転職面接の逆質問はいくつ必要?おすすめの逆質問も紹介!

転職面接の逆質問はいくつ必要?おすすめの逆質問も紹介!

目次
  1. 面接で逆質問を行う理由は大きく4つ
  2. 逆質問で注意するべき5つの項目
  3. 【アピール別】転職面接でおすすめの逆質問例
  4. こんな逆質問はNG!避けたい質問とその理由
  5. 【面接官別】逆質問でアピールするべきこと
  6. まとめ

面接で会社説明や面接官からの質問が終わった後、ほとんどの面接では「何か質問はありますか?」と聞かれます。

逆質問はただ疑問に思ったことを聞く時間だと思っていませんか?

もしそう思っているなら、今すぐ認識を改めましょう!逆質問はただの質疑応答ではなく、面接の一部です。

面接官は言葉選びや態度、質問内容などもしっかりと見ています。

この記事では、転職面接における逆質問の例を紹介します。

逆質問の時間を設ける理由や注意するべきこと、NGな質問もまとめているので、ぜひ最後まで読んで大事な転職面接に備えてください。

面接で逆質問を行う理由は大きく4つ

なぜ「最後に何か質問はありますか?」と聞かれるのでしょうか。

理由は大きく分けて4つあります。

それまでの受け答えが完璧でも、最後の最後で印象が悪くなってしまうかもしれません。

相手に良い印象を与えたまま面接を終えるためにも、ただ聞きたいことを考えて用意するのではなく、なぜ逆質問が大事なのかを知っておくことが重要です。

応募者の疑問を解決

1つ目の理由は応募者の疑問や不安を解決し、入社後のイメージをより具体的に持ってもらうためです。

社内の雰囲気や実際の業務の流れなど、求人票や会社のホームページを見てもわからないことはたくさんありますよね。

応募者が不安に感じていることを解消し、その会社への理解を深めることで、入社意欲がさらに高まることが期待できます。

最近では全ての選考をWeb上で済ませる企業も増えてきました。

その結果会社へ行くことがなくなり、より会社の雰囲気が掴みにくくなっています。

逆質問を通して疑問を解決し、その会社で働き続けられるか、自分のやりたいことができるのかしっかりと確かめましょう。

自社への志望度や意欲の確認

2つ目の理由は、応募者がどれだけその会社に興味があるのか、志望度や入社意欲を確認するためです。

志望動機やキャリアビジョンは他の企業からの使い回しが可能ですが、逆質問はそれぞれの会社に併せて用意する必要があります。

応募者が本当に入社したいと考えているなら、会社や業界について事前に調べているはずです。

面接官は逆質問を通して、自社のためにどれくらい調べているのかを確かめています。

企業研究をしっかり行っているなら、その会社についての疑問や聞きたいことは自然に生まれます。

質問が一切ないということは、会社に対する興味がなく志望度が低いと感じ取られてしまうかもしれません。

入社意欲を示すためにも、事前に下調べをして質問を用意しておきましょう。

コミュニケーション能力の確認

3つ目の理由は、応募者の人柄やコミュニケーション能力を見極めるためです。

志望動機や退職理由、ビジョンといった定番の質問は事前に用意や練習ができます。

逆質問を用意することは可能ですが、回答やその後の会話の流れは予測できません。

業務をスムーズに進行するためには、コミュニケーション能力は必須です。

どのような質問を用意し、回答に対して話題を広げられるのかを通して応募者の人柄や問題なくコミュニケーションが取れるかを見定めます。

社風や人間的な相性の確認

4つ目の理由は、応募ポジションや企業との相性を確認するため。

事前に用意しやすい志望動機やキャリアビジョンなどの質問に比べ、応募者の個性が出やすい時間です。

質問の内容や会話から、面接官からの質問の時にはわからなかった人間性や仕事に対する考え方がわかることもあります。

例えば福利厚生や休みの質問ばかりをしていると、業務や事業内容よりも待遇で会社を選ぶ人だと思われます。

質問の選び方も、応募者の個性をアピールするチャンスです。

できるだけ会社や業務に関するポジティブな質問や、社風に合わせた質問を用意してから面接に挑みましょう。

逆質問で注意するべき5つの項目

逆質問の内容や受け答え次第で、面接官へ良い印象も悪い印象も与えられます。

事前に逆質問を考える上で注意するべきポイントは、以下の5つです。
・事前に5個以上の質問を考えておく
・調べたらわかることや一度聞いたことは質問しない
・福利厚生や待遇面の質問は避ける
・面接官が答えやすい・話が広がるような質問を心がける
・面接の段階ごとに違う質問を用意する

