第二新卒と呼ばれる社会人1~3年目は、仕事がある程度板についてくる時期。
そのため、今後のキャリアビジョンや他の異業種への興味関心が強くなる人も多いのではないでしょうか。
近年、若年層の転職意欲が活発になっている傾向にはありますが、やはり第二新卒での退職は「社会人になってすぐ仕事を辞めた」というレッテルが貼られる心配もあります。
だからこそ第二新卒の転職において、退職理由はとても大切になってくるのです。
今回の記事では、転職活動中の第二新卒の人に向けて、退職理由を明確にするためのポイントや転職時のポイントも併せて解説していきます。
代表的な退職理由ごとの効果的な伝え方を、例文付きで解説しているので、ぜひ書類選考や面接前に参考にしてください。
第二新卒とは?
「第二新卒」とは、学校を卒業後に一度就職したものの、入社からおおよそ3年以内に離職・転職を考えている若手社会人を指す言葉です。
新卒としての就職活動を経験しており、ある程度の社会人スキルやビジネスマナーを備えている点が、完全な未経験者とは異なるポイントです。
厳密な定義は企業や業界によって若干異なるものの、一般的には「新卒後1〜3年以内の求職者」として扱われることが多く、20代前半〜半ばの年齢層が対象となります。
企業にとっては、若く柔軟性があり、育成の余地も大きいため、再教育がしやすく即戦力にもなりうる存在として注目されています。
一方で、転職回数が多いとマイナス評価になりがちなため、転職理由やキャリアの軸をしっかりと持つことが重要です。
第二新卒は「やり直しのチャンス」でもあり、自分に合った職場を再選択する好機ともいえるでしょう。
入社3年以内で離職率が高い理由
第二新卒に該当する入社3年以内の若手社員は、離職率が比較的高い傾向にあります。
その背景にはいくつかの要因が存在します。
まず、新卒時の企業選びが必ずしも自分の希望や適性と一致していないケースが多く、働き始めてから「思っていた仕事と違う」と感じるギャップが原因で退職を考えることがあります。
また、社会人としての経験が浅いため、職場の人間関係や業務量、上司との関係性などに悩みを抱えやすく、それがストレスや不満に繋がってしまうことも少なくありません。
さらに、働き方に対する価値観の変化や、将来のキャリアに対する不安から「もっと自分に合った職場があるのではないか」と再スタートを望む傾向も見られます。
企業側が若手社員の教育に十分なサポートを提供できていないケースも、離職率が高くなる一因です。
第二新卒の離職は必ずしもネガティブなものではなく、適職を見つけるための前向きな転職活動と捉えることが重要です。
第二新卒に多い退職理由7選
第二新卒の時期に退職や転職を考え始める人の割合は多く、理由もさまざまです。
特に社会人2~3年目にかけてはキャリアや将来のことを考え始めたり、今の仕事に慣れてくる時期でもあります。
では実際に、第二新卒で転職や退職を検討する理由は一体何なのでしょうか。
第二新卒の時期だからこその退職理由を7つ解説していきます。
人間関係が良くない
第二新卒の退職理由に限った内容ではないですが、退職理由としてかなりの割合を占めているのが人間関係です。
上司や先輩との関係がうまくいってなかったり、同僚との関係もギスギスした状態で仕事を続けていくのはかなり精神的にも辛いものがありますよね。
人間関係が悪くても、仕事に支障をきたさなければ問題ないという考えの人もいますが、中には人間関係が直接業務に影響を与えるケースもあります。
どちらにせよ、いい雰囲気の中で働きたいものですよね。
給与に対する不満
第二新卒に多い退職理由の一つが、「給与に対する不満」です。
新卒入社時の給与は、どの企業もほぼ横並びであることが多く、年齢や経験に関係なく一律でスタートするケースが一般的です。
しかし、実際に働いてみると、業務量や責任に対して報酬が見合っていないと感じることがあり、不満を抱える若手社員が少なくありません。
特に、残業や休日出勤が多いにもかかわらず、十分な手当が支給されないケースや、成果を上げても給与に反映されにくい評価制度などが原因で、モチベーションの低下につながることがあります。
