fbpx
転職面接における職務経歴の答え方とは?好印象な回答例と面接時の注意点を解説

転職面接における職務経歴の答え方とは?好印象な回答例と面接時の注意点を解説

目次
  1. 【転職面接の職務経歴】面接で職務経歴を聞かれる理由
  2. 【転職面接の職務経歴】職務経歴で企業が判断すること
  3. 【転職面接の職務経歴】聞かれたときの回答ポイント4つ
  4. 【転職面接の職務経歴】職務経歴と自己紹介の違い
  5. 【転職面接の職務経歴】職務経歴の回答例とポイント
  6. 【転職面接の職務経歴】好印象な答え方3つ
  7. 【転職面接の職務経歴】不利になる答え方3つ
  8. 【転職面接の職務経歴】よくある質問
  9. まとめ|転職面接で職務経歴は重要

転職活動中に面接を受けるときに、必ず聞かれるのが職務経歴です。

履歴書や職務経歴書ではすでに伝えている項目ですから、「効果的にアピールできる職務経歴とは?」「そもそも何を伝えれば良いの?」と悩む人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、職務経歴で企業が判断するポイントや職務経歴の答え方、例文を紹介します。

また後半では、NGな職務経歴の答え方と好印象な回答方法を解説しています。

魅力的な職務経歴を答えられたら内定率はかなり上がりますが、伝え方によっては即不採用になるケースもあるため、本記事を参考に魅力的な回答ができるよう準備しましょう。

【転職面接の職務経歴】面接で職務経歴を聞かれる理由

面接で職務経歴を聞く理由は主に4つあります。

面接で職務経歴を聞かれる理由4選

1.適性を確認するため

職務経歴を確認することで、応募者が持っているスキルや経験が、募集しているポジションにどれだけ適しているかを判断します。

2.業務経験の成果を見るため

過去の職務経歴から、具体的な業務経験や成果を確認することで、応募者の実力を評価しているのです。

3.キャリアに一貫性があるか確認するため

これまでの職歴を確認することで、応募者のキャリアパスや成長の過程を読み解き、今後のキャリアビジョンとの整合性を確認します。

4.人柄を理解するため

これまでの仕事の中で、応募者の働き方や価値観、協働性なども見えてくるため、自社の企業文化とフィットする人材かを把握します。

面接官は、あなたのスキルや能力、経験が応募職種に活かせるかを判断するために職務経歴を聞きます。

企業は即戦力となる人材を採用したいだけでなく、自社にいかにフィットする人材かどうかまで把握したいのです。

職務経歴で好印象を得るには、これまでの仕事で学んだ知識や実績、成果を中心に伝えるのが良いでしょう。

また、職務経歴は面接前半に質問されがちなので、第一印象も判断されます。

話し方にメリハリをつけながら、笑顔や視線を送りながら話すことを意識し、姿勢にも気を配りましょう。

【転職面接の職務経歴】職務経歴で企業が判断すること

企業は職務経歴を聞くことで、以下のことを判断しています。

職務経歴で企業が判断すること
  • 募集職種と職務経歴のマッチング
  • 企業で活躍できるか
  • 社風に適しているか

企業にとって職務経歴は大事な判断材料です。

企業にとって活かせる能力があるのかや経歴を通して、どのような人なのかをみています。

今から紹介することをしっかり理解しておきましょう。

募集職種と職務経歴のマッチング

職務経歴からわかることの一つが、募集職種とマッチングしているのかどうかの判断基準です。

募集職種にマッチした職務経歴がなくても、実績やスキルから読み解くことで即戦力として活躍できるか判断することができます。

例えば応募職種が営業だった場合、前職で販売など売り上げに貢献する実績を持っていた場合は、採用したい人物像との共通点がわかるでしょう。

応募職種に共通するような実績があることを証明できれば、即戦力で働けると判断して積極的に採用するのです。

また、募集職種と応募者の職歴に共通項がない場合でも、仕事の中身を知ることで、活かせそうなスキルを見つけることもできます。

未経験の場合は、仕事面でアピールできることがないため、仕事で共通するスキルや能力をアピールしましょう。

例えば以下のようなものです。

未経験でアピールできる能力やスキル
  • 後輩に仕事を教えてきた
  • マネジメントの経験がある
  • チームのマニュアル作成の経験がある
  • 報告会で発表した経験がある

