転職の最終面接で落ちたかも?落ちる原因と採用されるための対策を解説

転職の最終面接で落ちたかも?落ちる原因と採用されるための対策を解説

目次
  1. 転職における最終面接の目的とは
  2. 転職活動で最終面接に落ちたと思う3つの理由
  3. 転職の最終面接で合格・不合格のサインとは
  4. 転職の最終面接で合格する3つの特徴
  5. 転職の最終面接で不合格になる5つの特徴
  6. 転職の最終面接前にもう一度見直すべき3つのこと
  7. 転職の最終面接に落ちた時の対策
  8. 最終面接で不採用になったときの2つの考え方
  9. 次の面接で気を付けるべき3つのポイント
  10. 転職の最終面接でよく聞かれる質問5選
  11. 転職の最終面接で好印象を与える逆質問例
  12. 転職の最終面接で落ちたときは、転職エージェントの利用もおすすめ
  13. まとめ|転職の最終面接に落ちたとしても十分に挽回できる

転職の最終面接で、「面接に落ちかも」「面接に落ちたらどうしたらいい?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、最終面接で落ちたとしても挽回できます。

とはいえ、同じ失敗を繰り返す可能性も十分あり自信を失くすことも考えられるでしょう。

そこで、転職の最終面接で落ちたかも?落ちる原因と採用されるための対策を解説この記事では最終面接で合格する特徴・不合格になる特徴を解説し、後半では内定をもらうためのポイントを紹介します。

本記事を読めば、最終面接で落ちる原因を見つけることができ、最終面接を無事に合格できるようになります。

ぜひ最後まで読み進めてください。

転職における最終面接の目的とは

転職での最終面接の目的の理由を2つ解説します。

最終面接の目的
  • 社長などが応募者を判断する場である
  • ミスマッチを避けるための場である

面接では一次面接から始まり、二次面接と続いて最終面接で面接が終了しますが、「そんなに面接して何を見てる?」と疑問に思ったことはありませんか。

結論からいうと、企業にもっとも適した人材を見つけるためにおこなっています。

それでは、より具体的な目的を解説していきます。

社長などが応募者を判断する場である

最終面接では社長や経営幹部などが面接官です。

企業は社長の考えのもとで組織を動かしており、考えや目的に共感して一緒に働けるかを判断しています。

例えば、社長の考えや戦略が経営理念となったり事業であったりするように、共感して働けないと、長く働くことは難しいです。

長く一緒に働いていく社員を求めているため、最終面接では経営層の考えや理想とする人物像に当てはまっていることをアピールしましょう。

ただし、一次面接や二次面接との違いに疑問を持つ人もいるので、各目的を下記にまとめました。

一次面接の目的
  • 履歴書やESの内容に乖離がないか
  • ビジネスマナーがあるか
  • なぜ入社したいか
二次面接の目的
  • 人柄や性格が社風と合うのか
  • 企業に対する理解度や志望同を確認する
  • スキルマッチ度やポテンシャルがあるか