また、同期や他業種で働く友人と比較して、自分の待遇に不公平感を感じてしまうことも、離職を考えるきっかけになります。
このような背景から、「もっと成果が評価される環境で働きたい」「年収アップを実現したい」という思いから、転職を検討する第二新卒が増えているのです。
給与への不満は、自分のキャリアを見つめ直す重要な機会とも言えるでしょう。
労働環境に対する不満
労働環境に対する不満も、非常に多く見られます。
入社前の説明や求人票の内容と、実際の勤務実態にギャップがあることが、その原因の一つです。
たとえば、「残業は少なめ」と記載されていたにもかかわらず、実際には毎日長時間残業が続いたり、休日出勤が当たり前になっていると、心身に大きな負担がかかります。
また、職場の設備が整っていなかったり、社内のルールやマネジメント体制が未整備であることもストレス要因となります。
たとえ仕事自体にやりがいがあっても、職場の空気が重い、上司や先輩の指導が雑、業務の属人化が激しいといった要素が重なると、働き続けることに限界を感じる第二新卒は少なくありません。
現代の若手社員は、仕事とプライベートのバランスを重視する傾向が強く、「長く安心して働ける環境かどうか」を重要視する傾向にあります。
そのため、労働環境の整備が不十分な職場では、早期離職につながりやすいのです。
頑張りをもっと評価されたい
第二新卒でよくある退職理由として挙げられるのが、努力や頑張りがしっかりと評価される会社で働きたいという理由です。
自分の中で一生懸命努力を重ね何かを成し遂げたとしても、それに対する評価がされなかったとしたら、なかなかモチベーションは上がりませんよね。
特によくあるケースなのが、年功序列の社風が残っている企業です。
年功序列の評価制度を採用している企業だと、若い年代が成果を残したとしても評価されにくかったり、なかなか思った評価が得られなかったりするケースがあります。
ですので、社会人になって1~3年目に当たる第二新卒の時期になってくると、「もっと自分の頑張りを評価してほしい」「年齢や社会人経験ではなく成果を基準にした評価制度がある会社に転職したい」という気持ちが出てきます。
当然のことですが、評価される人はしっかり成果を残した人であり、自分だけが頑張ったつもりでいるだけでは評価に結びつきません。
何をどう頑張ってきたのかを明確にすることで、転職時の退職理由として伝えることもできます。
キャリアアップを目指しているから
キャリアアップを目指しているのも、第二新卒の退職によく見られる理由の1つです。
新卒の時期にはなかなか考える機会が少ないのですが、第二新卒と呼ばれる時期でもある社会人1~3年目の時期は将来のキャリアプランを考え始める時期です。
「ずっとこのまま同じ仕事をしていて大丈夫かな…」「もっと色々な経験を積んでステップアップしたい」など、自分のキャリアを見直す時期でもあります。
30代が近づいてくるにつれて、どうしたら自分の市場価値を高めることができるのか、ステップアップするために必要なのかを考えた先に、転職や退職する人も多くいます。
異業種や異業界への関心が高まった
異業種や異業界へ興味関心が高まったという理由も、第二新卒の退職理由として多いです。
この考えに至るのには大きく分けて2つの背景があります。
1つは社会人経験が浅いが故に限定的な範囲でしか仕事を任せてもらえず、もっと裁量権や責任のある仕事をしたいと思っているパターンです。
現代においては、若いうちからどんどん色々な経験を冴えてもらえたり、ある程度の責任を持って取り組める会社もたくさんありますね。
もう1つは、異業種や異業界への転職が未経験の状態であっても可能な期間が限られていることが理由となっています。
第二新卒に明確な定義などはありませんが、おおよそ社会人3年目ごろまでの年代のことを指します。
まだ社会人経験が短い第二新卒だからこそ、人柄やポテンシャル採用をしてもらいやすく、未経験であっても異業界や異色種に転職できる最後のチャンスでもあるんです。
社会人歴が長くなればなるほど、転職活動時にはスキルや経験が重要視されます。
そうなると、30代近くの年齢になって他の仕事に挑戦できる機会が少なくなってしまうのです。
