1月に転職するときつい?転職時期のベストタイミングや必要な準備を解説
転職活動について考える際、最適な時期はいつなのかを考える人は多いのではないでしょうか。
特に年末年始の時期に転職を決行することについては、本当にその時期にやって間違いはないのか、不安になってしまうことでしょう。
しかしながら、1月に転職をしても、何かしらの不都合が起きるという事態は起こりにくいです。
メリットとデメリットの両方が存在すると考えておきましょう。
この記事では年末年始の転職、特に1月に転職することについて着目し、スケジュールの組み方や1月転職をおすすめする人の特徴を紹介します。
【1月転職はきつい?】転職にベストな時期は?
1月に転職することを不安に思う理由の1つが、転職におすすめの時期や、時期による特徴を知らないからです。
転職にベストな時期とは、自分の境遇によって大きく異なります。
まずはこれから紹介する、時期によっての特徴を知っておきましょう。
1月〜3月は採用枠が増えるのでおすすめ
1月に転職することを不安に思う人が多いですが、実は1月から3月にかけては転職におすすめとなる時期になります。
年度末となるこの時期は、企業が採用枠を増やし、採用活動を活発化させる時期となるからです。
年度末の時期は、次年度に向けて人事異動や配置転換の動きが活発化します。
会社組織の体制を大幅に変更するような企業もあり、そうした企業は新たな人材を多く求める傾向が強いです。
求人が増えるというメリットがある時期ですが、それは同じ会社を志願するライバルも動き出すということになりますから、自分の強みを発揮できるような、採用活動に対する強い対策が必要となります。
また、応募者の数によっては選考の段階も増え、内定を得るまでに時間が掛かることも考えられますから注意しましょう。
8月〜9月は企業が中途採用枠に力をいれるのでおすすめ
転職をする人の多くは中途採用枠での入社となるケースが多いですが、そうなると1年の中では8月から9月も狙い目の時期です。
8月から9月は、年間の上半期末となっていて、この時期に人事異動や新たな部署の立ち上げなどを実施する企業もあります。
そうした組織改革の時期に合わせて、即戦力候補となる人材を求めるために、中途採用の求人が増加するという訳です。
8月から9月入社となる求人の選考時期は、新卒枠の採用活動と被らないようになっているところも多いため、企業としても中途採用の人材を探すのに都合が良い時期となっています。
注意が必要なのが、8月に選考活動を行う場合です。
8月はお盆の時期でもありますから、その間採用活動がストップとなることは珍しくありません。
スケジュールが思うように進まないことも考えられますから、気をつけてください。
第二新卒の場合は4月入社がおすすめ
第二新卒に該当する人が転職活動をするのであれば、4月入社での求人を探して実施しましょう。
あるいは、第二新卒向けの求人を探すのも有効となります。
第二新卒向けであれば、入社時期は4月とされている可能性が高いです。
第二新卒とは一般に、新卒入社した企業を3年以内で辞めている、25歳程度の人を指します。
明確な定義をされているわけではありませんが、そうした条件に当てはまる人材は、企業が新卒採用で入社した新入社員とともに研修を受けさせるために、同時期となる4月に入社させる傾向が多いです。
8月や9月に入社となる中途採用はそうした研修が必要ない即戦力であると見なされることが多いため、第二新卒に当てはまる人は積極的に、第二新卒の求人を狙うことをおすすめします。
【1月転職はきつい?】目的別に転職時期を選ぶのもあり
自分自身の条件ではなく、時期によって変わる転職活動の環境をあえて狙うことを目的として、いつ転職するのかを選ぶことも有効です。
いつ、どのようなタイミングで転職すれば有利な転職を進められるのか、その例を確認しましょう。
チャンスを広げたい場合:1月〜3月
自分自身の転職において、あらゆる企業に入社できるチャンスを広げたいと考える人は、1月から3月を狙ってみましょう。
1月から3月の年度末の時期は求人が増加するため、転職先候補となる企業の数が増えます。
他の時期と比べると、より多くの企業を比較して検討できるので、自分が求める条件に近い求人も見つかりやすいです。
人事異動や、新年度からの新規事業立ち上げに伴って、さまざまな役職や職種の求人が増えます。
他の時期に求人を探しても希望した条件を見つけられていない人は、求人の数が多い時期を狙って情報を集めてみることがおすすめです。