一次面接や二次面接、最終面接は聞かれることや見ているポイントが違うので、しっかり対策しておきましょう。

内部リンク

内部リンク

ミスマッチを避けるための場である

最終面接は、企業に入社する条件や待遇、入社意思の確認が行われ、応募者側と採用側でミスマッチを起こさないことが目的です。

ミスマッチが起こると、すぐに辞めたり企業に貢献できなかったりと、企業側にも応募者側にもメリットがありません。

最終面接では、一次面接や二次面接よりも踏み込んだ質問をされます。

そのため、今まで受けてきた面接対策よりも深掘りした回答を用意しておきましょう。

転職活動で最終面接に落ちたと思う3つの理由

転職の最終面接で落ちたと思う3つの理由を解説します。

最終面接で落ちたと思う3つの理由
  • 面接時間が短かった
  • うまく話せなかった
  • 話が長すぎた

最終面接が終わったあとに「落ちたかもしれない」と不安になる人もいます。

落ちたと思う理由がハッキリすれば、次回の面接に活かせるため理解しておきましょう。

面接時間が短かった

面接時間が短ければ、落ちたと不安に思う人もいるでしょう。

結論、企業によって最終面接のやり方が異なるので、あまり気にしなくてもいいです。

理由は、しっかり質問する企業もあれば、最終確認だけで終わらせる企業もあるからです。

最終面接の面接官は社長や経営幹部の方がおこなうため、時間に限りがあります。

そのため、面接時間が短いこともあり得るでしょう。

またすでに内定が決まっており、面談の形でおこなわれるケースもあるので、時間が短いからといって面接に落ちたとは判断できません。

うまく話せなかった

面接の準備をしてきたのにうまく話せないと、不安の原因になります。

社長や幹部の方ということもあり緊張で頭が混乱すると練習通りに進められません。

その場合、見当違いな回答をしてしまい、誤解を招く恐れもあります。

面接の場でうまく話せなかったと悩まないように、事前に準備しておきましょう。

話すことが苦手な人や緊張してしまう人は、事前に練習を重ねて面接に慣れておく必要があります。

話が長すぎた

面接の場で必要以上に話してしまい、後悔することもあります。

共通する話や緊張して話を盛ってしまうと、不用意な発言をする可能性があり、採用に影響するからです。

話が長いとダラダラとした印象を与えて評価が下がります。

面接では応募者と採用側の会話比率が5:5になるように意識しましょう。

意識するためには、質問に対して結論と理由、具体例を伝えるようにしてください。

面接対策で質問に対する回答を用意して、結論と理由、具体例を簡潔にまとめておきましょう。

転職の最終面接で合格・不合格のサインとは

面接中の面接官の態度や表情によって合否のサインがわかることがあります。

最終面接で合格・不合格のサイン
  • 合格になるときのサイン
  • 不合格になるときのサイン

それぞれどのようなものなのか、どのようなサインがあるのか解説していきます。

合格のサインが確認できれば、不安は和らぎ自信を持てるでしょう。

また、不合格サインが出たときは、挽回できるチャンスもあるのであきらめないでやり切ることが大事です。

1つずつ解説していきます。

合格になるときのサイン

面接官が質問の深堀りをしたり、自分に興味を示す行動が出たら合格サインといえます。

面接官も人間なので興味がある話には前のめりになりますし、優秀な人は早く確保しておきたいと、つい行動に現れてしまうこともあるでしょう。

合格サイン
  • 面接時間が長い
  • 企業の魅力を詳しく説明される
  • 面接官が笑顔で受け答えする
  • 突っ込んだ質問をされる
  • プライベートな情報を聞かれる