ですので第二新卒での退職理由に他の業界・職種に興味関心が高まった背景が含まれるんですね。
挑戦したいことができた
第二新卒の退職理由として近年増えているのが、「新たに挑戦したいことができた」というポジティブな動機です。
社会人として数年働く中で、自分の興味や価値観、スキルに対する理解が深まり、改めて「本当にやりたいこと」を見つけたという人は少なくありません。
たとえば、最初に入社した業界や職種が「なんとなく」で選ばれた場合、働くうちにミスマッチを感じ、「もっと自分に合った分野で力を発揮したい」「成長が実感できる環境でチャレンジしたい」といった気持ちが芽生えることがあります。
また、入社当時に諦めていた夢や目標に再度挑戦したくなるというケースも多く見受けられます。
こうした前向きな動機は、転職先の企業からも評価されやすく、「意欲的な人材」として受け入れられる可能性が高まります。
ただし、その挑戦が単なる気まぐれでなく、明確なビジョンと根拠を持ったものとして伝えることが大切です。
転職は、人生をより良くするための「再スタート」として捉え、自信を持って臨みましょう。
第二新卒の転職における企業側の判断基準
続いては採用側目線から第二新卒の転職や退職について見ていきましょう。
近年、第二新卒の求人数は増加傾向にあり、若い戦力を必要としている企業も数多くあります。
では企業の採用担当者が第二新卒を採用する際に見ている部分や判断基準はどのような内容になるのでしょうか。
ここでは企業側が判断基準としているポイントを3つ解説していきますね。
長く働いてくれるかどうか
第二新卒を採用する際、企業が最も重視するポイントのひとつが「長く働いてくれるかどうか」です。
企業は採用活動において、求人広告の掲載費や面接の時間、教育・研修にかかるコストなど、さまざまなリソースを費やしています。
そのため、せっかく採用した人材がすぐに退職してしまうと、大きな損失になってしまうのです。
特に第二新卒は、すでに一度離職を経験していることから、「またすぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を抱かれがちです。
採用担当者は、その不安を払拭できるかどうかを慎重に見ています。
たとえば、応募者が「なぜ前職を辞めたのか」「なぜこの会社を選んだのか」を明確に説明できるかは非常に重要なポイントです。
転職活動では、「この会社で腰を据えて働きたい」「自分のキャリアをここで築いていきたい」という意思を具体的に伝えることが、信頼を得るための鍵となります。
長期的な視点を持った誠実な姿勢をアピールするよう心がけましょう。
キャリアビジョンを持っているか
第二新卒の応募者が明確なキャリアビジョンを持っているかどうかも、採用において重視するポイントです。
これは、採用した人材が早期に退職してしまうリスクを減らすために、企業が注目する要素の一つでもあります。
将来の目標が明確な人材は、自分のキャリアに対して責任感を持ち、長期的な視点で働く意識が強いと判断されやすいのです。
また、キャリアビジョンを持っているかどうかを見ることで、応募者の入社意欲や熱意を測ることもできます。
「この会社で○○を実現したい」「自分のスキルを活かして△△に貢献したい」といった具体的な目標を語れる人は、企業から前向きで計画性のある人材として評価されやすくなります。そのため、応募時には自分が将来どうなりたいのか、どんなキャリアを築きたいのかを整理し、企業のビジョンや業務内容と照らし合わせておくことが重要です。
キャリアビジョンが企業の求める人物像と一致すれば、第二新卒でも十分にチャンスをつかむことができるでしょう。
転職理由が明確かどうか
第二新卒の転職活動において、企業が特に注目するのが「転職理由が明確であるかどうか」です。
キャリアビジョンとの整合性はもちろん、どれほどポジティブかつ前向きな理由で転職を考えているかが、評価の大きな分かれ目になります。
たとえば、「今の仕事にやりがいを感じられない」などの理由をそのまま伝えてしまうと、受け取る側にネガティブな印象を与えてしまいます。
これに対し、「もっとスキルを活かせる環境で成長したい」「将来的なキャリアを考えて今のタイミングで新たな挑戦をしたい」といった前向きな動機であれば、企業も納得しやすくなります。