上記5点を注意するべきポイントとして挙げているのには理由がありますので、順番に見ていきましょう。

事前に5個以上の質問を考えておく

基本的に逆質問は行われるものと考え、事前に質問は用意しておきましょう。

目安としては5個以上用意しておくと安心です。

逆質問は何分という明確なものはありませんが、1回の面接に2~3個程度の質問が妥当です。

逆質問をしすぎると、面接時間の超過や神経質な人だと捉えられる可能性があります。

また面接の時間内に会社やポジションの説明がある場合、質問として用意していた内容を面接官が話すこともあります。

そうなると聞く予定だった質問が聞けなくなるため、余裕を持って用意しておきましょう。

質問がない場合はどうする?

質問が全くないと、会社に対する興味がない、志望度が低いと捉えられてしまうかもしれません。

しかし面接官からしっかり説明を受けて、質問が思いつかないこともあるでしょう。

そういった場合は、質問時間を設けてもらったことへの感謝、聞きたいことは全て聞けたこと、現状では質問がないこと、この3点をしっかりと伝えるようにしてください。

これらを意識することで、悪い印象を与えずに質問が無いことを伝えられます。

「大丈夫です」「特にありません」と端的に伝えるのは避けましょう。

調べたらわかることや一度聞いたことは質問しない

企業理念や主要な取引先など、企業のホームページや求人票からわかる情報を聞くのはNGです。

事前に会社のことを調べておらず、志望度が低いと思われてしまいます。

企業情報や求人票は、暗記する勢いで読み込みましょう。

企業が運用するSNSやメディアを見た上での質問を用意しておくと、会社に対して興味を持ってくれているという良い印象を与えられます。

また企業によっては、1次面接やカジュアル面談で会社や業務の説明があります。

このときに事前に考えた質問の内容を話すかもしれません。

説明した内容を質問すると、話を聞いていないと思われて悪印象を与えてしまうため、同じことを何度も聞かないように注意してください。

福利厚生や待遇面の質問は避ける

待遇面の質問を繰り返すと、面接官に「会社や仕事への興味がないのかな?」と思われてしまいます。

待遇は長く働く上で重視したい部分ですが、マイナスな印象を与えないためにも極力質問は控えましょう。

とはいえ給与や休日、福利厚生などの待遇は、会社選びにおいて非常に大事なポイントです。

ライフワークバランスは業務の内容より重要と思っている方もいるかもしれません。

質問はしにくいが知りたいことがある場合、実際にその会社で働いた人の口コミを投稿できるサイトの利用がおすすめです。

口コミサイトを確認することで、在籍中、または過去在籍していた従業員の働き方や待遇を質問することなくチェックできます。

ただ100%真実とは限らず、また情報が古い場合は現在と制度が変わっている可能性もあるため、参考程度にとどめておきましょう。

面接官が答えやすい・話が広がるような質問を心がける

逆面接は応募者の人となりやコミュニケーション能力を見る上でも必要な時間です。

例えば質問の回答に対してさらに深掘りできると、会社について積極的に知ろうとする姿勢を見せて志望度の高さをアピールできます。

話し上手なだけでなく、相手から知りたいことを聞き出す力もコミュニケーション能力の1つです。

遠回しに質問したり質問内に例え話を多くすると、相手も何を答えたらよいかわからなくなります。

わかりやすく端的に質問し、気持ちよく受け答えできるように心掛けましょう。

面接の段階ごとに違う質問を用意する

1次面接は人事、2次面接は現場で働く社員や上長、3次で代表や役員のように、段階によって面接官の役職や部署が異なります。

それぞれの面接官の立場にあった質問を用意することが重要です。

例えば人事部の面接官に対して、「実際にその部署で働いている人の、1日のスケジュールを教えてください」と質問していても答えられないかもしれません。

質問することで意欲は感じ取ってもらえるかもしれませんが、アピールの機会を無駄にしてしまいます。

担当する面接官の部署や役職は、事前に教えてもらえることもあります。

事前に質問を用意する際は、相手の部署を確認した上で考えるようにしましょう。

【アピール別】転職面接でおすすめの逆質問例

ここまでは逆質問の時間を設ける理由と、注意するポイントを紹介しました。

