【例文あり】転職の志望動機が浮かばないときには?原因や対処法、書き方を解説

【例文あり】転職の志望動機が浮かばないときには?原因や対処法、書き方を解説

目次
  1. 【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】そもそも志望動機とは?
  2. 【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機が浮かばない原因とは?
  3. 【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機が浮かばないときの対処法一覧
  4. 【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機を書くときのポイントとは?
  5. 【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機でNGな内容は?
  6. 【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】~職種別~志望動機の例文をご紹介
  7. まとめ

転職を成功させるための第一関門が書類選考ですが、中でも志望動機に苦しむ方は多くいます。

採用担当の目に止まる、質の高い志望動機にする必要がありますが、いざ書こうと思ったときにはなかなか浮かばないものです。

この記事ではなぜ志望動機が浮かばないのか、原因と対処法を紹介します。

また、志望動機の書き方として、基本的な構成や意識すべきポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】そもそも志望動機とは?

はじめに、志望動機そのものについておさらいしましょう。

何のために書くのか、志望動機を通じて企業は何を知りたいのかを把握することで、書くべきポイントが整理され、内容が浮かびやすくなるはずです。

それぞれ解説していきます。

志望動機は何のために書く?

志望動機は、企業に入社意欲を伝えるにあたってもっとも重要な項目です。

履歴書の中では、職歴に続き企業が重視するポイントであり、志望動機には応募企業をどれだけ勉強し理解できているかが現れます。

理解度が高ければ高いほど、採用担当には「他社ではなく自社なんだ」と入社への本気度が伝わり、書類選考を通過する可能性が高くなるでしょう。

他社への応募にも転用できそうな文言、勉強したことが感じられない薄い内容ばかりが書いてあると、「そこまで熱意はなさそう」「勉強してきていない」と判断され、印象はよくありません。

定着して長く働いてくれる人材を企業は採用したいため、志望動機でいかに就業意欲、御社じゃなきゃだめなんだという熱意を伝えられるかが非常に重要です。

企業が知りたいこととは?

企業は志望動機を通じて、応募者の経歴やスキルがどれだけ自社で活かせそうか、人柄は社風に合うかなどを見極める必要があります。

採用担当が知りたいことを踏まえて志望動機を書ければ、最初の書類選考でつまずくことは減るはずです。

ここでは企業側の視点から、志望動機で知りたいことを解説していきます。

熱意がどのくらいあるか

当たり前ですが、企業は応募者に高い就業意欲、入社の熱意を求めています。

履歴書には応募者の熱意がそのまま反映されるため、アピールする内容は非常に重要です。

たとえば、転職理由の本音が給与や休日といった条件面だったとして、志望動機にもそれらが全面的に書かれていると、採用担当には「条件だけで選んだんだな」と思われてしまいマイナスに映ります。

「この企業だから応募したんだ」「この企業でなくては望みが叶わない」という、明確な強い理由を示しましょう。

「他社でもよさそう」と思われないように、しっかりアピールすることが大切です。

長期で働いてくれるか

繰り返しですが、企業は応募者が採用後定着して、長く働いてくれることを願っているものです。

採用したにもかかわらず、数ヶ月や数年ですぐ退職されてしまえば、求人や教育などに費やした時間や労力が無駄になってしまいます。

もちろん応募者からすると、働いてみるまでは会社の雰囲気や業務内容・進め方など、細かいところまでは分かりませんが、入社の前後でこれらのギャップが大きいほど、早期退職の可能性は高くなるでしょう。

企業はこのミスマッチを減らすために、履歴書の段階で応募者を見極めなければなりません。

そのため応募者側も、ミスマッチを減らすために、応募企業で活かせる内容に絞ったスキルや経歴、ビジョンのみを伝えることが大切です。

活かせそうにないスキルや経歴ばかりを書いてしまうと、採用担当は「この人は合わなそう」と判断してしまいます。

企業に貢献できそうか

企業が中途入社の社員に求めているのは、あわよくば即戦力、そうでなくても早くから活躍できる人材です。

採用担当は志望動機に記載されている内容をもとに、応募者が自社のさらなる成長に貢献できるかを判断します。

自社の業務にすぐ活かせるスキルや経歴が書いてあれば、採用担当は応募者が働いているイメージを持てるため印象はプラスです。

経験者が有利と思われますが、未経験者であっても、前職で培った経験やスキルで活かせそうなことがあれば十分強みになりますし、関連資格を取得していたり、現在勉強していたりすれば、応募企業に対する本気度はしっかり伝わります。

自己分析と企業研究を経て、応募企業のニーズに合わせた自身の強みをアピールしましょう。

【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機が浮かばない原因とは?

