぎ業務まで全て完了したら、いよいよ退職です。

最終出勤日は残務がない状態で迎えられるのがベストです。

万が一残務が発生してしまうと気持ちよく会社を去ることができませんし、心持ちも良くないでしょう。

なお、退職する日は残務だけでなく貸与品などのモノも残さないようにしておきましょう。

会社から貸与されたスマートフォンやパソコンは必ず返却し、名刺や社外秘の重要書類などはシュレッダーで破棄するようにしてください。

万が一退職後に貸与品を持ち出しっぱなしだったり、重要書類から情報漏洩してしまうと損害賠償請求に発展する可能性もゼロではありません。

退職日にも気を抜かず、最後までチェックを行いながら最後の業務を終えましょう。

ボーナス受け取り後に退職するための注意点

ボーナスを受け取ってから退職をするためには、いくつかの注意点があります。

それが、以下の3つです。

ボーナスを受け取ってから退職をするための注意点
  • 退職届はボーナス直後に提出する
  • 早めに転職活動をする
  • 退職の意思は他者に漏れないようにする

確実にボーナスを受け取るためにはタイミングをはかる必要がありますし、円満退職のためには情報漏洩も禁物です。

それぞれの注意点を詳しく見ていきましょう。

退職届はボーナス直後に提出しよう

退職届を提出する際は、できる限りボーナス後がおすすめです。

なぜなら、退職希望日をボーナス支給後にしても、退職予定者としてボーナスを減額されてしまったり支給されないリスクがあるためです。

早めに退職をしたい気持ちは抑えつつ、慎重に進めるのが吉です。

なお、退職届は基本的に退職希望日の2週間前までに提出すれば問題ないとされています。

会社の就業規則によっては30日前などとあることも多いですが、民法では”2週間前”とされているので最低でもこの期間は守るようにしましょう。

早めに転職活動をしておこう

ボーナスを受け取ってから退職をするといっても、退職後の転職活動中に無給の時期が発生してしまうと生活が脅かされてしまうことにも繋がります。

そのため、できるだけ早い段階で転職先を見つけておき、生活を安定させられるように備えておきましょう。

なお、退職手続きと転職活動を同時進行で進めるのが難しいという方は、転職エージェントに登録をしてキャリアアドバイザーに転職活動をサポートしてもらうのがおすすめです。

求人検索やESの添削、面接の取次などを総合的にサポートしてくれるので、忙しい中でもスムーズに退職手続きを取ることができます。

退職の意思は他者に漏れないようにしよう

どれだけネガティブな退職理由でも、同僚に愚痴を言ったり退職することを漏らしたりしないようにしましょう。

仲の良い同僚だけに伝えても、万が一上長に漏れてしまうことで円満退職が難しくなってしまいます。

また、会社によっては退職予定者のボーナスが減額されてしまうこともあります。

このケースは実際に某大手企業でも発生した事案なので、どの会社にいる人も注意しておくべきことといえます。

とくに飲み会やプライベートで同僚に愚痴をこぼす際には注意してください。

【ボーナス受け取り後の退職】円満退職のコツ

確実にボーナスを受け取ってから退職するためには、円満退職を目指すことが大前提です。

もしあなたが退職するからといって職務を怠慢したり態度を悪くしてしまうと、ボーナスを減給されたりカットされてしまう可能性もゼロではありません。

ここからご紹介するのは、円満退職をするために心得ておきたいことです。

退職の申し出をする前にはぜひ念頭に置いておき、慎重に手続きをとりましょう。

退職理由は前向きな理由にしよう

退職の申し出をする際に必ずと言って良いほど聞かれるのが、退職理由です。

退職理由はできるだけ前向きな理由にした方が、上長も会社もあなたを悪く思いません。

例えば「キャリアアップのため」「どうしてもやりたいことが見つかった」といった退職理由なら、あなたが将来をしっかりと考えていることがわかり、マイナスなイメージを持つ人はいないでしょう。

もし「給料が安いから」「仕事がつまらない」などのネガティブな退職理由を持っていても、本音でストレートに伝えてしまっては上長の心象も悪くなってしまい、評価が下がってしまいます。

ボーナスはあなたの業績や評価に対して支給されるものなので、退職する日まで最後まで高い評価を得られるように気をつけましょう。

会社の愚痴や不満は周囲に漏らさないようにしよう

ネガティブな退職理由の場合、会社の愚痴や上司の不満を同期や後輩に漏らしたくなる気持ちはわかりますが、大人ですからできるだけマイナスなことは言わないようにしましょう。