この時期に動く人も多いため、ライバルで条件に合う求人の応募枠が埋まらないよう、早めに行動しましょう。
ライバルを減らしたい場合:5月・11月
ライバルが少ない時期に転職活動をしてしまいたい人は、少しずれた時期に転職することがおすすめです。
特に離職者が増加する傾向が強まる、6月や12月より少し前の時期に当たる、5月や11月が有効となります。
6月や12月に離職者が増える理由は、ボーナスの支給月に該当するからです。
今いる職場を退職する人の多くは、ボーナスが支給された後の時期を狙います。
そのため、ボーナス支給後に転職活動が活発化し、ライバルが多く発生することになり、思ったように転職活動が進みません。
そうした時期よりも早く動いておくことで、ライバルに対して先手を打つことが有効になります。
なお、自分が志願しようとしている業界のボーナス支給時期が異なる場合は、その時期に合わせて、少し前から動き出すようにしましょう。
仕事が忙しい場合:GW・年末などの長期休暇
転職活動は今の職場で働きながら進めていくことが推奨されていますが、今の職場が忙しい場合、転職活動にまとまった時間を割くことができず、面接対策や書類選考の対策も十分にできなくなってしまいます。
採用活動で思ったような結果が出ず、転職活動の期間が無駄に延びてしまいますから、まとまった時間を確保して転職活動に臨むことが望ましいです。
ゴールデンウイークや年末年始、夏期休暇といった、まとまった休みの時期を狙って転職活動に注力しましょう。
選考の対策として必要となる、自己分析や面接対策、企業研究を行う時間が多く確保できるため、じっくり取り組んだ結果によって内定を勝ち取る確率も高くなります。
【1月転職はきつい?】1月に転職した場合のメリット・デメリット
1月に転職することをためらっている人の多くは、その時期に転職することに対して不安を抱いていることがほとんどです。
確かに、1月に転職することにはデメリットがありますが、同じようにメリットも存在します。
両方に対する理解を深めて、できる限り不安を解決できるようにしましょう。
1月に転職した場合のメリット
1月に転職することで得られるメリットについて、いまひとつイメージが浮かばない人が多いでしょうが、年始に転職するメリットは、職場を変えて再スタートを切りたい人にとってはとても大きなメリットが存在します。
1月ならではのメリットを紹介しましょう。
年末年始にまとまった準備ができる
1月入社の転職をする場合、必要となるスキルの習得や勉強、リフレッシュのための時間として年末年始を加えることができます。
企業によっては1週間以上も時間を作ることができるので、思い切った行動が取りやすいです。
今まで勤務していた会社を退職する場合、有給休暇の未消化分を全て消費した日を以て退職となり、その休暇の間に次の仕事に向けた準備を進めるのが一般的です。
その期間に年末年始を加えられるので、人によっては1ヶ月近くも時間を作ることができます。
内定を獲得したときに勉強しておいた方が良いとアドバイスを貰った物の勉強や、長期休暇を獲得したらやりたかったことをやる時間に充てられますから、好きに使ってしまいましょう。
仕事の区切りがついて心機一転しやすい
1月入社となる場合、前職での仕事は遅くても12月中に一区切りさせることになります。
前年内に仕事を一区切りさせておくことは珍しくありませんが、年明けから新しい職場で働くことが決まっていれば、そのタイミングで心機一転させることが可能です。
時期としてもちょうど良いので、環境の変化に慣れない人でも新しいスタートが切りやすくなります。
また、年内に仕事を一区切りさせることは、転職をしない他の社員でも同じような行動となるので、周囲との足並みがそろい、悪目立ちしにくいです。
送別会も忘年会を兼ねての開催となる可能性が高いため、飲み会の目的がそちらに逸れることも考えられます。
静かにフェードアウトするように退職したい人にとっても都合が良いです。
転職先で交流を深めやすい
1月に入社することで、転職先での交流を深めやすく、新しく良好な人間関係を形成することが可能です。
まず1月は、年末年始の休暇が明けた直後ということもあり、職場では一度心身ともにリセットした後での働きだしとなります。
そうした若干緩めの雰囲気では中途入社の社員も新しい職場の空気感になじみやすいです。
同じ時期に入社した中途入社社員とも同期としてのつながりを作りやすくなります。
そうした機会は、年度末に向かって忙しくなる2月や3月ではなかなか設けられないので、1月入社する人の特権です。
