【面接後のお礼メール】面接後にお礼メールは送らない?例文付きで注意点を解説

【面接後のお礼メール】面接後にお礼メールは送らない?例文付きで注意点を解説

目次
  1. 【面接後のお礼メール】面接後のお礼メールに効果はあるのか?
  2. 【面接後のお礼メール】面接後にお礼メールを送る際の注意点
  3. 【面接後のお礼メール】面接後のお礼メールの例文
  4. 【面接後のお礼メール】お礼メールを書くときのポイント
  5. 【面接後のお礼メール】お礼メールに返信が来た場合の対応
  6. まとめ

面接後にお礼メールを送るのは効果があるのでしょうか。

結論から言うと、お礼メールが直接合否に影響するケースはあまりありません。

しかしながら、お礼メールで採用担当者からの評価が上がることもあります。

本記事では、お礼メールの効果とお礼メールを送る場合の例文を紹介します。

例文を参考にお礼メールを送ると、礼儀正しい印象を与えられます。

採用担当者の心に響くお礼メールを書き、採用される確率を少しでも上げるようにしましょう。

【面接後のお礼メール】面接後のお礼メールに効果はあるのか?

お礼メールは直接合否に影響することは基本的になく、送らない場合でもマナー違反にはなりません。

しかしながら、場合によってはお礼メールを送った方が丁寧で礼儀正しい印象を与えられる場合もあるので、一概に効果なしと決めつけることはできません。

ここで紹介する面接のお礼メールが有効なケースも頭に入れておき、臨機応変に対応しましょう。

基本的にお礼メールに効果はあまりない

基本的にお礼メールが合否に直結することはあまりありません。

面接や応募書類の内容が優先されることがほとんどだからです。

そのため、特に理由がなければお礼メールを送る必要はありません。

実際、面接後にお礼メールを送る方はあまりいません。

お礼メールを送れば、丁寧な印象を採用担当者に与えられる可能性もあります。

しかし、採用の合否に関わるのはあくまで面接や応募書類の内容です。

志望動機や自己PRの内容に一貫性があり、実績やスキルも申し分なければ、お礼メールを送らなくとも合格は可能です。

よってお礼メールは無理に送る必要のないものといえます。

一方、面接後にお礼メールを送った方が良いケースもあります。

それは、次に述べるようなケースです。

お礼メールを送ると効果的なケース

お礼メールを送ると効果的なケースは、以下のような場合です。

効果的なケース

・面接の内容で複数の候補者がいて、採用担当者が合否を決めかねているとき

・遅刻や面接でうまく話せなかったなど、他の部分でマイナス評価につながりそうなとき

面接官が採用の合否を決めかねているときは、お礼メールで他の応募者と差を付けられます。

特に、メールを送ることで面接官が「この応募者は志望度が高そうだ」と判断した場合は、次の選考に進める可能性が出てきます。

また、面接に遅刻した場合や面接でうまく立ち回れなかった場合もお礼メールは有効です。

お礼メールを送ることで丁寧な印象を与えられ、次の選考に進めるケースがあります。

以上のような状況に当てはまる場合は、お礼メールが有効になるので送ってもよいでしょう。

お礼メールが逆効果になるケース

お礼メールが逆効果になるのは、次のような場合です。

逆効果なケース

・誤字脱字が多い

・文章の構成ができていない

誤字脱字が多かったり、文章が支離滅裂でメールとして成立しない場合、むしろ評価を下げられる可能性が高いです。

なぜなら、文章力がないと思われたり、実際の業務に支障をきたすと思われたりするからです。

特に、言語化能力や地頭の良さが期待されている面接後に文章の構成ができていないメールを送ると、さらに評価を下げられてしまいます。

お礼メールを送る際は、送信前に宛先の会社名、採用担当者氏名、メールアドレス、誤字脱字と文章構成におかしな点はないかをしっかり確認しましょう。

お礼メールを送るタイミングは面接当日中

お礼メールを送る場合は、面接当日に送りましょう。

できるかぎり早いタイミングで送る方が良いので、可能であれば面接が終わった後すぐに送るようにしましょう。

お礼メールの宛先は採用担当者のみで大丈夫です。

なお、転職エージェントを利用している場合は、お礼メールを転職エージェントに送ってもらうか自分で送るかを相談しましょう。

相談の結果転職エージェントから送る場合もあるため、お礼メールを送る際は注意しましょう。

