就活浪人の割合とメリット・デメリットを解説!注意点も合わせて確認しよう
「周りは就活に成功し、安定した給料をもらい始めているが自分はまだ」
「大学卒業後の就活は、方法が異なるため、どのように進めればよいのかわからない」
「新たに就活しようにも、面接で空白期間について質問される状況を考えると不安で就活を進められない」
在学中に就職活動を終えずに大学を卒業された方(就活浪人)の中には、このようなお悩みをお持ちの方もいるかと思います。
確かに、大学の卒業以前と以後では、状況が大きく異なるため、就活の戦略を考え直す必要があります。
なぜなら、企業によっては、大学卒業後に就活する人を中途として認識する場合もあるからです。
中途採用枠として内定を獲得するには、20代後半〜30代前半の実務経験が豊富なビジネスマンと競争することになります。
大学卒業直後の実務経験が少ない方が中途として内定を獲得するには、大きな負担が伴うでしょう。
では、どうすればよいのでしょうか?
簡単です。
日本の就活浪人の置かれている状況を理解し、そこから新たな戦略を考えなおせばよいのです。
就活浪人を世間(企業)はどのように見ているのかを知り、それに対応する勝てる戦略が見えれば、安心して就活に取り組めます。
もちろん、内定を獲得できる確率も上がります。
この記事では、就活浪人が新たに内定を獲得するために必要な情報を、わかりやすくまとめております。
ぜひ参考にしていただき、就活成功への道筋を描いてください。
就活浪人の背景と割合
まず、就活浪人の全体像についてお伝えします。
具体的には、背景と割合についてです。
文部科学省の統計情報によると、令和4年(2022年)に就活し、内定を獲得できた大学生の割合は「90.1%」と報告されています。
引用元|文部科学省
つまり、就活浪人は約10%のため、10人に1人は就活浪人ということになります。
全体的に、就活浪人の割合は少ないと言えるでしょう。
就活浪人をする理由として多く挙げられるのは、以下の三つです。
1.在学中に就職活動がうまくいかず、卒業を迎えてしまった
2.就職活動に意欲的に取り組まなかった
3.正社員として採用されることをそもそも望んでいなかった
3番以外の方は、採用担当者からありきたりな履歴書や自己PRを見抜かれ、採用に至らなかったケースが想定されます。
在学中に苦戦していた原因を分析し、対策を施すことで改善できる見込みがあるでしょう。
就活浪人の定義
就活浪人とは、在学中に内定が決まらず、学校を卒業後、再度就職活動に取り組む方を指します。
就職浪人と呼ぶことも。
在学中、就活を意図的にしなかった方や、内定は獲得できたけれども辞退してそのまま卒業した方などが、就活浪人に該当します。
大学を卒業しているため、既卒(きそつ)として扱われることも特徴です。
既卒に法律上の定義はありませんが、主に大学を卒業後、3年以内に一度も企業や法人で働いた経験がない方を指します。
就活浪人と他の状況との違い
就活浪人の定義は、先ほど見たとおり「内定を獲得しないまま大学を卒業した方」を指します。
しかし、就活浪人と似ている概念として、就活留年と第二新卒の2つがあります。
この違いはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、就活浪人と他の状況(就活留年と第二新卒)の違いについて解説します。
就活留年との違い
就活留年とは、休学や留年などの制度を使って学校を卒業せずに就活している方を指します。
学校を卒業しているかどうかが就活浪人と異なる点です。
就活留年すると、新卒枠として採用してもらえるメリットがあります。
しかしながら、同時に学費がかかるデメリットもあります。
就活浪人の場合は、逆になり、新卒枠として採用される可能性が低くなりますが、追加の学費はかかりません。
就活浪人を既卒(中途)として採用する企業もありますが、卒業後3年以内であれば、新卒枠として採用する企業もあります。
しかし、全ての企業が新卒枠として採用してもらえるわけではないことは覚えておきましょう。
第二新卒との違い
第二新卒とは、新卒で入社後、約3年以内に転職する方を指します。
就活浪人との違いは、社会人経験の有無です。
第二新卒は、短期間とはいえ、実社会での実務経験を積んでいるため、最低限のビジネスマナーや簡単なビジネススキルを身につけています。
企業としては、入社後の教育コストが低く済むため、積極的に採用します。
新卒同様、仕事への熱意や柔軟性が重視されるため、専門的な実務経験やスキルはあまり求められないことも第二新卒採用の特徴です。
とはいえ、メリットばかりではありません。