このように一例ではありますが、合格サインと言われる行動を面接官がとれば安心して面接を進められます。

ただし、合格と決まったわけではないので、最後まで気を抜かずにやり切りましょう。

不合格されるときのサイン

面接官が早く面接を切り上げたり、まったく質問をしてこなければ不合格サインといえます。

面接官も人間ですから、興味がなくなった人や不合格と決まった人に、冷たい対応をとったり面接時間を短縮したりします。

不合格サイン
  • 回答へのリアクションが薄い
  • 面接官と目が合わない
  • よくある質問しかされない
  • 面接時間が短い
  • 逆質問がない

以上の態度を面接官が取ると不合格に近いでしょう。

ただし、必ず不合格になるというわけではありません。

1つの目安として判断し、不合格サインがでたら挽回できるように対策しておきましょう。

転職の最終面接で合格する3つの特徴

転職の最終面接で合格する3つの特徴を解説します。

合格する3つの特徴
  • 笑顔や清潔感があり印象がよい
  • 企業との相性が良くミスマッチが起きない
  • 入社したい熱意が伝わる

最終面接を合格する人にはいくつか共通点があります。

共通点を知っておくと、面接本番で意識して面接を受けることができ、合格に近づくので理解しておきましょう。

それぞれ解説していきます。

笑顔や清潔感があり印象がよい

面接は第一印象が合否に影響を与えます。

最終面接では社長や経営幹部が面接官になるため、特に身だしなみを整えている人がほとんどです。

例えば、清潔感のないヨレヨレのシャツに、サイズが合っていないスーツで面接に来られると、取引先と打合せするときも清潔感のない服装をしてくるのでは不安になります。

1人の服装で、企業の売り上げに関わるのです。

また、笑顔や話し方も面接では見られています。

聞き取りやすく落ち着いた話し方でアピールできれば、合格に近づくでしょう。

面接に合格する人は、ちょっとした心遣いが出来る人なので、意識しておきましょう。

企業とのミスマッチが起きない

企業とのミスマッチが起きなければ合格に近づきます。

ミスマッチが起きてしまうと、企業にも自分にもマイナスになるからです。

企業としても相性が良くない人が入社しても、仕事の成果を上げずにすぐ辞めていくという印象があります。

そのため、最終面接で社長や経営幹部が面接官となり、企業理念や社長の考え・事業の方向性を含め同じ方向を向いて仕事ができるかを問われるでしょう。

ミスマッチを避けるためには、企業研究を怠らず何を求められているのかを考えることが大切です。

「自分はこの企業に合っている」理由や根拠を伝えられるとよいでしょう。

企業研究については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

%%related_306986%%

入社したい熱意が伝わる

企業から合格をもらうためには、入社したい熱意も大事です。

最終面接では、企業内の重要なポストを担い、企業に思い入れのある経営幹部が面接をします。

応募者にも同じ熱意を求める傾向があるからです。

面接者の中に同じスキルや能力を持っている人がいても、面接官は最後にやる気や熱意がある人を採用したいです。

面接者が求めるものとして、細かいスキルよりもやる気や伸びしろ、成長力を重視しています。

若いうちは1のことを教えれば10で返してくる能力を持っているため、熱意があれば合格に近づくでしょう。

また、「企業で活躍したい気持ち」「入社意欲」が伝われば、入社後の成長や努力に期待し、最終面接では有利です。

転職の最終面接で不合格になる5つの特徴

転職の最終面接で不合格になる特徴は5つです。

不合格になる5つの特徴
  • 志望したい意欲がみられない
  • 志望動機や退職理由に一貫性がない
  • 最終面接が意思確認の場と思って対策できていない
  • キャリアビジョンがあいまい
  • 価値観やスキルのミスマッチが起こる

最終面接で不合格になる人には特徴があります。

今回紹介する特徴を理解しておくと、対策でき合格に近づくでしょう。

志望したい意欲がみられない

志望したい意欲がみられなければ、採用されにくいです。

意欲がないと判断されると、面接官は内定を出しても入社してくれないと判断するからです。

内定をだして入社を断られると手間もかかりますし、入社してもすぐに辞められると企業側が損をします。

そのため、企業に興味や関心があり、確実に入社してくれる人を採用したいと考えています。

ただ、企業に入社したい意欲があるけど、伝えることが苦手な人は企業研究を確実におこない面接練習するのがおすすめです。

スキルや能力よりもやる気を重視している企業が多いので、意欲や向上心を伝えられるように努力しましょう。

志望動機や退職理由に一貫性がない

不合格になる特徴の2つ目は、志望動機や退職理由の話に一貫性がないことです。

志望動機や退職理由に一貫性がなければ、話が定まっていないと判断され面接官の信用を失います。

「接客業が好き」と言っていたのに、「人見知りです」というと話がかみ合っていません。

一次面接や二次面接で発言したことは引き継がれているので、違う話をすると面接官に不信感を与えます。

そのため、履歴書や職務経歴書に書かれた内容と面接で話す内容が一貫するように気を付けてください。

最終面接が意思確認の場と思って対策できていない

不合格になる3つ目の特徴は、最終面接の場が意思確認と思い込み、面接対策できていないことです。

スケジュールの調整や条件確認を話す場と思っていると、対策できません。

最終面接では、今までの面接よりも突っ込んだ質問があります。

対策できていないと、質問に答えられず落ちる可能性が高いでしょう。

最終面接は優秀な応募者の中から内定を決める重要な時間です。

面接の詳細がわからない以上、十分に面接対策をおこないましょう。

面接対策が不安な人は、下記の記事で詳しく書かれているので参考にしてください。

%%related_307058%%

キャリアビジョンがあいまい

最終面接でキャリアビジョンがあいまいだと不合格の可能性が高くなります。

キャリアビジョンが定まっていないと、面接官は入社後に活躍してくれるのか不安になるからです。

例えば「入社したらどのような仕事をしたいですか?」などキャリアビジョンの質問に対して、「なんでもやります」と具体性に欠ける回答をすると不合格につながります。

最終面接は具体的なキャリアビジョンを回答できるように、企業研究や自己分析を徹底しておきましょう。

また、会社で成し遂げたいことを明確にすることが大事です。

価値観やスキルのミスマッチが起こる

最終面接ではミスマッチが起こらないために、応募者の価値観やスキルを確認します。

価値観が企業に合わないと、入社したとしても働くうちにズレが生じてすぐに辞める場合があるからです。

例えば、「マーケティングを通して各企業の問題を解決する」という企業理念に「マーケティングで各企業の売り上げを上げていきたい」という理由であれば、価値観は一致します。