【面接後のお礼メール】面接後にお礼メールを送る際の注意点

面接後にお礼メールを送る際は、いくつか注意点があるので紹介します。

面接後できる限り早めにお礼メールを送る

先ほどもお伝えしましたが、お礼メールは面接後できる限り早めに送りましょう。

可能であれば面接が終わってすぐ、遅くとも当日中には送りましょう。

なぜなら、仕事が速いと採用担当者に思ってもらえる可能性が上がるからです。

求人募集の期間、採用担当者はさまざまな仕事をこなしており多忙です。

そのため、面接から日が経ってお礼メールを送っても応募者のことを思い出すのに時間がかかってしまいます。

応募者のことを思い出せない場合は、さらに印象が薄くなるので注意しましょう。

お礼メールでプラスの印象を与えるには、面接を行った当日、遅くとも面接から24時間以内に送ることをおすすめします。

送るメールの内容も重要ですが、鮮度も同じくらい重要です。

面接官の記憶が新しいうちにお礼メールを送ることでより記憶に残りやすくなります。

面接の感想を添える

お礼メールには面接の感想を添えましょう。

なぜなら、感想を書くことでテンプレート感がなくなり、採用担当者の印象に残りやすくなるからです。

お礼だけの文面だけだと、どうしてもテンプレートをそのまま使ったような文章になってしまいます。

それでは面接官の印象には残らず、評価されることもありません。

そのため、面接で感じたことや学びになったこと、新たな気づきなどを本文に書きましょう。

どのようなところに興味を持っているのかも分かるようになるのでプラスの評価を得られる可能性もあります。

また、面接で伝え損ねたことがあれば、補足で伝えることも可能です。

ただし、お礼メールで書くことを見越して面接に臨むことはやめましょう。

言葉遣いなどのマナーに気を付ける

お礼メールを書く際には、敬語や文法などの言葉のマナーに気を付けましょう。

要点が分かりにくい文章や長文の自己PRを書くのは絶対にNGです。

「内容が分かりにくい」「自己PRがあるのであれば、それは面接でいってほしい」と採用担当者から思われてしまうからです。

その日の面接で学んだことなどを簡潔で分かりやすく書きましょう。

なお、件名も面接のお礼メールだと分かるものにしましょう。

例えば、「【〇月〇日の面接のお礼】氏名」などの件名であれば、面接のお礼メールとすぐに見分けられます。

社会人経験があるのでビジネスマナーは身に付けていて当然と採用担当者は思っています。

それはメールでも同様です。

言葉遣いなどのマナーには十分注意しましょう。

返信不要の旨を記載する

企業側への気遣いとして、メールには返信不要であることを末尾などに記載しましょう。

採用担当者の対応が楽になるからです。

採用担当者は、日々膨大な人数の応募者を相手にしています。

少ない人数であればよいですが、数十名〜数百名からお礼メールが送られるととても対応できません。

お礼メールが複数有る中で「返信不要」の一言があるだけで、採用担当者は返信する業務がなくなるので楽になります。

面接官を気遣う意味でも、返信不要と一言添えておきましょう。

なお、返信不要と書いているにもかかわらず企業から連絡が来た場合は一言簡単にお礼を述べたメールを返すとよいです。

誤字脱字に気を付けて返信しましょう。

私有のメールアドレスを使って送る

在職中に転職活動を行う場合は、私有のメールアドレスを使って採用担当者とやりとりしましょう。

社会人としてのマナーだからです。

私有のメールアドレスではなく、在職している企業のメールアドレスを使った場合はどうでしょうか。

結論から言うと、決して褒められた行為ではないでしょう。

なぜなら、在籍している会社の資産を使って転職活動をしているからです。

メールアドレスのドメイン名を在籍中の会社が取得している場合、応募先の企業に会社のメールアドレスを使っていることが分かってしまいます。

社会人としての常識がないと判断されてしまうので、必ず私有のメールアドレスを使ってお礼メールを送りましょう。

面接官の名前が分からない場合は「面接ご担当者様」を宛名に

面接官の名前が分からない場合は、メール冒頭の宛名を「面接ご担当者様」にしましょう。

面接官と名刺交換をせずに面接が進むケースも多々あります。

そのため、お礼メールを送りたくても、面接官の名前が分からない場合に使える宛名です。