新年会を兼ねた歓迎会も開かれやすく、そのタイミングで自分の部署以外の人とも関わりを持ち、顔と名前を覚えてもらえます。
同じ会社の人に知ってもらえるということは、それだけで大きなメリットです。
存分に活用しましょう。
1月に転職した場合のデメリット
メリットがあれば、当然デメリットもありますから、その内容を知っておかなければなりません。
しかしながら、あらかじめその内容を知っておくか否かで、心の持ちようも大きく変わります。
実際にデメリットに直面したときに、冷静に対処できるようにするためにも、覚えておきましょう。
引き継ぎのスケジュールを事前に立てなければならない
1月中に入社するための転職を目指すということは、12月中にはやり残したことが全て終わるようにスケジュールを組まなくてはいけません。
自分の仕事だけでなく、残った人に自分の仕事を引き継ぐための作業も必要になりますから、あらかじめどのように引き継ぎを進めていくかを決めておきましょう。
年末となる12月は、通常業務も忙しくなる傾向にあるため、スケジュールにはある程度余裕を持たせておくことが重要です。
後任となる社員と綿密にスケジュールを合わせ、スムーズに進めるようにしましょう。
特に重要なのが、後任の社員が年末に休暇を取得する可能性についてです。
元々旅行に行くことが決まっている場合や、身内の不幸による休暇が発生する可能性も聞いておき、数日分は余裕を作ることをおすすめします。
夏季ボーナスの恩恵を受けにくい
一般に、夏のボーナスの査定期間は、前年の10月から当年の3月までが相場です。
1月入社の場合、この半分の期間でしか査定されないので、満額受け取れる可能性は極めて低いです。
その企業の就業規則によって入社してから3ヶ月間の働きを考慮してくれる職場があれば話は変わりますが、特に決まりがない場合は、一般にボーナスの額は査定期間の在籍日数も考慮されています。
ボーナスの支給額を考慮してローンなどの支払計画を立てている人は、特に注意してください。
これらの要素が不安に思う人は、面接の段階で質問をする理由を添えた上で質問をして確かめておきましょう。
あるいは前職のボーナスを取っておくことをおすすめします。
採用スケジュールがタイト
1月に入社を目指すのであれば、そこから逆算してスケジュールを組むことになります。
しかしながら、内定を得るまでの時間や内定を得てから退職するまでに必要なことを全て並べると、意外とスケジュールがタイトになりがちです。
あらかじめ余裕を持って行動できれば問題ありませんが、内定がいつ出るかについては、応募先の都合によりますから、自分でコントロールできない要素については余裕を持てません。
常に時間に追われていることを意識しながら、転職活動を進めることが必要です。
退職する職場での引き継ぎや有給消化のことも考えると、遅くても11月中には内定を獲得し、年内で退職する意思を伝えないといけません。
こうしたことを念頭に置いて、スケジュールを組みましょう。
【1月転職はきつい?】1月に転職した方が良い人の特徴
1月に転職するメリットやデメリットは多々ありますが、これから紹介する特徴に当てはまる人は、メリットによる恩恵を受けやすいです。
自分が特徴に該当すると思った人は、積極的に1月入社の求人を狙ってみましょう。
冬のボーナスをもらっておきたい人
1月に入社となる転職では、12月中の退職です。
従って、冬のボーナスの支給日にはまだ在職していることになりますから、冬のボーナスはきちんと受け取ることができます。
転職先での最初のボーナスは満額となる可能性がとても低いため、退職のタイミングでボーナスを受け取っておけることはとても大切です。
しかしながら、12月中の退職となると、その意思表示は遅くても11月中にやることになります。
このことが影響して、12月支給のボーナスが多少減額される可能性はゼロではありません。
ですが、1月入社の転職を目指すのであれば、仕方がないことです。
満額ではなくなる可能性があることは、念頭に置いておきましょう。
キャリアアップ目的の人
転職をきっかけにキャリアアップしたい人にとって、1月入社はおすすめの時期です。
企業では新年度になったタイミングで新しい事業を立ち上げたり、組織改革を実施したりと、新たな動きを活発化させます。
そこで不足すると目された人員を補填するために、1月から3月にかけて入社となる中途採用の求人が掲示されることが多いです。
従って、1月入社の転職の後では、そうした動きに乗じて新たなキャリアを積み上げるチャンスに恵まれます。