志望動機の意義、企業側の背景などは分かりましたが、いざ執筆する際に、やはり思うように浮かばないということもあるかもしれません。

なぜ浮かばないのか、原因として考えられるのは以下の4点です。

それぞれ解説していきます。

志望動機が浮かばない原因
  • 自己分析が足りていない
  • 企業研究が足りていない
  • 転職理由がネガティブ
  • 条件面だけで応募している

自己分析が足りていない

「何を書いたらいいか分からない」「アピールできることが見つからない」という場合、自己分析が足りていないことが考えられます。

すでに述べたように、志望動機には企業に貢献できるスキルや経歴を書くことが大切です。

同業種への転職であれば、経験者として実績も書きやすいですが、未経験業種への転職の場合が特に、志望動機が浮かばないという事態は起こりやすいでしょう。

しかし応募企業の業種が未経験なだけであって、前職の経験やスキルで活かせるものは必ずあります。

業種ならではの専門的なことを除けば、対人のコミュニケーションスキルや事務処理能力、情報収集能力や気配りができるマメな性格など、どんな職種でも大切な必須スキルは挙げればキリがありません。

前職で自身がどう働いていたか、どんなことが得意だったかなど、改めて丁寧に振り返りましょう。

信頼できる元同僚や上司などに聞いてみるのも、第三者視点で的確なアドバイスをもらえていいかもしれません。

企業研究が足りていない

自己分析不足と同様に、企業研究が足りていないことも志望動機が浮かばないよくある原因の一つです。

志望動機では「他社ではなく御社である」ことを明確に伝える必要があります。

採用担当に納得してもらうためには、ホームページに記載していることの引用など、誰でもすぐに書けるような内容だけでは足りません。

また、応募企業や業界のニーズをしっかり把握していないと、アピールすべき自身の強みが絞れないため、要領を得ない志望動機になってしまいます。

ホームページやパンフレット、ニュースリリースやインタビューなど、あらゆる媒体から情報を集め、自身と重ね合わせて説得力のある志望動機にしましょう。

転職理由がネガティブ

転職を決めた理由のメインが、現職への不満といったネガティブな内容だと、志望動機にするときに前向きなことが書けず印象がよくありません。

実際正直なところ、多くの転職者が現職への不満と環境改善というモチベーションで動くものですが、それが前面に出ていると「うちじゃなくてもいいのでは」「今の状況から逃げたいだけだったんだ」などと捉えられてしまいます。

志望動機は企業への入社意欲や、入社後どう働いていきたいか、スキルや経歴をどう活かせるかといったポジティブな内容を書くものです。

きっかけがネガティブな理由であっても、伝え方に気を付けてマイナスな印象を与えないよう注意しましょう。

条件面だけで応募している

上記のように、転職のきっかけが現職への不満であった場合、応募企業を選ぶ際に条件や待遇面を重視するのは理解できます。

とはいえ条件面ありきで応募してしまうと、同じような条件の他社との差別化ができず、応募企業に熱意が伝わりません。

「条件しか見ていないんだ」と思われてしまうと、入社後の就業意欲が疑われ、「またすぐ転職してしまうのでは」とマイナスな印象を与えます。

条件から企業をピックアップしていたとなれば、企業自体への興味はそもそも高くないため、薄い内容の志望動機しか思いつかないのも当然です。

【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機が浮かばないときの対処法一覧

浮かばない原因をいくつか紹介しましたが、肝心なのはどうすれば書けるようになるかです。

以下に挙げることを試してみることで、書ける材料が増え、質の高い志望動機に近付くでしょう。

志望動機が浮かばないときの対処法
  • 自身のスキル・経歴の棚卸し
  • 企業研究・業界研究の徹底
  • インターンシップや企業説明会への参加

自身のスキル・経歴の棚卸し

志望動機を書き始める前には必ずやっていると思いますが、浮かばない以上もう一度自己分析をしてみましょう。

企業は応募者がどんな方なのか、どんな経歴でどんなスキルを持っているのか知るために志望動機を読みます。

「この人を採用したい」と思わせるために、限られたスペース内で自身の強みや経験を伝える必要があり、また、その強みや経験は企業に貢献できるものでなければ意味がありません。

