【回答例あり】転職面接で「長所」を聞かれた際に好印象を与える回答とは?
転職面接では、「あなたの長所について教えてください。」と必ずと言っていいほど聞かれます。
「長所」という言葉は、「強み」などと似ていますが、実は行うべき回答は大きく異なります。
そのためきちんとした「自分の長所」について認識して、回答ができるようにならなければいけません。
本記事では「長所」と「強み」の違いから、「長所」を質問する面接官の意図、回答を考える際のコツまでを実際の回答例を交えながら解説していきます。
そもそも「長所」とは
転職面接における「長所」とは、仕事や業務に活かせるものであることが前提です。
後述しますが、面接官はあなたの「長所」を聞くことで、自社の働き方や社風にあっているか、きちんとした自己分析ができているかなどを確認しています。
一言で「長所」と言っても、長所の数は人の数ほどあると言っても過言ではありません。
「長所」を考える際は、自分の性格などをビジネスの視点に置き換えて考えてみると良いでしょう。
以下は、転職面接での長所として活用しやすいものです。自身に当てはまるものはないか参考にしてみてください。
<活用しやすい長所一覧>
-
リーダーシップ(強くチームを引っ張ることができる)
-
コミュニケーション力(誰とでも親密な交流が行える)
-
協調性(誰とでも協力して物事を進められる)
-
柔軟性(固定概念にとらわれず物事を柔軟に考えられる)
-
忍耐力(結果が出るまで我慢して継続できる)
-
計画性(余裕を持ったスケジューリングで行動できる)
-
ポジティブ(前向きに物事を考えられる)
-
向上心(常に挑戦の心を持ってスキルアップができる)
-
調整力(バランスを見極めながら最適解を導ける)
-
実行力(決めたことは最後まで実行し続けられる)
-
決断力(なあなあにせず、きちんと決断して仕事に繋げられる)
-
俊敏性(スピード感を持って仕事ができる)
-
主体性(他責ではなく、自分に矢印を向けて仕事ができる)
-
積極性(与えられた仕事だけでなく、自分から仕事を取りにいける)
-
慎重性(リスクを精査し、掘り下げて行動ができる)
-
独創性(誰にもマネができないような発想で仕事ができる)
-
責任感(仕事は最後まで責任感を持って行える)
「長所」と「強み」の違いとは
「長所」と「強み」は似て非なるものです。
転職面接では、それぞれの内容を聞かれる可能性があるので、きちんと違いを理解して対策しておくことが求められます。
「長所」と「強み」の違いは以下の通りです。
長所 |
本人が持つ優れた資質・人柄・性格 プライベート・仕事にかかわらず持っている性質 |
強み |
仕事を通じて身につけ、磨いたスキル 仕事で成果を出すために活かせるスキル |
つまり自分の内面に関わることが「長所」であり、自分の努力などを通して得たものが「強み」になります。
わかりやすく考えるために「長所」は性格、「強み」は仕事のスキルなどと理解しておくと良いでしょう。
転職面接でなぜ「長所」を聞かれるのか
転職面接であなたに「長所」を質問する理由には、以下の3つが挙げられます。
-
自己分析が深く行えているか確認するため
-
企業風土や理念に合っているかを確認するため
-
入社後に活躍できる人材かを見極めるため
それぞれの理由について、具体的に解説していきます。
自己分析が深く行えているか確認するため
自分の長所を的確に把握するためには、深い自己分析が必要です。
なぜなら自分の長所を理解するためには、思い込みではなく客観的に自分自身を捉える必要があるからです。
面接官は「長所」について質問をすることで、あなたが深く自分自身の性格や仕事においてどのように能力を活かしていけるかなどを見ています。
自分自身の長所をきちんと理解している人材は、自分の力を発揮できるシーンも的確に想像ができます。
企業側はあなたの長所を把握することで、入社後にどのようなポジションのどのような仕事ならば力を発揮してもらえるかをイメージができ、適材適所の人材配置につながっていきます。
企業風土や理念に合っているかを確認するため
企業には、それぞれ風土や理念、社風などがあります。
あなたの「長所」を聞くことで、その長所が自社の風土や理念などに適しているかを確認しています。