ただの質疑応答ではなく、自分のやる気やコミュニケーション力をアピールできる場所でもあります。

では実際どのような質問がよいのでしょうか。

・入社意欲ややる気をアピールする質問
・責任感や協調性をアピールする質問
・自身の強みをアピールする質問
・面接官にいい印象を与える質問

上記4つのアピールできる項目に分けて逆質問の例を紹介します。

質問が思いつかない方やどのような質問をすればいいかわからない方は参考にしてください。

入社意欲・やる気をアピールする逆質問

・御社で活躍されている方の特徴を教えてください
・御社で働き始めるまでに勉強しておいたほうがいいことを教えてください
・どのようなステップと期間を経て実務に入るのでしょうか?
・前職で○○という経験を積んでおり、御社に貢献できると思いますが、足りないスキルや経験があれば教えてください。
・入社後は責任あるポジションを目指したいと考えております。御社の評価制度を教えてください。
・○○部署の具体的な1日の業務スケジュールを教えてください
・入社後に私の課題となりそうな点は、どのような点だと思われますか?

意欲をアピールする時は、入社することを前提とした逆質問をしましょう。

入社前にはどのようなことを勉強するべきか、入社後に必要なスキルを質問することで、新しい会社で自分に足りないものを積極的に吸収しようという積極性や意欲をアピールできます。

また評価制度や活躍している人の特徴といった質問も、入社後に貢献できるイメージを伝えられます。

どれだけスキルがあってもやる気がない人は雇いたいと思えません。

入社意欲や会社に貢献するやる気を逆質問でしっかりと提示しましょう。

責任感・協調性をアピールする逆質問

・前職では○○を重視して仕事に取り組んでおりました。御社ではどのようなことを大切にするべきでしょうか?
・後輩の育成において○○や○○を率先して行っておりました。御社ではどのようなことを求められますか?
・部署を超えて交流できる機会はありますか?
・前職では○○のためにコミュニケーションを重視していました。

御社でもコミュニケーションを重視して仕事に取り組みたいと考えております。

そこで配属先の○○部の雰囲気を教えていただきたいです。

業務に対して責任感を持って取り組んでくれるか、またチーム作業をスムーズにこなすための協調性は企業側も重視する点です。

具体的な例を交えることで、これまでの経験や責任感や協調性を重んじる人間ということをアピールしましょう。

ただし上記の質問をする際は、ただの自慢話にならないように注意が必要です。

あくまでも質問がメインなため、要点をまとめて簡潔に話すように意識してください。

自身の強みをアピールする逆質問

・○○の資格を取得していますが、御社でこの資格を活かせる業務はございますか?
・○○の仕事に挑戦したいと思い、△ヶ月前から××の勉強をしています。御社で活かすことは可能でしょうか?
・前職では○○で英語を使ってやり取りしていました。御社でも英語のスキルを活かせますか?(海外勤務を希望している場合は「海外勤務の可能性はありますか?」でも可
・これまでに手掛けた○○を紹介いたしましたが、何かフィードバックがあればいただきたいです。これまでの経験や勉強してきたことを相手にアピールしつつ、そのスキルを新たな会社でも活かせるかを確認できる質問です。

経験者の場合は、会社の即戦力になってくれるかという点も重要になります。

前職で経験したことや実績を交えて話せるといいでしょう。

未経験の職種の場合は、スキル以外の長所をアピールとして取り入れてみてください。

コミュニケーション能力や後輩への指導、働く上で意識してきたことは、どの会社でも活かせます。

また業務外で勉強したことを伝えられれば、この業界で働きたいという意思や積極的な姿勢もアピールできます。

面接官にいい印象を与えたいときの逆質問

・○○様(面接官)が御社の仕事でやりがいを感じることや苦労したことを教えてください。
・○○様から見て、御社の魅力は何だと考えていますか?
・御社は女性の働きやすさ改善に力を入れているとお聞きしました。御社で働く女性はどのような活躍をされていますか?
└ 女性でマネージャーをされている方はいますか?など責任のある立場を目指す意欲の高さをアピールするのも可
・御社の○○(事業)に魅力を感じております。

入社後にどのようなスキルを身につければ、○○に携わるチャンスをいただけますか?

