
【例文あり】履歴書の志望動機が「なし」ではダメな理由とは?転職成功に向けた志望動機作成のコツ
転職活動において必須となる履歴書ですが、志望動機に何を書けば良いか困ったことはないでしょうか。
第一志望の企業に対する志望動機はスラスラと書けてしまうものですが、滑り止めとして応募した会社に対する志望動機の場合は手が止まってしまいますよね。
志望動機が思いつかないからといって空白で提出するのは基本的にマナー違反。
履歴書の志望動機を空白にして提出した場合、書類選考に通りにくかったり、通っても面接で直接指摘されてしまうことも想定されます。
そこで、この記事では転職活動における履歴書の志望動機を「なし」の状態で提出するリスクや、効果的な志望動機を作成するコツ、OK・NGそれぞれのパターンの例文などを網羅的に解説しています。
これから志望動機を作成する人は、参考にしてみてください。
転職の履歴書に志望動機「なし」はOK?
そもそも、転職の履歴書に志望動機がなくてもよいのかを確認していきましょう。
企業にとって履歴書とは、その人のスキルや適性を判断する重要な書類。
志望動機が空欄だと判断材料が少なく、場合によっては書類選考で落とされてしまう可能性が高くなります。
ただし、書面上の内容を重要視していない企業も稀にあるため、どういうパターンがあるのかもチェックしておきましょう。
企業によって意見はさまざまなため言い切ることは難しいですが、ある程度わかっている内容を解説します。
問題ない場合もあるがレアケース
結論としては、「問題ない場合もある」ということです。
企業によっては志望動機を重視しておらず、あくまで職歴や人柄、フィーリングを大切にしていることも少なくありません。
ただし、かなり珍しいパターンであることは理解しておいてください。
特に書類選考などであれば、志望動機以外で応募者のことを知るのは難しくなります。
「なぜうちで働きたいのか」を知りたい採用担当者は多く、志望動機がないよりある求職者のほうが理解しやすいです。
もし、志望動機を書かないのであれば、履歴書以外に職務経歴書は添付すべきでしょう。
せめていままで取り組んできたことが詳細にわかる内容がなければ、企業もあなたを評価できません。
また、基本的には書いた方が良いと覚えておいてください。
よほどの理由がない限り、志望動機は書いておくべきです。
志望動機欄のない履歴書は避けよう
前述したように履歴書そのものを重視していない企業はありますが、そうした企業への履歴書でもできるだけ志望動機は書いておいた方が安全です。
たまに志望動機欄がない履歴書がありますが、これはアルバイトやパート向けの履歴書なので、転職活動で使う履歴書としては避けましょう。
PCで自作した履歴書で志望動機欄を作らないのも避けた方が良いです。
また、企業から履歴書のフォーマットを指定された場合はそれに従いましょう。
例えば、最近では紙ベースの履歴書ではなくGoogleドライブなどを利用した独自の応募フォーマットを用意していることも少なくありません。
この場合、志望動機があるにもかかわらず書かないというのは印象が悪くなります。
こういった企業の場合は志望動機を重視していると考えましょう。
転職活動で志望動機を求められる理由
志望動機は当たり前のように履歴書に存在するもので、企業側も当然重視して採用判断をします。
そのため、「志望動機は形式だけで見てないのでは?」と考えるかもしれません。
しかし本来は、志望動機を読むことで応募者の本質的なスキルやタイプを判断したいというのが、志望動機を設けている理由です。
具体的にどのような部分をチェックしているのか、志望動機を求められている本来の理由を知っておきましょう。
なぜ自社を選んだのかを知るため
企業が志望動機を確認するのは、「なぜ自社を選んだのか」という部分を知りたいのが一番の理由です。
そこまで特殊な業種でない限り同じような職種の企業はあるため、そのなかでなぜ自社を選んだのかを明確に示せるのであれば、長く働いてくれる可能性が高いと考えます。
「なんとなく選んだ」という応募者と「この企業に入りたい」という強い気持ちで選んだ応募者ではどちらに好感がもてるでしょうか。
