退職したらボーナスは出ないの?注意点や円満退社をするコツを徹底解説

退職したらボーナスは出ないの?注意点や円満退社をするコツを徹底解説

目次
  1. はじめに
  2. 【退職後のボーナス】退職したらボーナスはもらえるの?
  3. 【退職後のボーナス】給与と賞与は何が違う?
  4. 【退職後のボーナス】もらえるはずのボーナスが出ない場合
  5. 【退職後のボーナス】いつ退職するとボーナスはもらえる?
  6. 【退職後のボーナス】確実にボーナスをもらうための注意点
  7. 【退職後のボーナス】どのタイミングで転職活動はするべき?
  8. 【退職後のボーナス】ボーナスをもらう前、後の転職はどちらがおすすめ?
  9. 【退職後のボーナス】円満退社をするコツ
  10. まとめ

はじめに

転職をするにあたって、初めて会社を辞めようとしている人はもらえる予定のボーナスはどうなってしまうのか、不安に思うのではないでしょうか。

実はボーナスを受け取れるかどうかは、退職のタイミングが関係しています。

このことについて理解を深めておかないのは、とてももったいないです。

この記事では退職とボーナス支給の関係性について掘り下げて紹介します。

ボーナスを気兼ねなく受け取れるようにするための注意点や、円満退社のポイントについても解説するので、今いる会社からの退職を検討している人は、最後まで目を通してください。

【退職後のボーナス】退職したらボーナスはもらえるの?

退職するとボーナスが受け取れるかどうか気にする人は、支給される日と退職予定日が非常に近いケースが多いです。

実はボーナスを受け取れるかどうかは、退職予定日が支給日の直前か直後かによって明暗が大きく分かれることになります。

その理由と退職日の決め方について、知っておきましょう。

支給日在籍要件によってはボーナスは出ない

ボーナスの支給に関しては、労働基準法により、会社の就業規則によって取り決められることになっています。

そこで退職と支給の関係性で重要になるのが、【支給日在籍案件】です。

これは、ボーナス支給の対象となるのは支給当日に在職している者と定めるもので、詳しい内容は会社の就業規則に記載されています。

この支給日在籍要件が記載されている場合は、支給日を迎える前に会社を退職するとボーナスは受け取れません。

仮に在職していた期間分だけの支払いを求めたとしても、法律によって支給の決まりについては就業規則で取り決められるとしているため、支給しなくても良いことが過去の判例で認められています。

ただし、この定めを正式に適用するためには就業規則に明記しておくことと、従業員への周知が必要です。

支給日在籍要件に引っかからないためには退職する日を決める前に就業規則に目を通しておきましょう。

支給日直後の退職はボーナスが出る

支給日在籍要件が定められている会社であっても、支給日に在職している従業員に対してはボーナスが支給されます。

このことから、ボーナスをもらって退職する場合は支給日をあらかじめ把握し、その直後に定めることがおすすめです。

他のケースでは就業規則に支給日在籍要件が記載されていない場合や、別途支給基準が定められている場合、退職日にかかわらず在職期間中のボーナスは相当額を受け取ることができます。

なおボーナス支給の回避を目的として会社が支給日を遅らせてきた場合、それを不法行為として損害賠償請求ができる可能性があることを覚えておいてください。

ボーナスが2割程度減額される可能性もある

会社から退職する場合、一般的に退職日の1ヶ月前には退職の意思を伝えることが通例となっています。

そのため、ボーナス支給直後に退職することが分かっている従業員に対しては支給日当日に在職していたとしても減額することが可能です。

減額についても就業規則に記載されているケースが一般的で、具体的な減額量が決まっていない場合は最大で2割程度減額されます。

就業規則に記載されている内容によっては2割以上の減額が行われる可能性も否定できません。

ボーナスが含んでいる要素は、査定期間中の成績への対価だけではなく、将来の期待も込められているものです。

そのため。

退職予定の従業員に対しては、将来の期待に対する分は支払う必要はないという考え方になります。

【退職後のボーナス】給与と賞与は何が違う?