一度転職をすることになるため、採用側は、転職をする明確な理由を求められますし、再度転職するリスクがないかを確認します。
転職理由も離職するリスクも、就活浪人が聞かれる点と似ています。
なぜなら、就活浪人をした理由とその企業で働きたい理由をしっかり伝える必要があるためです。
第二新卒の方と同じ内容の質問がされることを覚えておきましょう。
就活浪人が企業に与える印象
企業は、就活浪人をどのように捉えているのでしょうか。
就活浪人は、やはり新卒採用と比べて不利なのでしょうか。
厳しいことを言いますが、結論から言えば、就活浪人は不利です。
就活をスムーズに進める選択肢ではないことを、あらかじめお伝えしておきます。
ここでは、就活浪人が企業に与える印象を具体的に解説します。
あなたが、企業からどのように見られているのかを事前に知ることで次にとるべき行動が見えてきます。
企業が就活浪人に抱くイメージ
企業が就活浪人に抱くイメージは、「在学中に就職先を決めることができなかった人」です。
もちろん、業界により差はありますが、就活浪人を厳しい目で見る企業があることは事実です。
なぜならば、採用担当者は、わざわざ就活浪人をする理由がどうしても気になるからです。
少し採用側の立場になって考えてみてください。
Aさん:学校の成績優秀かつ大学生
Bさん:学校の成績優秀かつ就活浪人
同じ実力だけれども、一人は大学生で、もう一人は就活浪人。
このような場合、就活浪人であるBさんを採用するとなると、採用担当者は会社や上司に対して説明をしなければなりません。
同じ実力であるにもかかわらず、就活浪人のBさんを採用するのであれば、卒業後の活動に目を見張るものがあったなどの明確な理由が必要です。
もし、Bさんが就活浪人をした理由が説明できない場合、Aさんに軍配が上がるのはお分かりいただけると思います。
人を雇うために、企業は多大なコストをかけています。
そのため、採用する理由がない場合は、採用を見送られてしまうのです。
就活浪人が選考で不利になる理由
就活浪人が選考で不利になる理由は、その選考基準の高さです。
先ほどもお伝えした通り、就活浪人は、在学中だけでなく、卒業後の活動内容も重点的に確認されます。
大学生と比べて、就活浪人の場合は時間に余裕があります。
卒業後に、社会で役に立つビジネススキルの習得やアルバイト、ボランティア活動など、さまざまな活動に取り組むことができます。
そのため、過去の失敗から何を学び、どう乗り越えたのかを、大学生よりもさらに明確に語れる必要があります。
採用側は、卒業後の活動について確認し、採用するに値するかを判断します。
時間的に余裕がある就活浪人は、より厳しく卒業後の活動内容を確認されるため、選考基準が高くなっていることを覚えておきましょう。
就活浪人のデメリット
ここでは、就活浪人のデメリットについて解説します。
具体的にどのようなデメリットがあるのかを知っておくことで、現実問題への対処方法が明確になります。
厳しい内容が含まれていますが、重要な点ですのでしっかりと読んでいただければと思います。
就活浪人に対するネガティブな印象
たとえ就活浪人を新卒枠で採用しようとする企業でも、なぜ学生時代に就職しなかったのかについては気にせざるを得ません。
就活浪人は、疑問の目を向けられており、ネガティブな印象からスタートすることを心に留めておきましょう。
もちろん、就活浪人をするに値する理由があれば、採用担当者が抱くネガティブな印象をくつがえすことが可能です。
しかし、就活浪人をする明確な理由がない限り、ネガティブな印象が拭いきれず、マイナスからのスタートになってしまいます。
現役の大学生と異なり、就活浪人はより入念な就活の準備が必要になるため、戦略や考え方を見直し、事前に就活対策の作戦を立てておくことがより重要です。
ネガティブな印象を払拭できるよう、対策を施しましょう。
就活浪人が受けられる選考の制約
大学生の場合は、OBやOGへ訪問する機会を大学が用意してくれる場合があります。
そのため、手厚いサポートが受けられるメリットがあります。
しかしながら、就活浪人の場合、卒業しているので大学からのサポートは受けられません。
必要なサポートを得るために自ら行動しなければならず、負担がかかります。
大学からの援助を受けられないことは、少なからず選考の制約があるため、デメリットとなります。
就活浪人の精神的プレッシャー
就活浪人で精神的にプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。
特に、親しい友人や同級生が社会に出て仕事をしている事実を目の当たりにすると、孤独感や焦りを感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