長所が自社の風土や理念に合っていないと、入社後に雰囲気に馴染めない、仕事の進め方が周りと合わないなどミスマッチにつながってしまう恐れがあります。
あなたの長所を活かすことができず、早期退職につながってしまう可能性もあるでしょう。
企業側はあなたが入社したら長い間、活躍してほしいと思って採用活動を行なっています。
たとえスキルや経験に優れていたとしても、風土や理念が合わないと感じれば、不採用通知をすることも厭わないことがほとんです。
そのため、企業にとって応募者の「長所」を確認することは、非常に重要な選考基準となっています。
入社後に活躍できる人材かを見極めるため
前段でも解説したように、企業側は応募者に対して採用後は長い期間に渡って活躍してほしいと考えています。
つまり企業側は、あなたの長所と企業の風土や業務内容がマッチしていると感じれば、長い期間活躍してもらえると感じて採用に至ります。
なお、長所が必ずしも企業の風土に完璧にマッチする必要はありません。
企業側は長所を知ることで、あなたの長所が出やすく、短所が出にくいポジションに配置することが可能になるため、ミスマッチを防ぐことにつながります。
入社後に活躍できる人材かを見極めるには、あなたの「長所」を確認することが企業側にとっては不可欠になります。
反対に、自分の長所を偽ってしまうと入社後のミスマッチにつながってしまう可能性もあります。
自分の長所を的確に捉え、どのように志望先で活かせるかをイメージさせる回答が求められます。
自分の「長所」を知る方法
自分の「長所」がきちんと把握できないという人は少なくありません。
本章では、自分の長所を知る方法として、以下の3つの方法を紹介していきます。
-
信頼できる人に聞いてみる
-
過去の自分の経験やエピソードを整理する
-
自己分析ツールを活用する
信頼できる人に聞いてみる
自分の「長所」を客観的に知るためには、信頼できる人に聞いてみることが最初の方法です。
信頼できる人は自分自身のこれまでを振り返り、家族や友人、恋人、恩師などからひとりかふたりに聞くと良いでしょう。
多くの人に聞いてしまうと、いろいろな長所が見つかってしまって、返って混乱する可能性もあります。
そのため、相談する人は絞ることがおすすめです。
信頼できる人に聞くことで、自分が想像もしていなかった長所に気付く、自分が長所だと思っていなかったことが長所だったことに気付くなどの発見があります。
なお、長所を聞く際は、なぜその点が長所だと思ったのかまで聞くと、理由やエピソードも含まれるため、具体性や説得力が増していきます。
過去の自分の経験やエピソードを整理する
自己分析を行う際は、必ずこれまでの自分を振り返ることになります。
その際に、過去の自分の経験やエピソードを整理することで、長所が発見できることがあります。
たとえば、業務の中である大変な経験をしたがなんとか乗り越えることができたという経験を持っている人は、乗り越えるために行なった考え方が「長所」につながることもあります。
また、乗り越える期間が長かった場合は「忍耐力」があるという長所にもなるかもしれません。
このように過去の自分の経験やエピソードを丁寧に整理することで、自分の「長所」が見えてくることがあります。
過去のエピソードを掘り起こす際は、紙に書き出してみるなどをするのがおすすめです。
自己分析ツールを活用する
信頼できる人に聞いてみる、過去の経験やエピソードを整理しても、自分の中で「長所」がしっくりこない場合は、自己分析ツールを活用してみるのもひとつの方法です。
自己分析ツールは、質問に回答していくことで自分の考え方や行動パターンを把握してもらい、長所や短所を客観的に判別してもらえるツールのことです。
「はい」や「いいえ」の簡単な質問に答えていくだけで、自己分析が行え、時間がかからずに自分の長所を知ることが可能です。
多くの転職サイトやエージェントには、自己分析ツールが用意されているため、確認してみると良いでしょう。
長所を考える際は「STARフレーム」を活用する
自分の長所を考える際は、「STARフレーム」を活用することで、相手に伝わりやすい回答を作れます。
STARフレームとは、「Situation(状況)」、「Task(課題)」、「Action(行動)」、「Result(結果)」の頭文字をとったフレームワークのことです。
