【例文あり】転職の志望動機は1,000文字では少ない?適切な文字数とは?

【例文あり】転職の志望動機は1,000文字では少ない?適切な文字数とは?

目次
  1. 【転職の志望動機は1000字でいいのか?】そもそも志望動機が必要な理由
  2. 【転職の志望動機は1000字でいいのか?】志望動機が必要な文字数は書類によって異なる
  3. 【転職の志望動機は1000字でいいのか?】志望動機の書き方のコツ
  4. 【転職の志望動機は1000字でいいのか?】志望動機に文字数制限がある場合
  5. 【転職の志望動機は1000字でいいのか?】文字数が少ない時の対処法
  6. 【転職の志望動機は1000字でいいのか?】文字数が多い時の対処法
  7. 【転職の志望動機は1000字でいいのか?】文字数別の志望動機例文
  8. まとめ

転職活動において「志望動機」は最も大切な項目であると言っても過言ではありません。

なぜなら志望動機の内容が薄ければ、採用担当者があなたに惹かれることはないですし、反対に熱意の感じる志望動機であれば、実際にどんな人物か確認したいと感じるからです。

しかし、ほとんどの転職志望者がどのように志望動機を書けば良いかを悩んでいます。

志望動機で自分をアピールすることができれば、入社意欲があると判断されますが、どれくらいの文字数を書けば良いかわからない人がほとんどでしょう。

また、企業によっては志望動機に文字数制限を課しています。

そうした場合でも、どれくらいの分量で収めれば良いのか悩む人は少なくありません。

そこで本記事では、志望動機の適切な文字数を文字制限がある場合なども含めて解説していきます。

また、志望動機が必要な理由や書き方のコツも合わせて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

【転職の志望動機は1000字でいいのか?】そもそも志望動機が必要な理由

志望動機は応募者が応募先の企業に対して「応募した企業で働きたい理由」を述べる項目のことです。

志望動機の項目があることで、採用担当者もその文章の内容から自社に適した人材かを判断できます。

たとえば志望動機からは、自社への熱意や理解度、事業に対しての理解度、応募した職種に対しての熱意、今後のビジョンなどを読み取れます。

優秀な志望動機は読み手である採用担当者にとっても、聡明で読みやすい文章になっていることが多々あります。

また、採用担当者は数多くの志望動機を読んできているプロフェッショナルであるため、志望動機の文章から応募者の熱意を読み取ることも可能です。

つまり志望動機によって採用に至るか否かは大きな要素を持っていることになります。

応募者は項目を埋めるのではなく、どのようにすれば熱意が伝わるのか、読み手に伝わる文章はどのようなものかを考えながら書いていく必要があります。

さらに内容は抽象的なものではなく、具体的なものだと説得力は増していきます。

採用担当者へ自分自身をアピールし、他の応募者とも差別化が図れる内容だと、より良いものと言えるでしょう。

【転職の志望動機は1000字でいいのか?】志望動機が必要な文字数は書類によって異なる

志望動機に必要な文字数は企業に提出する書類によって異なります。

多くの企業が以下の2つの書類のどちらか、または両方の提出が求められますので、それぞれの書類の必要な文字数について解説していきます。

  • 職務経歴書の場合
  • 履歴書の場合

職務経歴書の場合

職務経歴書で志望動機を書く場合には、約500文字を基本として文章の構成を考えていきましょう。

職務経歴書の文章量は履歴書に書く場合よりも多いため、多くの情報を記載できるメリットがあります。

また、職務経歴書は概ねA4用紙1枚のような形で納まります。

A4用紙は1,440字程記載できますので、約1/3が志望動機になるイメージです。

履歴書の場合

履歴書に志望動機を書く場合には、約200文字を基本として記載していきます。

履歴書の志望動機欄には左上に「特技、好きな学科、アピールポイントなど」と記載があり、手書きで書いていくのが基本です。

手書きで書いていくため、文字の大きさによっては記載できる文字数は変わってきますが、1行で約20文字を目安とした大きさで書くと良いでしょう。

1行が20文字だと、10行書くと200文字になります。

志望動機を書いている間も目安としやすいので、文字の大きさも意識できると良いでしょう。

なお、職務経歴書と履歴書を両方提出する企業の場合、志望動機が重複することも十分にあり得ます。

その際は気にせずに、職務経歴書の内容を要約するイメージで問題ありません。

また箇条書きなどにまとめて、「詳細については職務経歴書をご確認ください」などを明記するのも一つの方法です。

【転職の志望動機は1000字でいいのか?】志望動機の書き方のコツ

志望動機を書く際には、以下の4つのコツを活用してみるのがおすすめです。

志望動機の書き方のコツ
  • 結論から書くことを意識する
  • 志望先の企業でなければいけいない理由で締める
  • 改行を使いながら文章を整える
  • Wordなどで文字数をカウントする

