fbpx
【営業職】職務経歴書の書き方は?職務要約やスキルのアピール方法も解説

【営業職】職務経歴書の書き方は?職務要約やスキルのアピール方法も解説

目次
  1. はじめに
  2. 営業職における職務経歴書の重要性と役割
  3. 営業職の職務経歴書の基本構成
  4. 営業職の職務経歴書で重要なポイント
  5. 【営業スタイル別】職務経歴書の書き方と例文
  6. 業種別の営業職の職務経歴書サンプル
  7. 営業職の職務経歴書で差をつけるコツ
  8. 営業職の職務経歴書のセルフチェック
  9. 営業職の職務経歴書でよくあるミスと対策
  10. 転職活動時の営業職の職務経歴書のポイント
  11. 営業職の職務経歴書でアピールすべきスキルと資格
  12. 営業職の職務経歴書によくある悩みと解決策
  13. まとめ

はじめに

営業職で転職を成功させるためには、職務経歴書における表現力が選考通過率に直結する要素です。

営業経験がある方や異業種から営業職にチャレンジしようとする方の多くが「実績をどう書けばいいかわからない」「アピールが自己満足になっていないか不安」といった悩みを抱えています。

今回は、営業職向けに特化した職務経歴書の構成や記述方法を整理し、求職者が持つ本来の強みを正しく伝えるための視点を紹介します。

読み進めることで、採用担当者が求めている情報を的確に届ける書き方を学べるでしょう。

営業職における職務経歴書の重要性と役割

営業職の職務経歴書は、企業が採用の可否を検討するうえでもっとも重視する書類のひとつです。

営業活動で得た成果や数字、どのような顧客層と関わり、どのような商材を扱ってきたかを具体的に伝えることで、応募者の市場価値が伝わります。

採用担当者は、応募者が自社の営業現場でどの程度活躍できるか、どのような強みを発揮できるかを職務経歴書から読み取ろうとしています。

営業実績や営業スタイルを根拠と共に書き出すことで、説得力のあるアピールが可能です。

単なる業務の羅列ではなく、業務の目的や結果が見える形に整理し、他の候補者との差別化を図ることが転職成功のポイントです

履歴書との違い

履歴書と職務経歴書は、見た目や構成こそ似ていますが、採用担当者が知りたい情報の種類が異なります。

履歴書は応募者の基本的なプロフィールを伝えるもので、経歴の事実確認が主な目的です。

一方、職務経歴書は過去の業務内容や実績、強みや得意分野まで具体的に伝える役割があります

特に営業職においては、次の項目を盛り込むと効果的です。

  • 扱った商材やサービスの概要と特徴
  • 営業手法(新規開拓・既存深耕・提案型など)
  • 担当した顧客層の業種や規模
  • 実績を示す具体的な数値や目標達成率
  • 自身が行った工夫や改善策の事例

目的を理解して書き分けることで履歴書と職務経歴書が補完し合い、書類全体としての完成度が高まります。

営業職の職務経歴書の基本構成

営業職の職務経歴書は、構成の工夫次第で伝わりやすさが大きく変わります。

読み手にとって重要なのは、実績やスキルがどの位置に記載され、全体が整然とまとまっていることです

ここでは、営業職に適した職務経歴書の構成要素やフォーマットの種類、さらに記載時に意識するべきポイントについて説明します。

職務経歴書のフォーマット

職務経歴書にはいくつかのフォーマットがあり、応募者の経歴やアピールしたい点によって選択が可能です。

採用担当者の理解を助けるためには、見やすさや一貫性が求められます。

フォーマット形式 特徴 向いているケース
編年体形式 古い経歴から順に記載する 一貫したキャリアを強調したい場合
逆編年体形式 直近の経歴から記載する 最近の実績を強調したい場合
キャリア形式 業務やスキル別にまとめる 専門性やプロジェクト単位で強みを見せたい場合