ボーナスの支払いに関しては、よく給与による規定と混同してしまうケースがあります。

会社から労働の対価として支払われるという共通点からありがちなことですが、実は賞与と給与は似て非なるものであることを知っておかなければなりません。

法律でも関わる内容ですから、両者の違いについてきちんと知っておきましょう。

給与とは

労働基準法において賃金とは、名称を問わず使用者が労働者に対して労働の対価として支払う全てのものを指しています。

このような定義の中では、給料も賞与もおなじ賃金として表現されるものです。

そして第24条で記されているように、毎月1回以上、期日を決めて支払う必要があります。

これが一般に給与と言われている、賃金のことです。

このように、給与の支払いは義務となっているため、退職の期日がいつであろうと在籍期間分の給与は受け取れることとなっています。

賃金は原則として通貨で支払うものとなっていますが、別段の定めなどがある場合は通貨以外のものでも支払いが可能です。

そのため、毎月の基本給の他にも交通費や住宅手当などの会社から受け取るお金や、それ以外に受け取る物品などの現物支給も広義における給与に含まれます。

賞与とは

賞与とは、毎月1回以上支払われる賃金とは別に使用者が支払う特別給与のことです。

一般には夏と冬の2回で支給されることが多いですが、会社によっては決算賞与として3月にも支払うケースがあります。

労働基準法において賞与は毎月1回以上支払わなければならないとは定められていません。

そのため、法律上は支払いの義務が存在せず、就業規則によって定めることとされています。

労働契約や就業規則に従って対応することになるため、賞与を支払うと記載されている場合は支払わなければなりません。

支給額の決定方法は基本給の数カ月分とされている他、業績や個人の成績・人事評価によって決定されるものです。

就業規則にもよりますが、一般的には遅刻や欠勤の数、懲戒処分・会社への損害の有無によっては減額が認められています。

【退職後のボーナス】もらえるはずのボーナスが出ない場合

法律上ではボーナス支給についての決まりが記載されていません。

支払の決まりにおいては、会社で定めている就業規則に則って全ての手続きが行われることになります。

そのため、先んじて退職願いを会社に提出し、支給日の直後に退職するとしていても就業規則に記載されている条件さえ満たしていれば受け取ることは可能です。

仮に、自分に受け取る権利があるにもかかわらず不当に支給されない場合は、法律上の賃金未払いに該当する可能性があります。

そのため、不当に支払いがされなかった場合は、まずは法律について調べた上でその事実を会社に伝えましょう。

会社が交渉に応じない場合は、労働基準監督署などに相談するのも有効な方法です。

このときは、会社の就業規則をあらかじめチェックしておくことも忘れないでください。

会社としては、会社の評判に関わるようなことは避けたいと考えるので、労働基準監督署への相談を検討している旨を伝えれば、ボーナスが正当に支払われる可能性は高くなります。

【退職後のボーナス】いつ退職するとボーナスはもらえる?