もし同期に愚痴をこぼした内容があなたを評価する立場の直属の上司に伝わってしまった場合、あなたの評価はダダ下がりです。

先述した通り、ボーナスはあなたの評価に対して特別に支給されるものなので、最後まで良い印象を持ってもらわなければなりません。

どれだけ愚痴や不満があっても、退職するその日までは周囲に漏らさないように我慢時ましょう。

引き継ぎ業務は徹底して行おう

退職者と会社側で良くある小さなトラブルの一つが、引き継ぎ業務の怠慢により業務に滞りが出てしまうことです。

退職する人は引き継ぎ業務を完璧に行うことも大切な仕事の一つ。

怠って後々周囲に迷惑がかからないように徹底的にスケジュールに落とし込んで行いましょう。

なお、一般的に引き継ぎ業務は1ヶ月程度かかると言われています。

退職する1ヶ月前に徐々に引き継ぎをスタートしておき、最終出勤日を迎えた日には残務がゼロの状態にしておくのが好ましいです。

後任者には引き継ぎ業務がわかりやすいようにノートなどに文章で残しておき、時間が許す限り1on1で時間をとって口頭での引き継ぎを行うことも大切です。

できるだけ繁忙期は避けよう

会社側は社員が繁忙期に退職してしまうことに懸念を持ちがちです。

繁忙期はただでさえ人員不足で業務量もかなり多いもの。

そんな最中に辞められてしまうと、会社の利益に大きく影響してしまいます。

円満退職のためには、会社側の事情も考慮して退職スケジュールを調整することも大切です。

あなたの会社の繁忙期をしっかり把握しておき、できれば繁忙期を過ぎたタイミングで退職日を設定するようにしましょう。

退職前の挨拶回りも怠らずに行おう

退職が決まった際に周囲に公表するときは、挨拶回りを行うのがベターです。

お世話になった他部署の先輩や、協力会社、取引先などの関わった人たちに今までのお礼を兼ねて退職の挨拶をしてまわりましょう。

とくにクライアントワークの職業は挨拶回りが最優先ともいえます。

担当のクライアントを後任者に引き継ぐ時は、クライアントの印象が悪くならないように後任者とともに挨拶に出向くのがマナー。

何も言わずに突然退職してしまっては、クライアントもあなたの会社に良い印象を抱きません。

円満退職のためには、担当が変わったとしてもクライアントの印象が悪くならないように保つ配慮をすることも大切です。

自分なりに大きな業績を残すのがベター

せっかく退職をするなら、残された時間でできる限りの業績を残しましょう。

最後の最後まで職務を全うすることは、円満退職のキーポイントでもあります。

例えば営業職だとしたら、最後の期に今までで最も高い達成率を目指してみてはいかがでしょうか。

技術職なら今までやったことのないワンランクもツーランクも上の技術を駆使したモノを納品するのも良いでしょう。

あなたが会社を辞める時、会社側から惜しんでもらえる存在であり続けることが、良好な関係を存続させるコツでもあります。

【ボーナス受け取り後の退職】転職を成功させるためのコツ

ボーナスを受け取って退職をした後は一定期間のんびりするのも良いですが、遅かれ早かれ転職先は見つけておくべきです。

一般的に、転職活動には3ヶ月程度要すると言われています。

のんびりしている間にボーナスや貯金が底を尽きてしまうなんてことのないように、計画性を持って転職活動を進めましょう。

ここからご紹介するのは、最短で転職を成功させるためにやっておきたいポイントです。

今よりも好条件の会社に転職をするためのコツでもあるので、ぜひ参考にしておいてください。

キャリアプランの策定

キャリアプランは、あなたの人生を左右すると言っても過言ではないくらい重要です。

そもそもキャリアプランとは、キャリアにおける人生史のようなものです。

あなたの将来なりたい姿ややりたいことをゴールと設定したとき、各年齢でやるべきことや立ち位置など、細かな目標設定をします。

そうして長いキャリアプランを策定することで、常に「自分が次に何をすべきか」が見えてくるため、転職活動に迷いが出ません。

なお、キャリアプランの作成方法は以下の手順がおすすめです。

キャリアプランの作成方法

  1. キャリアのゴールを設定(なりたい姿や成し遂げたいこと、将来の夢)
  2. ゴールから逆算して各年代で何をすべきかを設定
  3. いつの年齢でどうなっていたいかを細かく設定

もしあなたが今20代や30代など若い年齢の場合、キャリアプランは非常に長いものが出来上がるでしょう。

今後も忘れないよう、長く使っている手帳やノートに書き記しておくのがおすすめです。

転職の軸の決定

転職の軸とは、転職先を決める上で譲れない条件を設定したものです。

例えばあなたが家族優先でワークライフバランスを大切に働きたい場合、転職の軸は「休日は土日」「残業なし」などになるでしょう。

キャリアプランに則って”管理職になる”ということであれば、「キャリアパス制度が充実している」ことが転職の軸になります。

転職の軸を決めるメリットは、転職先選びに迷いが出にくくなることです。

昨今では求人している会社の数が非常に多く、同じ業界の同じ職業で膨大な数の会社の求人に出会うことができます。

言い換えると「選び放題」というわけですが、だからこそ迷いが生じてしまうのです。

そこで転職の軸を持っていると、同様の求人案件の中から何を優先して第一志望を決めれば良いかがわかります。

転職先企業とのミスマッチも減るため、効率よく転職活動を進めることができますよ。

転職はエージェントを活用

転職活動の方法としては、転職サイトを活用したりハローワークを利用したりと様々な方法がありますが、最も効率的でおすすめなのが転職エージェントを利用することです。

転職エージェントは数ある求人案件の中からあなたにぴったりの案件を紹介してくれる転職のプロで、転職先選びのミスマッチを防いでくれます。

さらに、プロのキャリアアドバイザーが専任で担当してくれるため、キャリアに関するあらゆる相談に乗ってくれます。

キャリアプランの策定に悩んだ時にアドバイスをしてくれたり、転職の軸を見つけやすくもしてくれるでしょう。

また、求人案件の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策サポートなどもしてくれます。

企業との面接の日時調整や給与交渉などの取次もサポートしてくれるので、手間なく無駄なく転職活動にのぞめるでしょう。

まとめ

ボーナスの制度が用意された会社を退職する人は、確実にボーナスを受け取ってから退職するのが最もお得といえます。

しかし、損得勘定だけで強引に退職をしたり職務の怠慢をしてしまうと、せっかくもらえるはずのボーナスが支給されないことも想定されます。

確実にボーナスをもらってから退職するためには、今回ご紹介した通り円満退職をすることが大切です。

本記事でご紹介した退職のコツを参考に、円滑に退職手続きをとってください。

SHARE この記事を友達におしえる!