一例ですが、上記で紹介したものはどの職種でも共通して強みになるアピールポイントです。

未経験職種に応募した場合は、社会人としてどの現場でも役に立つような実績をアピールしましょう。

企業で活躍できるか

職務経歴を聞くことで、企業で活躍できる人材かどうかを判断しています。

これまでの職務経歴の「実績」「成果」「成功体験」などが、自社でも活かせるかが大事だからです。

具体的には、成果や実績だけをアピールするのではなく、「なぜその成果を挙げられたのか」のプロセスを含めたアピールをしましょう。

実績や成果だけでは信憑性に欠けるものもあります。

成果にいたるまでの過程で乗り越えたことや克服してきたことが聞ければ、転職者の人柄が理解でき自社で働くイメージが沸いてくるでしょう。

そのため職務経歴を伝えるときは、プロセスを通じて実績や成果をアピールしてください。

社風に適しているか

面接官は職務経歴で、社風に適しているかを判断しています。

転職者の仕事への考え方や価値観が合っていることが重要だからです。

そもそも、企業の考え方や価値観が合致していなければ、仕事を続けるうちにズレが生じて辞めたくなることもあります。

例えば「自社サービスを通じて人の役に立ちたい」という転職者の考え方だとしましょう。

「他の企業のサービス支援して企業の役に立ちたい」という企業の考えなら、お互いの考え方が違います。

面接官はお互いの考え方が同じかどうかを判断しているため、上記の考えだと合格にはならないでしょう。

そのため、企業は転職者の価値観や考え方を職務経歴で判断しているといえます。

【転職面接の職務経歴】聞かれたときの回答ポイント4つ

職務経歴は職務経歴書で書くことに何の違和感がなくても、実際に口頭で伝えるのは難しいものです。

ここからは、職務経歴を聞かれたときの回答ポイントを4つ紹介します。

職務経歴を聞かれたときの回答ポイント
  • 具体的かつ簡潔に回答する
  • 実績や成果を回答する
  • 企業がメリットと感じるスキルや経験を回答する
  • 職務経歴の内容を深掘りした回答

職務経歴を聞かれた時は、書類通りに今までの仕事を順番に伝えてはいけません

そもそも面接で職務経歴を聞くのは、書類では書かれていない具体的な背景を深掘りしたいためです。

そのため、職務経歴の回答を考えるときは、この4つのポイントを念頭において考えましょう。

具体的かつ簡潔に回答する

職務経歴を伝えるときは、具体的かつ簡潔に回答しましょう。

よくある失敗が、時系列に伝えすぎてしまい話が長くなってしまうことです。

情報を詰め込みすぎると相手に要点が伝わらず、話が下手でコミュニケーション能力が低い人としても見られてしまいます。

ポイントは、応募した企業に関係する職務経歴をピックアップして簡潔に伝えることです。

例えば以下のような伝え方をおすすめします。

現在はxx株式会社でxxとして勤務しており、今年で入社5年が経ちました。

具体的な役割としてはxxやxxで、実績としてはxxで社内1位の成績を収めたことです。

入社3年目から現在はチームリーダーとしてxx名のチームをまとめております。

また、現職の前はxx会社にてxxの仕事を1年間しており、主にxxに関わる製造をしておりました。

その時はマネジメントの経験はありませんが、派遣スタッフの管理者補佐をした経験があります。

職務経歴は現職を先に伝えても後に伝えても構いませんが、一番アピールしたいスキルがある職歴が現職であれば先に伝えると印象的です。

また5W1Hで話すと、具体的かつ簡潔に伝えられるため覚えておきましょう。

「いつ、どこで、誰に、なにを、なぜ、どのように」と置き換えると伝わりやすくなります。

実績や成果を回答する

職務経歴を回答するポイントの2つ目は、実績や成果を数字で伝えることです。

実績や成果は即戦力となる人材かの判断基準になりますし、数字で伝えることでそのスキルの度合いをはかることができるからです。

面接では人柄や性格を見られているとはいえ、実績や成果は採用可否の大きな判断材料になります。

例えば以下のような実績があれば、強みになるでしょう。

面接で強みとなる実績や成果
  • 職場内でトップの業績(何人中1位になったか)
  • 〇%の経費削減に成功(いつ・どの期間でそうなったか)
  • 1日で〇人の顧客を獲得(それがどの程度続いたか)
  • 〇人のマネジメント経験(いつ・どの期間経験したか)

