fbpx
転職における一次面接の通過率|段階ごとの傾向と成功につながる7つの方法

転職における一次面接の通過率|段階ごとの傾向と成功につながる7つの方法

目次
  1. はじめに
  2. 【転職者の一次面接通過率】一次面接とは
  3. 【転職者の一次面接通過率】各段階での面接の通過率
  4. 【転職者の一次面接通過率】通過率が高い企業
  5. 【転職者の一次面接通過率】予測する方法
  6. 【転職者の一次面接通過率】通過できない人の傾向
  7. 【転職者の一次面接通過率】通過率を上げる方法7選
  8. 【転職者の一次面接通過率】複数社に応募することも大切
  9. 【転職者の一次面接通過率】事前準備
  10. 【転職者の一次面接通過率】面接後にすべきこと
  11. 【転職者の一次面接通過率】よく聞かれる質問
  12. まとめ

はじめに

転職活動における一次面接は、書類選考を通過した応募者が企業と最初に対話する重要な機会です。一次面接の段階では応募者の人柄やコミュニケーション能力、企業との適性が評価されます。

しかし、一次面接の通過率は企業や業界によって異なり、転職者にとっては大きな壁となることも少なくありません。

本記事では、一次面接の目的や二次面接との違いを解説したうえで、各段階の通過率や通過しやすい企業・しにくい企業の特徴を詳しく紹介します。

また、一次面接を突破するための具体的な方法を7つのポイントにまとめ、成功の可能性を高めるための準備や対策についても解説します。

一次面接の通過率を上げ、希望の転職を実現するための参考にしてください。

【転職者の一次面接通過率】一次面接とは

一次面接とは、転職活動において、書類選考を通過した応募者が企業と初めて対面する選考段階です。面接官は人事部の担当者が務めることが多く、所要時間は60〜75分程度とされています。自己紹介や職務経歴、転職理由や志望動機といった基本的な質問がされるため、事前の準備が重要です。

ここでは、一次面接の目的や二次面接との違いについて解説します。

一次面接の目的

一次面接は応募者が企業と初めて直接対面する場であり、企業が自社に合わない人物をふるい落とすことを主な目的としています。企業は、応募者の基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力、人柄などを評価し、自社の求める人物像に合致するかを見極めようとします。

一次面接では、応募者のスキルや経験だけでなく、企業文化や社風に適合するかも重要な評価ポイントです。そのため、応募書類だけでは判断できない、人としての魅力や印象も評価の対象となります。

また、企業が求める人材ニーズとのミスマッチがないかといった点も検討されます。一次面接は、その後の選考に進む候補者を絞り込むための重要なステップであり、企業と応募者の最初の接点です。そのため、応募者にとっては自身の第一印象を決定づける場とも言えるでしょう

二次面接との違い

一次面接と二次面接では、評価のポイントや面接官、通過率などが異なります。

一次面接では、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力、人柄などが重視されます。一方、二次面接では、より専門的なスキルや経験、企業への志望度などが重視される傾向にあるでしょう。

面接官についても、一次面接では人事部の担当者が担当することが多いのに対し、二次面接では現場の管理職以上が担当するのが一般的です。

一次面接が応募者を絞り込むことが目的であるのに対し、二次面接は採用を前提とした面接であることがわかります。

【転職者の一次面接通過率】各段階での面接の通過率

転職活動における選考プロセスは、一般的に書類選考から始まり、一次面接・二次面接・最終面接へと進みます。各選考段階で通過率が異なるため、効率的な転職活動を行うためにも各段階の通過率を把握しておくことは重要です。

ただし、ここで紹介する通過率はあくまで一般的な目安であり、企業の規模や業界、採用方針によって変動することを理解しておきましょう。

書類選考の通過率

履歴書や職務経歴書に基づいて合否が判断される書類選考の通過率は、一般的に30〜50%程度と言われています。

応募者数が多く、企業が効率的に選考を進めるために、書類選考の段階で応募者を絞り込む傾向にあります。書類選考で一定数に絞り込まないと、企業にとって選考コストが増大するためです。