いずれの場合も、A4用紙1〜2枚に収めるのが目安となり、簡潔さと具体性のバランスが重要です。

記載する順序や見せ方によって印象が異なるため、自身の経歴に合った形式を選びましょう。

営業職の職務経歴書の書き方

営業職の職務経歴書は、ただ時系列ごとに業務を書くだけでは不十分です。

営業活動の成果や工夫が読み手に伝わるよう、構成する必要があります。

具体的には、職務要約で自分の経験や強みを簡潔にまとめ、各社で業務内容や達成した実績を具体的な数値や事例とともに記載します

加えて、どのような顧客に対しどのような手法で成果を出したのか、背景やプロセスまで触れると説得力が高まるでしょう。

フォーマットの選定に加え、読みやすさや統一感のあるレイアウトを意識することが大切です。

事実を簡潔に、かつ具体的に書く姿勢が採用担当者の評価につながります。

営業職の職務経歴書で重要なポイント

営業職の職務経歴書では、単に業務の流れを記載するだけでは採用担当者に響きません。

営業の現場で求められるのは、成果やプロセスを具体的に表現し、自分が現場で活躍できる根拠を示すことです

取り扱った商材・サービスの明記

営業職の実力を示すためには、どのような商材やサービスを扱ったかを具体的に書くことが重要です。

扱う商品やサービスによって、営業手法や顧客層、提案内容が異なるため、商材の特徴や単価感が採用担当者の理解を助けます。

とくに異業種からの転職では、自身の経験が応募先にマッチするかの判断材料となります。

なお、以下の項目を意識して記載すると効果的です。

  • 商品・サービスの具体的な名称やジャンル
  • 商材の単価、売上規模、契約期間などの目安
  • 取り扱い件数や導入先の規模感
  • 他商材との差別化ポイントや提案時の強み