前職までの経験次第では、新規事業の中核を担うポジションを任される可能性も捨てきれません。
転職をきっかけにキャリアアップをしたい人は、タイミング次第でいきなりチャンスをつかむことができることを知っておきましょう。
キリ良く転職したい人
転職はしたいけど、何かやり残したことがあるままは嫌だと考える人にとっても、1月は有効な転職時期となります。
このことは、責任感が強い人にとっても当てはまる条件です。
1月入社を目指すのであれば、仕事に区切りを付けることになるのは12月となります。
12月は年末であり、第3四半期の区切りにも該当しますから、何かを終わらせるために動くには適切ともいえる時期です。
世間的にも年が変わり、何かと区切りを付けたがるため、取引先も同じように12月で1つの区切りを付けたいと考えるケースもあります。
こうした理由から、区切りを付けたい人にとって、1月入社の転職スケジュールはとても都合が良いです。
たくさんの求人情報を比較したい人
転職市場において、1月から3月にかけて入社する求人はとても多く出されるものの1つです。
他の閑散とした時期では見られないような求人を目にする機会に恵まれますから、できる限り多くの求人を目にしておきたい人は、1月入社の転職に向いています。
比較検討できる求人の数は、できるだけ多い方が望ましいです。
求人が少ないと、求める条件に対して妥協しなければならないポイントが増えてしまう可能性が高まりますが、求人が多いと、反対に自分が望んでいる条件に合致する求人を目にする確率が高まります。
また、新年度の組織改革や新規部署立ち上げに伴う、管理職募集や未経験歓迎の求人が出される可能性も高いです。
こうした求人は、新しい仕事に挑戦したい人にとっても大きなチャンスですから、積極的に掴みに行きましょう。
その年中に退職したい人
年内に会社を辞めると考える人は、1月入社を目指した転職を始めることをおすすめします。
12月中に前職を辞めるようなスケジュールとなるため、年の移り変わりで物事に区切りを付けたい人にとっては、1月入社の転職は最適です。
何かを目指すに当たっては、それを成し遂げる具体的なリミットを決めることが有効ですが、転職活動にあたっては、いつ入社することを目指すかが基準になります。
入社するタイミングから逆算して、いつに退職し、いつその意思を告げなければならないのかを考えると、具体的に行動するスケジュールを立てることが可能です。
1月入社という目標に、年内に退職したいという強い意志が伴っていれば、転職活動成功に向けた行動が取りやすいです。
転職先で同期が欲しい人
新たな職場で同期入社の仲間が欲しい人は、1月入社の転職がおすすめとなります。
企業が中途採用の求人を多く出すのは、1月から3月にかけて入社する人材です。
仮に求人数が少ない時期に転職活動を実施して内定を得ても、その求人で入社した社員が自分だけでは、同期入社の社員に恵まれません。
自分よりも数カ月以上ずれた時期に入社した社員とは、同期としての結束が生まれるケースは少ないです。
反対に求人の数が多い期間に入社した社員は一定の人数がいると見込まれ、同期入社の社員として結束しやすくなります。
同じスタートラインから切磋琢磨しつつも助け合える仲間が欲しい人は、求人が多く出される時期の転職活動がおすすめです。
準備をしっかり行いたい人
転職を成功させるには、念入りな事前準備は欠かせません。
例えば、志望動機を作成するために必要となるのが、企業研究です。
応募しようと考えている企業について、事業の理念などについて知っておく必要があります。
提出する書類についても、自己流で1回書いただけのものでは書類選考を通ることは難しいです。
転職エージェントなどを活用して、数回の添削を受けることで、選考通過の可能性が高まります。
そして面接の練習も欠かせません。
これらの準備をじっくりと進めたい人は、ある程度の期間を設定しておくことが望ましいです。
例えば夏のお盆休みにじっくりと自己分析を進めておくことをおすすめします。
すると9月に求人を探す際、スムーズに候補となる企業が見つかります。
自己分析ができていれば応募書類の作成と面接の返答準備も精度を高くすることが可能です。
【1月転職はきつい?】1月に転職する場合のスケジュール感
1月入社の転職を目指すのであれば、入社日から逆算してスケジュールを組むことになります。
しかしながら、選考の期間が思ったよりも長引くことも想定されたり、退職を引き留められたりすることもあるため、ある程度の余裕を持っておくことが必要です。
どのようなスケジュール感で転職活動に臨むべきなのかを紹介します。
