【例文5選】受かる志望動機の書き方とは?書き方のポイントや注意点について解説
新卒・転職を問わず、履歴書に記入する志望動機は企業と自分のマッチ度を表す重要な文書です。
採用担当者は志望動機を読んで、その人材が企業に入ってどんな活躍をするか想像します。
志望動機を書く際「正直何から書いていいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
また、企業を志望した理由、自分のスキルや資格、自己PRなど、盛り込みたい要素が多すぎて困っている人もいるでしょう。
この記事では就職面接に受かるための志望動機の書き方やポイント、注意点について徹底解説します。
【受かる志望動機の書き方】志望動機を書く前にすべき準備
志望動機を書く前にすべき準備は、以下の通りです。
- 転職理由を明確にしておく
- 退職から転職までの流れをわかりやすくまとめておく
- 企業の情報収集を行う
- 面接官が志望動機を聞く意図を明確にしておく
ただ漫然と履歴書やPCと向き合ってもよい志望動機はなかなか書けません。
志望動機を書く前に、スムーズに作業を進める準備をしておきましょう。
転職理由を明確にしておく
志望動機を書く前に「自分がなぜ前職を退職して別の企業に就職しようとしているのか」理由を明確にしてください。
転職理由は様々ですが、重要なのは「前向きな理由で転職をする」と印象付けることです。
自己都合による退職の場合、パワハラや低待遇などのつらい理由で転職を決意する人も多いですが、工夫して極力ポジティブな言い方で表現しましょう。
例えば、「新たに挑戦したいことが見つかった」「今までの仕事をもっと極めたいと思うようになった」といった理由は今後の躍進を予感させるため、好印象です。
退職から転職までの流れをわかりやすくまとめておく
転職の理由が明確になったら、次は今の仕事から新しい仕事にたどり着くまでの流れをわかりやすくまとめましょう。
- 新たに挑戦したいことが見つかった
- 今の仕事に区切りがついた
- 自分が活躍できるフィールドを広げるため、転職を検討している
上記3点のように、新しい仕事に挑戦するまでの流れを自然に説明できるようになっておくと、読みやすく納得感のある志望動機ができます。
自然で共感できる志望動機になるよう、現状から未来につながる筋道だった文章を心がけましょう。
企業の情報収集を行う
就職・転職活動において情報収集は非常に大切です。
履歴書・エントリーシートなど、就職の際は様々な文書を用意します。
特に志望動機は企業研究がどれくらいできているかがわかる部分なので、入念に情報収集しましょう。
企業研究が十分にできていないと文章がうまくまとまらないだけでなく、志望企業を選んだ動機がブレてしまい、入社への熱意が伝わりにくくなってしまいます。
事前にしっかり下調べをして、企業の特色や商品の強みなどを理解しておきましょう。
企業をよく知ることで、説得力のあるよい志望動機が書けます。
面接官が志望動機を聞く意図を明確にしておく
採用担当者が応募者の志望動機を知りたい理由は、以下の通りです。
- 企業に入りたい気持ちの強さ(志望度)を知るため
- 企業の風土や文化にマッチする人材であるか確認するため
企業としては、入社意志が強い人材を採用しようと考えるでしょう。
能力は高くても志望度の低い人材を採用してしまうと、すぐに辞めてしまったり、モチベーションが低く企業側が想定していたような力を発揮してくれなかったりする可能性があります。
また、社風や企業風土と合わない人材は徐々にモチベーションを失い、実力を発揮できないかもしれません。
ミスマッチによる早期退職やモチベーションの低下を引き起こさないためにも、志望動機で応募者の企業に対する気持ちを読み解くことが必要です。
【受かる志望動機の書き方】志望動機を書く際に押さえておきたい6つのポイント
志望動機を書く際に押さえておきたいポイントは、次の5つです。
- 転職理由と自分の魅力を結びつける