商材の情報が明確であると、採用側も営業スタイルをイメージしやすくなり、強みが伝わります。

担当顧客のタイプや業種

営業対象となる顧客の属性を、具体的に示すことも欠かせません。

法人向けか個人向けか、大手か中小か、あるいは業種や役職など、誰に向けて営業していたかが伝わると自社に合うかどうかの判断がしやすくなります

営業相手によって商談のスタイルや難易度も変わるため、担当顧客のタイプを丁寧に書くことで、スキルの幅や対応力も伝わります。

実績や成果の具体的な数値表現

営業職の評価は、数字で裏付けられた成果に表れます。

達成率や売上金額、契約件数など、定量的に書くことで説得力が増します。

年度ごとや四半期ごとの成績、社内順位などを記載すると、採用担当者に成果を直感的に伝えられるでしょう

数字を示す際は、全体に対する自分の貢献度も併せて書くとより効果的です。

採用企業側の目線の意識

職務経歴書は、自分の実績をアピールするだけでなく、応募先企業の求める人物像に合うことを伝える資料です。

営業の経験がどのように応募先で活かせるかを考え、共通する業界や商材、顧客層があれば強調しましょう。

また、実績だけでなく、顧客との信頼関係構築や提案力、課題解決力など、成果に至るプロセスも記載すると効果的です

採用担当者に「活躍するイメージ」を持たせることが転職成功につながります。

【営業スタイル別】職務経歴書の書き方と例文

営業職にはさまざまなスタイルがあり、それぞれに求められるスキルや実績のアピール方法が異なります。

営業スタイルに応じて強調すべきポイントを押さえ、読み手に理解されやすい職務経歴書を作成することが重要です

ここでは、代表的な営業スタイルごとに、具体的な書き方の流れと例文を紹介します。

新規開拓営業の職務経歴書

新規開拓営業では、顧客ゼロから成果を積み上げる実績が評価されます。

職務経歴書には、訪問件数やアポイント率、受注率などを盛り込み、行動量や粘り強さを伝えることが重要です

結果だけでなく、工夫したアプローチ方法や新規顧客を獲得した背景も書き添えると効果的です。

中小企業を対象にITインフラ機器の新規開拓営業を担当し、年間120件の新規契約を獲得。

テレアポと飛び込み訪問を組み合わせ、1日30件以上のアプローチを継続。

提案書に導入事例を盛り込む工夫で、成約率を従来の20%から35%に改善し、部内トップの新規開拓件数を達成。

新規開拓での具体的な成果に加え、どのように行動したか、成果を高めるために工夫した点まで記載している例文です。

単に「新規顧客を増やした」という表現ではなく、数字とプロセスで裏付けることが、説得力のあるアピールにつながります。

ルート営業の職務経歴書

ルート営業では、既存顧客との関係性を深める姿勢や、継続的な売上拡大の実績が評価されます。

職務経歴書では、担当件数や売上の前年比、顧客満足度の向上策などを明記し、信頼関係構築の能力を伝えることが重要です

顧客ごとの課題を見極め、最適な提案をした流れまで書くと読み手に伝わりやすくなります。

大手製造業の既存顧客50社を担当し、年間売上目標を毎年達成。

定期訪問を通じて顧客の生産計画や課題をヒアリングし、新商品の提案を実施。

結果として、担当エリアの売上を前年比110%に伸ばし、部門内で最優秀ルート営業担当として表彰を受けました。

上記の例文では、担当した顧客数、成果、取り組み姿勢を具体的に記述しています。

ただの「既存顧客のフォロー」ではなく、課題解決や売上拡大に向けた自発的な行動を強調しています。

数字で達成度を示すとともに、関係性維持だけでなく提案型営業で成果を出すことで読み手に好印象を与えられる例文です。

ソリューション営業の職務経歴書

ソリューション営業では、顧客の課題を深く掘り下げ、最適な提案を組み立てる力が重視されます。

提案内容の具体性や受注に至るまでの過程、関係各所の調整力を記載した職務経歴書を作りましょう

特に、複数部門や経営層を巻き込みながら合意形成を図った事例は強いアピールになります。

複雑な商材や長期案件の対応実績も、説得力を高める材料となります。

ITサービスのソリューション営業を担当し、顧客の業務効率化ニーズに応じた基幹システム刷新提案を実施。

現場ヒアリングを重ね、業務フロー改善案とシステム構成を提案し、契約金額1億円規模の案件を受注。

提案から導入まで半年をかけ、顧客の経営層への説明資料やROIシミュレーションの作成も担当しました。

提案内容と成果に加え、ヒアリングや資料作成など提案に至るプロセスまで記載している例文です。

「大規模案件を獲得した」とシンプルに書くよりも、どのように顧客の課題を解決したかが読み手に伝わります。

チーム営業の職務経歴書

チーム営業は、個人の成果だけでなく、メンバーや関係者と連携しながら組織全体の目標達成に貢献した経験が重要視されます。

職務経歴書に記載する際は、自分の役割やチーム内で果たしたポジション、周囲をどうサポートしたか、さらにチームの成果をどう引き上げたかまで具体的に書くことが求められます