それぞれのコツについて解説していきます。

結論から書くことを意識する

志望動機に限らず、読みやすい文章は「結論」から書かれることがほとんどです。

また、採用担当者も一番初めに何が書かれているかを重要視しています。

つまり最初にインパクトがあり、印象が残る文章を書ければ、あなたの志望動機は最後まで読んでくれます。

そのためには、最初に結論を伝え、読み手に対してイメージをさせることが大切です。

結論から先に書く手法のことを「PREP法」と言います。

PREP法は「P=Point(結論)」「R=Reason(理由)」「E=Example(事例、具体例)」「P=Point(結論を繰り返す)」の頭文字を取ったもので、相手に伝わりやすい文章構成のテンプレートとされています。

最初に結論を伝えることで、読み手にどのような内容かをイメージさせることはもちろんのこと、結論を2度伝える内容となるため説得力が生まれるのがメリットです。

また、PREP法の型を知っていることで、文章をスムーズに作成できるメリットもあります。

PREP法を用いることなく、結論が後回しになってしまっている文章は内容が伝わりにくく、採用担当者も「論理的に内容を伝える力がない」と判断する要因になってしまいます。

いきなり文章に起こすことは難しいかもしれないので、まずは結論から書いてみるのを意識すると良いでしょう。

志望先の企業でなければいけない理由で締める

志望動機の締めくくりは「志望先の企業でなければいけない理由」を書くことで、読み手に対して「自社で働いて活躍してもらうイメージ」を持ってもらいやすくなります。

たとえばその企業でしか実現できないことや、できないことなどを記載し、自身が将来どのような姿になっているかを書いていくなどです。

採用担当者は、なぜ自社に応募してくれたのか、どのような理由があるのかを知りたいと考えています。

この内容が薄いと、自社でなくても実現できるのではないか?と考えられてしまい、良い印象には至りません。

なぜその企業を志望したのか、その企業だからこそ実現できることは何かを考え、深掘りすることで、この部分は説得力が出てきます。

そして志望動機に起こす際には、最後にその理由が持ってこられるように意識してみましょう。

改行を使いながら文章を整える

文章は読む前に「読みやすそうだな」と感じてもらうことも大切です。

どんなに優れた文章がかけていたとしても、第一印象が読みづらそうだと感じられてしまうと、採用担当者は前向きに文章を読むことはできません。

読みやすい文章だと感じてもらうためには、「改行を使いながら文章を整える」ことを意識しましょう。

言い換えると余白を作るイメージです。

ある程度まとまった文章を書く際には、適度に改行を使いながら文章に余白を作ることで、パッと見の印象も変わってきます。

また、開業の目安は文章のまとまりごとになりますが、一文が長すぎてしまっても読み手は読みにくいと感じてしまいます。

そのためひとつの文章は60文字〜80文字を目安に書いていくことが大切です。

また、その一文で伝えたいことを一つにすることで、読みやすさはさらに増していきます。

内容が異なる文章を作成する際には、段落を分けるなどして工夫していくと良いでしょう。

Wordなどで文字数をカウントする

前章で解説した文字数の目安に達しているのか、また足りていないのかなどはWordの文字数カウント機能などを活用するのがおすすめです。

Wordで志望動機の下書きを書きつつ、文字数のカウントも行うことで履歴書に記載する時には、下書きを写すイメージで書くことが可能です。

文字数をカウントしてあるので、書き損じたり増えたりすることがないので安心して記載ができます。

また、Wordであれば内容を何度も書き直すことができるため、自分の納得いく文章を完成させられます。

他にも送付する企業ごとにまとめておくことで、自分自身の志望動機が読みやすいものになっているかなどの比較も可能です。

また、昨今では手書きではなくPDFなどのデータで職務経歴書の提出を求める企業も増えています。

これらに対応するためにも、Wordを積極的に活用すると良いでしょう。

【転職の志望動機は1000字でいいのか?】志望動機に文字数制限がある場合

志望動機に文字数制限を課している企業も増えてきています。

そうした場合に意識することとしては、以下の2点が挙げられます。

意識すること
  • 指定文字数の9割をベースに考える
  • 指定文字数のオーバーはしてはいけない

それぞれの意識する点について具体的に解説していきます。

指定文字数の9割をベースに考える