しかし、人手不足の業界や特別なスキルを求められない職種では、通過率が高くなる可能性もあります。また、過去の経歴によっては書類選考が免除されるケースもあるでしょう。

一次面接の通過率

一次面接の通過率も書類選考と同様に、30〜50%程度とされています。書類選考を通過したということは、企業が求める最低限の経歴や応募資格を満たしているということなので、自信を持って面接に臨みましょう。

ただし、専門性の高いスキルが求められる企業では、人柄だけでなく技能面も評価対象となるため通過率が低くなりがちです。また、企業の書類選考通過人数によっても一次面接の通過率は左右されるため、注意してください。

二次面接の通過率

二次面接の通過率は一次面接よりもさらに低く、30%前後となっています。二次面接では、一次面接よりもさらに深い内容の質問がなされ、企業の志望度やスキルが詳細に評価されます。

企業によっては、二次面接で内定を出す場合もあるため、通過率が低くなりがちです。一次面接では応募者を絞り込むことが目的であるのに対し、二次面接では採用するかどうかを判断することが目的です。そのため、企業はより具体的な視点で、応募者の能力や企業への貢献度を見極めようとするでしょう。

最終面接の通過率

最終面接の通過率は他の選考段階と比較して高く、50〜70%程度となっています。企業によっては80〜90%と非常に高い場合もあり、最終面接まで進めばほぼ合格と言えるでしょう。

しかし、一次面接と最終面接のみで選考を行う企業の場合、最終面接の通過率は50%程度にとどまるため油断は禁物です。選考フローが長いほど通過率は高く、選考フローが短いほど最終面接の通過率は低くなる傾向があります。そのため、企業の選考フローを事前に確認しておくと良いでしょう。

【転職者の一次面接通過率】通過率が高い企業

ここでは、一次面接の通過率が高い企業の特徴を詳しくみていきましょう。

人手不足である

以下の理由から人手不足に悩む企業は、一次面接の通過率が高い傾向にあります。

  • 離職率が高い
  • 応募者数が少ない
  • 創業間もない

特にベンチャー企業などは、上記に当てはまることが多いでしょう。また、営業代行など、企業の利益に直結する職種も、採用に積極的であるため通過率が高いと言えます。

企業は、人手が足りない状況では選考基準を緩め、より多くの応募者にチャンスを与えようとします。そのため、結果的に一次面接の通過率が上がると考えられるでしょう。

高いスキルや専門性を求めない

入社後に高いスキルや専門性を求めない企業も、一次面接の通過率が高くなります。たとえばサービス業では、採用後数年で独立するケースもあるため、多くの人が退職することを見越して採用時点で多めに人員を確保する傾向にあります。

質問に対する受け答えなど、基本的なことができていれば一次面接を通過できる可能性が高いでしょう。

人柄やコミュニケーション能力を重視している

営業職や社員を教育することを前提としたポテンシャル採用を行う企業は、一次面接の通過率が高いと言えるでしょう。人柄やコミュニケーション能力は一度の面接で判断することが難しいため、選考フローが長くなりがちです。

結果「保留の一次面接合格」という意味合いも含めて、通過率が高くなるという側面があります。

また、社員を教育する前提で採用する場合、知識の吸収力や実行力など、即戦力となる能力も重要です。しかし、やはり一回面接しただけでは判断しにくいため、選考フローが長くなると考えられます。

応募者が多い

人気企業や大手企業は応募者が殺到するため、一次面接の通過率が低くなりやすいでしょう。応募者数が多いと一人ひとりの応募書類を丁寧に確認する時間がないため、効率的な選考を行います。

グループ面接やグループディスカッションなどを実施して、一度に多くの応募者を評価したり、一定の基準を設けて機械的に合否を判断したりするでしょう。そのため、企業の求める条件を満たしていない時点で、一次面接で不合格となる可能性が高まります。