ボーナスを受け取る権利を持っているのに、もらえないまま退職することになるのは非常に勿体ないです。

そのため、退職前にきちんと受け取るには、退職日の設定に注意しなければなりません。

そしてもう1つ大事なことがあります。

それは、上司に退職の意思を伝え、退職願を提出するタイミングです。

ボーナスを受け取るためのベストなタイミングについて解説します。

ボーナス支給後に退職の旨を伝える

ボーナス支給に関する余計なトラブルを回避するためには、退職の意思を伝えるタイミングを支給後にすることがおすすめです。

支給された後に退職の意思を伝えたところで、受け取ったボーナスを返還する必要はありません。

支給された分の全てを受け取ることができます。

タイミングがタイミングなだけに、上司や同僚からは嫌味を言われる可能性も捨てきれませんが、正当な権利を行使しているに過ぎませんから、気にする必要はありません。

注意が必要なのが、退職の意思を示してから、実際に退職するまでの期間です。

一般的には、退職日の1カ月前までには退職の意思を示すようにと就業規則で決められていることがあります。

具体的な期間については会社によって異なる場合がありますし、引継に時間がかかる場合はもっと時間が必要なことも考えられることです。

実際にいつ退職できるかは、退職の意思を示したときに確認しておきましょう。

【退職後のボーナス】確実にボーナスをもらうための注意点

ボーナスを受け取ってからの退職を目指すなら、支給日も含めてさまざまなことを確認しておかなければなりません。

そして、自分がボーナス受け取りの条件を確実に満たし、支給日を迎えておきたいところです。

退職前に、確実に受け取る条件を満たすための注意点をいくつか紹介します。

受給資格確定日を確認する

ボーナスを受給するためには、最低限支給日に会社に在籍しておかなければなりません。

支給される日を前にして退職してしまわないよう、あらかじめ受給資格の確定日はきちんと確認しておきましょう。

仮に、ボーナス支給日とされていた日に支給されず、新しい支給日を迎える前に退職となってしまった場合も、受け取ることは可能です。

法律上の解釈でも、本来であれば支給されている日に在籍している従業員には、支給日在籍案件が適用されないものと考えられています。

この点については、就業規則に明確な日付が記載されているかやどうかで結果が変わりますから、支給日が変わると分かった時点で確認しましょう。

転職による退職の場合、退職日をずらせないケースもありますから、スケジュールの確認も必要です。

審査対象期間を確認する

ボーナスの支給額は、ある一定期間中の勤務態度や業績・成績を査定した結果に基づいて決められています。

その審査対象期間をあらかじめ確認しておくことが必要です。

一般的な夏と冬のボーナスを支給している会社は、前期と後期の半分に分けて査定を実施しています。

冬のボーナスは4月から9月までの半年、夏のボーナスは前年の10月から同年の3月までの期間です。

会社によって締め日が異なっていて、就業規則で査定期間が細かく決められていることがあります。

自分の会社がどのようにして金額を決めているか、知っていて損はしません。

注意が必要なのが、支給日在籍要件です。

例えば、夏のボーナスの査定期間内に在籍していたとして、その支給日を前に退職するとします。

この場合、支給日在籍要件が定められていると、その期間内の査定が反映された分は支給されません。

業務で好成績を挙げていたとしても無意味になってしまうので、支給される日を前に退職してしまうのはできる限り避けましょう。

その他支給条件がないのかを確認する

ボーナスの支給においては、会社が他にも何らかの規定を定めている可能性があります。

ボーナス支給に関わりそうな全ての就業規則を確認し、満額受給できるように備えておくことが必要です。

例えば就業規則に、支給されてから〇日以内で退職する場合は〇割減額すると決められている場合は、その条件に合致すると減額されてしまいます。

このような決まりは会社によってさまざまであるため、必ず自分の会社の就業規則をチェックしておく必要があります。

条件によっては、ボーナスが受け取れなくなってしまうことにもなりかねません。

そうなってしまうと、退職を前にして余計なトラブルへと巻き込まれてしまいます。

そのようなことにならないよう、満額受け取りの条件は隅々までチェックして、トラブルを予防させましょう。

【退職後のボーナス】どのタイミングで転職活動はするべき?