大手小売チェーン向けの法人営業チームに所属し、5名のメンバーとともに年間売上目標達成に向けた戦略を立案。

担当顧客の売上分析や施策提案を行い、メンバーの案件同行やフォローも実施。

結果としてチーム売上を前年比120%に伸ばし、目標達成に大きく貢献しました。

個人の成果だけでなく、チーム全体に与えた影響や関与した具体的な活動に焦点を当てています。

数字で示された結果だけでは読み手に十分に伝わらないため、どのような役割でチームを支えたのか、リーダーシップの具体例を交えることで説得力が高まります。

個人営業の職務経歴書

個人営業は、生活やライフイベントに寄り添いながら、お客様一人ひとりに適した提案を行うスキルが重視されます。

職務経歴書には、提案内容や成約までのプロセスに加え、顧客満足度向上のための取り組みやリピーター獲得の実績などを具体的に記載すると好印象です

住宅販売の個人営業を担当し、年間40件の成約を達成。

初回接客から契約締結まで一貫して対応し、顧客のライフプランに沿った提案を心掛けた結果、紹介やリピート契約につながる割合が前年比30%向上。

成約率の高さが評価され、全社表彰を受けました。

数字の提示だけでなく、お客様に寄り添った姿勢や信頼獲得の努力が伝わる内容になっています。

読み手が「どう顧客と向き合い、成果に結びつけたのか」をイメージできることが大切です。

提案力やヒアリング力を軸に据えながら具体的な行動と結果の両面を盛り込むと、人物像に厚みが出ます。

業種別の営業職の職務経歴書サンプル

営業職は業界や扱う商材によって求められるスキルや営業スタイルが異なるため、職務経歴書の記載内容も業種に応じて工夫が必要です。

ここでは、代表的な業種別に記入例を示し、それぞれの書き方のポイントについて解説します。

業界特有の視点を盛り込み、応募先にマッチした職務経歴書作成を目指しましょう。

IT営業の職務経歴書

20xx年xx月xx日現在

氏名:○○ ○○

【職務要約】

株式会社○○○○に入社後、労務管理システムの法人営業を担当し、既存顧客への提案強化と新規開拓を両軸に実績を積む。

チームリーダーとしてメンバー育成やプロジェクト推進にも携わり、営業目標を複数年連続で達成。

顧客からの紹介による新規受注も増加し、社内表彰を受けました。

【職務経歴】

20xx年xx月~現在 株式会社○○○○

事業内容:バックオフィス向け業務ソフトウェアの開発・販売

資本金:○○円 売上高:○○円 従業員数:○○名

第一営業部に所属し、○○エリアを担当。

既存顧客への深耕営業と新規開拓を担当し、問い合わせ対応や展示会運営、セミナー企画などを実施。

主要商材は自社開発のSaaS型勤怠管理システム。

売上実績は年々向上し、達成率は直近5年間で最高105%を記録し、3年連続で目標達成。

【自己PR】

顧客課題を深掘りし、導入効果まで見据えた提案を行うことが強みです。

企画段階から現場定着まで一貫して伴走し、顧客との信頼関係を構築する姿勢を大切にしてきました。

プロジェクト全体を俯瞰し、関係者間の調整やチームビルディングを通じて成果を出す力には自信があります。

IT営業では、商材や業務の技術的特性、関わった顧客層を具体的に示すことが求められます。

担当したソフトウェアやシステムの種類、SaaSやオンプレミスといった提供形態まで記載できると印象が強まるでしょう

また、マネジメントやプロジェクト推進に関わった経験があれば積極的に書くと、採用側に即戦力としてのイメージを持たれやすくなります。

資格やITスキルの有無も有効なアピール材料となるため、職務経歴書の中でしっかりと触れるようにしましょう。

医療営業(MR)の職務経歴書

20xx年xx月xx日現在

氏名:○○ ○○

【職務要約】