逆に、「マーケティングで自社商品を作りたい」ことにやりがいを感じる人だと、働くうちに企業理念に共感できなくなり辛い思いをするケースが出てくるでしょう。

そのため、企業が掲げている目標や理念と自分が目標にしていることが一致しているのか、確認しておきましょう。

転職の最終面接前にもう一度見直すべき3つのこと

最終面接前までに見直すべきことは3つあります。

終面接前までに見直すべきこと
  • 6-1. 企業・経営者の最新情報を確認する
  • 6-2. 今までの面接の復習をする
  • 6-3. 身だしなみとマナーを確認する

最終面接まで通過したということは、一次面接・二次面接で人物像や経歴を評価された証拠です。

しかし、最終面接だからといってもまだ内定が確定していないので、気を緩めずに面接対策は十分おこないましょう。

最終面接前にもう一度見直すべきことを確認して、対策してください。

企業・経営者の最新情報を確認する

最終面接前に企業・経営者の最新情報をチェックしておきましょう。

働き方改革や企業に関わるニュースがリリースされている可能性があるからです。

最近では働き方改革がどの企業でも進んでいます。

働き方改革
  • リモートワーク
  • フレックス勤務
  • 副業OK

入社後に働き方に変更があるかもしれません。

随時、企業の動きを確認することが重要です。

特に、新しいサービスリリースや事業展開に注目しておきましょう。

企業の最新情報を把握し、志望理由などに組み込むと「よく調べているな」と好印象です。

繰り返しになりますが、企業や経営者の最新情報を随時、確認しておきましょう。

今までの面接の復習をする

最終面接前に、今までの面接で話したことを復習しておきましょう。

面接で話したことは引き継がれているため、以前の回答と食い違いがあると信用を失うからです。

例えば、最終面接で今までの面接官の印象を聞かれることもあります。

今までの面接官の名前や第一印象をまとめておきましょう。

また、面接で話した内容の復習も大事です。

話に一貫性を持たせるためには復習して、同じことを言えるように準備してください。

身だしなみとマナーを確認する

最終面接は身だしなみやマナーは徹底しておきましょう。

今までの面接でも同じですが、失礼な行動やマナーが守れていないと、社会人として当たり前な行動がとれないと判断されてしまいます。

具体的には以下のような身だしなみとマナーに気をつけましょう。

身だしなみ
  • 髪は清潔か
  • 髭のそり残しはないか
  • シャツにシワがないか
  • スーツは汚れていないか
  • ネクタイは結べているか
マナー
  • ドアノックは3回
  • 挨拶
  • ドアの閉め方
  • イスの座り方
  • 話を最後まで聞く