転職による退職をするにあたっても、ボーナスを満額受け取っておきたいと考えるものです。

その場合の転職活動の進め方について、あらかじめ知っておくことをおすすめします。

支給される日に合わせて退職日を決め、逆算してスケジュールを組むことが可能です。

ボーナスを受け取るための転職活動の進め方について解説します。

ボーナスが支給される月の2〜3ヶ月前

夏と冬のボーナスを設定している会社の場合、夏は7月、冬は12月に支給するのが一般的です。

そのため、その月から逆算してスケジュールを組むことになります。

転職活動にかかる期間は平均で3カ月です。

そして退職の意思は退職日の1カ月前に伝えておくことを考慮すると、遅くても4カ月前には転職活動を始めておくことをおすすめします。

3カ月というのはあくまで平均の期間ですから、求人の数や志望する分野や業種によっては、転職活動期間は前後することもあると考えておいてください。

転職活動にかかる平均期間が3カ月ですから、その前に準備段階としてやっておくべき、自己分析や志望分野の情報収集はもっと早い段階から始めておくと良いです。

納得のいく応募先探しや円満退職に時間を要し、転職を終わらせるために1年をようするケースもあります。

それだけ個人差が大きいですから、余裕をもってスケジュールを組んでください。

ボーナスに固執しない方がいい場合も

ボーナスは、受け取れるのであれば受け取っておきたいところですが、状況によっては受け取りを諦めた方が良いケースもあります。

受け取ることに固執しすぎてしまうと、受け取る意識が強すぎて、転職における最高のタイミングを逃してしまうことになりかねません。

転職先に求める条件を満たしている求人があったとしても、支給日と合わないという理由で応募しないのはもったいないです。

そのような転職活動では、満足のいく転職先を見つけられず、就職できたとしても短期間でまた転職活動を始めることになってしまいます。

その繰り返しはとてもつらいことです。

転職の目的は、理想の働き方や就労環境を手に入れることにあります。

退職する会社のボーナスを受け取ることではありません。

このことを念頭に置いて、転職活動を進めましょう。

【退職後のボーナス】ボーナスをもらう前、後の転職はどちらがおすすめ?

転職活動における退職では、ボーナスを受け取る前に転職活動を始めるのか、それとも受け取った後で転職活動を始めるかのどちらかを選ぶことになります。

それぞれで感じるメリットとデメリットは大きく異なるので、自分にあう転職活動の時期を選ぶことがおすすめです。

ボーナスを受け取る前と後で、どのようなメリットとデメリットがあるのかを、今一度整理しておきましょう。

ボーナスをもらう前の転職のメリット・デメリット

一般的なイメージでは、ボーナスを受け取ってすぐに退職するようなスケジュールを組むという人が多いです。

そのように進めることで得られるメリットについて今一度整理しつつ、デメリットについても知っておき、自分が本当に選ぶべき転職活動の時期を決められるようにしましょう。

メリット

ボーナスが支給される前に転職活動を始めるメリットは、支給から退職までの期間を最小限にできることです。

支給日を見越して転職活動を済ませておけば、支給日直後を退職日として退職願を提出したり、支給直後に退職の意思を伝えたりできます。

支給される日から退職までの期間が空いてしまうと、その間働いた分が受け取れません。

転職先で受け取れるボーナスの額を最大限にするためには、支給日から入社までの期間をできるだけ空けないことが重要です。

この他のメリットとしては、ライバルが少ない時期に転職活動できることがあります。

一般的にはボーナスを受け取ってから転職活動を始める人が多いため、支給前に転職活動すると、同じ時期に活動をしている人は少ないです。

ライバルが減る分だけ、希望する企業に入れる可能性も高まります。

デメリット

ボーナス支給前に転職活動を始める理由は、支給されてから退職までの期間を空けないことにあります。

しかしながら、現実問題としてスケジュール通りに転職活動が進むとは限りません。

応募先によっては面接の回数が違ったり、希望通りのスケジュールで進まなかったりします。

悪い場合、選考で落ちて次の応募先を探している内に支給される日を迎える可能性も考えられることです。

スケジュール通りに進まないことを考慮しなければならないのが、ボーナスの支給前に転職を始めるデメリットです。

ボーナスをもらった後の転職のメリット・デメリット

ボーナスを確実に受け取りつつ、ゆとりのあるスケジュールを組んで転職活動に臨むのであれば、受け取った後に転職活動を始めることが望ましいです。

このことは、転職活動を円滑に進めるための、思わぬメリットを得られます。

同時に直面することになるデメリットとともに、十分な理解を深めておくことが転職成功のカギになります。

メリット

ボーナス支給後に転職活動を始めることのメリットは、求人が多い時期に転職活動ができることです。

一般に転職活動にかかる期間は3カ月とされているため、それぞれ夏と冬のボーナス支給月に転職活動を始めると、ちょうど良い時期に転職活動を終えられるようになっています。