いかに優秀な人材であっても、業務内容と関係のないスキルは宝の持ち腐れです。

応募企業に活かせる自身のスキルや経歴を、しっかり時間をかけて振り返りましょう。

同業種での転職であれば、経験者であることの強みを存分に活かして、前職での実績をアピールできます。

未経験職種への転職だとしても、コミュニケーション能力や情報収集能力といった、職種を問わず必要なスキルは武器にできるはずです。

具体的なエピソードを洗い出して、志望動機に盛り込んでアピールできそうなスキルや経験を伝えましょう。

企業研究・業界研究の徹底

下準備として一度はおこなっているはずですが、改めて丁寧にやり直してみましょう。

応募企業や業界を深く知ることで、志望動機に書ける材料は必ず見つかります。

ホームページやパンフレット等の熟読はもちろん、業界の今のトレンドなど、広く深く掘り下げていきましょう。

たとえば何度も出てくる言葉や言い回しがあれば、それは企業が大切にしていることです。

単純に経営理念やビジョンとして示されていること以外にも、発見できるポイントは多くあります。

また、応募企業に関するニュースやインタビューがあれば、漏れなくチェックしておくべきです。

これらを盛り込むことで、「競合他社ではなく御社である理由」に説得力を持たせられるでしょう。

応募企業に対する熱意を伝えるために、徹底した企業研究は必要不可欠です。

インターンシップや説明会への参加

インターンシップに参加することで、ホームページや聞いた話だけでは分からない、現場の生の雰囲気を味わえます。

実際の業務内容、先輩社員たちの働く姿や職場の雰囲気などは、職場でしか体感できません。

自身が働いている姿もイメージしやすくなるため、志望動機に記載するアピールポイントなども絞られてくるでしょう。

説明会への参加も、インターンシップと同じく先輩社員の生の話を聞けて効果的です。

質疑応答や、説明会の前後で直接話せる機会もあるため、これらの話を盛り込むことで、より具体的な志望動機を書けるようになります。

【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機を書くときのポイントとは?

ある程度書きたい内容が思い浮かんだらいよいよ執筆です。

アピールしたいことを過不足なく伝え、採用担当にいい印象を与えるために、志望動機の基本構成や、文字数の目安など、フォーマットをおさらいしましょう。

内容で意識するポイントも合わせて解説していきます。

基本構成や文字数の目安

志望動機の構成の流れとして、大枠は「書き出し」「根拠の説明」「締めくくり」となりますが、書き出しにはまず結論を書きましょう。

第一印象となる最初で、自己PRや経歴紹介などをだらだらしてしまうと、読む側も読み進める気がなくなります。

「○○だから御社を志望します」とはっきり示して、以降でその根拠を伝えましょう。

根拠の伝え方ですが、自身のスキルや経歴を応募企業でどう活かせるのかをアピールします。

企業と結びつかないようなスキルをアピールしても意味がないため、自身の振り返りと企業研究の結果、「この経験やこの強みが御社で活かせる」というものに絞って伝えましょう。