特に商社・メーカー・金融業界などは人気が高く、一次面接の通過率が低いため、入念な対策が必要となるでしょう。

専門的なスキルが必要になる

専門的なスキルや知識を必要とする企業も、一次面接に通過しづらいでしょう。たとえば、少数精鋭で高い技術力を持つ人材を求めている企業が当てはまります。

専門的なスキルを求める企業は求人情報の応募条件欄に必要なスキルを記載していることが多く「推奨」「入社後取得」「エントリー時点で必須」などのパターンがあります。

「必須ではないから」という安易な考えや「内定が出てから取得しよう」という考えでは、一次面接を通過することは難しいでしょう。

【転職者の一次面接通過率】予測する方法

転職者の一次面接通過率は、以下の方法を用いることである程度予測できます。

  • 応募人数に対する採用人数の割合を調べる
  • 求めるスキルや能力の高さを調べる

ここでは、企業の一次面接の通過率を予測する方法を2つ紹介します。とはいえ、あくまで「予測」でしかないことは前提にしておきましょう。

応募人数に対する採用人数の割合を調べる

応募人数に対する採用人数の割合を調べることで、一次面接の通過率をある程度予測できます。

採用倍率が高いということは、一次面接で多くの応募者が絞り込まれることを意味し、必然的に通過率は低くなります。反対に採用倍率が低い場合は、一次面接の通過率も高くなると推測できるでしょう。

採用倍率が高い要因としては、以下が挙げられます。

  • 企業の人気度
  • 募集人数の少なさ
  • 企業の採用基準・方針

一般的に、倍率が25倍を超えると高いとされ、競争が激しいことが伺えます。とはいえ、採用倍率はあくまで参考程度に捉え、自分に合った企業を探すことが重要です。

求めるスキルや能力の高さを調べる

企業が応募者に求めるスキルや能力の高さも、一次面接の通過率を予測するうえで重要な要素です。たとえば、現社員が高いスキルや難関資格を持っている場合、一次面接の評価基準が高く、通過率が低くなる可能性があります。

企業のホームページや活動実績から、企業が求めるスキルや能力の水準を把握しておきましょう。また、企業の採用方針は毎年変動する可能性があるため、過去3年間の採用傾向を参考にしたり、採用されたOB・OGに話を聞いたりするのも有効です。

企業の求める人物像を理解し、自身のスキルや経験と照らし合わせることで、より効果的な面接対策を立てられるでしょう。

【転職者の一次面接通過率】通過できない人の傾向

一次面接で不合格となる人には、いくつかの共通した傾向が見られます。ここでは、一次面接を通過できない人にありがちな特徴を詳しく解説します。

敬語やマナーが不十分である

一次面接では、基本的なビジネスマナーが身についているかが評価されます。言葉遣いが丁寧ではない、挨拶がきちんとできないといった基本的なマナーの欠如は、面接官に社会人としての資質を疑われる原因となるでしょう。

また、だらしない服装や不潔な身だしなみもマイナス評価につながるため、清潔感を意識した服装を心がけることが重要です。入室時の挨拶や質疑応答における敬語の使い方など、社会人として当然の礼儀作法を身につけておく必要があるでしょう。

質問に対して曖昧な回答をしている

質問に対して的確に答えられない、話がまとまっていないという点も、一次面接で不合格となる要因です。質問の意図を理解せず的外れな回答をしてしまうと、コミュニケーション能力に欠けると判断されてしまいます。

話が長すぎて要点が伝わらない、もしくは結論が不明確な場合も同様です。質問には結論から述べ、その後理由を添えるように心がけましょう。また、面接で緊張してしまう場合は、事前に話す内容を整理し、落ち着いて対応できるよう練習しておくことが大切です。

転職理由や志望動機が明確になっていない

転職理由や志望動機が不明確だと、面接官に「なぜ当社を志望したのか」「本当に転職したいのか」という疑問を持たれてしまい、不合格につながります。転職理由を述べる際には前向きな言葉で表現し、転職によってどのように成長したいか、企業にどのように貢献したいかを具体的に伝えられるようにしましょう。