医療業界にて医療用医薬品の営業担当として活動し、総合病院から開業医まで幅広い顧客層に対応。

最新の臨床データを基にした提案活動や信頼関係構築に注力し、担当エリアの採用シェアを拡大。

3年にわたり目標を達成し、営業部門内で表彰経験あり。

【職務経歴】

20xx年xx月~現在 株式会社○○○○

事業内容:医療用医薬品の製造・販売

資本金:○○円 売上高:○○円 従業員数:○○名

担当エリアは○○地区、総合病院、大学病院、クリニック計○○施設を担当。

最新の治療ガイドラインや学会情報を収集し、顧客ニーズに即した情報提供を実施。

後発品や新薬の採用提案で、前年対比150%の採用数を達成し、社内キャンペーンで優秀賞を受賞。

【自己PR】

ドクターや薬剤師と信頼関係を築くことを何より重視し、現場の課題を的確に捉えた提案で成果を上げてきました。

難易度の高い大学病院の新規開拓にも挑戦し、半年以内に採用決定までつなげる粘り強さがあります。

情報収集力と提案力を活かして、貴社の医薬品普及に貢献いたします。

医療営業の場合は、提案する薬剤や対象となる顧客層を明確に書くことが重要です。

どのような施設を対象にしていたか、どのような医薬品を扱っていたか、具体的な採用数やシェア拡大の実績を数字で示すと説得力が増します

提案の背景にある専門知識や、現場との信頼構築に関する工夫も添えると、応募先が求める人物像と重なりやすくなります。

学会や治療ガイドラインの知識を活かしたエピソードも有効です。

広告営業の職務経歴書

20xx年xx月xx日現在

氏名:○○ ○○

【職務要約】

広告代理店に入社後、主に中小企業を対象とした広告営業を担当。

Web・紙媒体双方の知識を活かし、顧客の課題解決に向けた企画提案を実施。

年間売上目標を複数年達成し、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のリピート率向上にも寄与。

新規プロジェクトの企画にも携わり、提案力の高さを評価されました。

【職務経歴】

20xx年xx月~現在 株式会社○○○○

事業内容:広告代理業、Webマーケティング支援

資本金:○○円 売上高:○○円 従業員数:○○名

顧客ヒアリングから広告企画、見積もり、進行管理までを一貫して担当。

Web広告と紙媒体の併用提案で、クライアントの集客数を前年比120%に伸ばしました。

担当エリア内で年間契約数トップの成績を収め、社内表彰歴も4回あります。

【自己PR】

クライアントの経営課題や集客の悩みを深く理解し、最適な媒体提案につなげる提案力を磨いてきました。

施策実施後の検証や改善提案まで責任を持つスタンスが信頼につながり、長期的な取引や紹介案件の獲得にも結びつけています。

今後はデジタル領域の知識をさらに深め、貴社の成長に貢献します。

広告営業は、扱う媒体や施策の具体性、提案による成果の裏付けが重要です。

「広告を提案した」という記述ではなく、どの媒体をどう組み合わせ、どのような結果が出たのかまで具体的に記載すると伝わりやすくなります

集客や売上への貢献度、既存顧客との長期取引に向けた取り組みを盛り込むと好印象です。

数字での成果に加え、改善提案力や顧客フォローの姿勢もアピール材料となります。

金融営業の職務経歴書

20xx年xx月xx日現在

氏名:○○ ○○

【職務要約】

金融機関にて個人および法人向けの営業を担当。

資産運用や保険商品を中心に、顧客のライフプランや経営課題に応じた提案を実施。

年間契約件数を前年対比130%に拡大し、支店トップの成績を記録。

FP資格を活かしながら、長期的な顧客関係構築にも注力。

【職務経歴】

20xx年xx月~現在 株式会社○○銀行

事業内容:金融業(預金・融資・証券・保険商品取扱い)