他にも気を付けるべき点があるので、最終面接前に確認しておきましょう。

%%related_307054%%

転職の最終面接に落ちた時の対策

転職の最終面接に落ちた時は以下の対策をとりましょう。

転職の最終面接に落ちた時の対策
  • 落ちた原因を理解する
  • 次の面接に向けて改善と対策する

最終面接で落ちた場合、やる気やモチベーションがなくなる可能性もあります。

モチベーションがなくなると、次の面接でも同じ失敗をする可能性が高いです。

落ちた経験をプラスに変えて、対策していきましょう。

それぞれの対策を解説していきます。

落ちた原因を理解する

最終面接で落ちたときは、落ちた原因を考えましょう。

同じ失敗を繰り返さないために原因を考えることは大事です。

原因が分かっていれば改善して次の面接に活かせます。

面接で落ちた理由は企業から教えてもらえません。

自分で考えることになるので、自分を責めがちですが、次の面接に活かす作業として割り切りましょう。

原因を見つけるには、面接官の雰囲気や態度を思い出してください。

どのタイミングで態度が変わったのかや雰囲気が変わったかを振り返ることが大事です。

また、答えられなかった質問やあいまいな回答をしたのかを考えてみてください。

仮にハッキリと原因がわからなくても、質問に対する回答が適切だったのかは振り返れます。

適切でなければ、企業研究や自己分析を徹底して、面接官に響く回答を準備していきましょう。

次の面接に向けて対策と改善する

原因がわかれば、気持ちを切り替えて次の面接対策をしましょう。

対策しないままだと、同じことを繰り返してどこからも内定がもらえません。

質問に対する回答を対策する場合、以下のポイントをチェックしましょう。

質問の対策
  • 答えに詰まらないか
  • 反応がいい回答はなにか
  • 質問の意図とズレないか

質問に対して的確でスムーズに答えられることが一番いいです。

加えて、面接官が興味がわく回答ができれば満点といえます。

ただし、そのような回答ができているのか自分で確認するのは難しいです。

そのため、家族や友人に手伝ってもらい確認してもらいましょう。

よりクオリティの高い回答を望むなら、転職エージェントで実際にプロに判断してもらうと、効率が良く的確なフィードバックが受けられます。

志望動機や退職理由などは、使い回さないようにしましょう。

企業ごとのオリジナルな回答を用意してください。

志望動機などを使い回しにすると企業が求める人材に遠くなる可能性があるからです。

最終面接で不採用になったときの2つの考え方

最終面接で不採用になってしまったときの2つの考え方を解説します。

ミスマッチが起こる前に落とされてラッキーと考える

1つ目は、企業に入社しても相性が合わず、すぐに辞めることになっていたと思うことです。

不採用になるとネガティブになりがちで、次に受ける企業に影響がでます。

ただし、ミスマッチを避けられたと考えれば、マイナスになる必要がありません。

考え方次第でマイナスなこともプラスに変わるので、意識を変えることが重要です。

転職面接の練習になったと考える

2つ目は、不採用になっても面接の練習になったと考えることです。

実際に面接を受けたことがある人は、次に受ける企業でも、ある程度予測して対策できます。

面接で落ちた理由を考え直すきっかけとなるので、落ちたタイミングで対策し改善することが、合格への近道です。

不採用になった面接の改善をおこなえば、面接のクオリティは上がるでしょう。

また、面接の内容以外に服装やマナー、話し方を注意されたときは、自分では気付かなかった部分が明確になるので転職活動に活かせます。

次の面接で気を付けるべき3つのポイント

最終面接に落ちた後に、次の面接で気を付けるべきポイント3つを解説します。

次の面接で気を付けるべきポイント
  • 自己分析をもう一度見直す
  • 企業研究は漏れなく完璧におこなう
  • 身だしなみやマナーは徹底する

次の面接を受けるときに、見落としがちなポイントをピックアップしました。

面接に受かるための知識を解説するため、しっかり理解しておきましょう。

1つずつ解説していきます。

自己分析をもう一度見直す

次の面接を受ける前に、自己分析を見直しましょう。

自己分析して企業との相性を客観的に判断し、「受かる企業」を見極めることが大事です。

また、志望動機やその他の質問に自信をもって的確に答えられます。

自己分析は自分にできることとできないことを分析し、自分に合う転職先を選びます。

転職先に求める条件や待遇、勤務時間などは、自己分析しておかないと定まりません。

企業選びから面接内容を決める前は、自己分析をおこないましょう。

ただ、自己分析の目的をまだ理解していない人もいるので、下記にまとめます。

自己分析の目的
  • 自分の入社したい業界がわかる
  • 自分の適性を知る
  • 自分の強みや企業選びで大事にしていることがわかる
  • 企業にアピールするポイントがわかる

自己分析のやり方に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

%%related_306418%%

企業研究は漏れなく完璧におこなう

企業研究を完璧におこなうと、入社後のビジョンや職場の雰囲気を理解できます。

ミスマッチを起こさないために企業研究は重要です

最終面接で不採用になった理由は、企業と合わない理由があったから落ちた可能性があります。

また、企業研究をサボってしまうと質問回答のズレが生じることにつながり、面接官からも興味がないと判断されます。

次の面接を受ける前には企業研究を完璧におこないましょう。

企業研究をおこなう際のポイントは以下のとおりです。

企業研究をおこなう際のポイント
  • 企業理念
  • 事業内容
  • 業界内順位
  • 今後の展望
  • 社風
  • キャリア形成
  • 勤務条件
  • 関連企業
  • 現在の課題