文字数が指定されている場合、「何文字以内で記載してください」と指示されているケースや、利用するエントリーシートの記入スペースで制限される場合もあります。

結論から言えば、指定文字数の9割をベースに考えていくと良いでしょう。

500文字の制限があるのであれば450文字、1,000文字の文字数制限であれば900文字がベースです。

9割である理由は、前章で解説したような余白がきちんと確保されていることで、読みやすい文章として整えられることと、内容を十分に埋めることが可能な点です。

反対に余白を作りすぎて、指定文字数の半分くらいの文章量だと熱意を伝えるのは難しいでしょう。

9割を埋めることで、パッと見できちんと志望動機が埋められている印象を与えられます。

指定文字数がある場合は、下書きの時点から9割の文字数を意識して、その後に改行などで余白を作っていくと美しい志望動機の文章になります。

指定文字数のオーバーをしてはいけない

当然ですが指定された文字数をオーバーしての記入は言語道断です。

文字数の制限がある場合には、その文字数の制限内で書くようにしましょう。

前段で指定文字数の9割程と解説しましたが、500文字の指定があれば450文字〜480文字以内にするなどで意識すると良いでしょう。

文字数をオーバーして志望動機を書いてしまうと採用担当者の心象は悪くなってしまいます。

なぜなら、要望に応えられないビジネスセンスしかないと判断されてしまうからです。

たとえば文字数を少しオーバーしても良いだろうという考えだと、実際の業務で仕事の納期を1日オーバーしても良いだろうと考えているのではないかと懸念されてしまいます。

仕事は相手の意を汲み取り、適切な対応をすることが求められます。

そうしたビジネスセンスの無さがある人材だと思われないように、文字数の指定を受けた場合にはきちんと文字数の制限内に収まるように書いていきましょう。

【転職の志望動機は1000字でいいのか?】文字数が少ない時の対処法

志望動機を書いていく中で、なかなか文字数が足りていないなどの悩みを抱えている人は少なくありません。

とくに指定文字数があるのにも関わらず、9割の文字数に達していない場合などは対応を急ぐ必要があります。

本章では、そうした文字数が少ない場合の対処法について4つ解説していきます。

文字数が少ない場合
  • 企業研究を深掘りする
  • 自己分析を深掘りする
  • スキルと応募職種をリンクさせる
  • フレームワークを活用する

企業研究を深掘りする

文字数が足りなくなる原因の多くが、企業研究が足りていないケースです。

企業についてきちんと調べれば調べるほど、書く要素は増えていくため、志望動機として文字数が足りていないのであれば、企業研究が不足していると言えるでしょう。

企業研究が不足しているということは、自分がなぜその会社を志望しているのかが明確になっていないということです。

企業理念や事業内容、自分のキャリアビジョンと照らし合わせながら、深掘りをしていきましょう。

また、応募先の企業はどのような人材を求めているのかなどのニーズの把握も大切です。

多くの企業はHPや採用ページに社員インタビューが掲載されています。

インタビューからどのような人材が活躍しているのか、どのような人材だからこそ入社できているのかなどの分析をしていくことで、深掘りにつながっていきます。

自己分析を深掘りする

企業研究と合わせて自己分析が足りていないケースもあります。

自己分析とは、自身の強みや弱み、スキルや性格などを整理することです。

自己分析が足りていないことで、なぜ自分が志望先の企業に適しているのかを具体的に説明できないことが多々あります。

志望動機は具体性があるからこそ、入社後に活躍するイメージを面接担当者に与えられます。

抽象的な志望動機だとエピソードなどが薄くなってしまうので、必然的に文字数は足りません。

自己分析から改めて自分自身のスキルを見直し、どのようにそのスキルを活かしたのかや獲得したのかのエピソードとしてまとめ、文字数にプラスすることで、足りないことは解消されます。

スキルと応募職種をリンクさせる

自分のスキルを棚卸しして、応募する職種とリンクさせるのも文字数を補う一つの方法です。

自分にはどのようなスキルがあり、そのスキルがどのように活かせるかという視点から考えていくと良いでしょう。

なお、スキルと言うと専門的なものだと勘違いしがちですが、どのような職種にも必要だとされている「ポータブルスキル」で考えるのも良いでしょう。

たとえば営業職への転職を希望している場合、前職で社内の人間とのコミュニケーションを通じて円滑に業務を遂行したという実績があれば、そうしたコミュニケーションスキルを活かして営業職でも貢献したいというアピールにつながります。