転職活動にかかる期間
転職活動にかかる期間として一般的なのは、およそ3か月です。
実際に応募して、選考活動を経て内定を獲得するまでに要する期間は長くて2か月程度となり、内定を獲得してから1ヶ月は入社のための準備期間として過ごします。
退職する職場との退職交渉だけでなく、自分の仕事の後始末や引き継ぎなど、やることは多いです。
転職先によっては、あらかじめ身に付けておくことを推奨されるスキルや、勉強をしておくべきことも加わりますから、1ヶ月はあっという間に過ぎ去っていくことになります。
企業によっては選考活動の期間に2カ月もかからないところもあるため、具体的な選考スケジュールについては求人情報をチェックなどして確認しておきましょう。
転職は9月〜11月に開始する
1月入社から逆算すると、転職活動は早くて9月、遅くても11月の頭には始めておくことをおすすめします。
しかしながら、年内退職を希望して転職活動を実施する人はとても多いです。
そのため、スタートするのが遅くなればなるほど、ライバルの数も多くなると考えておきましょう。
遅い時期よりも早い時期に始めておくことがおすすめです。
9月に転職活動を始めると、入社までのスケジュールに余裕が生まれるので、焦ることなく引き継ぎの仕事なども進められます。
ただし、あまりに早く内定まで進んでしまうと、前倒しで12月からの出社となる可能性も否定できません。
選考の段階で、あらかじめ入社時期を年明けとして希望しておくようにしましょう。
【1月転職はきつい?】1月に転職する場合の流れ
1月入社の転職を目指すのであれば、入社日から逆算して3か月を目安に転職活動を始めるのが一般的です。
具体的にどのような流れで転職活動を進めていくことになるのかを、それぞれの時期に分けて紹介します。
自己分析:9月
入社日から逆算すると、10月の頭には転職活動がスタートすることになりますが、そのための準備は9月の段階から始めておくようにしましょう。
まずは自己分析を徹底的に実施して、自分が選ぶべき職種や業界、就労条件を明確にさせることから始めてください。
転職を実施して何を実現させたいのかや、自分が将来どのようなキャリアプランを組み上げていくのか、理想とする働き方とはどのような条件なのかを、具体的にさせます。
そしてその結果を基に求人を探して、理想にできるだけ近い条件の企業に応募しましょう。
可能であれば、応募の段階である程度職場について知っておくことが望ましいです。
ここでどれだけ妥協することなく作業できるかで、ミスマッチの転職を防ぐことができます。
応募書類の作成:10月上旬
応募先が決まると、次は必要となる応募書類の作成に入ります。
転職活動では、履歴書と職務経歴書の両方が必要です。
これらの書類で意識するべきことは、記載する実績や自己PR、志望動機の内容を、できるだけイメージさせやすいように書くこととなります。
特に応募先企業の業種や職種に結びついた内容にしておくと、それだけ入社したいという熱意を選考担当者に伝えることが可能です。
自分の強みについても、入社後にどのようなことで役に立てるかを軸にして書くようにしましょう。
一度書き上げた書類は、転職エージェントや転職に理解がある知人に添削してもらうことがおすすめです。
自分の目だけでは気づけないポイントもチェックしてもらえます。
面接を受ける:10月中旬〜11月上旬
作成した書類で応募して、書類選考に通過したら、次は面接対策を進めましょう。
企業とすり合わせて決めた面接の日程に向けて、面接への対策や練習を行うことになります。
面接対策でまず行うことは、面接官からの質問をいくつか想定し、それに対する返答の内容を用意しておくことです。
一字一句覚えるような用意ではなく、要点を端的にまとめて、それを分かりやすく伝えられるような準備をしましょう。
ある程度返答内容がまとまったら、実際の場面を想定して面接の練習を繰り返してください。
できれば知人を相手にして、部屋への入室から退室までの流れを全て実施するのがおすすめです。
練習を重ねておくことで、本番では余計な緊張をすることなく面接に臨めます。
面接は企業によっては複数回行うケースがあり、場合によっては役員や社長を相手に面接することもあるので、その場面に応じた対策をして準備しましょう。
内定獲得:11月中旬〜11月下旬
最後の面接が終わってから内定の通知が届くまでに要する日数は数日です。
一般には5日以内が多いようですが、企業によってはあらかじめいつ頃通知するかを伝えてくれるケースもあります。