ポイントを複数の企業でおこない、自分の適性に合う企業を選択しましょう。

企業研究については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

%%related_306986%%

身だしなみやマナーは徹底する

面接では第一印象が大事です。

初対面の面接は外見や表情、印象が採用に大きく関わってきます。

社会人として当たり前のことができていなければ、そもそも一次面接で不採用になります。

例えば、接客業の面接で服装がだらしないとどうでしょうか。

仕事でもお客さんに失礼な服装をするかもしれないと面接官は不安になります。

身だしなみやマナーは面接前日でも改善できますが、習慣づけておかないと、ついついいつも通りの行動をしてしまいます。

日ごろの習慣が大事になるので、毎日意識して身だしなみやマナーに気を付けましょう。

転職の最終面接でよく聞かれる質問5選

転職における最終面接によくある質問は以下の通りです。

最終面接でよく聞かれる質問5選
  • 志望動機
  • 退職理由
  • 自身の長所・短所
  • 転職活動の状況
  • キャリアビジョン

基本的に、一次面接や二次面接と聞かれることは変わりませんが、深掘りして聞かれることがあります。

今までの面接を振り返り、最終面接の対策をしましょう。

志望動機

志望動機はどの面接の段階でも聞かれます。

最終面接で確認される理由としては2つほど考えられます。

最終面接で確認される理由
  • 一貫性があるか
  • 踏み込んだ動機があるか

最終面接まで引き継がれた志望動機に一貫性があるかどうかを確認します。

一次面接・二次面接で答えた回答を変えなければ大丈夫です。

また、志望動機について突っ込んだ質問があります。

具体的に企業に入社したい理由を最終面接では必要です。

志望動機を考える際は、一貫性を持つことと、より具体的に回答できるようにしておきましょう。

%%related_306417%%

退職理由

転職の最終面接でも退職理由がよく聞かれます。

面接官は企業で長く働ける人材を判断するためです。

退職理由を伝える際は、ネガティブな理由よりもポジティブな理由のほうが採用されます。

ネガティブな理由で現職を辞める場合は、マイナスイメージを持たれないためにも以下のように言い換えましょう。

「社内の人間関係が悪くて辞めました」の言い換え 
  • 周りと連携を取りながらチームワークを大事に仕事を進めたい
  • みんなと意思疎通しながら働きたい
  • チームで団結して1つのことを成し遂げたい
「ノルマがきついから辞めました」の言い換え 
  • 顧客ひとり一人と腰を据えてやり取りしたい
  • 顧客と信頼関係を長く築いて仕事をしたい
  • 営業の仕事そのものに打ち込みたい
「サービス残業が多すぎて辞めました」の言い換え 
  • 成果を上げるために、効率的に仕事をしたい
  • 成果や努力に見合う仕事をしたい
  • 成果を正当に評価してほしい
「自社の商品の質が悪くて売れない」の言い換え 
  • 胸を張って、自信をもって商品を売りたい
  • 営業の仕事で実績を上げ、スキルアップしたい
  • プライドを持って仕事に集中したい

退職理由がネガティブな理由であれば、ポジティブに言い換えるようにしましょう。

自身の長所・短所

長所や短所も多くの企業で聞かれることです。

長所を聞く理由は企業に活かせる能力があるか確認します。

短所は克服するためにどんな努力をしたのかや努力ができる人なのかが判断対象です。

自己分析をすると長所や短所を見つけたでしょう。

企業に活かす方法を紹介するので、参考にして自分なりにアレンジしてください。

長所:効率的

短所:せっかち

例文「効率的」  

例文「効率的」

私の長所は効率的なところです。

細かく時間や顧客リストを管理し、どのようなルートで行くと効率的なのかを考えることが得意です。

私が作成した効率化ツールを横展開すると、周りのメンバーに喜ばれ効率的に仕事を進められました。

御社に入社したら、時間がかかっている業務をリストアップし、効率化を図ります。

 

例文「せっかち」  

私の短所はせっかちのところです。

現在の企業に入社した当初はせっかちな性格から仕事を急いでしまい、抜け漏れが発生してしまいました。

そこで現在は、せっかちな性格を効率的に進めるように考えて行動し、時間に余裕をもって取り組めるように心がけています。

今回は簡単な例文を紹介しましたが、今までの実績と企業への活かし方を説明できるようにしましょう。

 