いずれも会社に対する理解を深めるための質問です。

面接では当然その会社で働いている社員が面接官を務めます。

実際に社員に仕事のやりがいや大変なところを聞けるまたとないチャンスです。

会社に対する理解を深めようとする姿勢は、面接官にも好印象です。

具体的に働く姿をイメージしていることもアピールできるところもポイント。

自分はこの会社でやっていけるのかを見極めるためにも、上記のような質問は1つは取り入れておきましょう。

こんな逆質問はNG!避けたい質問とその理由

入社意欲や長所をアピールできるおすすめ質問を紹介しましたが、中には避けるべき質問もあります。

避けたい質問は以下の3種類です。

注意

・準備不足な質問

・待遇/福利厚生に関する質問

・受け身な態度が見られる質問

これらを質問することで、面接官によってはマイナスな印象を与えてしまいます。

では質問の具体例とともに、なぜ避けるべきなのかも解説していきます。

準備不足な質問

注意

・御社の企業理念を教えてください

・御社の事業内容を教えてください

・御社の主要な取引先を教えてください

・海外でも事業を展開していると伺いました。どの国で展開されていますか?

1つ目は準備・リサーチ不足が目立つ質問です。

企業理念や事業内容など、基本的な情報は企業のホームページに掲載しています。

これらの質問をしてしまうと、「会社に興味がないのかな」「今後選考を進めても入社してくれなさそう」と思われてしまいます。

対処方法はただ1つ、企業のホームページや求人票を穴が開くほど読み込むことです。

面接を受ける会社のことを一切調べないのはNG。

会社情報だけでなく、実績や会社のビジョンなどもしっかり確認しておきましょう。

面接先だけでなく競合先のホームページまでチェックしておくと、競合先と比較した上での質問など、さらに踏み込んだ逆質問を用意することもできます。

志望順位が高い企業の面接を受ける際は、ぜひ競合先のホームページまでチェックしてください。

待遇・福利厚生に関する質問

注意

・残業はありますか?

・転勤はありますか?

・平均年収(月収)はいくらですか?

・ボーナスはいくらもらえますか?

・転勤はありますか?

・有給はいつからもらえますか?

・有給消化率はどれくらいですか?

・休日は年間何日ありますか?

・前の会社は○○(給与が安い、休みが取れない、残業が多いなど)でしたが、御社ではそのようなことはありますか?

給与や待遇は誰にとっても重要な要素です。

しかしこれらを逆質問で尋ねると、「仕事への興味はないのか」「熱意がなさそう」と悪い印象を与えることに。

また求人票に書いてあることも多いため、前項と同様に準備不足とも思われるでしょう。

ただどうしても聞きたい場合もあるでしょう。

そういうときは、ポジティブな文言を付け足して質問してみてください。

例えば「昇給はありますか?」ではなく「早くに成果を上げた先輩方は、どれぐらいの期間で昇額しましたか?」といったように言い換えることで、仕事に対する意欲や積極性をアピールした上で聞きづらいことを質問できます。

しかしどのような言い方をしても、マイナスな印象を持たれてしまう可能性はあります。

もしどうしても聞きたいなら、覚悟の上で質問しましょう。

いい印象で終えたいなら、待遇に関する質問は避けることをおすすめします。

受け身な態度が見られる質問

注意

・僕の能力を伸ばしてくれますか?

・ノルマが達成できなければどうなりますか?

・入社後はどんな研修を受けられますか?

・人をまとめるのが苦手なので、マネージャーやリーダーなどはやりたくないです。そういった立場になる可能性はありますか?

・○○ができないんですけど、大丈夫ですか?