面接の場では、ただ「辞めたいから転職する」といった説明ではなく、「なぜその会社を選んだのか」「入社後に何を実現したいのか」といった目的意識とセットで伝えることが大切です。
明確でポジティブな転職理由は、あなたの本気度や計画性をアピールする材料にもなります。
ぜひ、前向きな姿勢を大切に準備を進めましょう。
第二新卒が退職理由を伝える時のポイント
続いて、第二新卒が退職理由を伝えるときに意識すべきポイントを解説します。
退職理由は人によってさまざまで、ポジティブな理由もあればネガティブな理由もありますよね。
伝え方次第で面接官や採用側に与える印象は全然違ってきます。
ここではぜひ意識していただきたいポイントを抜粋して3つ解説していきます。
採用側が見ているポイントを理解する
第二新卒の転職活動では、採用担当者がどのような点に注目しているのかを理解することが非常に重要です。
自分が面接官だったらどのような応募者を採用したいか、という視点で考えてみると、見えてくるものがあるはずです。
企業が注目するポイントには、「転職理由が明確で一貫性があるか」「退職理由がポジティブで前向きな内容か」「長期的なキャリアビジョンを持っているか」などがあります。
これらは、採用後の定着率や成長性に直結するため、特に重視されます。
裏を返せば、こうした視点を押さえたうえで面接に臨むことで、第二新卒であっても高く評価される可能性が高まります。
企業目線を意識することは、信頼される転職理由の伝え方にもつながりますので、ぜひ意識してみてください。
自分の振り返りと反省を行う
自分自身の振り返りとなぜ退職をしてしまった、もしくは退職を検討しているのかの反省をしっかりと行いましょう。
特に新卒時代の就職活動時に、自己分析や業界研究が不十分だったと感じている人ほど、振り返りは入念に行うことをおすすめします。
第二新卒の転職時期は新卒時と違い、”働く”経験をしているのが大きな違いです。
やりたかった仕事が何なのか、どの部分なら自分は妥協できるのか、逆にどの部分が譲れないポイントなのかなど、働いてみないと分からないことが少しずつ分かってきているのが第二新卒の強みでもあります。
ですので、第二新卒の状況で退職や転職を検討している人は、今一度自分自身の振り返りをしてみてください。
ビジョンや本当にやりたいことがより明確になってくるのでおすすめです。
退職理由はポジティブに変換する
第二新卒が退職理由を伝える際、つい本音をそのままネガティブに話してしまいがちです。
しかし、採用担当者に良い印象を持ってもらうためには、どんな理由であれポジティブな表現に変換して伝えることが大切です。
企業は、採用した人材に長く活躍してほしいと考えています。
そのため、「人間関係が悪かった」「労働環境がつらかった」といった理由を正直に伝えてしまうと、「またすぐ辞めてしまうのでは」と不安を抱かれてしまう可能性があります。
たとえば、「より成長できる環境を求めた」「新たな挑戦をしたいと感じた」といった形で前向きな理由に言い換えることで、向上心や行動力をアピールできます。
ネガティブな体験であっても、それをどう乗り越え、どう前進しようとしているかを伝えることが、信頼につながります。
そのまま伝えるのはNGな退職理由4選
退職理由の回答例を見る前に、これだけは避けてほしいNGな退職理由を4つ解説します。
特に第二新卒であれば、退職をすることと転職活動自体も初めてになりますので、良くないとされている退職理由の答え方は事前にチェックしておくことをおすすめします。
よくありがちなNG例になりますので1つずつ詳しく見ていきましょう。
他責思考の退職理由
第二新卒で言ってしまいがちなNGな退職理由で最も多いのが、他責思考の退職理由です。
自分が悪いのではなく、あくまでも自分が仕事を退職したのは周りの環境や自分以外の人や仕事内容が原因だとしているケースです。
仮に本当に退職理由が自分自身に起因しているのではなく、他の部分にあったとしてもそのまま直接的な表現で伝えていいわけではありません。