どのような場合にも当てはまりますが、周囲と比較して自信を失うと、メンタルを病んでしまう可能性もあります。
一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しながら就活を進めていくことで精神的なプレッシャーを軽減することができるでしょう。
就活浪人のメリット
とはいえ、就活浪人はデメリットばかりではありません。
大学生とは異なり、一度就活の経験がありますし、時間に余裕もあるので自分を見つめ直したり新しいことに挑戦することができます。
ここでは、就活浪人のメリットについて解説します。
経験を活かして効果的な就活ができる
就活浪人の多くは、在学中に就活を経験されている方が多くいます。
そのため、履歴書やエントリーシートの書き方、面接の雰囲気や実際に受けた質問を知っている強みがあります。
なぜなら、先ほどもお伝えしたように、就活浪人生も新卒枠として採用する企業もあるからです。
同じ新卒枠で就活する大学生と比べると、経験値は積み上がっているはずです。
過去の就活を振り返り、うまくいかなかった原因を分析すれば、より効率的に就活を進められるでしょう。
ただし、過去のエントリーシートの使い回しや面接の振り返りをしないなど、前年から改善がないことだけは避けましょう。
就活に慣れているからといって、油断していると内定を獲得できない可能性が上がります。
あくまで内定を獲得することが当面の目標であることを忘れず、過去の経験から学びましょう。
自己分析や目標の見直しの時間が増える
卒業後の有効な時間の使い方はいくつかありますが、自己分析や目標の見直しに時間を使えることは大きなメリットです。
特に、就活に一生懸命取り組んだけれども、思うような結果が得られなかった方は、一度自分を見つめ直すとよいでしょう。
志望する業界があったにもかかわらず、内定がもらえなかったということは、その業界や企業と相性が悪い可能性も捨てきれないからです。
大学生の場合は、学業にも取り組まなければならない関係で自己分析の時間があまり取れず、十分な分析ができていない可能性があります。
「なんとなく面白そうな業界だと思って就活していたな」
「とりあえず待遇の良い企業を求めていたな」
など、焦る状況の中で判断力が鈍っていた可能性を考慮し、
「なぜその業界・企業を志望したのか」
「どのような仕事をしてどのような貢献をしたいのか」
をじっくり考えてみるとよいでしょう。
将来の見通しを正しく立てることができます。
内定者からのアドバイスを受けられる
自分の周りはすでに内定者であふれていて、焦りや劣等感を感じている方も多いでしょう。
しかし、同級生や親しい友人がすでに働き始めている状況は、実は大きなメリットになります。
というのも、自分と友人の就活内容を比較して分析できるからです。
友人から内定を獲得するまでのプロセスを詳細に聞くことで、自分の就活の実体験と友人の就活内容を分析し、うまくいかなかった原因を特定しやすくなります。
分析を十分に行い、改善するためのポイントが自然と見つかりますので、改善の方法を内定者からアドバイスしてもらえます。
内定者からアドバイスをもらえれば、就活を有利に進めることができるため、先を行く内定者とつながりがあることはメリットと言えるでしょう。
就活浪人の対策
ここまでは、就活浪人の実態について解説してきました。
いよいよ、具体的な就活浪人の対策についてお伝えします。
具体的には以下の3点が対策になります。
・自己分析と企業研究の見直し
・スキルアップや資格取得の活用
・選考対策の強化
それぞれ詳しく解説していきます。
自己分析と企業研究の見直し
過去の自己分析と企業研究の見直しは重要です。
就活を経験して、自己分析に深みが増している可能性もあります。
さまざまな会社の説明会に参加して、気になる点や新しい発見があれば、それを書き出してみましょう。
やりがいを感じることや目指す働き方などが見つかる可能性があります。
企業研究については、視野を広げてみることをおすすめします。
学生時代では興味がなかった業界に目を向けることで、新しい気づきが得られるでしょう。
また、企業の知名度にとらわれず、伸びている業界や新しいジャンルの業種などに目を向けることで、時代の流れに即した就活ができるでしょう。
最初に目指していた業界に縛られず、新しい可能性を模索するチャンスなので自己分析と企業研究の見直しは行いましょう。
スキルアップや資格取得の活用
気になる業界があるのであれば、その業界で活用できるスキルや資格を取得することもおすすめです。