同業種であればどこでもよいと考えているのであれば、ほかの企業の条件が良ければそちらを選ぶでしょう。
採用する側の企業としては、「ここで働きたい」と願う応募者を採用したいと思って当然です。
自社で活躍できる人材かを知るため
企業は人材が必要で求人をかけているため、自社の採用ニーズにマッチしているかも見ています。
「自社が必要としている人材なのか」、「長く活躍できるのか」という部分は非常に重要です。
志望動機に記入していても当たり障りのないことだったり待遇面中心の内容であった場合、自社で活躍してくれる人材か判断できません。
履歴書の志望動機は軽視されていることも珍しくありませんが、職歴以外で応募者の雰囲気を感じ取れる貴重な項目です。
「どうせ企業も見ていない」と考えるのではなく、少しでも自分を表現できる場所と考えたほうがよいでしょう。
履歴書に志望動機を書かなかった場合のデメリット
これまでご紹介した通り、履歴書の志望動機は必ずと言って良いほど書かなければならない項目。
志望動機を空欄にして提出をすることで、内定率が大幅に下がってしまうと捉えましょう。
では実際に、志望動機を書かなかった場合にどのようなデメリットに遭遇するのか、主な理由を2つご紹介します。
熱意が伝わらない
履歴書に志望動機を書かないことの一番のデメリットは、企業に対する熱意が伝わらず十分なアプローチができないことです。
もちろん企業によっては、熱意やポテンシャルよりも能力を重視しているケースもあります。
しかし、志望動機の書き方そのものでその人の能力の高さをはかることができますし、そもそも熱意のない人を採用したいなんて思いません。
働きたいという熱意がなければすぐに辞めてしまうことも十分に考えられます。
企業としてはキャリア形成などの観点からも長く働いてもらいたいというのが本音です。
離職率が高ければ人材が育たず、会社としても利益につながりません。
能力があることはもちろん重要ですが、何より「働き続ける」という熱意がなければ採用に踏み切りにくいのです。
書類選考で落ちる可能性がある
最初から面接なのであれば志望動機は直接伝えられますが、書類選考であれば記入するしか方法はありません。
人気の企業であれば数百人単位の応募者がいるため、より優れた人材でなければ通過できないでしょう。
企業が書類で見ているポイントとしては、プロフィールと職務経歴です。
当然、優れた人材を確保したいため、いままでの経歴や能力が重視されるのは間違いありません。
しかし、同じような職歴の応募者が複数人いた場合、ほかの判断基準としては志望動機が大きくなってきます。
一人は志望動機に入社したい熱意がしっかりと記入されており、もう一人は空欄となれば、企業が選ぶのがどちらになるか言うまでもないでしょう。
転職成功率をアップする志望動機の書き方
履歴書を丁寧に書くための一般的なマニュアルはよく見かけるものの、実際に知りたいのは転職成功率がアップする効果的な書き方ではないでしょうか。
意識すべきことは次の3つです。
- 起承転結を意識する
- 志望動機と企業の特徴をつなげる
- 入社後のイメージを具体的にする
これを把握しておけばそこまで難しいことではありません。まずは、ここで解説する書き方を確認してみてください。
起承転結を意識する
志望動機の書き方の基本として、起承転結を意識することです。
難しく感じるかもしれませんが、文章にしっかりとストーリーを作ってみてください。
まずは結論を書き、次に理由、最後に今後の展望という流れが作りやすいでしょう。
具体的には、「なぜ入社したいと思ったのか」、「その理由やエピソード」、「入社したらどのように働きたいのか」という順番です。
この型にしておけば、基本的に内容が伝わらないということはありません。
もし、こういった基本の型を外してしまうと、面接官にも志望動機が伝わりにくくなり、書類選考を通過できる可能性が低くなってしまいます。
特に営業や顧客対応の必要な職種であれば、コミュニケーションが取れなさそうと捉えられる可能性もあるため、文章の組み立て方には注意しましょう。