資本金:○○円 売上高:○○円 従業員数:○○名

担当業務として、資産形成や相続対策の提案、融資相談への対応などを実施。

年間成約件数は○○件で前年比130%を達成し、支店内で表彰されました。

FP資格を活かしたコンサルティングで紹介案件も増加し、リピート率向上にも貢献。

法人顧客に対しては決算対策や運転資金調達のサポートも実施しました。

【自己PR】

顧客の人生や企業活動に長期的に寄り添う姿勢を大切にし、ニーズに即した提案を心掛けてきました。

ライフイベントや事業戦略の変化にも柔軟に対応できる提案力を培い、信頼関係の構築に努めています。

今後も金融知識を活かしながら顧客の課題解決に貢献したいと考えています。

金融営業では、取り扱う金融商品や顧客層、達成実績を明確に記載することが大切です。

個人顧客の場合はライフプラン提案や資産運用、法人顧客であれば資金繰りや決算対策など、具体的な提案内容を示すと伝わりやすくなります

成約件数や前年比、表彰歴といった成果指標を盛り込み、FPなどの資格や専門性もアピールすると効果的です。

信頼構築のために行った工夫まで書けると、読み手に与える印象が強まります。

営業職の職務経歴書で差をつけるコツ

営業職の転職市場は競争が激しく、職務経歴書の質が選考結果に大きく影響します。

多くの応募者が基本的な書き方を押さえる一方で、採用担当者の目に留まる書類を作るためには、もう一歩踏み込んだ工夫が欠かせません

ここでは、他の候補者と差をつけるために意識しておきたいポイントを具体的に解説します。

実績の背景や工夫を具体化する

営業実績の記載は数字が重要ですが、それだけでは評価されにくい場合もあります。

なぜ成果が出せたのか、裏にある工夫や課題解決の取り組みまで伝えると説得力が増します。

たとえば「前年比120%達成」とだけ書くのではなく、顧客のニーズ分析や提案資料の改善、競合との差別化策などを添えると読み手の理解が深まるでしょう

実績の数字に至るまでの道筋や工夫は、再現性の高さや問題解決力をアピールする材料になります。

提案力・課題解決力を伝える

営業職で高く評価されるのは、顧客の課題を見つけ出し、最適な提案で解決する力です。

職務経歴書には、顧客のどのような悩みや課題に対してどのような解決策を提示したのかを具体的に記載すると有効です

たとえば「顧客の在庫管理効率化のため、システムのカスタマイズ提案を実施し、年間稼働コストを20%削減」という具合に、課題と提案の関係を明示しましょう。

課題発見から成果までのプロセスを伝えることで、売上以上の価値を提供できる人材であることが伝わります。

面接につなげるストーリーを意識する

職務経歴書はゴールではなく、面接での会話のきっかけを作るための書類です。

採用担当者が「もっと詳しく聞きたい」と思えるストーリーを意識して書くことが大切です。

以下の観点を踏まえて記載すると、会話の糸口をつかみやすくなります。

  • 実績に至る過程で苦労したことや、工夫したポイント
  • チームや上司とどのように連携して成果を出したか
  • 提案の背景にある顧客の課題や状況の具体例
  • 成功後に学んだことや今後に活かしたい考え方

実績だけではなく、過程や学びを文章に織り込むことで、誠実で成長意欲のある人物像が伝わりやすくなります。

職務経歴書の時点で会話のきっかけを用意する意識が、面接通過につながります。

営業職の職務経歴書のセルフチェック

職務経歴書は書いて終わりではなく、必ず内容を見直してブラッシュアップすることが重要です。

営業職は成果を伝えるために書き込みが多くなりやすく、かえって読みづらくなるケースも少なくありません

ここでは、営業職において特に注意したいチェックポイントを解説します。

職務経歴書に必要な情報が過不足なく書かれているか

職務経歴書に盛り込むべき情報が、すべて含まれているか確認することが大切です。

営業職は実績を重視するあまり、職務要約や自己PRが疎かになる場合もあります。

反対に関係の薄い業務まで記載すると、冗長で伝わりにくくなります。

業務内容・実績・自己PRのバランスを取り、読み手が理解しやすい構成になっているか意識して見直しましょう。

伝わりやすい文章構成になっているか

営業職の職務経歴書は、ただ実績を並べるだけではなく、論理的で流れのある文章にすることが求められます。

読みにくい構成や主語が不明確な文章は、読み手に負担をかける原因になります。

以下のポイントを意識してチェックしましょう。

  • 見出しや段落が整理されているか
  • 時系列やテーマ別に整えられているか
  • 長すぎる文章がなく簡潔に書けているか
  • 数字や事例が適切な箇所に挿入されているか