志望動機も同様に、企業の理念や事業内容を理解したうえで、自分のスキルや経験をどのように活かせるか明確に説明する必要があります。

企業研究や自己分析が不十分である

企業研究や自己分析が不十分なまま面接に臨むと、質問に対して適切な回答ができず、入社意欲が低いと判断されることがあります。企業のホームページや求人情報を十分に確認し、事業内容や社風、求める人物像などを把握しておくことが重要です。

また、自己分析を通じて、自分の強みや弱み、キャリアプランなどを明確にしておくことで面接でのアピールに説得力が増します。自己分析や企業分析を怠ると、志望動機が薄くなり、面接での発言に一貫性がなくなるため、しっかりと事前準備を行うことが重要です。

コミュニケーション能力が不足している

面接官とのコミュニケーションが円滑にできない場合も、一次面接で不合格となる原因です。以下の場合、企業の一員として働くうえで必要なコミュニケーション能力が不足していると判断されます。

  • 一方的に話す
  • 質問に適切に答えられない
  • 会話のキャッチボールができない

また、暗い表情や小さな声、目を合わせないといった態度も面接官にマイナスの印象を与えます。面接では、ハキハキとした声で笑顔を心がけ、面接官と積極的にコミュニケーションを取るよう意識しましょう。

熱意や意欲が伝わらない

入社への熱意や意欲が面接官に伝わらない場合も、一次面接の通過は難しくなります。企業への志望度が高くても、言葉や態度で示さなければ、面接官に響きません。

自己紹介や志望動機などの質問を通じて、積極的に自分の熱意をアピールすることが重要です。また、面接中に質問をすることで、企業への関心を示すことも効果的です。面接官の目を見て、しっかりと自分の言葉で熱意や意欲を伝えられるようにしましょう。

【転職者の一次面接通過率】通過率を上げる方法7選

一次面接の通過率を上げるには、以下の方法を実践するのもおすすめです。

  • わかりやすさを意識する
  • 企業に合わせた面接対策をする
  • ポジティブな考えを伝える
  • 身だしなみに注意する
  • 真摯な姿勢を見せる
  • 予想できる質問に対する回答は考えておく
  • 笑顔を意識して面接に挑む

ここでは、一次面接の通過率を上げる7つの方法について詳細に触れていくので、ぜひ実践してください。

わかりやすさを意識する

面接では、わかりやすく簡潔に話すことが重要です。質問に対してだらだらと長く話してしまうと、面接官にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

また、発言が二転三転すると「言っていることが違う」と捉えられかねません。結論から述べ、その後に理由を付け加えるように心がけましょう。

ただし、質問内容によっては結論から伝えることが難しい場合もあるため、臨機応変に対応することが大切です。話に一貫性を持たせるためにも、自己分析や企業分析をしっかりと行うことが重要となります。

面接に臨む際は十分に自己分析を行い、練習を重ねて一貫性のある話ができるように準備しましょう。

企業に合わせた面接対策をする

一次面接の通過率を上げるためには、企業に合わせた面接対策が不可欠です。

特に「逆質問」は、質問内容によって面接官に好印象を与えるチャンスとなります。企業分析をしっかり行い、企業独自に取り組んでいる内容や自分のスキル・入社への熱意をアピールできるような逆質問を考えましょう。

企業がどのような人材を求めているかを理解し、合わせて自己PRをすることが重要です。企業のホームページや採用情報を確認し、企業の理念や事業内容を理解したうえで、具体的な質問を準備することで企業への熱意を効果的に伝えられるでしょう。

ポジティブな考えを伝える

一次面接ではさまざまな質問がされますが、常にポジティブな考えを伝えるように心がけましょう。転職理由を聞かれた場合、単に「前の会社を辞めた理由」を述べるのではなく「その経験を活かして、入社したい企業でどのように貢献できるのか」という点をプラスして伝えることが重要です。