実体験など具体的なエピソードを交えて、志望動機に説得力があるものになるよう意識してください。

最後に締めくくりとして、入社後のビジョンについて記載します。

「こういう業務に携わりたい」「こうすればもっと企業は成長できると思う」など、主体的な姿勢をアピールすることが大切です。

採用担当があなたの働く姿を想像でき、貢献してくれそうと判断できるように、企業側のニーズにマッチした人材であることを示しましょう。

適切な文字数ですが、目安としては200〜300字程度が理想です。

もちろん志望動機欄のスペースにもよるため、割合でいえば7割以上を意識しましょう。

多すぎても読みにくく、要領を得ない内容になってしまいますし、少なければ入社意欲を疑われてしまいます。

「応募企業である理由」「企業に貢献できること」「応募企業で何をしたいか」をそれぞれ100字弱で書くイメージで構成しましょう。

重要なのは書き出しと締めくくり

書き出しは第一印象であり、締めくくりはもっとも印象に残りやすい箇所です。

対人のコミュニケーションを思い出してほしいのですが、最初の挨拶で印象が悪いと、しばらく悪いイメージがついたままになってしまいます。

一方で別れの挨拶の印象が悪い場合は、「気に障ることを言ってしまったかな?」などと不安になってしまうものです。

志望動機でも同じように、書き出しと締めくくりで応募者の大体の印象が採用担当にはついてしまいます。

それぞれで意識すべきポイントを解説していくので、しっかり押さえておきましょう。

書き出しのポイント

結論から書くのを徹底しましょう。

求人の規模にもよりますが、採用担当は一日にかなり多くの履歴書に目を通すため、読みやすく分かりやすい文章であることが大切です。

挨拶の文も要らないため、まずは興味を持って読み進めてもらうために、企業のニーズにマッチする人材であることをアピールして目を引きましょう。

自身の経歴やスキルが「この企業だからこそ活かせる」ということを示します。

締めくくりのポイント

締めくくりでは、採用担当に「あなたが実際に企業で働き貢献しているイメージ」を持ってもらうことが重要です。

たとえば「実績を積んで○年後には○○していたい」など、具体的なキャリアプランを記載するのもいいでしょう。

未経験業種への転職の場合でも、「不安ですが頑張ります」や「先輩社員から学ばせていただきます」といった弱気で受け身の文言では、企業で活躍しているイメージはなかなか湧きません。

前職で培ったスキルや経験で活かせるものをアピールして、入社後早いうちから貢献できることを示しましょう。

とにかくいいイメージで終わらせることが重要なため、不安があっても記載せず、自信のあることをアピールして熱意を伝えてください。

自身の転職理由と企業の魅力を関連付ける

転職理由は人それぞれありますが、「応募企業である理由」や「応募企業だからこそ悩みが解消する」という点としっかり結びつけましょう。

競合他社が数多くある中で、どうしてこの企業に応募したいと思ったのか、魅力に感じた部分を取り上げて、あなたが転職したいと思った理由と結びつけることで、「他社ではなく御社」という動機に説得力が増します。

また注意点ですが、転職理由と企業を結びつけるにあたって、待遇や条件面にフォーカスしすぎるのは採用担当にマイナスな印象を与えてしまうため避けましょう。

企業にどう貢献できるかを伝える

自身の経歴やスキルを伝えること自体は自己PR欄でできるため、志望動機では「企業に貢献できること」に結び付けて書きましょう。

たとえば英語がペラペラだとしても、英語を全く必要としない企業であれば、素晴らしいスキルではありますがあまり意味がありません。

企業の業務内容に沿ったスキルや経歴でないと、企業は採用するメリットを感じないため、ただの自己PRにならないように、「御社ではわたしの○○が活かせます」と、企業とマッチする強みを伝えることが重要です。

オリジナルな内容を意識する

志望動機はあなたオリジナルの内容にしましょう。

たとえば他の企業への応募にも使い回せるような文言ばかりでは、採用担当に熱意が伝わりません。

ホームページの文言をそのまま引用しただけではなく、それを受けて感じたこと、貢献できることなどを伝えましょう。

また、企業はあなた以外に何人もの応募者の履歴書を見ています。

あなた自身の経験、エピソードなどを交えたオリジナルの内容でなければ、ライバルたちとの差別化ができず、採用担当の目を引きません。

【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】志望動機でNGな内容は?

