【転職】カウンセラーの仕事はきつい?基本的な業務や魅力について徹底解説
人生相談やメンタルケアなど、悩める人のお手伝いをする仕事がカウンセラーです。
悩みを解決したりアドバイスを受けた人が新しい一歩を踏み出したりするきっかけになる一方で、カウンセラーならではの辛さや悩みがあります。
「カウンセラーになりたいけど何か資格や能力は必要なのか」「カウンセラーの仕事がきついという噂は本当?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、カウンセラーの仕事が実際にどのようなものなのか詳しく説明していきます。
つらいというイメージがあると転職先として選びにくいですよね。
カウンセラーのメリットや必要資格についても触れていきます。
【カウンセラー 転職】カウンセラーとはどんな仕事?人の役に立てる!
カウンセラーとは、一般に「心理カウンセラー」のことを指します。
心理学をもとにして、相談者や企業相手に様々な解決法を示したり話を聞いてメンタルケアをすることが主な業務内容です。
人の話を聞きながら自分が持ち合わせる知識や経験をもとにアドバイスをするため、自分の能力を活かしやすい仕事です。
現代社会では悩みを抱える人が増加しており、相談することもできずに鬱病を発症する人や自ら命を絶つ人が後を絶ちません。
ストレス社会だからこそ、カウンセラーの需要は高まっています。
人の人生を左右するような大きな役割を担うため責任が伴いますが、やりがいは大きく社会貢献度が非常に高い素晴らしい職業といえるでしょう。
人の役に立つことは、その人だけでなく自分自身の幸福感にもつながります。
カウンセラーは様々な現場で活躍していますが、今後も需要があるため人の役に立ちたい人におすすめです。
【カウンセラー 転職】カウンセラーの主な職種3選
カウンセラーと言っても、働く場所によって役割や業務内容が異なります。
学校や介護施設などにいるカウンセラーは想像しやすいですよね。
しかし企業向けに働くカウンセラーもいます。
次にカウンセラーがどこで活躍しているのか、主な職種3選を紹介していきます。
カウンセラー転職を検討中の人は、どういうカウンセラーになりたいのかイメージしておくとよいでしょう。
スクールカウンセラー
小学校や中学校、高等学校など教育機関に赴任・非常勤として務めるのが「スクールカウンセラー」です。
皆さんが学生の時にも、学校にいらっしゃったのではないでしょうか?
相談室やカウンセラールームで生徒や保護者の様々な相談を聞き、解決法を提案したり傷ついたメンタルを癒すような役割を担っています。
学校は多感な学生たちが毎日のように通うため、他人と比べたり保護者同士でトラブルがあったりとなかなか難しい現場です。
カウンセラーは活躍の場が多く、いじめを受けてしまった生徒や成績が不振で親と揉めてしまった生徒の強い味方となるでしょう。
一般的には臨床心理士の資格があれば採用されるケースが多いですが、特に私立校では独自の採用基準を設けているところもあり確認する必要があります。
子供たちの相手をするため、ときに思わぬ気付きを与えてくれるでしょう。
産業カウンセラー
「産業カウンセラー」とは、企業が社員向けに設置している健康管理部やカウンセラールームで社員やその家族の健康・メンタルケアを行う職業です。
聞き馴染みがないという人もいるでしょう。
臨床心理のプロが、ストレスを抱えている社員や悩んでいる社員に対しアドバイスをします。
子供だけでなく大人もメンタルの状態を悪くすることは多々ありますよね。
人間関係や仕事の悩みなど、考えることは常にあるといって差し支えないでしょう。
産業カウンセラーを設置することで、企業として健康を保ち躍進や発展に良い影響をもたらします。
専門の産業カウンセラー資格が必要になるため、産業カウンセラーを志望する人は資格の取得も視野に入れておきましょう。
医療・介護カウンセラー
医療や介護の現場でもカウンセラーは活躍できます。
病院・介護施設・児童相談所など幅広い施設で、精神疾患を持っている方や高齢者を対象にカウンセリングを行います。
体に不調をきたしてしまうと、精神的にも落ち込んでしまったり先行きに希望を持てなくなったりしますよね。
カウンセラーがつくことで、療養生活でも話し相手となりストレスの発散や脳の活性化などができます。
臨床心理士の資格が必要なだけでなく、児童相談所のカウンセラーは「児童心理司」という公務員資格が必要です。
医療や介護では常にカウンセラーの需要があるため、安定して仕事をすることが可能です。
【カウンセラー 転職】カウンセラーの給与事情は?独立も可能!