特に営業職は数字で説得力を出す場面が多いため、文章の中に数値や具体例を自然に織り込むと読みやすさが向上します。

文字数・内容のバランスが適切か

文字数やページ数が適切かどうか、内容の濃さとのバランスを見極めることも重要です。

営業職の場合、実績をしっかりアピールすることは必要ですが、長くなりすぎると逆効果です。

下記の基準を参考に、適切な分量を意識すると良いでしょう。

項目 目安
ページ数 A4用紙1〜2枚
文字数 800〜1,200字程度
実績の数 主なものを3つ程度に絞る
自己PR

200〜300字で簡潔にまとめる

読みやすさを保ちながらも、営業職としての強みや成果がきちんと伝わる分量に調整する姿勢が重要です。

営業職の職務経歴書でよくあるミスと対策

営業職の職務経歴書では、実績や行動量を強調するあまり、書類全体の印象が損なわれてしまうケースもあります。

どれだけ成果を出していても、読み手に伝わりにくい書き方ではチャンスを逃しかねません

ここでは、営業職の職務経歴書によく見られる代表的なミスを挙げ、それぞれに対する具体的な対策を紹介します。

誤字・脱字がある

営業職の職務経歴書でもっとも基本的なミスが、誤字や脱字です。

急いで作成した書類に見えてしまい、正確さや丁寧さに欠ける印象を与えます。

特に取引先名や商材名、数字の桁などは必ず見直しが必要です。

読み返しの際は声に出して読む、第三者にチェックしてもらうなどの方法が有効です。

不要な情報が記載されている

営業職ではアピールしたい気持ちから、すべての業務や実績を盛り込んでしまいがちです。

しかし、採用担当者にとっては読みづらく、判断しにくい原因になります。

次の観点で取捨選択を行うと、内容が引き締まります。

  • 応募先に関連性のない業務は削除する
  • 5年以上前の古い実績は簡潔にまとめる
  • 数字や結果が明確でないものは優先度を下げる
  • 担当業務の背景説明は簡潔にとどめる

情報の重要度を見極めることで職務経歴書全体がすっきりとし、印象が良くなります。

実績や成果が曖昧になっている

営業職の強みは成果にありますが「売上に貢献」や「多くの顧客を担当」など、抽象的な表現で終わる例が多いのも事実です。

採用担当者が知りたいのは、具体的にどの程度の成果をどのように出したのかという点です。

「売上○○円」「前年比○○%アップ」「成約率○○%」など、数値で表現するだけで説得力が増します

実績が目標未達だった場合も、取り組みや改善策に触れることで成長意欲を伝えられます。

転職活動時の営業職の職務経歴書のポイント

営業職として転職活動を進める際は、職務経歴書を単なる経歴の説明ではなく、自己アピールの場として活用する意識が重要です

ここでは、転職活動時に意識したいポイントを3つに絞って紹介します。

転職理由の明確化

採用担当者が必ず確認するのが「なぜ転職を決意したのか」という点です。

ネガティブな印象を与えないために、前向きな理由でまとめましょう。

「成長のため」「新しい環境で経験を活かしたい」など、今後のキャリアビジョンと紐づけると効果的です

現職での課題や限界を一方的に批判するような書き方は避け、次の職場でどう貢献するかを強調しましょう。

応募先企業への適合性のアピール

応募先企業の事業内容や顧客層に自分の経験がどれだけ活かせるかを示すことも重要です。

ただの実績紹介ではなく、応募企業の業界や商材に合わせて強みや実績を編集する姿勢が求められます

以下を参考に、適合性の伝え方を工夫すると印象が高まります。

応募先の特徴 アピールすべき経験
法人営業中心 大手企業向け提案経験、プロジェクト型営業
個人営業中心 ライフプラン提案、リピーター獲得実績
新規開拓重視 高い訪問件数、新規顧客獲得率
顧客深耕重視 顧客満足度向上策、継続率アップの工夫

面接時にアピールできるポイントの洗い出し

職務経歴書の内容が面接での話題になるため、書いた内容を深掘りされたときにきちんと答えられるように準備する必要があります

特に「なぜそうしたか」「どう工夫したか」を説明できるように、記載したエピソードごとに具体的なストーリーを整理しておくと安心です。

営業職の職務経歴書でアピールすべきスキルと資格

営業職では、成果や行動量だけでなく、仕事を支えるスキルや関連資格を職務経歴書で示すことも有効です

営業活動に役立つ知識や証明されたスキルがあると、応募先企業の業務にスムーズに適応できる印象を与えられます。

ここでは、営業職として特にアピールしたいスキルと資格の例を紹介します。

営業スキルや営業戦略に関する資格

営業戦略の立案や実務で役立つ資格を取得していると、営業に対する意識の高さが伝わります

営業スキルを体系的に学んだ証明として記載すると、説得力が増すでしょう。

例えば、次のような資格が挙げられます。

営業スキルや営業戦略に関する資格
  • セールススキル検定
  • 営業士資格(全日本能率連盟登録資格)
  • 販売士(リテールマーケティング検定)
  • 営業力強化研修修了証(社内外の研修含む)