志望動機と企業の特徴をつなげる
志望動機は何を書いてもよいわけではなく、企業が求めている内容を書く必要があります。
基本としては、企業の特徴とつなげることです。
例えば、「この仕事をしたいから」「この業種に興味があったから」といった内容ばかりでは、自分本位な内容になってしまいます。
もちろん、こういった理由も大切です。
しかし、企業が必要としていそうな人物像を意識することで、採用される可能性は格段に高くなります。
自分の経験と事業内容を結びつける、社風に共感するなど、できる限り企業が求めていそうな内容を含めてみてください。
企業側も親近感を抱きやすくなり、あなたを採用することがイメージできます。
入社後のイメージを具体的にする
志望動機には、入社後のイメージを具体的に盛り込んでみてください。
企業は長期的に活躍してくれる人材を求めているため、将来的なイメージが具体的であるほどイメージしやすくなります。
また、自分の経験や強み、スキルを合わせるとより良くなります。
営業職を志望しているのであれば、「現場だけではなくチームのリーダーを目指す」といった内容もよいでしょう。
入社して終わりと考えるのではなく、先を見越した志望動機にすることで、企業はあなたを採用したあとをなんとなくイメージできます。
ただし、入社後のイメージばかり書くのではなく、あくまで志望動機の一部にしてください。
志望動機がうまく書けない原因
志望動機はその企業に対する入社の意思を伝える項目なので、フォーマット通りの内容を使い回しすることができません。
そのため、最も苦戦する項目と言っても過言ではないでしょう。
これからご紹介するのは、多くの人が志望動機に苦戦してしまう理由です。
原因を知ることで対策方法が見えてくるので、こちらもチェックしておきましょう。
企業のリサーチをしていない
まず、企業のリサーチをしていない場合には、うまく志望動機が書けないことがあります。
企業をリサーチしていなければ企業が求めている人物像や社風など、そのほとんどは理解できていないでしょう。
基本的な内容は求人に掲載されていますが、あくまで最低限のものです。
そのため、志望動機がどうしても書けないのであれば、まずは企業のホームページをすべて確認してみてください。
理念だけではなく社長や先輩社員のメッセージが掲載されていることもあります。
こういった部分を確認していけば、自然と志望動機に書くべきことが浮かんできます。
転職の理由が明確ではない
例えば、「スキルアップのため」、「キャリアアップのため」、「新しい職種に挑戦したいため」といった転職理由があればそれが志望動機になるでしょう。
しかし、このような転職理由がなく、「なんとなく嫌だから転職する」といった理由では志望動機も書けません。
もし、正直に書いたとしても採用される可能性は低いでしょう。
こういった場合は、もう少し自分のやりたいことなどを書き出してみてください。
いまの職場に飽きたのであれば「新しいことにチャレンジしたい」、給与をあげたいのであれば「キャリアアップしたい」など、できる限りポジティブに変換します。
こうすれば、応募先の企業もネガティブな印象を受けないため、志望動機にもうまく含められます。
自己分析ができていない
自己分析ができていないと、自分が経験してきたことや強みがわかっておらず、志望動機も書きにくくなります。
自己分析をしっかりと行えば自然に企業との共通点や貢献できることが見えてきます。
また、自己分析すると「これからどのように働いていきたいのか」がわかりやすくなるため、より自分にマッチした企業に絞っていけるでしょう。
自己分析の方法としては、まず経験を書き出し、そのなかから自分の強みやスキルを洗い出します。
最後に、今後の動きを考えるだけです。
重要なのは経験の書き出しで、これさえやってしまえばあとは簡単になります。
効果的な志望動機作成のための事前準備
志望動機は思いのままいきなり書き出すのではなく、ある程度事前準備をして情報を整理してからまとめるのがおすすめです。
ここからは、履歴書の志望動機を書きやすくする事前準備とポイントを解説していきます。