次にカウンセラーの給与事情について見ていきましょう。
カウンセラーにはいくつか雇用形態があり、現場によっても異なるため細かく確認する必要があります。
例えば病院で働くカウンセラーの場合は、一カ所だけでなく複数の現場で働くパターンが一般的です。
月給制と時給制での雇用になり、時給では1500〜2000円程度が相場といえるでしょう。
年収では300〜500万円程度もらえます。
産業カウンセラーの場合は、その企業に社員として入社するため企業ごとにもらえる額が違います。
他業種の人と同様に、週数日出勤で年収は400万円程度が相場です。
またカウンセラーとしてより高い収入を目指す人は、独立してしまうというケースも少なくありません。
独立すると仕事は安定しないものの、報酬額が高くなる傾向があります。
人によっては1,000万円を超えるような優秀なカウンセラーもいますよ。
資格や知名度など多くのスキルが求められますが、カウンセラーとして活躍の幅を広げたい人は独立も検討するとよいでしょう。
【カウンセラー 転職】カウンセラーがきついといわれる5つの理由
カウンセラーは人々の役に立てる素晴らしい職業ですが、世間的なイメージは必ずしも良いとは限りません。
むしろきついと言われることが多く、転職先として避ける人もいます。
ではどうしてきついというイメージがついてしまっているのでしょうか。
その原因として考えられる5つの項目について解説していきます。
相談者に対し配慮する必要がある
カウンセラーに相談に来る人は、少なからず悩みや不安を抱えています。
中には既に傷心しデリケートになっている相談者も少なくないでしょう。
アドバイスや説明をするときに言葉の選択を間違えると、相談者の傷をさらに深いものにしてしまうおそれがあります。
上から目線のアドバイスや、相談者の感覚・価値観を否定するような言葉はもってのほかですよね。
常に傾聴を心がけ、なるべく優しい言葉をかけてあげることで相談者の不安や悩みも軽減されるでしょう。
また論点がずれているアドバイスや明らかに無責任な言葉も、職務を全うするうえでは避けるべきです。
今までの人生から得た経験でアドバイスをするため、人生や職に誇りをもって助言する必要があります。
相談者への配慮がきついイメージにつながっているといえます。
正解がないため戸惑ってしまうケースがある
相談者によって求める言葉や解決法は異なります。
100人いたら100パターンのゴールがありますよね。
絶対的な正解が存在しないため、カウンセラー自身がアドバイスに戸惑ってしまうことがきついと感じている理由の1つです。
相手の話を最後までよく聞き1人1人に向き合うことで、かけるべき言葉やアクションが見えてくるでしょう。
反応を見ながら適宜ベストな解決法を探す必要がありますが、自分の中に政界を求めず柔軟に対応する能力が求められます。
相談内容がネガティブになりやすく精神的な負担が大きい
重い話やネガティブな話を聞くことは、決して簡単ではありません。
話す方はもちろん、聞く方も少なからず暗い気持ちになりがちです。
ネガティブな相談をたくさん受けるがゆえにカウンセラーの精神面がつらいというイメージを持たれています。
学校でいじめを受けて学校には来たくないという生徒や、病気を患い先の人生に希望がないと訴えてくる人の話を聞くのは誰でもつらいと感じるでしょう。
励ましたり鼓舞したりしても、繰り返し聞くことで自分もネガティブな気持ちになり前向きなアドバイスができなくなる可能性もありますよね。
自分のメンタルケアを徹底し常に健全な精神を持ち合わせていなければ、優秀なカウンセラーにはなれません。
特に独立して様々な人の相手をするのであれば、強いプロ意識を持っておく必要があります。
慣れる場合もありますが、精神的な負担が大きいことは覚えておきましょう。
収入が安定しない
雇用形態や現場次第では、収入が安定しないこともきつい理由につながっています。