ポジティブな考えを述べることで熱意や将来性をアピールできるため、採用担当者に「一緒に働きたい」と思わせられるでしょう。

身だしなみに注意する

面接における身だしなみとは、ビジネスの場にふさわしい服装をすることです。企業からオフィスカジュアルを指定されている場合を除き、スーツを着用するようにしましょう。

印象が悪くなる例としては、以下のとおりです。

  • シワの入ったシャツ
  • 汚れた靴
  • ネクタイがきちんと締められていない
  • 髪型がボサボサ

相手の立場になって、失礼のない服装を心がけましょう。また、面接に遅刻しないよう、スケジュール管理をすることも重要です。時間に余裕をもって行動し、最終チェックをする時間を確保しましょう。

真摯な姿勢を見せる

面接での印象は、姿勢の良し悪しによって大きく左右されます。緊張すると猫背になったり、下を向いたりしがちですが、姿勢を正すことで面接官に良い印象を与えられます。

また、一次面接からしっかりと熱意を伝えることで、他の応募者との差別化を図れます。特に、自己紹介や志望動機は重要です。

自己紹介では、選考に対する熱意や意気込みを伝えてください。志望動機では、企業分析をしっかり行ったうえで、最も魅力を感じている点をピックアップして述べましょう。

予想できる質問に対する回答は考えておく

一次面接で聞かれる質問は、ある程度予想できます。

  • 自己紹介
  • 転職・退職理由
  • 志望動機
  • 今までの実績
  • 今後のキャリアプラン

上記のような質問に対して、事前に回答を用意しておきましょう。それぞれの質問に対する回答を、自分の言葉で明確に語れるよう練習しておくのがおすすめです。

笑顔を意識して面接に挑む

面接は、面接官とのコミュニケーションの場です。暗記した定型文を一方的に話すだけでは、相手に熱意を伝えられないでしょう。

また、面接では、ハキハキとした声で話すことが重要です。緊張すると声や動作が小さくなってしまいがちですが、ハキハキと話すことで、堂々とした印象を面接官に与えられます。

【転職者の一次面接通過率】複数社に応募することも大切

一次面接の通過率を上げるために、複数社への応募は有効な戦略と言えるでしょう。選考の機会を増やすことで、内定を得られる可能性を高められるためです。

複数の企業に同時に応募することで、さまざまな企業を比較検討できるというメリットがあります。また、1社の選考に落ちてしまっても「まだ次がある」と気持ちを切り替えやすく、転職活動を継続するモチベーションを保ちやすいでしょう。

さらに、選考や面接の回数を重ねることで転職活動自体に慣れ、自分らしく企業と向き合えるようになるという利点もあります。

ただし、手当たり次第に応募すれば良いというわけではありません。応募書類の作成や面接対策がおろそかになってしまう可能性や、面接の日程調整が難しくなるなどのリスクもあります。

あくまでも、興味を持った求人の中から志望度の高い企業を選び、自分のペースで進められる範囲で複数の企業に応募することが大切です。複数の企業の選考を同時進行することで、企業が求める人物像を理解でき、面接でのアピールが効果的になるというメリットもあります。

複数社に応募することは、一次面接の通過率を上げるための有効な手段になりえます。とはいえ、やみくもに応募するのではなく、計画的に進めることが重要です。

【転職者の一次面接通過率】事前準備

一次面接の成功率を上げるには、事前の準備を怠らないことが必須です。ここでは、一次面接前に実施したい以下4つの事前準備について解説します。

  • 自己分析をしっかり行う
  • 考えをまとめてから履歴書を作成する
  • 起承転結を意識した文章を作成する
  • 転職エージェントと面接対策を行う

自己分析をしっかり行う

自己分析は、一次面接に限らず転職活動全体で欠かせないプロセスです。自己分析が不十分だと転職の軸が曖昧になり、面接での発言が薄くなってしまいます。

以下のポイントを意識すると、自己分析がしやすくなるでしょう。

  • やりがいを感じる瞬間
  • 印象的なエピソード
  • 自分らしさが発揮された業務
  • チーム内での役割や立ち回り
  • 自身の強み
  • 転職を考えたきっかけ・理由
  • キャリアプラン