面接官が複数いる場合も、「面接官の皆様」と書けばOKです。

企業同士のメールでも「株式会社〇〇 〇〇ご担当者様」という宛名で送ることは頻繁にあるので、失礼にはあたりません。

面接官の名前が分からない場合や、自己紹介で聞いたけれども緊張して忘れてしまった場合などに使えるので覚えておくと便利です。

該当する場面になったら、ぜひ使ってみてください。

自分の連絡先も忘れずに記載する

お礼メールには、自分の連絡先もきちんと記載しましょう。

具体的には、氏名・電話番号・住所・メールアドレスの四つです。

いわゆる署名と呼ばれるものです。

署名は、ビジネスマナーの基本になるので、私有のアドレスを使ってやりとりする場合でも準備しておきましょう。

採用担当者は、応募者のビジネスマナーを厳しくチェックしています。

必要な連絡先がない場合はマイナスな評価をされてしまう可能性があるでしょう。

マイナスな評価を受けずに済むよう、メールの署名は必ず準備してください。

誤字脱字がないかチェックする

お礼メールを書き終えたら、誤字脱字がないかを必ずチェックしましょう。

誤字脱字があれば、「仕事のツメが甘い」や「ビジネスマナーがなっていない」と採用担当者から思われてしまうからです。

特に応募先の企業名、採用担当者名は重点的に確認してください。

社名や名前の間違いは失礼にあたります。

件名や署名も整え、面接官の印象を良くするお礼メールを送りましょう。

【面接後のお礼メール】面接後のお礼メールの例文

ここからは、面接後に送るお礼メールの例文を5種類紹介します。

さまざまな例文を用意しておりますので、状況や場面に応じて柔軟に使い分けてください。

なお、例文を参考にしてお礼メールを書く際、コピペは絶対に避けましょう。

修正できていない箇所があったとき、コピペがバレて評価が下がってしまいます。

スタンダードなお礼メール

例文

件名:【〇月〇日の面接のお礼】〇〇(氏名)

本文:

株式会社〇〇

人事部

〇〇 様

お世話になっております。

〇〇と申します。

本日はお忙しい中、面接の機会を設けていただき誠にありがとうございます。

面接官の〇〇様とお話しする中で貴社の経営理念や将来のビジョン、

働く社員の皆様の様子を深く知ることができました。

ますます入社したいという気持ちが強くなっております。

日々経営理念の実現に向けて挑戦を続ける貴社で、

その発展に貢献できれば幸甚でございます。

面接をしていただいた〇〇様にも、よろしくお伝えください。

面接のお礼を申し上げるとともに、

貴社の今後ますますの発展をお祈りいたします。

なお、ご返信は不要です。

氏名:〇〇

メールアドレス:〇〇〇〇@〇〇(私有メールアドレスを使うこと)

郵便番号:〒〇〇〇-〇〇〇〇

住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇建物名〇〇号室

面接の基本的な内容が盛り込まれたお礼メールです。

上記のテンプレートは、どのような面接でも使える基本的な内容なので、迷った場合はこちらを使いましょう。

緊張してうまく話せなかったときのお礼メール

例文

件名:【〇月〇日の面接のお礼】〇〇(氏名)

本文:

株式会社〇〇

人事部

〇〇 様

お世話になっております。

〇〇と申します。

本日はお忙しい中、面接の機会を設けていただき誠にありがとうございます。

面接官の〇〇様とお話しする中で貴社の経営理念や将来のビジョン、

働く社員の皆様の様子を深く知ることができました。

ますます入社したいという気持ちが強くなっております。

日々経営理念の実現に向けて挑戦を続ける貴社で、

その発展に貢献できれば幸甚でございます。

本日は、面接の途中で緊張のあまりいただいたご質問に十分回答ができず、

お見苦しいところを見せてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。

貴社を第一志望にしておりますので、次回面接の機会をいただけましたら

いただいたご質問にしっかりと回答させていただきます。

面接をしていただいた〇〇様にも、よろしくお伝えください。

面接のお礼を申し上げるとともに、

貴社の今後ますますの発展をお祈りいたします。

なお、ご返信は不要です。

氏名:〇〇

メールアドレス:〇〇〇〇@〇〇(私有メールアドレスを使うこと)