上記の資格は必須ではないものの、取得していれば積極的に記載する価値があります。

特に提案営業やマネジメント経験がある場合は、実務経験と合わせて強調しましょう。

業界や商材に特化した知識・スキル

応募先の業界に精通していることを示す知識やスキルも、有力なアピール材料です。

IT業界であれば情報処理技術やネットワーク知識、医療業界であれば薬事法や診療報酬制度など、業界特有の知識を示すと即戦力として評価されやすくなります

商材や顧客に応じて、どのような知識やスキルが活かせるか明記すると効果的です。

コミュニケーション能力を証明する資格

営業職では、顧客との信頼構築に必要なコミュニケーション力が重要です

関連する資格や経験があれば、書類選考で強みとして活かせます。

具体的には、秘書検定やビジネス実務マナー検定、メンタルヘルスマネジメント検定などが挙げられます。

営業職の職務経歴書によくある悩みと解決策

最後に、営業職の職務経歴書に関する悩みと対策をまとめています。

実際に職務経歴書を作成するうえでの参考情報として、お役立てください。

アピールできる実績が少ない場合はどうする?

営業活動の中で目立つ成果が少なく、職務経歴書に書く内容がないと感じる人もいます。

しかし、実績は必ずしも大きな売上や件数である必要はありません。

具体的には、次のような要素も十分にアピール材料になります。

  • 訪問件数や提案回数など行動量
  • 顧客対応やクレーム改善に対する工夫
  • チーム内での支援やプロジェクト参画実績
  • 改善提案や業務効率化の取り組み

行動の積み重ねや周囲への貢献が、企業にとって価値のある実績になります。

視点を変えて振り返ると、記載できるエピソードが見えてくるでしょう。

異業種への転職時の書き方は?

異業種に転職する場合、業界知識や実績が応募先に通じるのか不安に思う人が多いでしょう。

しかし、営業職で培ったスキルは業界を問わず役立つものが多いため、汎用的な能力を強調することが大切です

汎用スキル 具体例
提案力 顧客の課題を見抜き、解決策を提案する力
課題解決力 問題点を分析し、行動に移す能力
行動力 訪問件数や粘り強さで結果を出す姿勢
信頼構築力 顧客との関係性を長期に維持する力

業界特有の知識よりも、上記のスキルをどのように発揮したかを記載することで、異業種でも活躍できるイメージを与えられます。

初めて職務経歴書を書く場合はどうすればいい?

初めて職務経歴書を書くときは、どのように書き始めればいいのか迷いやすいものです。

まずは一般的なフォーマットに沿って、自分の経歴を整理しながら書いていくのがよいでしょう。

書くべきポイントは次の3つにまとめられます。

  • 職務要約で自分のキャリア全体を簡潔に説明する
  • 各社ごとに業務内容・実績を具体的に記載する
  • 自己PR欄で強みや工夫を補足する

一度書き上げてから不要な情報を削り、表現を整えるステップを踏むと書きやすくなります。

全体を通して読みやすさを意識することで、好印象につながります。

まとめ

営業職の職務経歴書はただ経歴を並べるだけではなく、自身の強みや成果が採用担当者に伝わるよう工夫することが大切です。

営業スタイルや業種に応じたアピールポイントを明確にし、背景や課題解決のプロセスも含めて記載することで、実績の説得力が増します。

さらに、異業種転職や実績の乏しさといった不安も、視点を変えたり汎用スキルに着目したりすることで効果的にカバーできます。

セルフチェックや見直しを怠らず、読みやすく具体的な職務経歴書に仕上げることが転職成功の近道です。

今回のポイントを活用し、自分らしさが伝わる書類を作成して、理想のキャリアを実現させましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る