また、自己分析だけでなく企業分析も忘れてはいけません。企業分析を怠ると、志望動機を尋ねられた際に説得力を欠いてしまうでしょう。

企業の魅力を的確に伝えるためには、自己分析と企業分析の両方が必要不可欠です。

考えをまとめてから履歴書を作成する

面接時の発言と履歴書の内容にズレが生じると、不利になりかねません。そのため、履歴書を作成する前に、自分の考えをしっかり整理しておくことが大切です。

多くの人は、履歴書を作成した後に志望動機を考えますが、面接の際に内容を忘れてしまうことも少なくありません。履歴書を作成する段階でしっかりと考えをまとめておけば、面接時に自信を持って回答できるでしょう。

起承転結を意識した文章を作成する

結論から伝えるのが苦手な場合、起承転結を意識した伝え方を準備しておくと効果的です。

要点を整理せず話してしまうと、仮に内定を獲得できたとしても、職場での印象が悪くなる可能性があります。採用後のことも考え、論理的な伝え方を身につけておきましょう。

転職エージェントと面接対策を行う

転職エージェントを利用すると、面接対策や履歴書の添削サポートを受けられるだけでなく、企業の紹介を受けることも可能です。

エージェント経由での紹介は企業側からの信用度が高く、一次面接の通過率が向上するメリットもあります。選考を有利に進めるために、積極的に活用するとよいでしょう。

【転職者の一次面接通過率】面接後にすべきこと

ここでは、一次面接後にやるべきことについて解説します。面接後の行動を戦略的に行うことで、転職活動をより有利に進められるでしょう。

お礼メールを送る

面接後、企業に感謝の気持ちを伝えるお礼メールを送ることは、社会人としての礼儀を示すうえで重要です。お礼メールを送ることで企業への入社意欲を示すだけでなく、採用担当者に良い印象を与えられます。

面接当日、遅くとも翌日には送るように心がけましょう。

メールの内容は、面接の時間を割いてくれたことへの感謝とともに、面接で話した内容や感じたことなどを簡潔にまとめると良いでしょう。ただし、お礼メールの有無が選考結果に直接影響することは少ないため、あくまでも感謝の気持ちを伝えるための手段として捉えるべきです。

また、お礼メールを送る際に、聞きそびれたことや確認したいことがあれば質問しても構いません。

面接内容を振り返る

一次面接が終わった後、面接でどのような質問をされたか、どのように答えたかを振り返ることは非常に重要です。面接での自分の回答を客観的に分析することで改善点を見つけ、次の面接に活かせます。

うまく答えられなかった質問や言葉に詰まってしまった部分を洗い出し、なぜそうなってしまったのかを深く掘り下げて考えましょう。「転職理由が曖昧だった」「自己PRが十分にできなかった」など、課題が見つかれば、克服するための対策を立てましょう。

また、面接で話した内容と履歴書や職務経歴書の内容に矛盾がないか確認することも大切です。

二次面接対策を始める

一次面接の結果が出るまでの期間は、二次面接の準備をするための絶好の機会です。一次面接の結果通知に時間がかかる企業も多いので、結果を待つだけでなく、積極的に次のステップに進む準備をしましょう。

二次面接では、一次面接よりも専門的なスキルや経験、企業への志望度などがより深く問われる傾向にあります。そのため、企業研究をさらに深め、具体的な質問を想定した対策を行うべきです。

また二次面接では、現場の担当者が面接官を務めることが多いため、企業が求める人物像をより具体的にイメージして対策を行うと良いでしょう。

転職エージェントを利用している場合は担当者に相談し、二次面接対策のアドバイスや模擬面接などのサポートを受けることを検討しましょう。

転職活動全体の進捗を確認する

一次面接が終わったタイミングで転職活動全体の進捗状況を確認し、今後の計画を見直すことも大切です。応募している企業の数や選考状況、面接のスケジュールなどを整理し、計画的に転職活動を進めていきましょう。