- 自分のスキルや経験を活かしたオリジナルの文章を書く
- 将来のキャリアビジョンも伝える
- 企業理念にも触れる
- ポジティブな印象を与える書き方を意識する
受かる志望動機を書くためには、企業側が求めていることを盛り込みつつ、効果的に自己アピールをすることが大切です。
コツを押さえて高評価を得られる志望動機を作成しましょう。
転職理由と自分の魅力を結びつける
志望動機をいきなり書き出す前に転職の理由と自分の強みの接点を探しましょう。
採用側が求める人物像を理解し、自分が持つスキルや知識、人柄など自分の魅力と転職理由をうまく結びつけて表現してください。
自分のスキルとうまく絡めて転職理由が書ければ、納得感があり、自分の魅力をより引き出せます。
自分のスキルや経験を活かしたオリジナル文章を書く
志望動機では「前職までで得た自分のスキルや実績・経験を今後どのように活かすか」誰が読んでもわかるように文章で表現しましょう。
誰でも書けるような抽象的な言葉やありがちな文章だけでは自分の強みは伝わりません。
「今まで自分がやってきたこと」「学んできたこと」など自分の実績を具体的に書けば、応募者が入社後どのように活躍するかを読み手がイメージしやすくなります。
自分にしか書けない実体験を元にしたエピソードトークを盛り込み、自分の魅力を最大限に伝えましょう。
将来のキャリアビジョンも伝える
「まだ入社もしていないのにそんなに先のことは考えられない」と思う人もいるかもしれません。
しかし、明確な将来のキャリアビジョンを持っていることは高評価につながります。
「○年後に××事業部で□□職として活躍したい」などと具体的に長期的な展望をアピールすることで、志望企業に長く勤務して活躍したい気持ちが強いと認識されやすくなります。
実現可能な範囲のキャリアビジョンを書き、入社後の活躍を想像させましょう。
経営理念にも触れる
採用担当者は、応募者と企業のマッチ度を知りたいと考えています。
そのためには、志望動機で経営理念にも触れておくことが重要です。
企業の考え方に共感していること、企業の文化・風土を理解していることをきちんと文章で表現しましょう。
また、企業理念のどこに共感しているかを具体的に記載しましょう。
「貴社の企業理念に共感し」という抽象的な文章ではアピールが弱く、志望度が低いと捉えかねられません。
企業研究で企業理念をよく読み解き、志望動機に組み込みましょう。
ポジティブな印象を与える書き方を意識する
志望動機の中で転職理由に触れる際は、ポジティブな印象を与える書き方を意識しましょう。
「待遇に不満があった」「人間関係に問題があった」など、応募者としては深刻な問題も、採用側には「同じ理由で辞めそう」と悪い印象を与えてしまいます。
ネガティブな転職理由は言い回しを工夫してポジティブに転換し、「応募企業に貢献したい」という強い気持ちを表現しましょう。
ネガティブなことをポジティブに言い換えることで、前向きな人間性があると高い評価が得られる可能性もあります。
【受かる志望動機の書き方】志望動機を伝える際の注意点5選
志望動機を伝える際の注意点は、下記の通りです。
- 会社の求める人材と一致させる
- 退職理由と志望動機に一貫性をもたせる
- 履歴書通りに志望動機を伝えない
- マニュアル通りに語らない
- 自己PRと企業の魅力を伝える割合を均等にする
注意点を理解していないと、時間をかけて作り上げた志望動機も、思わぬところで低評価の原因を生んでしまう可能性があります。
自分の志望動機と照らし合わせ、採用担当に自分の魅力が正しく伝わる文章が書けているか、チェックしてみましょう。
会社の求める人材と合致させる
志望動機を書く前に、企業サイトなどで応募企業が求める人材や人物像を改めて確認しておきましょう。
どれだけ自分が魅力的な人間だったとしても、応募企業にとって魅力的な要素がなければ採用にはつながりません。
企業側のニーズは最も大切な要素の一つであるといっても過言ではなく、押さえておくべきポイントです。