行きたい業界を経験できれば、就職後の働き方をイメージしやすくなりますし、働きたい理由をさらに明確にできます。
また、資格取得は、企業の採用意欲をかき立てるため、取得しておくとよいでしょう。
業界とマッチする資格であれば、本当にその業界で働きたいという意思表示になります。
資格を取得するためには、ある程度の期間、勉強する時間を確保する必要があるので、その熱意が志望する企業に伝わりやすくなります。
資格を取得できたからといって、即戦力として活躍できるわけではありませんが、十分な説得力を持ちます。
なお、志望する業界がない場合は、パソコンスキルの習得をおすすめします。
MOSをはじめとしたExcelやWordを扱えるようになる資格を取得しておくと、非常に役に立ちます。
選考対策の強化
学生時代とは異なり、就活浪人の場合は「現役でない理由」を必ず質問されます。
「なぜ就活浪人したのですか?」となぜなぜ攻撃を受け、一種の圧迫面接に見える可能性があります。
しかし、面接官は圧迫面接をするつもりはまったくありません。
もちろん、圧迫面接をする場合はありますが、それは意図的に厳しい質問をして、就活生がそれに対応できるかを確認するために行います。
圧迫面接ばかりをしていると、将来を担う人材が集まらず、事業活動に支障をきたしてしまうため、圧迫面接は行っていません。
面接官は純粋な疑問として就活浪人の理由を聞いているだけなのです。
嘘はつかず、就活に失敗したのであれば失敗した事実と理由を素直に述べましょう。
嘘をついたところで、何人も就活生を見てきている面接官は見抜きますし、嘘をついて入社した後は、嘘をさらに上塗りしながら働くことになるため、メリットは0です。
就活浪人が成功するためのポイント
就活浪人が成功するためには、いくつかポイントがあります。
以下の3点を意識的に行うことで就活がさらに楽になります。
・応募先の幅を広げる
・公務員試験や業界経験を検討する
・就活浪人の理由を明確に説明できるようにする
それぞれの内容を具体的に解説します。
応募先の幅を広げる
これまでの就職活動で選択肢に入らなかった業界や業種の説明会に参加することで、就職先の候補が広がり、内定の獲得率が上がります。
就活浪人を新卒として採用する企業もありますが、そうではない企業も多数あります。
そのため、応募先の幅を広げることで、少しでも選択肢を増やすようにしましょう。
変に食わず嫌いをすると、自分の可能性を狭めてしまうのはもったいないので、興味がない業界でも説明会に参加したり、業界研究をおすすめします。
公務員試験や業界経験を検討する
一つ目と若干重複しますが、公務員試験や業界経験を検討することもおすすめです。
民間企業だけが全てではありません。
雇用が安定しているため、志望する人も多い業界です。
地方自治体では、人口減少にともない、Uターン就職をあっせんしている場合もあります。
公務員にも、市民の窓口対応や警察、労働基準監督署など、さまざまな職種があります。
いろいろな職種を調べてみることで、新しい可能性が広がるでしょう。
公務員に就職した後に、民間企業へ転職することも可能であるため、今までの就活とは違う視点や切り口が見つかります。
就活浪人の理由を明確に説明できるようにする
この記事で何度も触れていますが、重要なことなので繰り返します。
就活浪人の理由を明確に説明できるようにすることは非常に重要です。
「なぜ、就活浪人をしたのか?」
この質問に答えられるかどうかで合否が決まるといっても過言ではありません。
これまでの自分を振り返り、なぜ就活浪人を決めたのかを確認し、そこからどのような気づきがあったのかをわかりやすく伝えられるようにしておきましょう。
自信を持って面接官に答えるには、事前の準備が欠かせません。
しっかりと準備して面接に臨みましょう。
就活浪人を避ける方法
就活浪人について解説してきましたが、就活浪人は可能な限り避けた方が良いでしょう。
というのも、日本は圧倒的に新卒採用を重視している事実があるからです。
確かに、就活浪人を新卒として雇う企業もありますが、全てではありません。
可能であれば、在学中に就活を終えるべきでしょう。
大学からのサポートも受けられますし、何より就職先の選択肢の多さが、就活浪人よりも圧倒的です。
ここでは、就活浪人を避ける方法についてお伝えします。
就活の計画と進捗管理
就活の計画と進捗管理は重要です。
「GWが終わる頃には内定取れてるといいなぁ」などのように漠然と考えるのではなく、「6月上旬までには内定を獲得する」と数字で最終ゴール(内定獲得)の期日を決めましょう。
そこから逆算して計画をさらに細かく立てていきます。
GOAL:6月上旬に内定獲得!