もし一次面接の結果が思わしくない場合は、応募する企業を見直すのもおすすめです。また、応募書類の内容や自己PRの方法を見直すことで、次の選考につなげられます。

転職活動は長期戦になる可能性もあるため、定期的に進捗状況を確認し、柔軟に計画を修正していくことが大切です。

複数応募を継続し選択肢を広げる

内定を複数得ることも視野に入れ、転職活動を継続することも重要です。1社に絞って選考を進めると、もし不採用になった場合、再び最初からやり直す必要が出てきます。

複数の企業に同時に応募しておくことで選考の機会を増やし、より自分に合った企業と出会える可能性が高まります。ただし、手当たり次第に応募するのではなく、自分の興味やスキル、キャリアプランに合った企業を選ぶことが大切です。

心身ともにリフレッシュする

転職活動中は心身ともに疲れが溜まりやすいため、休息をしっかりとり、体調管理に気を配ることも大切です。十分な睡眠やバランスの取れた食事を心がけるとともに、適度な運動や趣味の時間などを取り入れ、心身ともにリフレッシュしましょう。

また、転職活動が長引くと、精神的に落ち込んでしまうこともあるため、適度にストレスを解消するよう意識してください。

【転職者の一次面接通過率】よく聞かれる質問

一次面接でよく聞かれる質問は、以下のとおりです。

  • 転職・退職理由
  • これまでの実績
  • 今後のビジョン
  • 強み・弱み
  • 趣味・嗜好

通過率を上げるためにも、事前に質問を想定し、回答を準備しておきましょう。

転職・退職理由

一次面接では、応募者の考え方や転職に対する姿勢を判断する目的で、転職・退職理由は必ず聞かれる質問です。転職理由がネガティブな場合、企業は「また同じ理由で辞めてしまうのではないか」と懸念するため、回答はポジティブにまとめるようにしましょう。

「やりたい仕事ができない」という理由であれば「もっとスキルを高めてキャリアアップしたい」という意欲を示すと良いでしょう。退職理由を述べる際は前職への不満を述べるのではなく、転職先でどのように活躍したいかを伝えるように心がけてください。

これまでの実績

中途採用の面接では、応募者の実績も重視されます。実績を伝える際は、具体的な数字やエピソードを交え「どのような努力の結果達成できたか」を説明すると、より効果的です。

「〇〇件の契約を獲得した」という実績を伝えるだけでなく「契約を勝ち取るためにどのような工夫をしたのか」を具体的に説明しましょう。自分の強みやスキルが、企業の求める人物像と合致しているかを示すことが重要です。

今後のビジョン

一次面接では、入社後のキャリアプランに関する質問もされます。企業は応募者のキャリアビジョンが自社の事業内容と合致しているか、長期的に活躍できる人材かどうかを見極めようとします。

回答の際は入社後にどのような仕事に関わりたいか、どのようなキャリアを積みたいかを具体的に伝えましょう。受け身な回答や曖昧な回答はマイナスな印象を与えてしまうため、明確なビジョンを用意し、スムーズに受け答えができるようにしておきましょう。

強み・弱み

自身の強みと弱みについて問われることが多いのも、一次面接の傾向です。

強みについては具体的なエピソードや実績を交えながら、どのように業務に活かせるかを伝えましょう。弱みを伝える際はただ述べるだけでなく、克服するためにどのような努力をしているかを説明することが重要です。

趣味・嗜好

一次面接では応募者の人柄を知るために、趣味や嗜好に関して質問されることもあります。仕事以外にどのようなことに興味を持っているのか、どのような価値観を持っているのか知ることで、企業は自社との相性を判断します。

趣味や嗜好を回答する際は、企業の事業内容や社風に関連する内容を選ぶと、好印象を与えられるでしょう。

まとめ

一次面接は転職成功への第一関門であり、企業との最初の接点となるステップです。通過率を上げるためには自己分析や企業研究を徹底し、事前準備を怠らないことが重要です。

また、企業の求める人材像を理解し、適切な受け答えを心掛けることで、面接官に良い印象を与えられます。

本記事で紹介した7つの方法を実践することで、一次面接の通過率を向上させることが可能です。さらに、面接後のお礼メールや振り返りを行い、次のステップに備えることも大切です。

転職活動は長期戦になることもありますが、複数応募を継続しながら選択肢を広げ、自分に合った企業と巡り合えるよう焦らず着実に進めていきましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る