会社の求める人物像とかけ離れた志望理由は的外れとみなされ、低評価につながりかねません。
求人内容を見直し、志望理由と会社の求める人物像を一致させる文章を書くように心がけてください。
退職理由と志望動機に一貫性を持たせる
退職理由と志望動機につながりがない場合は、不自然な印象をもたれるだけでなく「本当は他の退職理由があったに違いない」と不信感を抱かれやすい傾向があります。
「退職理由になった事柄が志望企業では改善できそうなので応募した」ということがわかる文章を作るようにしましょう。
この際「自分の努力不足で退職理由が生じた」という印象にならないよう、努力はしたが改善に至らなかった」ということをしっかり伝えておきましょう。
退職理由と志望動機に一貫性のある志望動機が書ければ、矛盾がなく誠実な印象を与えられます。
履歴書通りに志望動機を伝えない
採用試験が進むと、面接の機会が設けられます。
あらかじめ提出した書類で志望動機は伝えてありますが、面接の場でも改めて「志望動機を教えて下さい」と尋ねられるでしょう。
この際、書類で提出した志望動機を丸ごと読み上げるだけの回答をしてしまうことは避けましょう。
面接の場で面接官が引き出したいのは、志望動機にプラスアルファされた内容です。
志望動機欄に記入した内容をさらに深掘りするような内容を話すのがおすすめです。
ただし、志望動機欄と違う内容を話そうとして矛盾する内容を答えてしまったり、的外れな回答には注意してください。
マニュアル通りに語らない
転職活動をする中で、ネットで見つけた例文やマニュアル本などを参考にする人も多いksもしれません。
転職活動を成功させ、希望する企業に受かるために色々な情報を得るのは、とても有効ですが、マニュアルなどの内容をそのまま転用するのは避けましょう。
マニュアル本などは、誰がどの企業を志望している状況でもある程度役に立つように作られています。
しかし、マニュアルをそのまま語るだけでは採用担当者に「どの企業に対しても言えることだ」と思われてしまうかもしれません。
また、自分の魅力を十分に伝えることもできなくなってしまうでしょう。
マニュアルを参考にしながら、自分の経験や考えをしっかりと折り込み、オリジナリティのある回答を心がけましょう。
自己PRと企業の魅力を伝える割合を均等にする
志望動機で述べる内容は、志望先企業に入りたい理由と自己PRです。
志望度の高さや自分と企業のマッチ度の高さを示すには、自己PRと企業の魅力についての情報は、両方欠かすことのできません。
企業の魅力についての情報が欠けてしまえば、自分が志望企業に入りたい理由が伝わらず、自己PRが不足してしまえば企業に自分の魅力をアピールできなくなります。
自己PRと企業の魅力を伝える割合は、できるだけ均等になるようにしましょう。
【受かる志望動機の書き方】志望動機の構成
理想的な志望動機の構成は下記の通りです。
- 結論から述べる
- 志望理由
- 自己PR
- 入社後のビジョン
受かる志望動機を書くには、構成を意識することがとても大切です。
書き始める前に文章全体の骨組みを作り、そこに肉付けしていくような形で作業を進めるとよいでしょう。
また、構成がしっかりしていることで余計な情報が入りにくく、すっきりとした読みやすい志望動機を書きやすくなります。
①結論から述べる
志望動機を書く際は、結論から述べましょう。
志望動機は、字の通り応募者が「企業を志望する動機」を採用担当者が知るための文章です。
「○○という理由で貴社を志望します」という、読み手が一番知りたい結論が最初にあると書き手の気持ちや考えが無駄なくストレートに伝わります。
結論が一向に出てこず、だらだらと長く続く文章は読みづらく、何を言いたいのかわからない文章になってしまうでしょう。
最悪の場合、一生懸命書いた志望動機をしっかり最後まで読んでもらえないかもしれません。
結論を最初に書き、あとから説明を加えていく形にしましょう。
②志望理由
志望理由は、志望動機の文章の中でも最も重要となる部分です。