難しく考えすぎず、この項目に沿って進めてみてください。
企業をリサーチする
志望動機は企業に対する入社の熱意を伝える項目なので、まずは徹底的に企業をリサーチしましょう。
大前提としてやるべきことは、企業のホームページを網羅的にチェックすること。
採用情報だけでなく、扱っているプロダクトや企業理念、社長メッセージなども確認して、魅力だと感じたポイントを洗い出ししましょう。
また、それだけでなく、応募先企業が他の媒体に情報掲載をしていないかもチェックしましょう。
メーカー系ならWeb媒体やECサイトに製品情報をPRしていることが多いですし、ほとんどの企業はSNSも開設しています。
基本的には求人内容に業務内容や求めている人物像が記載されている場合がほとんどです。
しかし、志望動機をより詳しく書いていくためには、こうした網羅的な情報確認も欠かせません。
企業との共通点を探す
次に企業との共通点を探します。
商材や営業方法などがわかりやすいでしょう。
現職や前職と似た商材を取り扱っているのであれば、それは十分な強みになります。
「貴社と同じ商材を5年間販売しておりました」などと志望動機に書けば、企業も即戦力として判断できます。
ほかにも、営業の方法や使用しているツールなど、細かい部分でも共通点を探してみてください。
ちょっとした部分でも共通点があるほど早く新しい企業に馴染めるため、企業側としても採用したあとの教育が少ないと考えられます。
経歴やスキルを書き出す
現職だけではなく、前職まででも経験して得たスキルや経歴をすべて書き出していきましょう。
志望している企業と同じ業種なのであれば経歴を、業種は違っても生かせそうなスキルがある場合には志望動機に含めてください。
基本的に同業種であればあるほど即戦力としてアピールできるため、そのまま志望動機にも書いていきます。
もし未経験であった場合でも、経験して得たスキルによっては十分に汎用可能です。
例えば、営業職であれば売上を具体的に示すなど、実績を数値化してみてもよいでしょう。
転職する理由を考える
転職理由も重要です。
転職するというからには、何かしらの理由があります。
単に職場が合わないということもあれば、キャリアアップや新しいチャレンジなど、理由は人によってさまざまでしょう。
キャリアアップや新しいことへのチャレンジであれば、志望動機にも含められます。
ただし、職場が合わない、嫌だからといった理由には注意が必要です。
こういった志望動機はネガティブな内容であり、企業の担当者に良いイメージは与えません。
転職する理由を志望動機に含めるのであれば、内容はポジティブなものに限定してください。
入社するつもりで将来を考える
面接に受かるためではなく、あくまで入社するつもりで考えてみましょう。
面接に受かる、採用されるということをゴールにすると、どうしてもそこで思考が止まってしまいます。
うわべだけの内容になってしまった場合、担当者に伝わってしまうこともあります。
基本的には入社する未来まで考え、「入社したらどのように働きたいのか」を考えてみるとよいでしょう。
現場に注力したいのか管理職を目指したいのかなどを考え、そうなるためにはどう行動するのかも考えてみてください。
こういった入社後の目標も志望動機に含められます。
志望動機は文字数も重要
志望動機は長ければ良いというものではなく、程よい長さがあります。
基本的には、志望動機欄の8割ほどを埋めるつもりで書きましょう。
文字数としては200文字から300文字ほどを目安にしておくと書きやすくなります。
これより極端に長すぎる場合、担当者によっては読み飛ばしてしまう可能性も少なくありません。
もちろん長い志望動機で熱意が伝わることもありますが、長くするのであればしっかりと作り込んでください。
同じ内容の繰り返しや意味のない内容が続けば、読んでもらえなくなってしまいます。
履歴書で選考落ちしがちな志望動機NG例
志望動機の内容が原因で書類選考に落ちてしまう人は少なくありません。
志望動機がないことはもちろん、内容が曖昧だったり消極的な表現があったりすれば、熱意すら伝わらずに落とされてしまうでしょう。