志望動機で取り入れるべきポイントを理解したら、一方で避けた方がいい、NGな内容も把握しておきましょう。

伝え方次第でマイナスな印象を与えてしまう文言が多くあるため注意が必要です。

「経営理念・ビジョンに共感しました」

「経営理念・ビジョンに共感しました」は非常によくある志望動機です。

実際にこれらが目を引いて応募のきっかけとなる方は多いでしょう。

これだけで終わってしまうのが問題で、ホームページをなぞっただけのように思われあまりに内容が薄いため、企業に本気度が伝わりません。

文言自体は悪くないため、自身のスキルや経歴、転職理由などを肉付けして、具体性を持たせることが必要です。

ただ共感しただけでは「はい、そうですか」で終わってしまいます。

共感した結果、「自分の強みが活かせると思いました」「こうすればより企業は成長できると考えています」など、オリジナリティーを持たせた内容にしましょう。

「学ばせていただきたいです」

一見すると謙虚でプラスなイメージにも感じますが、むしろ受け身で消極的だと捉えられてしまう可能性があり逆効果です。

新卒入社であればまだ分かりますが、中途採用ではある程度即戦力となるスキルや経験を持つ人材が優遇されます。

特に未経験業種への転職の場合には、「入社後しっかり学んでいきたい」などと使いたくなりますが、それよりは今持っているスキルや経験の中で企業に貢献できることを全面に押し出して、強気にアピールした方が採用担当の目を引くでしょう。

「御社のサービス・商品が好きで」

元々よく利用していたサービス・商品だからというのも非常に多い志望動機です。

きっかけとしては申し分ないのですが、ただのユーザー目線でのレビューに終わってしまっては志望動機としては弱すぎます。

他の応募者の中にも当然同サービス・商品のファンの方は多いでしょう。

ライバルに負けない差別化できるオリジナルな内容でなければ、埋もれてしまって目を引きません。

利用したことのあるファンだからこそ気付いた点などに言及しつつ、「こうすればより向上できるのではないか」「わたしのスキルや経歴を活かしてさらに成長させたい」というプラスαを伝えましょう。

待遇面が前面に出ている

毎月の給与やボーナス、公休日数や福利厚生といった待遇や条件面は、応募企業を選ぶにあたって大きな基準です。

転職理由にも深く関わっていることが多く、正直これが決め手という方は多くいるでしょう。

とはいえ、志望動機でこれらが色濃く出ていると、企業側は「条件だけで決めたんだ」「同じような条件なら他社でもいいのでは」と感じてしまいます。

熱意を疑われマイナスに映るため、本音は出し過ぎないように気をつけましょう。

【転職の志望動機が浮かばないときの対処法】~職種別~志望動機の例文をご紹介

ここでは実際に、以下の4つの職種それぞれで志望動機の例文を紹介します。

志望動機の例文
  • 営業職
  • 事務職
  • エンジニア
  • 販売・接客

職種ごとに執筆のポイントも解説しているため、ぜひ参考にしてください。

営業職

営業職には個人営業や法人営業などさまざまな形がありますが、いずれにせよ高いコミュニケーション能力が必要になります。

初対面でいい印象を与えられるような明るい人柄や、気配りができてマメな性格の方が向いているでしょう。

目標達成に向けて諦めず努力を続けられる強い意志や粘り強さ、一度断られても気持ちを切り替えられるメンタルの強さも大切です。

これらをアピールできる自身のスキルや経歴を振り返って志望動機に盛り込みましょう。

例文  

前職では居住用マンションの不動産営業に携わり、新築、中古の販売をしておりました。

いわゆる年功序列が強かったため、成果を上げても評価になかなか繋がらずもどかしさを感じ、実績を重視する企業で力を発揮したいと考え、転職を思い立った次第です。

貴社は実績重視による昇給・昇格をおこなっており、また居住用以外にも投資型マンションの販売、企業向けの土地活用といった幅広い不動産関連業務をおこなっている点にも魅力を感じました。

前職で培った経験と実績を活かして、貴社の売上向上に貢献したく思い、志望いたしました。

 

事務職

一口に事務職といっても、一般事務や経理実務などさまざまです。

共通して必要なスキルとしては、WordやExcelでの資料作成程度のパソコンスキルや、電話や来客対応におけるビジネスマナー、他部署を含めた他社員とのコミュニケーションやチームワークなどが挙げられます。

これらにつながるような経験やスキルをアピールできれば、未経験だとしても十分戦える志望動機になるでしょう。

例文  

前職はアパレルショップの販売員として、接客はもちろん、売上管理と報告書の作成、商品の在庫管理、スタッフのシフト作成など、店舗での事務作業の多くを担当していました。

その後事務の仕事そのものに興味を持ち始め、在職中に日商簿記2級を取得できました。

また、ExcelやWordに関しても、現在改めてPCスクールに通って勉強を続けております。

お客様への接客販売やスタッフのシフト管理で培ったコミュニケーション能力や、身に付けた簿記のスキルなどを活かして、社員のみなさんが働きやすい環境作りに貢献していきたいと思います。