カウンセラーは需要があるため仕事量は比較的確保できる傾向がありますが、時給で働く場合は出勤時間によって収入が決まりますよね。
別の予定や体調不良などで出勤数が減ってしまう場合、同様に収入も減少してしまいます。
独立している場合も安定して仕事が供給されるわけではなく、ある程度自分で考えてオファーをする必要があるでしょう。
資格を取ってしまえばカウンセラーとして勤務が可能になるため、別の仕事と掛け持ちをしている人も多くいます。
収入源を確保するか月収制の場所で働くなど収入面のケアはすべきでしょう。
常に心理や常識などに対し敏感である必要がある
カウンセラー自身の人間力を高めるために、日々勉強や分析をする必要があります。
本を読んだり人間の観察をして心理学的な分析をするなど、日々の自己研鑽が欠かせません。
現場だけでなく仕事外でも勉強する必要があり、心理や常識に対し敏感でなければならない点がきついと言われています。
勉強は資格を取っておしまいではありません。
むしろ人の話を聞いていくうちに吸収できることや学習できることは積極的に身につけるべきです。
勉強し知識を蓄えている人の言葉には重みや深みがありますよね。
どんな業界でも同じことがいえるでしょう。
アンテナを張り、少しでも自己成長できるように身の回りについて敏感でいることを心がけましょう。
【カウンセラー 転職】きついだけじゃない?カウンセラーに転職するメリット6選
カウンセラーがきついと言われる理由を説明しました。
精神的な負担が大きいという事実は否定できません。
しかしカウンセラーに転職することで得られるメリットも数多く存在します。
転職する際にも大いに参考になるでしょう。
カウンセラーに転職するメリットを6つ紹介していきます。
人のためや社会のために貢献できる
カウンセラーとして働くと「人や社会に貢献できる」というメリットがあります。
悩みを聞いたり不安や疑問を解消することは、その人の人生が良い方向に進むように道を作ってあげることですよね。
相談者がどのような選択をするかは分かりません。
ですが気が楽になり、グッと一歩前に出る勇気を与えるだけでも十分に貢献しているといえます。
そのような相談者が増えていけば、結果的に社旗全体に良い影響をもたらすことにもつながるでしょう。
人や社会への貢献は、自分の幸福感や満足感を高めてくれます。
カウンセラーの仕事はお互いにメリットがあるといえるでしょう。
需要が高く将来性がある
ストレス社会はますます進行している現代ですが、同時にストレスをなくしたり軽減したりするためのサービスも発展しています。
カウンセラーはその1つであり、「需要が高く将来性がある」職業につけることはメリットです。
特にSNSが発達し誰でも気軽に発信したりつながったりできる一方で、傷ついたり嫌な思いをしてしまったりする人も急増しています。
残念ながら今後も増えることが予想されていますよね。
カウンセラーも人間なので、全ての人に対して価値提供ができるわけではありません。
感情の相談は人にしたくなるもの。
インターネットやAIでは解決できないこともたくさんあります。
カウンセラーがいれば心に傷を負った人々も、安心できる場所を提供できますよね。
需要が高まれば必然的にカウンセラーの重要性が高まり、今後も期待できる職業といえるでしょう。
講座を受講することでカウンセラー資格が取れる
カウンセラーになるためには資格を取る必要があります。
一般的には臨床心理士の資格取得を目指しますが、専門学校や大学院だけでなく講座を受講することで気軽に取得を目指せます。
カウンセラーになるために必要な資格はいくつかありますが、国家資格だけでなく民間資格もあり比較的容易に取得できるものもあるでしょう。
公認心理師のような国家資格は、大学や専門機関を終了していることが条件になるため、取得するにあたって壁が高くなるはずです。
しかしメンタルケアカウンセラーや心理カウンセラーといった民間資格は、協会指定の講座を受講すれば試験を受けられるようになります。