大切なことは応募する職種にはどのようなスキルが求められており、自分の持っているスキルとどのようにリンクするかを考えることです。

スキルを活かしたエピソードがあれば、文字数の不足はすぐに解消できるでしょう。

フレームワークを活用する

志望動機がなかなか書けない場合には、フレームワークを活用して型に当てはめて書いていくのがおすすめです。

真っ白な状態で書いていくよりも、項目ごとに当てはめることで自然と書くことが決まっていきます。

主なフレームワークは、「なぜこの業界を選んだのか」「なぜこの企業を選んだのか」「入社後にどのような業務に携わりたいのか」「入社後にどのようなキャリアプランを描いているのか」などです。

これらの項目を一つずつ埋めていけば、必然的に文字数も埋まり、熱意のある志望動機になります。

反対にこの項目が埋まらないということは、その部分の自己分析や企業分析が足りていないということです。

自分の足りていない部分もわかるフレームワークなので、積極的に活用してみてください。

【転職の志望動機は1000字でいいのか?】文字数が多い時の対処法

文字数がどうしてもオーバーしてしまう場合もあるでしょう。

とくに文字数制限がある場合、どのようにまとめるかで悩む人は少なくありません。

本章では文字数が多い場合の対処法を3つ紹介していきます。

文字数が多い場合の対処法
  • 不要な説明を削る
  • 重複した部分を削る
  • エピソードを削る

不要な説明を削る

文字数が多い場合、不要な説明を書いてしまっていることが多々あります。

たとえば応募先の企業研究を深掘りができ、さまざまな情報を入手したが、情報の取捨選択ができていないため、長い文章になってしまっているなどです。

文章量にもよりますが、伝えるキーワードは絞ったうえで記載すると文字数を削減できます。

あれもこれもと書くのではなく、自分が一番伝えたいことを中心に肉付けしていくイメージで志望動機を作っていくと良いでしょう。

重複した部分を削る

内容が重複しているケースも少なくありません。

たとえば「営業で成果を上げた経験を活かして貢献したい」という文章があるにも関わらず、「営業で培った知識を活かして貢献したい」という文章は、どちらも営業力をアピールポイントにしています。

言い回しが異なっていたとしても、読み手は同じ内容ではないかと感じられるものなので、重複している部分は一つにまとめる、どちらかの文章を削るなどをすると良いでしょう。

何度も同じことを繰り返してしまうと、読み手はくどく感じてしまうので注意が必要です。

エピソードを削る

自分のスキルを活かせるアピールポイントとして、エピソードを交えるのは良い手法です。

しかし、エピソードを具体的に書こうとしすぎてしまい、文章が長くなってしまう人もいます。

軸となるエピソードの情報だけを残して文章を再構築すると良いでしょう。

エピソードを交えた志望動機の場合は、概要だけを書いておくのも一つの方法です。

選考通過後の面接で、面接官からエピソードについて尋ねられた時に、詳細を話すなどにしておくとすっきりとしたまとまりのある文章になります。

文字数制限がある場合などは、シンプルな文章にすることを心がけると良いでしょう。

【転職の志望動機は1000字でいいのか?】文字数別の志望動機例文

本章では文字数別の志望動機の例文を紹介していきます。

本章の例文はあくまでも例文になるため、自分の志望している企業で書くのであれば、どのようにすれば良いかという視点から参考にしてみてください。

文字数別の志望動機例文
  • 150文字の例文
  • 200~300文字の例文
  • 500文字の例文
  • 800文字以上の例文

150文字の例文

私が貴社を志望した理由は、多くの方に暮らしが豊かになるインテリア商品を知ってもらいたいと感じたからです。
以前、私が人生に疲れきっていたとき、貴社のインテリア商品を街中で見つけ、取り入れたところ、暮らしがガラリと変わりました。
貴社へ入社後は、お客さまに寄り添える商品をご提案できればと考えています。

200~300文字の例文

私が貴社を志望した理由は、多くの方に暮らしが豊かになるインテリア商品を知ってもらいたいと感じたからです。
以前、私が人生に疲れきっていたとき、貴社のインテリア商品を街中で見つけ、家に取り入れたところ、日々の暮らしがガラリと変わり救われた経験があります。
具体的には家での生活で心が休まるようになりました。
貴社のインテリア商品は、日々働く人たちの心と身体を癒してくれる存在です。
私は前職で、営業職として日々顧客との折衝を行ってきました。
貴社へ入社後はこの経験を活かし、お客さまの生活スタイルに合わせた商品をご提案したいと考えています。
日々の生活で一時の癒しをサポートする一員になりたいと考えています。