具体的な数字などがあれば説得力が増します。

実績や成果を伝えるときはできるだけ定量的に伝えることを意識しましょう。

また、成果に至るまでの工夫したポイントや苦労したエピソードがあれば、ストーリー性がでて面接官は興味をもちます。

最後には成果や実績で身につけたスキルを、自社で活かせることをアピールできるよう繋げていきましょう。

企業がメリットと感じるスキルや経験を回答する

職務経歴を伝えるときは、あなたを採用する価値があると感じられるスキルや能力も伝えましょう

今までの経験やスキル、資格などが応募職種に合致しているかが重要な指標になるからです。

仮に営業職の面接だとして、「介護福祉士」の資格をアピールしても意味がないでしょう。

資格を取得した過程を評価してくれるかもしれませんが、営業職のアピールとしては弱いです。

営業職であれば、以下のような営業で活かせる資格やスキルを強みに伝えたほうがよいでしょう。

営業で活かせる資格
  • 営業士
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト
  • TOEIC
  • 中小企業診断士
営業で活かせるスキル
  • 相手の立場で物事を考えられる
  • コミュニケーション能力
  • 時間の効率化・コントロール
  • プレゼンテーション能力

あくまで一例ですが、企業がメリットと感じるスキルや経験、資格に重点をおいて回答しましょう。

職務経歴書の内容を深掘りした回答

面接で伝えることは、書類選考での書面の内容と全く同じ内容ではいけません

職務経歴書の内容を深掘りして答えましょう。

面接官は職務経歴書以外のアピールを求めているからです。

例えば職務経歴書に「20xx年x月営業実績:社内1位(実績1,200万円/目標1,000万円 達成率120%)」と記載したことを深掘りするなら、下記のような回答が望ましいでしょう。

20xx年x月の営業実績は、目標1,000万円に対して1,200万円にて達成し、社内200名の営業社員のうち1位の成績を収めました。

この時私が意識したのは、過去失注顧客への定期的な架電です。

これまで失注顧客への再アタックを行う体制ではありませんでしたが、これを機に営業部全体で継続するようになりました。

職務経歴書の内容をそのまま伝えても、事前に送ったものを見ればわかることなので意味がありません。

面接では職務経歴書で書けなかった具体的背景やアピールポイントを盛り込んで伝えましょう。

【転職面接の職務経歴】職務経歴と自己紹介の違い

転職面接で自己紹介を求められたときに、経歴も一緒に伝えることもあります。

では職務経歴と自己紹介の違いはなんでしょうか。

自己紹介と職務経歴の違いを理解していない人の中には、事前に準備した自己紹介と職務経歴の内容が同じになる可能性があります。

同じ内容にならないために、今からそれぞれの質問意図や答え方を簡単に紹介します。

職務経歴

職務経歴はこれまでの職務の経験を時系列で伝える項目です。

面接で職務経歴を聞かれたら以下のことを回答しましょう。

職務経歴を聞かれたら回答すること
  • 今までの職種を時系列で伝える
  • それぞれの会社での立場・役割
  • それぞれの会社での実績・成果

職務経歴は、応募先企業で自分が活躍できる人材かを伝える項目です。

そのため、企業に関係した職種や実績に重点をおいて答えましょう。

また、もっとも伝えたい実績については、プロセスやデータを用いて具体的に話すと信憑性のある回答となります。

 自己紹介

面接で自己紹介を聞かれたときは、以下のことを回答しましょう。

自己紹介を聞かれたら回答すること
  • あいさつ
  • 簡単な職務経歴
  • 志望動機
  • 締め

自己紹介でも簡単に職務経歴を伝えるのがベターですが、いずれにしても職務経歴は聞かれる項目なのであくまでシンプルに伝えるのがおすすめです。

自己紹介を聞く意図として、人柄やコミュニケーション能力を判断してます。

自己紹介で大体の印象が決まってしまうため、自信をもった立ち振る舞いやしぐさ、笑顔を意識することも大事です。

また、自己紹介は面接に必要な情報だけ簡単に伝えましょう。

趣味や特技などプライベートのことは必要ありませんので注意してください。

【転職面接の職務経歴】職務経歴の回答例とポイント

職務経歴の回答例とポイントを紹介します。

今回は、職務経歴を聞かれた場合と自己紹介で職務経歴を話す場合の2つのパターンで解説します。

どのように職務経歴を回答したらいいのかわからない人は、参考にして自分用にアレンジして作りましょう。

また、回答のポイントも説明するため、悩まずに職務経歴を考えられます。

職務経歴の回答例とポイント

私は20xx年にxx大学を卒業後、新卒でxx株式会社という食品メーカーに入社し、3年間営業を経験しました。

営業では、飲食店のニーズ調査をおこない、既存メニューの見直しと新規メニューの提案を一連しておこなうソリューション営業をして、2020年には対前年比130%の売り上げを達成しました。