ただし全ての資格がカウンセラーとして働くことに必要なのではなく、業種によって必要資格が異なります。
気軽に取れることはメリットですが、事前に確認を忘れないでください。
独立も可能で収入が大幅に上がる可能性がある
カウンセラーは雇用ではなくフリーランスとして働くことも可能です。
資格を取得しある程度実績が備わってくれば、様々な現場に赴くカウンセラーとして活躍できます。
独立することではじめの方は仕事を得たり安定して収入を得ることが難しいはずですが、収入は単価が上がっていくので高収入も目指せるでしょう。
雇用されていると信用や仕事量の安定は保証されていますが、カウンセラーは決して高収入の職業ではないため満足した年収が得られない可能性があります。
カウンセラーとして高収入を目指して働きたいと考えている人は、独立することでその可能性をグッと引き上げられますよ。
「独立すると収入が大幅に増える」ことがカウンセラー転職のメリットといえます。
自分も相談を受けながら成長できる
カウンセラーになると数えきれないほどの相談を受け対応することになります。
相談を受けることで「自分自身の成長につながる」ことはメリットと考えられるでしょう。
話を聞いていると、新しい視点や価値観に触れることが多々あります。
またアドバイスをしてもうまく相手に響かず困ってしまうこともありますよね。
人との会話はインプットでありアウトプットでもあります。
毎回新しい気づきがあり、自分の価値観や考え方に少なからず影響を与えてくるでしょう。
新しい刺激は自分の成長に直結します。
成長することで次の相談者へより効果的なアドバイスや解決法が示せるようになるはずです。
話すことは頭の回転を必要とするため、分かりやすい説明をしたり筋の通った話し方ができたりなどのスキルも身に付きます。
カウンセラーになると自分の成長が期待できます。
体力をあまり使わないため女性や高齢でも活躍できる
カウンセラーは、主にカウンセラールームや患者様のもとで話をすることがメインですよね。
体をたくさん動かしたり重労働があるわけではありません。
「体力をあまり使わないため女性や高齢者でも活躍できる」ことはメリットといってよいでしょう。
仕事をするときに体力は少なからず必要ですが、女性や高齢者は比較的体力が少ない傾向があります。
相談に乗ることは精神力を使うので、精神的に疲れを感じやすいことは避けられないでしょう。
しかし、力仕事や重労働がない分女性や高齢者のカウンセラーは少なくありません。
特に女性は感情の部分が優れており、よりカウンセラーに向いているといえますよね。
体力に自信がない人は、カウンセラー転職も検討してみてください。
【カウンセラー 転職】カウンセラーになるための資格とは?
カウンセラーになるための資格について説明していきます。
カウンセラーには業種ごとに必要資格が設定されており、指定の資格がないと仕事ができないというケースが一般的です。
国家資格と民間資格があり、その種類も様々あります。
国家資格の代表例は、「認定心理士」という資格です。
資格の中でも最も心理のスペシャリストといえるような資格で、取得するとカウンセリングに関する業務のほとんどが行えるようになります。
教育機関を修了している必要があるため、取得には長期期間を要するでしょう。
一方民間資格では、臨床心理士・心理カウンセラー・メンタルケアカウンセラー・キャリアカウンセラーなどがあります。
資格ごとに取得条件は異なりますが、指定の科目を修了していることや協会が実施している講座を受講して試験を受けるという形式がほとんどです。
特に臨床心理士は心理やカウンセリングに関する幅広い業務が行えるようになるため、取得は簡単ではありませんがカウンセラーになるために重要な資格といえます。
その他にも効力はあまりありませんが、カウンセラー検定のような気軽に受けられる試験も実施されています。
心理やカウンセリングの知識をより深めたい人は、活用してみてもよいのではないでしょうか?