しっかりと企業研究や自己分析をして「自分はこういった人間なのでこの企業を志望する」と明確に答えられるようにしましょう。
熱意が伝わる志望理由を書くには、企業研究を通して「その企業でなければならない理由」「どうしても自分はこの企業に入りたいと思う理由」を見つけることが大切です。
企業研究を突き詰めれば、自ずと自分の中からオリジナリティのある言葉が出てきます。
マニュアル通りの薄い内容ではなく、自分にしか書けない独自性のある文章を目指しましょう。
③自己PR
志望動機には、自分の強みとなるスキルや能力などについてできるだけ具体的に書くようにしましょう。
これまでに取得した資格や今までの経験で得た力をアピールすると、採用担当者は入社後の活躍を想像しやすくなります。
企業が求める人物像をもう一度確認し、「こんな人に入社してほしい」と思われるような人はどのような人材か考えてみてください。
自分が持っている能力の中から企業が求める人物像に合致するアピールポイントを見つけ、志望動機に折り込みましょう。
④入社後のビジョン
志望動機の締めくくりは、入社後した後に取り組みたいことについて書くのがおすすめです。
期間、部署、役職、活動内容など、実現可能な範囲で具体的なキャリアビジョンを想像して文章を書いてみましょう。
志望動機の中に今後のビジョンと業務への意欲的な態度を表すことで、採用担当者が長期的な活躍をイメージできるでしょう。
企業研究などから得た情報と自分のスキルを照らし合わせ、柔軟な発想で書いてみてください。
【受かる志望動機の書き方】転職で受かる志望動機の例文5選
転職で受かる志望動機の例文は、以下の通りです。
- 未経験業種で転職する場合
- 前職と同じ業種で転職する場合
- 第二新卒で転職する場合
- フリーターから正社員に転職する場合
- キャリアアップのために転職する場合
未経験の業種に応募する場合と前職と同業種に転職する場合とでは、志望動機を書く際のポイントが異なります。
また、第二新卒、フリーターから正社員を目指す場合、キャリアアップを狙う場合など、シチュエーション別に注意するべき点も押さえておくのがおすすめです。
未経験業種で転職する場合
前職の接客業で日々の売上報告などの業務の中、数字を管理する業務に興味を持ちました。
今後のキャリアを考える内に経理職に就きたい気持ちが高まり、前職在職中に簿記の資格を取得しました。
貴社の求人の「経験の有無を問わずやる気のある人材を育成したい」という募集内容を拝見し、未経験者でも経理職で活躍できることに惹かれました。
また、貴社の製品を実際に愛用している私にとって「自社製品を通じて人々の暮らしを助ける」という企業理念は深く共感できるものです。
在職中に取得した簿記の知識とPCスキルを活用し、短期間で即戦力になりたいと考え貴社を志望致しました。
前職と同じ業種で転職する場合
これまで不動産営業として、新築・中古マンション販売に従事してきました。
しかし、年功序列が基本の企業では実績を積んでも評価されず、より実際の業績を評価される環境を探しておりました。
貴社の求人を拝見し、実績重視であること、業績により評価する制度で昇給・昇格を実施する点に惹かれました。
また、居住用に加えて投資型マンション販売や企業向けの土地活用など、自分が取り扱ったことのない様々な不動産業務を行っている点についても、新たなチャレンジの場として大きな魅力を感じております。
前職で得た経験やスキルを生かして貴社の売り上げに貢献したいと考え、志望致しました。
第二新卒で転職する場合
前職である生命保険の営業職として勤務する中で、自分が営業として前線に出るよりもサポートを中心とする営業事務の仕事に適性があると感じました。
営業職の中で身に付けた接遇能力や電話応対のスキルと、在職中に取得したマイクロソフトオフィススペシャリストの資格を営業事務職に活かしたいと考えております。
また、貴社の企業理念である「チームワークで成果に繋げる」という言葉に共感しています。