→5月上旬:志望する企業の選考開始
→4月上旬:エントリーの開始
→3月下旬:志望企業の絞り込みが完了
このように、最終ゴールから逆算して計画を立てることで、間のプロセスの期限も自動的に決まります。
あとは、立てた計画に従い、行動するのみです。
自己分析や業界研究を3月上旬までに終わらせておけば、スケジュール通りに就活を進められるはずです。
ゴールから逆算して計画を立てるスキルは、社会人でも必須のスキルになりますので、ぜひ実践しましょう。
早期就活スタートの重要性
就活を早期にスタートさせると自己分析やスキルアップに時間を費やせるため、心に余裕が生まれます。
準備は早く始めるほど有利です。
逆に、就活のスタートが遅れるほど、対応が後手に回り、十分な準備ができないまま就活に取り組まなければなりません。
企業が採用活動を開始する時期はある程度決まっているので、スケジュールを事前に確認しておけば、余裕を持って就活に取り組むことができます。
自己分析や業界研究に腰を据えて取り組み、自分自身を説明する準備ができるよう、早め早めに準備をしましょう。
サポートを受ける方法
就活エージェントや大学など、サポートを受けられるものは受けておきましょう。
大学生であれば、教授の紹介や、OB・OGとつながることができるので、就職先を紹介してもらえる機会を増やせます。
就職先の紹介はなくとも、エントリーシートや履歴書の添削、模擬面接などのサポートをしてもらえる可能性もあります。
ある程度働きたい業界が絞り込めていれば、サポートもしやすく、スムーズに就活を進められます。
就活浪人を選択する際の注意点
就活浪人を選択する場合、さまざまなリスクがあることを覚えておきましょう。
卒業後は大学からのサポートは受けられず、自ら行動することでしか、内定を獲得できません。
就活浪人を選択する際の注意点を三つ紹介しますので、ご覧ください。
就活浪人のリスクを理解する
就活浪人を新卒として採用する企業は限られています。
そのため、場合によっては、既卒枠として就職活動しなければならないリスクを想定しておきましょう。
既卒の場合、中途採用として扱われるので、20代後半〜30代前半の実務経験豊富なビジネスパーソンと狭い門戸をめぐって競わなければなりません。
その場合、新卒や第二新卒とは異なる非常に厳しい競争を強いられるでしょう。
また、企業からマイナスなイメージを持たれていることもあるため、選考時点でマイナスからスタートとなることも珍しくありません。
就活浪人を選択する場合は、以上のリスクを受け入れる覚悟が必要です。
サポートを求めることの重要性
就活浪人を選択した場合、何もしなければ、一人で就職活動を強いられます。
しかし、社会に出て働いた経験がない場合、社会人として具体的に何が求められているのかが分かりません。
さらに、業界研究や自己分析、希望する就職先の調査などを一人で行うのはあまりにも大変です。
一人で抱え込まず、既卒専門の就職支援サービスや就活エージェントを活用し、サポートを受けられるようにしましょう。
就活生の内定をいくつも見届けてきたプロの集団ですので、就活浪人の悩みに寄り添い、就活の進め方を具体的に教えてくれます。
就活浪人は、周りの友人たちが働き出している関係で、どうしても孤独になりがちです。
サポートを求められる環境づくりも就活の一つととらえましょう。
自己管理とモチベーションの維持
就活は、精神力と体力の両方が必要です。
体調を崩したり、長く続く就活で精神的に弱ってしまうと、内定獲得が遠のきます。
頑張る時期にはエンジン全開で取り組む必要はありますが、心身の管理は怠らないようにしましょう。
規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康を維持しましょう。
また、モチベーションの管理も大切です。
特に、自己分析の際は、自分の欠点ばかりに目が行きがちです。
その結果、自信を失い、就活を続けられなくなると可能性をつぶしてしまいます。
ネガティブになることも一面的な見方に過ぎないと考え、自分の良い点と悪い点、両方をバランスよく見ましょう。
自分を客観的に見れるようになると、何が得意で何が不得意かも分かり、リラックスして就活に臨めます。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
就活浪人は、現役の大学生とは異なり、空白の期間をどのように過ごすかで合否が決まります。
就活浪人を選択した場合は、すぐに内定獲得までのスケジュールを数字で具体的に立て、余裕を持って進められるようにしましょう。
早め早めに取り組むことで、自己分析や業界研究、スキルアップに時間を使えるので就活を有利に進められます。
今回紹介した内容を実践していただき、内定獲得に向けて行動してください。
SHARE この記事を友達におしえる!