また、営業として目標としていた大幅達成を機にキャリアアップ転職をしたのが、xx株式会社というIT企業で、現在も勤務しております。

これまで中心だったルート営業ではなく、新規開拓やマーケティングにも携わることで、集客に関わる全般的な知識を身につけました。


前職でどんなことに取り組んで、どんな成果を出したのかを数字を使って詳しく説明しています。

また、経験を企業に活かせることを具体的に答えるのがポイントです。

自己紹介の回答例とポイント

(〇〇)と申します。

本日はお時間いただきありがとうございます。

前職では、営業を5年間経験しました。

おもに、顧客のニーズ調査やキャンペーンの企画を提案してまいりました。

私の強みは、前職で培った的確なニーズ調査で、今後は幅広い顧客と関わりたいと思い、数多くの顧客と契約し売り上げを上げている御社に応募させていただきました。

本日はどうぞよろしくお願いいたします。


簡単な職務経歴と実績をアピールしつつ、強みが企業に活かせることをアピールしています。

実績と強みが一致していると企業にも信頼してもらえるため、実績を答える際は強みにも注意しましょう。

【転職面接の職務経歴】好印象な答え方3つ

職務経歴の好印象な答え方3つを紹介します。

職務経歴の好印象な答え方3選
  • エピソードを具体的に答える
  • 話の内容を1分程度にまとめる
  • 言葉遣い・表情・視線を意識する

職務経歴を聞かれたときは、ただ答えるだけではいけません。

職務経歴の説明の仕方や話し方によって、面接官の印象がガラリと変わります。

今回紹介する答え方ができれば、第一印象が良くなり面接を有利に進められるので、しっかり理解しておきましょう。

エピソードを具体的に答える

職務経歴を答えるときは、具体的なエピソードを答えるようにしましょう。

面接官が知りたいのは職務経歴の概要だけではなく、企業に活かせる経験があるかどうかです。

また、企業にとってメリットのある能力やスキルも確認しています。

職務経歴書に書いてある内容だけ伝えても、面接官は興味をもてません。

「その人にしかないエピソードを聞きたい」と思っています。

前職でどのような工夫をして貢献し、経験をどのように企業に活かすのかを伝えることで、プラス評価につながります

そのため、職務経歴を考えるときはエピソードを具体的にしておきましょう。

話の内容を1分程度にまとめる

職務経歴を話すときは、1分程度におさめるよう意識しましょう。

話が短すぎるとアピールができませんし、逆に長すぎると面接官に要点が伝わらずに終わってしまう
ためです。

話が長すぎると聞き手は集中力がなくなります。

結論から話さずにだらだらと伝えるような言い方だと、もっとも伝えたいことが伝わらず、結局何が伝えたいのか相手も理解できません。

せっかく強みになる実績や能力があっても、話が長すぎて面接官に響いてなければ元も子もないのです。

優先的に伝えたい部分とそうでない部分を分けて、話の内容を1分程度にまとめるよう意識しましょう。

言葉遣い・表情・視線を意識する

面接の場では、言葉遣いや表情、視線を意識しましょう。

話すスピードが早すぎると聞き取りづらくなりますし、無表情や目が泳ぐ場合は真剣に話をしていないと判断される可能性があります。

緊張すると話のスピードが早くなりがちです。

いつも以上にゆっくり話すことを意識しましょう。

話の抑揚をつけると、さらに相手に伝わりやすくなります。

また、アピールしたい部分ではしっかり相手の目を見て真剣な表情で伝えましょう。

身振り手振りをすることで、まるでプレゼンのように相手を注目させる効果もあります。

ただ、緊張で表情や視線を気にする余裕がない人もいるでしょう。

余裕がない人は、模擬面接を受けて面接に慣れるのがおすすめです。

家族や友人などに手伝ってもらうと、面接のクオリティも上がり、緊張しないようになります。

【転職面接の職務経歴】不利になる答え方3つ

不利になる職務経歴の答え方を3つ紹介します。

不利になる職務経歴の答え方
  • 情報を詰め込みすぎる
  • 職務経歴書をそのまま話す
  • 具体的でない実績内容を話す

職務経歴の答え方でつまずくと、面接の流れを変えてしまうこともあります。

職務経歴は面接前半で聞かれることがほとんどです。

前半で良い流れを掴んで、無事に面接を終えるために不利になる答え方を知っておきましょう。

情報を詰め込みすぎる

伝えたいことが多すぎて、情報を詰め込みすぎると面接が不利になります。

伝えたいことがわからなくなり重要な部分が伝わらない回答になるからです。

逆にコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを面接官が不安に思い、マイナス要素になります。