営業担当者の気持ちを汲んでサポートできる営業事務となり、貴社に貢献したいと考え志望致しました。
フリーターから正社員へ転職する場合
学生時代から大学卒業後も接客のアルバイトを継続してきました。
一つの飲食店に長く勤める中で信頼を得て、最近ではシフト管理などの業務を任されるようになりました。
店の経営的な部分を知って携わる中で店舗運営に興味を持ち、正社員としてマネジメント業務に関わりたいと感じるようになりました。
貴社は全国に特色のある店舗を展開している他、年齢や学歴不問で実績を重視し、キャリアアップできる方針に魅力を感じました。
前職での経験を生かして貴社で正社員となり、お客様目線を大切にする店舗運営で力を発揮し売り上げに貢献したいと考え志望致しました。
キャリアアップのために転職する場合
前職での経験を活かし、幅広く業務に携わる管理職として活躍できる場を探していたところ、管理本部マネージャー候補を募る貴社の求人を拝見しました。
企業を運営するという視点から管理業務に関われることに強く惹かれております。
人材育成、DXによる管理体制の構築、コストカット、資料作成のスピード化などの実績を生かして、貴社の成長に貢献したいと考え志望致しました。
【受かる志望動機の書き方】転職における志望動機のQ&A
転職における志望動機のQ&Aは、以下の通りです。
- 競合他社と比較しても良い?
- 本命ではないが「第一志望」と伝えても良い?
- 他の業種と迷っていることを伝えても良い?
- 志望動機の文字数は?
志望企業に受かるための志望動機を書く中で「こんなことを書いても大丈夫だろうか」「悪印象になってしまうのではないか」と不安になることもあるでしょう。
よくある質問をQ&Aにまとめましたので、参考にしてください。
競合他社と比較しても良い?
競合他社と比較することは、問題ありません。
多くの企業を研究する中で競合他社同士を比較することは大切なことです。
比較することでメリット・デメリットが浮き彫りになり、より自分に合った企業を見極められます。
競合他社との比較ができるほど企業研究をしており、志望度が高いことの裏付けにもなるので、競合他社との比較を折り込むことをおすすめします。
本命ではないが「第一志望」と伝えても良い?
採用担当者に志望順位を正直に話す必要はありません。
正直に「第三志望です」などと話すと志望度が低いことが露呈し、高評価につながりにくくなります。
本命でない企業に「弊社は第一志望ですか」と尋ねられたら、「第一志望群の中の一つです」などと少し曖昧な表現にしておくのがベターです。
他の業種と迷っていることを伝えても良い?
他の業種と迷っていることは決して悪いことではありません。
「一つのことに固執しない柔軟さを持っている」とポジティブに評価される場合もあります。
入社後にやりたいことの軸さえしっかり持っていれば、悪い印象を与えることもないでしょう。
採用担当者に迷っていることを伝える際は、やりたいことと迷っている業種の説明に矛盾がないよう、しっかり整理しておきましょう。
志望動機の文字数は?
基本的には指定された文字数を厳守するようにしましょう。
指定がない場合は、200字から400字でまとめるのが一般的とされています。
志望動機が短すぎると意欲が低いとみなされ、長すぎると読みづらく、意図の伝わりにくい文章になってしまいます。
適切な文字数で志望動機をまとめ、自分の魅力や熱意がきちんと伝わるようにしましょう。
まとめ
本記事では、受かる志望動機の書き方やコツ、シチュエーション別の具体的な例文などについて解説しました。
志望動機は志望企業に受かるための非常に重要な要素です。
採用担当者の心に残るオリジナリティのある文章を考えるのは、決して簡単なことではありません。
企業研究や自己分析などの下準備を十分に行い、例文などを参考にして志望動機を完成させましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!