【カウンセラー 転職】カウンセラーへの転職で押さえるべき5つのポイント
ここまでカウンセラーの仕事や魅力についてお伝えしてきました。
いざカウンセラーへの転職を決めても、「何をすればよいか」「注意点はないのか」と不安に感じる人もいるでしょう。
カウンセラーに転職するためには、いくつかの注意点やするべき準備があります。
カウンセラー転職で押さえるべき5つのポイントについて見ていきましょう。
大学院や通信講座で資格を早めに取得する
カウンセラーになるためには資格が必要です。
「大学院や通信講座で資格を早めに取得する」ことをしておきましょう。
自分がカウンセラーの中でもどの業種で働きたいのかをある程度決め、必要資格を調べます。
学校に通い課程を修了しなければならないものもあるため、お金や時間を確保し計画的に進めるようにしましょう。
臨床心理士や認定心理士のような汎用性が高い資格は、学校に通わなければならず時間がかかります。
現在の仕事と両立しながら勉強することは大変ですが、カウンセラーへの転職では資格取得を最優先に行ってください。
普段から人の話や相談をよく聞く
カウンセラーは人からの相談をたくさん受けるため、普段から慣れておくことで仕事に入りやすくなります。
「普段から人の話や相談に耳を傾けよく聞く」ことを意識してみてください。
職場の同僚・友人・恋人などと話すときは、悩み事や共通の疑問についての話題になることが多いですよね。
必ずしも話を聞いてアドバイスをしたり自分の主張をする必要はありません。
話しを最後まで聞き、何に対して悩んでいてどうしたいのかを考えてみましょう。
それには1人1人に誠意をもって向き合うことが欠かせません。
一般論では語れない特別な事情がある場合もあります。
普段から取り組みやすいことなので、意識してみましょう。
転職サービスを活用する
カウンセラーの転職活動に不安を感じる人も少なくないでしょう。
その場合は「転職サービス」を活用してみましょう。
転職サービスとは転職者の転職活動をサポートしてくれるもので、いくつか種類があります。
特に「転職サイト」と「転職エージェント」はおすすめです。
転職サイトは、転職者向けの企業求人やインターンシップなどの情報がまとめられているwebサイトのこと。
カウンセラーで検索すれば、カウンセラーを募集している企業や施設がたくさん閲覧可能です。
勤務地や給与や必要資格も全て確認できるので、転職先探しの際に活用しましょう。
転職エージェントとは、転職に関するプロが転職活動をサポートしてくれるサービスです。
手数料を支払うことで、面接対策や自己分析などあらゆる活動の面倒を見てくれます。
小さなことでも対応してくれるため、転職完了までの強い味方になるでしょう。
転職そのものに不安を抱えている人は、転職サービス利用をおすすめします。
自分のメンタルヘルスを維持する
カウンセラーは、自分自身の体調管理が極めて重要です。
特に精神面は常にある程度健康を保っておかなければいけません。
「自分のメンタルヘルスを維持する方法」を見つけておきましょう。
ストレスがたまりやすい人は、運動や楽しい趣味などで発散できるようにしておくと精神的な負担を軽減できます。
普段から質の良い睡眠を取ったり、読書や瞑想といった脳に直接良い影響をもたらすような習慣を持つこともおすすめです。
相談者はもちろんカウンセラーは自分自身も大切に扱う必要があります。
続けられるような簡単なことでよいので、メンタルの健康維持には気を配るようにしてください。
不安定な収入に対してケアする
カウンセラーに転職すると、収入が不安定になる傾向があります。
そのため「収入に対するケア」も忘れてはいけません。
時給で働く場合は出勤数で変動するため、毎月固定額をもらえるわけではありません。
出勤が少ない月は給料が減ってしまいます。
またカウンセラーは全般的に収入が高くないため、可能であれば副業などで対策しておくとよいでしょう。
日々の生活の見直しやお金の管理に関しても必要以上に徹底することがおすすめです。
【カウンセラー 転職】カウンセラーに向いているのはこんな人!
では最後に、カウンセラー転職者向けにカウンセラーにはどんな人が向いているのかまとめたので参考にしてみて下さい。
・人や社会の役に立ちたい人
・メンタルや忍耐力に自信がある人
・頭の回転が速く論理的思考が得意な人
・人の心の痛みや弱さに共感できる人
・独立してより自分らしく仕事がしたい人
1つでも当てはまればカウンセラー転職を検討してみてもよいのではないでしょうか?
カウンセラーきつくてもやりがいがある
カウンセラーはきついと言われがちですが、それに勝るほど素晴らしい仕事であることがお分かりいただけたでしょう。
人や社会に貢献できることは、カウンセラーをするうえで最も大きな喜びとなります。
自分らしく仕事ができるため、きついこともプラスに変えていけるはずです。
カウンセラー転職を検討している人は、以上の内容を参考にしてみてください。
SHARE この記事を友達におしえる!