支給直後に求人が増加する理由は、同じように受け取った人が退職した分の人材補充や、社内体制の整理や新規事業立ち上げに伴う即戦力募集が行われるからです。

このような理由で10月入社や4月入社の求人が増えますから、転職先の選択肢が増えた状態で転職活動が可能です。

その分、自分が理想とする職場に入社できる可能性が高まることもボーナス支給後に転職を始めるメリットへとつながります。

デメリット

ボーナス支給日を待って転職活動をするデメリットは、希望する求人が見付からなくなる可能性があることです。

転職活動の動き出しが遅くなると、先に動いていた他の求職者によって、理想としている条件の求人が埋まってしまう可能性が高まります。

特に譲れない条件が特殊な場合や、求人の絶対数が少ない職種を狙っている場合だと、応募したいと思える求人を見つけることは難しいです。

最悪の場合、想定していた以上に条件を満たす求人が見付からず、転職活動が長引いてしまうことも考えられます。

自分が求める条件と求人数の推移は常にチェックをしておき、必要に応じて早めに応募することも検討しておきましょう。

【退職後のボーナス】円満退社をするコツ

転職のための退職となると、どれだけ円満に退職できるかも重要です。

特にボーナスを受け取ってからの転職では、支給日から退職日までの期間が短いと、人間関係にしこりを残したまま退職という形にもなりかねません。

しかし、将来のことを考えると、そこで人間関係が壊れてしまうような言動は避けることが望ましいです。

ボーナスを受け取ってからの退職を考えるなら、どのようにして円満退職するかも考えておきましょう。

退職理由は前向きな理由に変える

転職を目的とした退職となると、その理由は今の職場に対する不満があるからではないかと詮索されます。

そのように思われることを避けるため、退職する理由はあくまで前向きなものを口に出すようにしましょう。

今の職場に対する不平不満は言わないよう心がけ、転職先でやりたいことを言うか、前向きな言い換えをするようにしてください。

例えば給料が安いことが転職の理由としてあるなら、もっと人からの評価を実感できる働き方をしたい、といった具合です。

仮に今の職場への不満を正直に話してしまうと、それを改善するから残るようにと、引き留められてしまいます。

引き留められてしまうと、スムーズに退職できず、入社日までに退職することができません。

引き継ぎをしっかり行う

円満退職のポイントの1つが、しこりを残さないことです。

そのために必要なのが、自分の仕事を後任者にしっかりと引き継ぎをすることとなります。

引継業務に要する時間は業種や職種によって異なりますが、平均して約1カ月と言われています。

その間に、仕事を進めていく方法や、取引先・顧客への引継のあいさつが必要です。

特に引継のあいさつは、先方と後任者と自分のスケジュールを合わせなければなりません。

アポイントが取れないまま時間だけが過ぎ去り、引継業務が中途半端なまま有休消化や退職日を迎えてしまうと、後任者だけでなく、取引先や顧客にも迷惑をかけてしまいます。

引継業務では、余裕を持ったスケジューリングを心がけましょう。

周囲には転職活動していることは内緒にしておく

転職先や退職日が決まるまでは、社内の誰にも転職活動をしていることが知られてしまわないよう注意してください。

転職の意思を悟られないよう、通常業務に支障を出さずに求職活動を続けましょう。

仮に転職活動をしていることが知られてしまうと、その後の仕事がやりづらくなったり、退職後の関係性が悪くなったりする可能性があります。

悪質な引き留めに遭う可能性も否定できません。

面接などのスケジュールを細かく聞かれたり、引き留めのための面談を設定されたりと、転職させにくくするようなことが想定されます。

転職については、退職する旨と同時に伝えることがおすすめです。

すでに内定を獲得していれば、無駄な引き留めに遭う可能性を下げることができます。

嘘はつかないようにする

転職・退職する理由の説明を求められた際、嘘を口にするのはできる限り避けましょう。

いろいろと質問されることとなりますが、全て本当のことだけを告げるよう、心がけてください。

1つでも嘘を挟んでしまうと、他の質問への答えで矛盾が生じてしまい、退職を勧めていくに当たっての印象を悪くさせてしまいます。

仮に本当のことを伝えたくないような質問をされた場合には、前向きな言い回しで伝えるか、一身上の都合で貫き通してみてください。

まとめ

転職活動を目的として会社を退職することになっても、支給日に在籍していればボーナスを受け取ることが可能です。

しかし、ボーナスの受け取りに関しては就業規則によってさまざまなことが取り決められています。

あらかじめ会社の就業規則を確認し、もらうための条件をクリアできるようにしておきましょう。

また、自分の転職によってはボーナスを受け取ることに固執する必要がないケースもあります。

ボーナスを優先するか、転職の質を優先させるかの判断も適切に行いましょう。

そして退職するにあたっては、できる限り円満に辞められるような行動を心がけることも忘れないでください。

SHARE この記事を友達におしえる!