大事なのは、これまでの経験や実績を伝えるのではなく、応募する企業で活かせる部分をアピールすることです。

企業にアピールしたい項目が多ければ、「これだけは他の人に負けない」という観点から絞りましょう。

職務経歴書に書いてあるまま話す

職務経歴書をそのまま話すのは避けましょう。

同じ情報を2回伝えることになり、時間が無駄になるからです。

履歴書と職務経歴書は事前に企業へ送付していることが多いため、面接官は転職者の職務経歴を把握しています。

職務経歴を伝えるときは、仕事への考え方や姿勢、実績など、職務経歴書に書ききれなかったポイントに絞って答えましょう。

具体的ではない実績内容を話す

職務経歴の実績や成果に具体的な内容が含まれなかったら不利になります。

具体性に欠けると転職者の魅力や意欲が伝わらないからです。

面接で伝えたい成果や実績は以下のようにまとめておきましょう。

面接で伝えたい成果や実績
  • 数値やデータを使う
  • 学んだことの要点をまとめる
  • 根拠を分かりやすく

実績内容を具体的に説明するには、以上のポイントでまとめると具体的になりやすく伝わりやすい内容になります。

また、実績すべて伝える必要はありません。

理由は、面接官から質問されることがあるからです。

追加で質問が来たときのために、実績に関するエピソードは詳しく回答できるように準備しておきましょう。

【転職面接の職務経歴】よくある質問

職務経歴によくある質問に回答していきます。

職務経歴によくある質問
  • 面接で職務経歴書は持参する必要はありますか?
  • 転職が多い場合の職務経歴の伝え方は?
  • 異業種の転職では職務経歴をどうアピールしたらいい?
  • 実績や強みがない職務経歴の答え方は?

面接で職務経歴書を持参する必要はありますか?

転職面接では職務経歴書は持参しましょう

履歴書や職務経歴書などは事前に企業に送っていると思いますが、どちらも必要です。

企業によっては、職務経歴書と履歴書の提出を求められる場合があるため、準備はしておきましょう。

転職が多い場合の職務経歴の伝え方は?

転職回数が多い場合は、応募企業にアピールできる職務経歴に重点をおいて話しましょう。

転職回数が多いと転職活動においては不利になります。

キャリアに一貫性がないと、向上心もストレス耐性もないと思われてしまうからです。

多くの職業を経験してきたことは強みにもなりますが、面接で伝える時は話が長くなりがちなので、もっともアピール材料となる職歴とそうでない職歴にメリハリをつけて話すのがおすすめです。

職歴が多いと、企業に合わせた経験や実績をアピールできることが利点にもなるため、これまでの職歴を整理してから話をまとめましょう。

過去の経験を振り返って、企業がメリットと思うアピールポイントを探してみてください。

異業種の転職では職務経歴をどうアピールしたらいい?

これまでの職歴とは全く異なる業界・職業への転職面接の場合は、今までの経験から活かせるスキルがないか洗い出ししてみましょう。

また、キャリアに対するこだわりや姿勢をエピソードベースで伝えるのも効果的です。

例えば以下のような内容は、職種に関係なくアピール材料となります。

職種に関係なくアピール材料となる内容
  • 仕事でこだわってきたことやキャリアの軸
  • 複数企業の経験をして身につけた幅広い知識やスキル
  • 前向きな転職の目的

熱意を重要視する企業もあるため、企業研究を徹底的に行った上で自分の姿勢についてアピールしましょう。

人前で話すことが苦手な場合どうしたらいい?

人前で話すことが苦手な人は、模擬面接を行ってみてはいかがでしょうか。

家族や友人が協力してくれれば、実際の面接と同じような形式で練習してみましょう。

模擬面接をすると、自分の伝え方を客観的に評価してもらえるので、質の高い内容になるためおすすめです。

また、転職エージェントに登録をしてキャリアアドバイザーからのサポートを受けるのも効果的です。

プロの観点から面接の評価をしてくれるので、改善と実践を繰り返すことで回答の質が格段に向上します。

まとめ|転職面接で職務経歴は重要

今回の記事では、転職面接における職務経歴の伝え方のポイントと注意点をご紹介しました。

職務経歴は、あなたがこれまでやってきた職歴から得たスキルや実績をアピールできる項目です。

前職までの経験でどのような実績を得たのか、それがどのくらい素晴らしいことなのかを伝えるために、エピソードベースで回答しましょう。

また、職歴が多い人は話が長くならないよう、伝えたいこととそうでないことの優先順位をつけた上で、メリハリのある回答をするのがベストです。

面接官にあなたがいかに素晴らしい人材かをアピールするために、今回ご紹介した内容を参考に職務経歴の内容を考えましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る