では実際にどのような志望動機が落とされやすいのかをチェックしてみましょう。
志望動機を空白にしている
まずは、志望動機を空欄にしていることです。
初めにも解説していますが、基本的に志望動機は書きましょう。
志望動機欄は無意味なものではなく、意味があって組み込まれており、企業はなぜ自社を選んだのかを確認しています。
また、履歴書に空欄を作るのは基本的にNGとされているため、どうしても志望動機を書かないのであれば最初から記入欄のない履歴書を選んでください。
それでも、志望動機がないよりもあったほうが選考に通る確率は高いと考えられるため、書いたほうが良いのは間違いありません。
実際に、履歴書の提出ではなくオンラインでのヒアリングシートなどを提出する場合でも、志望動機はほとんどの企業が取り入れています。
待遇面の魅力しか書いていない
志望動機に「働きやすいと感じたから」という理由を書くのは避けた方が良いでしょう。
たしかに働くからには給与や休日といった待遇面は重要です。
しかし、待遇面を志望動機として伝えてもお金や環境だけに魅力を感じたと思われてしまい、熱意は伝わりません。
待遇面が中心の志望動機であれば、「ほかの企業でもよいのでは」ととらえられてしまいます。
他にも、「待遇面が良ければほかの企業へ行ってしまう」、「より良い企業が見つかればすぐに辞めてしまうのでは」と考えます。
このように、待遇面が中心の志望動機は、企業に良いイメージを与えることはほとんどありません。
志望動機に、その会社の事業や理念に魅力を感じたポイント、活かしたいスキルなどを盛り込んだ上でまとめましょう。
内容が漠然としている
内容が漠然としている志望動機は、いまいち言いたいことが伝わらない可能性があります。
例えば、「企業理念に共感した」という内容は一見すると良くも見えますが、具体的に示されていません。
どのように共感してどのように一緒に働いていきたいと思ったかなど、ただ共感しただけで終わらせないようにしましょう。
これは業務内容に関しても同じで、「この仕事をしたかった」ではなく、「なぜこの仕事をしたいと思ったのか」まで書くようにしてください。
志望動機は文章として見ると非常に短いため、その短い文章でどこまで詳しく書けるかがポイントです。
受け身な表現をしている
未経験であれば、仕事に関しては「これから勉強する」ということになるでしょう。
しかし、あくまで社会人という立場から、すべてにおいて「勉強したい」、「学びたい」という表現は適切ではありません。
もちろん、勉強していくという姿勢は大切ですが、そればかりでは受け身な表現と捉えられてしまいます。
企業としては、自分で仕事を取りに行くような姿勢を求めているため、受け身が評価されることはないと考えましょう。
書くのであれば、「1ヶ月の研修期間で戦力になれるよう尽力いたします」など、勉強する姿勢と仕事として挑むということを明確にしてください。
「未経験OKと記載されていたから」と安易に考えるのではなく、自分が社会人である自覚を持って挑みましょう。
【例文5選】効果的な志望動機例文
ここからご紹介するのは、これまでご紹介したポイントを踏まえた効果的な志望動機の例文です。
同じ業界への転職、未経験業界への転職など経験ベースでの志望動機や、職業ごとのおすすめ例文をご紹介します。
もちろんそのままテンプレートとして使用するのでなく、あくまで参考程度にとどめておいて、自分なりのアレンジをして作りましょう。
同業種に転職する場合の例文
私は物流関係の現場で5年間勤務してきましたが、今後は管理する立場を目指したいと考えております。
そのため、明確なキャリアパスプランがあり実力主義で評価いただける貴社に魅力を感じ志望いたしました。
現職ではチームリーダーとして従事していますが、その先のキャリアパスは存在しない環境です。
この先のキャリアを考えたとき、これまで培ってきたスキルをもっと活かすには、貴社のような環境で働きたいと考えました。
これまでの物流での経験を存分に発揮し、貴社に入社後はマネジメント力を強化するつもりでキャリアアップしたいです。
異業種に転職する場合の例文