郵便番号:〒〇〇〇-〇〇〇〇

住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇建物名〇〇号室

緊張のあまりうまく話せなかった場合のフォローメールです。

第一志望であることを同時に伝えており、志望度合いが高いこともアピールしているので参考にしましょう。

面接に遅れてしまったときのお礼メール

例文

件名:【〇月〇日の面接のお礼】〇〇(氏名)

本文:

株式会社〇〇

人事部

〇〇 様

お世話になっております。

〇〇と申します。

本日は貴重なお時間をいただいたにも関わらず、面接に遅れてしまい誠に申し訳ございません。

柔軟なご対応で面接の機会をいただいたことに大変感謝しております。

面接官の〇〇様とお話しする中で、

貴社のお客様に対する深い奉仕の精神や

お客様のことを第一に考えた新サービス開発にますます魅力を感じました。

貴社を第一志望に考えており、ますます入社意欲が高まりました。

面接をしていただいた〇〇様にも、よろしくお伝えください。

面接のお礼を申し上げるとともに、

貴社の今後ますますの発展をお祈りいたします。

なお、ご返信は不要です。

氏名:〇〇

メールアドレス:〇〇〇〇@〇〇(私有メールアドレスを使うこと)

郵便番号:〒〇〇〇-〇〇〇〇

住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇建物名〇〇号室

面接に遅刻してしまった際は、印象が悪くなっている可能性が高いです。

そのため、お礼メールで謝罪し、誠実な人間であることを伝えましょう。

面接を通過した場合のお礼メール

例文

件名:【〇月〇日の面接通過のお礼】〇〇(氏名)

本文:

株式会社〇〇

人事部

〇〇 様

お世話になっております。

〇〇と申します。

このたびは、面接の選考通過のご連絡をいただき誠にありがとうございます。

次の選考の機会をいただき、大変うれしく思います。

ご多忙中かとは存じますが、次回の選考でも何とぞよろしくお願いいたします。

末筆ながら、貴社の今後ますますの発展をお祈りいたします。

なお、ご返信は不要です。

氏名:〇〇

メールアドレス:〇〇〇〇@〇〇(私有メールアドレスを使うこと)

郵便番号:〒〇〇〇-〇〇〇〇

住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇建物名〇〇号室

選考通過のお礼メールです。

選考通過した場合のメールは、お礼を端的に伝えるのみで大丈夫です。

次の選考に向けたあいさつも添えておきましょう。

内定をいただいた場合のお礼メール

例文

件名:【内定のお礼】〇〇(氏名)

本文:

株式会社〇〇

人事部

〇〇 様

お世話になっております。

〇〇と申します。

このたびは、採用のご連絡をいただき誠にありがとうございます。

心からうれしく、また同時に次の新しい仕事に向けて

準備を進めなければならないと気を引き締めなければと考えております。

入社までの期間や入社後、貴社の発展のために何ができるかを常に考え、

入社後スムーズに活躍できる人材になれるようスキルアップに努めて参ります。

今後とも何とぞよろしくお願いいたします。

末筆ながら、貴社の今後ますますの発展をお祈りいたします。

なお、ご返信は不要です。

氏名:〇〇

メールアドレス:〇〇〇〇@〇〇(私有メールアドレスを使うこと)