「会社でどういった勉強をさせてもらえるのか」といったような受け身な質問はNGです。

自分から積極的に学ぶ、取り組む姿勢を感じられない人をほしいとは思いません。

自分は前職で何を経験し、どんなスキルが身についたかをまとめて面接でアピールしてください。

また自信がないと受け取られるような質問も控えるべきです。

書類選考や面接に至るまでのやり取りを通して、会社側が「会いたい」と思ったから面接に呼ばれています。

何かができないといったマイナスな言葉は避け、自分に自信を持って面接に挑みましょう。

【面接官別】逆質問でアピールするべきこと

面接では人事や入社予定の部署の人など、トータルで3~5人ほどと会いますよね。

それぞれの面接官が、それぞれの観点で応募者が自社の社風や業務にマッチしているかを判断しています。

そのため面接官や面接段階にあわせた質問を用意することが大事です。

最後に面接官別のおすすめ質問例や、アピールするポイントを解説します。

【人事】会社の制度や事例を把握しつつ把握やる気や熱意をアピール

人事部の採用担当者が登場するのは、主に一次面接。

一次面接ではビジネスマンとしての一般的なマナーやコミュニケーション能力を確認します。

また人事部だけでなく、入社後に配属される部署の社員も含めて複数人で行う場合もあります。

その場合は業務に必要なスキルは備わっているのか、即戦力として活躍できるかも見られるでしょう。

人事部担当者との逆質問では、入社意欲を中心にアピールしましょう。

また部署の雰囲気や社風など、ホームページや求人情報では分からない部分も聞いておき、自分と会社がマッチするかも見極めてください。

おすすめの逆質問例

・御社で活躍されている方の特徴を教えてください

・○○部署の雰囲気を教えてください

・御社の評価制度の基準を教えてください

・御社の社風が実際に仕事で生かされていると感じたシーンはありますか?

・御社のどのような部分が魅力的だと思いますか

実際に会社で活躍している人の特徴や評価制度を聞くことで、自分はこの会社に入社して成果を上げたいというアピールに繋がります。

また部署の雰囲気や会社の魅力を聞き、自分がこの会社で働いていけるかの見極めも行いましょう。

面接官が人事の担当者のみの場合、業務に必要なスキルや仕事の詳細は答えられない可能性があります。

業務に関する質問は、二次面接以降に回しましょう。

【現場社員】スキルや即戦力で活躍できることをアピール

二次面接以降では、入社後に配属予定の部署の中堅社員やマネージャー、管理職の人が面接官を務めるのが一般的です。

一次面接よりも即戦力として活躍できるかという観点で判断します。

業務スキルや知識は十分か、先輩たちと良好な関係性で仕事ができるか、面接官に会社で自分が活躍する姿を想像させられるかが重要です。

質問も業務に関する内容を中心に行いましょう。

おすすめの逆質問例

・御社で働き始めるまでに勉強しておいたほうがいいことを教えてください

・○○部署の具体的な1日の業務スケジュールを教えてください

・前職では○○のスキル(資格)を習得しました。御社の業務でもこのスキルを活かすことは可能でしょうか?

・業務を通してやりがいに感じることや苦労したことを教えてください。

一次面接よりも業務に関する質問を増やしましょう。

前職で得た経験や勉強したことをアピールするのも重要です。

スキル面だけでなく業務のやりがいや1日のスケジュールなどを聞くことで、より自分が入社して働いたときのイメージを膨らませられます。

【代表/役員】長く務めることを意識したアピールが重要

最終面接では会社の社長や役員が面接官になります。

スタートアップ企業などの場合、序盤の面接から代表が登場することもありますが、一般的には最後の面接で会うことになるでしょう。

人事や現場社員の面接に通過しているということは、基本的なコミュニケーション能力やスキル面では問題ないということ。

最終面接は会社全体で見て応募者が会社の方向性と合っているのか、長く働き続けられるかを見極める面接です。

おすすめの逆質問例

・御社で活躍されている方の特徴を教えてください
・今後予定している事業展開があれば教えてください
・入社後は、○○の事業にも挑戦したいと考えております。成果次第で携わることは可能でしょうか?
・御社の企業理念は、どのような場面で発揮されていると感じますか?

最終面接では、長く働くことを念頭に置いた質問をしたいところです。

会社の将来を見越した質問や入社意欲が高いことをアピールしましょう。

一次や二次面接の面接官でも答えられる質問ではなく、代表や役員だからこそ答えられるような質問ができると好印象になります。

まとめ

いかがでしょうか。

この記事では逆質問の時間を設ける理由や面接官別のポイント、質問例を解説しました。

ここまでで解説したように、逆質問も応募者の個性やコミュニケーション能力を見極める重要な時間です。

何も準備せずに思いつきで質問をしたり、企業研究をせずに基本的なことを聞いてしまうことで、これまでの高評価が台無しになってしまう可能性も。

また一切質問をしない場合も、会社に対する熱意がないと思われることもあるため、質問は必ず準備しておくことをおすすめします。

この記事を見て事前にしっかりと準備し、万全の状態で面接に挑みましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!