転職活動の状況

最終面接では他の転職活動の状況を聞かれます。

理由は、内定を出して確実に入社してくれるか確認するためです。

基本的に、正直に答えても問題ないですが、他社が第一志望と伝えてしまうと面接官に不安感を与えてしまいます。

「他社で内定がでたら入社しないのでは」と思われないためにも、内定がでれば入社する意向を伝えましょう。

キャリアビジョン

最終面接でキャリアビジョンを聞かれることがあります。

企業は入社してから活躍できる人材が欲しいからです。

そのため具体的なキャリアビジョンを提示できれば、面接官もイメージでき期待も高まるでしょう。

具体的な回答の例を紹介します。

回答例  

営業で1日で10件の契約を取り、契約が取れるマニュアルを作成し、周りの営業マンの平均契約数を上げたいです。

3年後にはマネージャーになりたいと考えています。

あくまで一例なので、企業に合わせて面接官が期待できるようなキャリアビジョン用意してください。

転職の最終面接で好印象を与える逆質問例

転職の最終面接で好印象を与える逆質問を解説します。

好印象を与える逆質問
  • 入社後の流れや業務に関する逆質問
  • 社員の働き方や考え方に関する逆質問
  • 事業に関する逆質問

逆質問の内容によっては、挽回のチャンスです。

質問をしないことは避けましょう。

入社後の流れや業務に関する逆質問

入社後の流れや業務に関する逆質問をすると好印象を与えられます。

業務のことを質問すれば、企業に興味があることをアピールできるからです。

業務に関する逆質問例
  • 独り立ちするには、何をどれくらいでできるようになればいいですか?
  • 配属先は、いつ決定するのですか?
  • 仕事や1日の流れで重要なポイントを教えてください。

業務に興味があるとアピールできれば、既に仕事のことを考えられていると好印象です。

積極的に業務の疑問について質問しましょう。

社員の働き方や考え方に関する逆質問

社員の働き方や考え方に関する逆質問をすると好印象を与えられます。

企業が求める働き方や考え方を質問すると、企業のために努力したい姿勢がアピールできるからです。

働き方や考え方に関する逆質問例
  • 御社で活躍されている方に共通している点はなんですか?
  • 入社までに勉強するべきことはありますか?
  • 「こんな考えで仕事をしてほしい」というものがあれば教えてください。

最終面接を担当する社長や経営幹部の方は、熱心に勉強する人を高く評価します。

入社した後でも、仕事を熱心にしてくれる期待感が高まるのでおすすめです。

事業に関する逆質問

事業に関する逆質問をすると好印象を与えられます。

事業に関心があることをアピールできるからです。

事業に関する逆質問例
  • 私が持っている〇〇の資格は、御社の事業に役に立つでしょうか?
  • 新しく事業を立ち上げると思いますが、私も参加することは可能でしょうか?

事業に貢献したい思いを伝えると、熱心に企業研究したことをアピールでき高く評価されます。

また、挑戦したい向上心が好印象につながります。

転職の最終面接で落ちたときは、転職エージェントの利用もおすすめ

最終面接に落ちた原因がわからなければ、次の面接でも落ちる可能性が高いです。

面接などは第三者か転職のプロと対策していくと、質の高い対策ができ採用率が上がります。

最も効率がいい面接対策は転職エージェントに登録することです。

転職エージェントに登録すると、面接対策以外に以下のようなサービスを受けられます。

転職エージェントサービス
  • 求職者へのヒアリング
  • 条件に合った求人紹介
  • 書類添削
  • 模擬面接
  • 条件交渉
  • アフターフォロー

転職のめんどくさいことも対応してくれるので、転職活動に集中できます。

もしも、絶対に転職を成功させたいと思うなら、転職エージェントがおすすめです。

まとめ|転職の最終面接に落ちたとしても十分に挽回できる

最終面接に落ちたとしても十分に挽回できます。

挽回するためには今回解説した、不合格・合格になる特徴を理解して合格するポイントを押さえておきましょう。

面接に自信がない人は、転職エージェントに頼って合格する確率を上げる必要があります。

無事に最終面接で内定が出るように行動していきましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!