 

エンジニア

IT関連は全般的に技術職というイメージが強く、未経験はかなり不利と思われるかもしれません。

しかし、クライアントへのヒアリングに伴うニーズの吸い上げや、チームメンバーとの日々のやりとりなど、マメな姿勢やコミュニケーション能力も高く求められるため、アピールできる部分は数多くあります。

また、IT分野は日々進歩のスピードが著しいため、新しい知識やスキルを常にキャッチできるようアンテナを張っておくことが大切です。

情報収集能力などに自信がある方はぜひアピールしていきましょう。

例文  

現在は法人営業に携わり、自分の提案を通じて相手に価値を提供し、ご満足いただけることにやりがいを感じておりましたが、学生時代に情報工学を専攻していたこともあり、エンジニアとしてものづくりをする夢を捨てきれず、転職に踏み切りました。

学生当時からプログラムを組んで動かすことが好きで、現在も趣味としてスマートフォンのアプリを作成してサイトにアップしています。

年齢や社歴問わず活発に意見を出し合うことで、質の高いアプリを日々生み出している御社の環境に非常に魅力を感じ、私も多くの人に愛される利便性の高いアプリを作りたいと思い、志望した次第です。

 

販売・接客

来店するお客様とのやり取りの中で、「何が欲しいのか」「どんなものを求めているのか」「購買意欲がどの程度なのか」を汲み取って、満足いくお買い物をしていただくのが販売・接客業であり、いわゆるコミュニケーション能力が高く求められる職種です。

とはいえ、たとえば人と話すのが苦手だとしても、お客様にも色々な人がいるため気負う必要はありません。

「明るく笑顔で」は前提として必要ですが、楽しいおしゃべりをして笑わせる必要はなく、親身になって話を聞いてあげれば十分なため、未経験の方でも挑戦しやすい職種といえるでしょう。

志望動機においては、企業のファンという場合が多い職種といえるため、ただ「好きだから応募した」で終わらないよう、自分なりの分析や改善点などを盛り込んだ内容にできると採用担当の目を引きます。

例文 

私は元々御社のブランドのファンで、学生時代からよく店舗を利用させていただいていました。

他社メーカーと一線を画した斬新なデザインやシルエットが大好きで、かといって浮きすぎず、その時々のトレンドをうまく取り入れて馴染ませるセンスの高さに感銘を受けています。

また、どこの店舗を利用しても、接客してくださるみなさまのヒアリング能力が高く、いつも満足いくものを購入できています。

現職では営業サポートに従事しているのですが、より直接お客様とやり取りをしながら価値提供をしたいと感じるようになり、接客業を中心に転職活動をしておりました。

毎月100人近くのサポートを繰り返す中で培われた私のヒアリング能力は、御社での接客販売に必ず役立つと思いますし、何よりブランドへの強い思いがあるため、知識も伴った熱の入った接客ができると確信しています。

御社のさらなる売上向上に貢献したく思い、このたび志望いたしました。

 

まとめ

転職の志望動機が浮かばないシチュエーションに関して、浮かばない原因と対処法を紹介し、志望動機の書き方を例文も交えながら解説してきました。

浮かばない原因と対処法どちらにも共通することは、「自己分析と企業研究の徹底」が重要ということです。

自己分析が不十分だと、「なぜ転職したいと思ったのか」「自分の強みは何なのか」「活かせるスキルや経験なんてあるのか」ということが不明確なため、志望動機が書けません。

同様に企業研究が不十分である場合も、企業が求める人材や現在の業界全体のトレンドなどが把握できないため、何をアピールしていいのか分からなかったり、競合他社との差別化ができなかったりして、熱意の伝わる志望動機が浮かびにくくなります。

自己分析は自分ひとりだと困難な場合、信頼できる友人や同僚、上司などから第三者目線でのあなたの強みや人柄を聞いてみるのもおすすめです。

企業研究は、ホームページなどの読み込みは大前提として、各種ニュースやインタビューなどあらゆる媒体をチェックして情報を集めましょう。

下準備さえ丁寧にしっかり行えば書ける材料は豊富にあります。

自己分析と企業研究を徹底しましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!