この内定獲得を得る時期を、11月中旬〜11月下旬になるように調整すると、1月入社に向けてスムーズに残りの日程を過ごすことが可能になります。
ただし下旬といっても、あまりに遅過ぎるのは禁物です。
今いる職場でやるべき残りの作業が終わらないまま、退職日を迎えてしまうことになりかねません。
もし残っている仕事の量が多いようであれば、やや前倒しにして11月上旬に内定通知をもらえるようなスケジュールを組むことも有効です。
退職の意向を伝える:11月下旬
多くのケースでは、現職に在職したまま転職活動を行うことになります。
その場合、内定を確実なものとした後で、退職の意向を示すのが一般的です。
転職活動が無事に一段落し、応募先企業から内定通知をもらって入社日も確定してから、今の職場に退職を申し出ましょう。
退職の意向を示す際、一度は上司や重役から引き留めの言葉をかけられることになります。
このとき、今の職場への不満を示す形で転職の意思を示すとスムーズに退職が進みにくいです。
転職の動機は、自分のステップアップのために必要などのように、できるだけポジティブな内容にして伝えることをおすすめします。
内定をもらっていて、入社日も決まっていることも併せて伝えられれば、断りにくい引き留めをされる可能性も低いです。
後任担当者へ引き継ぎ:12月中
退職が決まれば、今の職場でやるべきことは業務の引き継ぎです。
これまで自分が行っていた業務を全てリストアップし、それを誰に引き継ぐかを決めましょう。
自分だけで決めるか上司と相談して決めるかは職場にもよるでしょうが、最低限誰に何を引き継がせたかの情報は、上司と共有してください。
退職後の業務をスムーズに進めさせるためには必要です。
引き継いでもらう仕事の内容を教える期間も想定し、引き継ぎスケジュールを立てて、必要であればともに業務を行いながら教えていくこともやりましょう。
担当顧客がいるような仕事の場合、顧客に後任を紹介するためのミーティングもセッティングしなければならないため、引き継ぎのスケジュールは月単位で確保するよう心がけてください。
【1月転職はきつい?】1月転職する場合に気をつけるべきこと
1月入社を目指して転職活動を進める場合、他の時期にはないような注意点があります。
これらの注意点を疎かにしてしまうと、1月入社が実現しなくなる可能性もあるので、気をつけてください。
日程を確保しやすい時期に調整する
1月入社を目指した転職活動は、ある程度日程に余裕をもって行動しましょう。
特に重要な選考過程においては、できるだけ早い時期に終わらせてください。
年末に近づかないようにする心がけが必要です。
年末に近づいてしまうと、まず応募先企業が面接に割く時間を確保できません。
業種や業界によっては、年内は時間が取れないといったことが起きる可能性もあります。
また、自社の業務も繁忙期を迎えると、今度は自分側のスケジュールが調整しにくくなるため、面接の日程が組めません。
あらゆる面で余裕を持たせておくのであれば、できれば11月の中旬までには内定をもらえるように進めることをおすすめします。
自分と相手の両方が動きやすい時期に面接できるようにしましょう。
年末の忙しい時期に引き継げるよう準備する
引き継ぎのスケジュール管理にも注意しなければなりません。
年末は通常業務も立て込むため、この時期に引き継ぎ業務を実施するのは調整が必要です。
自分の仕事が終わっていない場合もそうですが、後任のスケジュールについても余裕を持って確保しておきましょう。
自分と後任担当者だけでなく、顧客のスケジュール調整が必要なケースも想定されます。
退職日が決まったその瞬間から、引き継ぎスケジュールを調整するくらいに早めの行動が鉄則です。
引き継ぎ作業そのものも円滑に進むよう、自分の方でできる限りの準備をしてください。
引き継ぎがうまく進まないと、円満退職にならず何らかのしこりやトラブルを残してしまうことになります。
【1月転職はきつい?】まとめ
1月入社の転職は、冬のボーナスを支給されてから転職したい人や、多くの求人を比較検討したい人などにとって、とても有効な時期での転職です。
年末年始を跨ぐことについては、年内の早い時期に転職活動を始めておけばある程度は解決できます。
そのためには綿密なスケジュールを立てて、転職活動と社内での引き継ぎ作業を円滑に進めておくことが重要です。
1月入社を目指すなら、そこを終着点として逆算し、適切な時期に転職活動を始められるように準備しましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!