「上司が自分を嫌っていた」「仕事内容が思っていたのと違った」など他責のまま退職理由を伝えてしまうと、「仮に入社したとしても、何かトラブルがあった際にまた責任転換するかもしれない」という印象を与えてしまいます。
どんな退職理由であれ、自分自身が反省すべき点は必ずあります。
ただ単に他責にせずに、周りの環境と自分自身の影響もあって退職した旨を伝えるように意識してみてくださいね。
嘘を交えた退職理由
当然のことですが、退職理由を伝えるときに嘘をつくのは絶対にNGです。
仮に面接時やその場凌ぎはどうにかなるかもしれませんが、嘘は必ずいつかバレてしまいます。
場合によってはせっかくもらった内定を、嘘をついていたことを理由に取り消しになったケースもあるんです。
例えば前職の営業成績を数字を2倍にして伝えたりだとか、経験していない業務を未経験だと言わないなどが挙げられます。
もっと限度を超えてくる内容だと、経歴書を偽って出す人も中にはいますが言語道断ですね。
伝えたくない失敗談や自分の弱点であっても、伝え方次第では良い印象を与えることもできるので、嘘をつくことだけはどんな場合でも避けましょう。
仕事そのものを否定するような退職理由
仕事自体そのものを否定してしまう退職理由もNGです。
第二新卒でよくある退職理由として「仕事が想像以上にきつかった」「そもそも働くモチベーションがなくなったkら」「残業はできるだけしたくないので定時に上がれる仕事がいい」などです。
どの理由も「仕事をしたくない」「働きたくない」雰囲気が伺えますよね。
このように、仕事をすることや働くこと自体が嫌になって退職した理由もNGです。
仮に本当に思っていたとしても、面接官や転職活動時に伝える際にはもっと言い方を工夫する必要があります。
どちらにせよ、仕事そのものを否定する退職理由を直接的な表現で伝えるのは絶対に避けましょう。
そもそもの退職・転職理由が曖昧
退職や転職する理由がそもそも曖昧なケースも、第二新卒がよくやってしまいがちなNG例になります。
自己分析や業界研究が不十分だと仕事の軸や価値観が定まらず、説得感のある退職理由にならないので注意しましょう。
退職や転職理由が曖昧だと、また仕事に何らかの不満やギャップを感じてしまい、退職や転職を繰り返してしまう可能性があります。
しかも理由が曖昧になってしまうと、採用側に与える印象もよくありません。
自己分析や業界研究が行き届いておらず、曖昧性が高いと見做されれば受け身姿勢なイメージを持たれてしまうリスクさえあるんです。
【例文つき】ポジティブな退職理由の伝え方
ここでは、第二新卒の転職活動で好印象を与える退職理由の伝え方を、例文付きでわかりやすく解説します。
企業側が重視するのは「前向きな動機」や「将来のビジョン」であり、たとえ人間関係や労働環境などネガティブな理由が背景にあったとしても、伝え方次第で印象は大きく変わります。
ネガティブな内容をポジティブに言い換えるコツや、誠実さを損なわずに理由を伝える工夫も、例文を交えて紹介しますので、面接対策にもぜひ活用してください。
もっとやりがいのある仕事をしたい
「もっとやりがいのある仕事がしたい」という理由は、第二新卒の退職理由としてよくあるものの、伝え方には工夫が必要です。
ただ単に「今の仕事がつまらない」といったネガティブな表現をしてしまうと、責任感や忍耐力に欠ける印象を与えてしまいます。
そのため、「これまでの経験を通じて、より成長できる環境で自分の力を試したい」といった前向きな姿勢を示すことが重要です。
企業側は「なぜやりがいを感じなかったのか」「次はどんな仕事でやりがいを感じたいのか」を知りたいと考えています。
したがって、前職での学びや気づきを踏まえて、自分なりの価値観やキャリアビジョンと結びつけて話すようにしましょう。
働く中で“誰かの役に立っている”と実感できる場面にやりがいを感じたため、よりお客様との接点が多く、課題解決に関わる仕事に挑戦したいと考え、転職を決意しました。
頑張りをもっと評価されたい
「頑張りをもっと評価されたい」という退職理由は、伝え方次第でポジティブな印象を与えることができます。
注意すべきポイントは、現職への不満を直接的に述べるのではなく、「自己成長意欲」や「より高い目標への挑戦」といった前向きな動機に置き換えて話すことです。