郵便番号:〒〇〇〇-〇〇〇〇

住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇建物名〇〇号室

内定をいただいた場合は、お礼を伝えるとともに、次に向けての心構えや決意を書いておくとよいでしょう。

内定をいただいたからといって安心するのではなく、社会人として活躍するために自己研鑽に励みましょう。

【面接後のお礼メール】お礼メールを書くときのポイント

面接のお礼メールを書くときには、いくつか気を付けておくべきポイントがあるので紹介します。

基本的には、本記事で紹介している例文や構成に従って書くようにするとよいです。

なぜなら、ビジネスメールの基本が詰まっており、汎用性が高いからです。

面接で学んだことや気付いたことを思い出しつつ、構成に従ってお礼メールを分かりやすく簡潔に書ければ、採用担当者に与える印象をより良くします。

以下で紹介するポイントと例文を照らし合わせながら、テンプレートを自分のものにして使いこなしましょう。

お礼メールの基本構成に従って書く

基本構成に従ってお礼メールを書きましょう。

構成は、「件名」「宛先」「あいさつ」「本題」「締め」「署名」の順番で書きます。

まず、件名を書いて要件を簡潔にまとめます。

宛先は、企業名、部署名、採用担当者の氏名(もしくは面接ご担当者様)を記入します。

宛先のメールアドレスや名前に間違いがないか必ずチェックしましょう。

あいさつの言葉は、初めてやりとりする場合は「お世話になります」、2回目以降のやりとりは「お世話になっております」と使い分ければOKです。

選考段階に応じた自己紹介も重要ですので覚えておきましょう。

例えば、「〇月〇日に面接をしていただいた〇〇です」など具体的な日時を入れて書くと面接官が思い出しやすくなります。

本文は面接での学びや気づき、入社意欲が高いことを端的に書きましょう。

最後は締めのあいさつです。

「末筆ながら、貴社の今後ますますの発展をお祈りいたします。

よろしくお願いいたします」などの文言で締めると相手に敬意を払った状態で結ぶことができます。

また、署名を書くことも忘れずに行いましょう。

件名はお礼メールだと一目で分かるようにする

件名はお礼メールだと一目で分かるようにしましょう。

面接官が要件を確認しやすくするためです。

本記事で紹介しているように、「【〇月〇日の面接のお礼】〇〇(氏名)」を使えば、いつ誰の面接のお礼か一目で分かります。

採用活動で忙しい面接官に対しての気遣いになるので、積極的に使いましょう。

本文は短く簡潔に書く

面接後のお礼メールに限らず、どのようなビジネスシーンでもそうですが、本文や要件は簡潔に書きましょう。

忙しいビジネスパーソンにとって、長く冗長なメールにはストレスを感じてしまいます。

ましてや、お礼メールで長々と自己PRしたり強みを訴えたりしては逆効果です。

面接で伝えるべきことをメールで伝えるのはマナー違反にあたるので控えましょう。

時候のあいさつも不要です。

少しでもアピールしたい方は、本記事の例文でも紹介している入社意欲が高まっている状態を書くとよいでしょう。

テンプレートを流用しない

ウェブ上には、お礼メールのテンプレートが数多くありますが、それをそのまま流用するのは避けましょう。

面接官は採用のプロなので、コピペを使ったメール文はすぐにバレてしまうからです。

また、テンプレートをそのまま使うと事務的な内容になりがちで、面接官の印象に残りにくいデメリットもあります。

必ず自分なりに編集して使うようにしましょう。

特に、面接の感想部分は自分の言葉でまとめるようにしなければなりません。

【面接後のお礼メール】お礼メールに返信が来た場合の対応

お礼メールにに返信が来た場合の対応ですが、こちらは簡単にお礼の一言を添えて返信すればOKです。

例文としては、「ご多忙中にもかかわらずご返信いただき、誠にありがとうございます。

引き続きよろしくお願いいたします」などが挙げられます。

企業からのメールに返信しなかったからといって合否に関わることはありません。

そのため、無理に返信する必要はありません。

しかし、不安に思う方は返信しておくと自分の返信でメールを終えられるので安心でしょう。

基本的には企業からのメールは返信は不要な場合が多いですが、状況に合わせて柔軟に対応しましょう。

まとめ

面接後に送るお礼メールのポイントや注意点を紹介しました。

面接後のお礼メールは基本的に送る必要はありません。

本記事でも紹介したとおり、お礼メールが合否に直接関わることはないからです。

しかし、候補者の実力が横並びで面接官が判断に迷っている場合などは、お礼メールで差が出ることもあります。

念には念を入れて対策したい方は、面接後にお礼メールを送りましょう。

面接での気付きなどを簡潔に書けば、面接官に良い印象を与えられるでしょう。

ぜひ実践してください。

なお、お礼メールだけでなく、面接や転職全般のサポートをしてほしい方は、アゲルキャリアの転職エージェントに相談しましょう。

アゲルキャリアには、優秀な転職エージェントが在籍しており、最短1週間で内定を獲得した実績もあります。

抱えている募集案件は人材育成に積極的でなおかつ事業が成長中の企業ばかりなので、転職後のミスマッチも少ないです。

自己紹介文の作り方や面接の練習をサポートしてもらい、転職を成功させましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!