私は現在物流部門の現場で働いていますが、私が準備した製品をどのようなお客様が必要としているのかが気になり、この業界の営業職への転職を考えました。
現場と営業で職種が完全に異なるものの、現場で培った商品知識などは営業でも生かせると存じます。
また、現場作業でも常にコミュニケーションを取ることを意識してきたため、人間関係を良好に築き上げることも得意です。
営業職に関しては完全に未経験ではありますが、貴社の営業としてスタートすることで、これまでの業界知識を糧に飛躍的な活躍をしたいです。
過去に就業経験のある場合の例文
また、前職は営業職でしたが、これまで様々な職業を経た中でWebエンジニアという仕事が最もやりがいを感じたため転職を決意しました。
貴社のプロダクトはすべてワンストップで提供しているため、強固なチームワークで完成まで持って行ける環境ではないかと感じました。
営業職に就く前はWebエンジニアを3年ほど経験しました。
開発から営業に転属した理由は、実際にシステムを必要としているお客様と直接関わりたかったからですが、本来はどちらも携わることでやりがいを感じたいというのが本音です。
貴社の事業はエンジニアもマーケティングに携わる機会が多いため、私がやりがいを感じられる環境ではないかと感じ、応募しました。
営業職に転職する場合の例文
現在は物流関係でルート営業をしています。基本的には固定の顧客に対して決まった製品を提供する仕事です。
営業としてさらなるレベルアップをするには、無形商材での新規開拓営業の経験が必要だと感じました。
貴社はローンチしたばかりのWebサービスを取り扱われているということもあり、私がやりたい営業スタイルにも合っていると感じ志望いたしました。
現職の営業とは大きく異なる部分も多いですが、既存顧客の営業を中心としてきたことから、Webサービスでも新規ばかりではなく、リピーターの獲得にもつなげられるかと存じます。
製造業に転職する場合の例文
現在は物流業で現場の管理をしております。
5年ほど物流業界に就いていますが、商品ができあがる前にも重要な工程があることを考え、今後は製造に挑戦したいと思い志望いたしました。
職種としては大きく異なるものの、貴社で製造している商品を現在も取り扱っているため、ある程度の知識は持っております。
そのため、入社しても早い段階で作業を覚えられると自負しております。
【転職の履歴書に志望動機なし】志望動機のNG例文
続いて、志望動機のNG例もご紹介します。
ここであげる例は、実際に志望動機に含めると企業に良い印象は与えず、不採用につながる可能性が高いものです。
もし、志望動機を書いたあとなのであれば、当てはまる部分がないか確認してください。
同業種に転職する場合のNG例文
現在も物流業界に従事しておりますが、残業時間が長く、人間関係も良好ではないため転職活動をしております。
仕事自体は好きな内容であり、今後も続けていきたい業種です。
貴社の風通しが良い社風という部分を拝見し、現在よりも良好な人間関係で働けるのではないかと思い志望いたしました。
物流業界では7年ほどの経験があるため、培ったスキルを存分に生かせると考えております。
・現職の批判と捉えられる書き方はNG。
応募先企業のことも表面上しか見えておらず、「合わなければすぐに辞める」と考えられてしまいます。
異業種に転職する場合のNG例文
現在は営業職に3年ほど就いていますが、顧客対応に疲れてきたため、黙々と作業ができそうな製造業への転職を考えております。
営業成績では社内1位を獲得したこともあり、コミュニケーション能力は高いほうです。
製造の現場であっても、うまくコミュニケーションを取れると考えているため、早く現場に馴染む自信があります。
今後は、製造業でストレスなく勤務していくために、異動のない貴社を志望いたしました。
・「製造業が楽に見えるから転職したい」という志望動機は子供っぽさもありNG。
単純に社会人経験が浅く、社会を甘く見ているような発言は良い印象を与えません。
待遇面中心のNG例文
現在よりも年間休日が多く、福利厚生面が充実している貴社に惹かれて志望いたしました。