500文字の例文

私が貴社を志望した理由は、顧客が持つインテリアに関する課題をより多く解決していきたいと考えたからです。
現職のweb広告代理店では、リスティング広告やSNS出稿・企画立案・キーワード選定など、クライアントの広告を最大限の効果を発揮させるための業務に携わっています。
効果を発揮させるためには、最適な企画を立案し提案する必要があります。
また、過去には広告経由での申し込みが伸び悩んでいたクライアントの課題を解決に導いた経験もございます。
結果としては、申込件数の目標数値120%達成を実現しました。
その中で、インテリアに関する広告出稿をクライアント様とお仕事をした際に、インテリアとWeb広告は今後さらに親和性が出てくるのではないかと考えました。
貴社はインテリア会社として、幅広い業界への提案や顧客データ分析、潜在層・顕在層へのコミュニケーション施策までを行っています。
そんな貴社で、 これまでの経験を活かしてさらに御社の魅力ある商品を世の中に浸透させたいと思っております。
貴社では、私の強みであるクライアントのニーズをくみ取る力と課題解決能力をさらに高め、貢献していきたいと考えております。

800文字以上の例文

私は貴社を2つの理由から志望します。
一つは「幅広いサービスによる提案力」です。
貴社はインテリア会社に止まらない、総合的なサービスを展開しており、幅広いジャンルに関わる点に魅力を感じています。
現職では、リスティング広告や認知度を広げるために企画立案業務に携わっており、顧客の課題に合わせた提案を行っています。
しかし現在、広告出稿だけでは潜在的な顧客ニーズに応えることができないとも感じています。
そのためより幅広い顧客ニーズに応えるサービスを展開している貴社で、さらに提案の幅を広げ貢献していけたらと考えています。
二つ目は「お客様ファースト」という経営理念です。
貴社の理念であるお客様ファーストは、これまでの業務中で私が強く意識しながら行っていたことのため、強く共感しました。
私はお客様の課題を解決し、喜んでいただく姿を見ることに大きなやりがいを感じていました。
貴社ではお客様の課題や要望に対して、真摯に応えていく企業風土だと聞いています。
その企業風土は、数多くの大手クライアントとの案件実績に現れていることから、企業の文化として根付いていると感じました。
私が入社した際には、自分の理念と一致している貴社の理念に貢献できるよう、日々挑戦していく所存です。
これまでの志望理由から、私はとくに二つのスキルで貢献したいと考えています。
一つは「分析力」です。
現職では、市場調査やマーケティングを担当しており、調査した数字からニーズをくみ取る力があると自負しています。
数字を用いた企画立案を行った際においては、ターゲット層を意識したりA/Bテストの結果を分析することで、お客様にとって最適なキーワードを設定することで、既存の広告より効果を発揮する施策を行いました。
結果として、申込件数は目標数値の120%を達成しました。
この経験から、分析力を活かした必要な施策を提案することが可能です。
二つ目は「課題解決能力」です。
課題解決の力においても貴社に貢献していきたいと考えております。
現職においてリスティング出稿の提案を行った際には、
キーワードとアカウント構成を急遽変更する必要がありました。
変更に伴って、効果測定の際にテスト集計を行い、健在している問題を明確化しました。
問題を把握すると、お客様がターゲットとする層とデータから見る狙うべき層に齟齬がありました。
そのため、集計結果を元にした改善提案を行い、効果的な層にリーチする施策に変更ができました。
結果として申込件数も増加し、お客様から「本当にここまで改善してくれてありがとう」という言葉をいただきました。
貴社においてもこうした経験を活かし、お客様ファーストの視点から課題解決のための努力を続けていきたいと考えています。

まとめ

志望動機を書く際は、企業によって文字数制限などがあるでしょう。

しかし、書く内容は文字数が増減したとしても大きく変わりません。

自分がなぜその企業を志望したのか、どのような貢献をしたいのかなどです。

これらが明確になっていれば、どのような文字数でも対応できるようになるでしょう。

フレームワークやPREP法を活用しつつ、採用担当者の心を揺さぶる志望動機を作ってみてください。

SHARE この記事を友達におしえる!