評価制度や会社の体制を否定するのではなく、自分の努力をしっかり活かし、さらに成長できる環境を求めているという姿勢を伝えることで、転職理由として好印象を与えることができます。
より成果を正当に評価してもらえる環境で、自分のスキルや努力を活かしながら成長していきたいと考え、転職を決意しました。
このように、自分の実績を簡潔にアピールしつつ、前向きな姿勢を示すことで、採用担当者から好印象を得やすくなります。
人間関係が良くない
職場の人間関係は退職理由としてよくあるものの、そのまま伝えてしまうと「協調性がない」「忍耐力が足りない」と受け取られかねません。
転職活動では、ネガティブな印象を与えないように表現を工夫することが大切です。
伝える際は、「どのような環境で自分が力を発揮できるか」「今後どのような職場で働きたいか」といった前向きな意図を盛り込むのがポイントです。
人間関係が原因であっても、将来的な成長やチャレンジを重視した理由に変換しましょう。
以下のように、自分自身の理想とする職場像を明確にしつつ、前職での経験を糧にしている姿勢を見せることで、ポジティブな退職理由として伝えることができます。
自分の意見や提案が伝わりづらく、業務の中でやりがいを感じにくくなったことが転職を考えるきっかけとなりました。
今後は、互いに意見を尊重し合いながら協力できる環境で、自分の力をより発揮したいと考えています。
仕事が辛かった
「仕事が辛かった」という退職理由は正直な気持ちかもしれませんが、そのまま伝えてしまうとネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
企業側は「ストレス耐性が低いのでは?」「入社後もすぐ辞めてしまうのでは?」と懸念するため、言い方を工夫することが大切です。
ポイントは、「辛かった経験を通じて気づいたこと」や「前向きな転職理由」へと変換して伝えることです。
たとえば、業務量の多さやサポート体制の不足が辛さの原因だったとしても、単に不満として語るのではなく、自分の将来像や成長意欲と絡めて説明しましょう。
その経験から、自分には裁量を持って働ける環境や、段階的にスキルアップできる仕組みのある職場が合っていると気づきました。
今後は、自身の強みを活かしながらより主体的に働ける環境で力を発揮したいと考え、転職を決意しました。
会社に将来性を感じなかった
「会社に将来性を感じなかった」という理由で退職を考えることは珍しくありません。
業績の伸び悩みや、古い体質から抜け出せない組織風土、時代に合ったビジネスモデルの欠如などを目の当たりにすると、自分のキャリアを見直すきっかけになります。
ただし、この理由をそのまま伝えてしまうと、現職への批判と受け取られやすく、ネガティブな印象を与える可能性があります。
そこで重要なのが、将来に対する前向きな姿勢を示しつつ、自分のキャリアを真剣に考えての決断だったことを伝えることです。
企業側は、主体性を持って判断できる人材を評価します。
将来的にはより変化に対応し、自己成長できる環境でスキルを高めたいと考え、転職を決意しました。
このように、会社の課題を指摘するのではなく、自分の成長意欲を軸に理由を構成すると、前向きな印象を与えることができます。
最後に
第二新卒の時期は、社会人としての経験を積みながら、自分に合った働き方やキャリアについて悩み始めるタイミングでもあります。
本記事では、第二新卒に多い退職理由を紹介するとともに、転職活動でその理由をどのように伝えるべきか、前向きでポジティブな表現方法や例文も交えて解説しました。
転職理由は伝え方ひとつで印象が大きく変わります。
ネガティブな気持ちがあったとしても、自分の成長や将来の目標に繋がる前向きな動機へと変換することで、採用担当者に好印象を与えることができます。
第二新卒は、若さとポテンシャルが評価されやすい貴重なチャンスです。
今の経験や想いをしっかりと見つめ直し、自分の強みを活かせる環境を前向きに探していきましょう。
キャリアに迷ったときは、エージェントなどのサポートも活用しながら、自分らしい未来に向かって一歩を踏み出してください。
SHARE この記事を友達におしえる!