また、現在は同じ営業職であり、貴社の取り扱い商材とも近いため、即戦力になれるかと存じます。
今後は、残業が少なく休日も多い企業で長く働いていきたいと考えております。
・基本的に待遇面を志望動機に含めるのはNG。
年間休日が多い、給与が高いという理由だけでは、「ほかの企業もよいのでは」と考えられてしまいます。
勤務地中心のNG例文
幼いころから〇〇市に住んでおり、今後も離れるつもりはないため志望いたしました。
また、勤務地も自宅から近く、通勤時間も短く済みます。
・すべて自分本位の志望動機を並べるのはNG。
自宅から近い、この地域から離れたくないというのは企業からすると関係がないこと。
自己主張が強すぎるNG例文
現在までに3社で営業事務を経験し、すべての企業で営業と一緒に社内1位の成績を残してまいりました。
営業からも私の業務が良かったために成績も伸びたとお褒めいただくことばかりだったため、貴社でも必ず活躍できると存じます。
・自分の能力ばかりを全面に出すのはNG。
自信があるのは良いことでも、上から目線とも捉えられかねない内容は避けましょう。
転職活動における履歴書と志望動機に関するQ&A
最後に、履歴書の志望動機についてよくある質問をQ&A方式でご紹介します。
今志望動機作成に悩んでいる人も、これから作成に取り掛かる方も、できるだけ精度の高い志望動機にまとめられるよう参考にしてください。
面接も履歴書と同じ志望動機で大丈夫?
基本は同じで問題ありません。
むしろ、履歴書の志望動機が面接で大きく変わってしまうと、一貫性がないと捉えられてしまいます。
ただし、多少の変化は必要でしょう。
全く同じだと丸暗記しただけという印象になってしまい、本気度が感じられません。
そのため、少し付け足すくらいは意識してみてください。
大きく変える必要はありませんが、志望動機を少し深堀するなど、ちょっとした変化は必要です。
どうしても志望動機が書けない場合はどうする?
ここまで解説してきた内容を見ても志望動機が書けないのであれば、応募先を変える必要があるかもしれません。
基本的には、解説してきた内容を一つずつ進めることで志望動機は完成します。
しかし、全く書けないのであれば、単純に応募先の企業が自分と合っていない可能性があります。
応募先や事業に一切興味がなければ、どれだけ考えても志望動機は浮かんできません。
もし、志望動機を書けずに悩んでいるのであれば、一度応募先企業を見直してみてもよいでしょう。
履歴書はPCで作成しても大丈夫?
指定がない場合にはPCで作成した履歴書でも問題はありません。
ただし、指定がある場合には従いましょう。
また、PC作成の履歴書が増えてきたものの、「手書きにするべき」と考えている人は多くいます。
そのため、無難に選考を進めたいのであれば、手書きの履歴書をおすすめします。
ただ、外資系やIT系企業の場合は、あえてPC作成の履歴書を利用してください。
こういった企業はPCスキルが必要なため、履歴書も手書きにこだわらず、むしろスキルがあることを示すべきです。
採用されやすい履歴書のフォーマットはある?
履歴書によって採用のされやすさが変わることはまずありません。
そのため、どのようなフォーマットを選んだとしても、大切なのは中身です。
ただし、指定がある場合は従う、志望動機を書かないのであれば欄がないものを選ぶといったことは必要でしょう。
履歴書のフォーマットが採用に関わることはまずないと考えられますが、指定を無視したり空欄を作るのはおすすめできません。
まとめ
今回の記事では、転職の履歴書の志望動機がない状態で仕上げることについてのリスクを中心に、効果的な志望動機作成のコツをご紹介しました。
履歴書の志望動機欄を空欄で提出することは、応募した企業に失礼な行為といえます。
もちろん書面上の良し悪しではなく、対面での面接を重視して採用活動を行なっている企業もありますが、それでもしっかり誠意を伝えることは大切。
今回ご紹介した作成のコツを押さえて、熱意が伝わる志望動機に仕上げましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!