このSTARの順番で回答をしていくことで、相手に伝わりやすくなります。
たとえば以下のような長所を伝える際の回答が作れます。
<回答例>
以前の職場で、プロジェクト進行中にクライアントから問題が報告された際には、以下のようなステップを踏んで対処しました。
(Situation)進行中のプロジェクトに対して大きなミスが発生した報告がありました。
(Task)そのためミスについての原因を調査し、速やかに解決策を練る必要がありました。
(Action)不具合が発生した商品について詳細に調査を行い、商品に利用されている材料や製造プロセスまでも調査するように指示しました。
(Result)結果として、製造プロセスに問題があることがわかり、改善策の提示と速やかな指示を行ないました。影響を最小限に止めることとなり、プロジェクトの進行も滞りなく完了しました。
こうした経験から私は問題解決において、迅速に主体性を持ったアクションを起こすことが強みです。
加えてクライアントや現場とのやりとりなど、調整力も強みと言えるかもしれません。
面接で長所を答える際のコツ
実際の面接で長所を答える際には、以下のような回答を意識することで、相手に伝わりやすくなります。
-
結論から述べる
-
具体的なエピソードや経験、結果を伝える
-
志望先でどのように活かせるかを伝える
結論から述べる
長所に限らずですが、回答を行う際は「結論から述べる」ことを意識しておくことが大切です。
結論から述べることで、面接官に対して回答が伝わりやすくなるからです。
たとえば「私の長所はリーダーシップを発揮できることです。」と、最初に回答することで、面接官に「これからリーダーシップの長所について話してくれる」というイメージが備わります。
これらは「PREP法」と呼ばれる話し方で、要点(Point)→理由(Reason )→具体例(Example)→要点(Point)の順で構成されているものです。
説得力が増す話し方として、ビジネスマンには欠かせないスキルになりますので、面接の回答を考える際には、意識して結論から述べているかを確認していくと良いでしょう。
具体的なエピソードや経験、結果を伝える
結論で述べた長所を裏付ける具体的なエピソードや経験、結果を伝えていくことが次のステップです。
前章の「STARフレーム」も同じような構成になっています。
最初に「主体性」という長所があることを伝え、なぜ主体性が長所なのかという理由を具体的なエピソードを交えて伝えています。
具体的なエピソードや経験を交えることで、相手もあなたの長所に対してイメージがしやすくなり、印象にも残りやすくなります。業務に関わるものでなくても、相手から言われた長所などを伝えていくと良いでしょう。
志望先でどのように活かせるかを伝える
自分の長所と裏付けるエピソードを伝えたら、その長所を志望先でどのように活かせるか伝えられればベストです。
前章で解説したように、転職面接で「長所」を聞く意図の一つとして「入社後に活躍できる人材かを見極める」があります。
長所を聞いた面接官が、さらに入社後もあなたが活躍しているイメージが浮かべば、採用に至る可能性は高くなるでしょう。
なお志望先でどのように活かせるかを伝えるためには、入念な企業研究は欠かせません。
業務内容などを隅々まで確認して、関連付けで話せないかを確認すると良いでしょう。
また、詳細な業務内容などは実際に入社しなければわからないものが多々あります。そのため、伝えた内容が間違っている可能性も当然ありえます。
しかし、間違っていても大きな問題はありません。
なぜなら、面接官側も業務内容が完璧にわかっていると思ってはいないからです。
重要なことは、入社後のイメージまでしてくれていると思ってもらうことです。
そのため自信を持って伝えることが大切になります。
長所の回答としてNGな考え方
長所を考える際に、NGの考え方をしてしまう人も少なくありません。
どのような回答がNGなのかをきちんと理解したうえで、回答を作成していくことが大切です。
具体的なNGの考え方は、以下の通りです。
-
仕事に活かせないもの
-
企業とミスマッチしてしまうもの
それぞれの考え方について解説していきます。
仕事に活かせないもの
繰り返しになりますが、転職面接で「長所」を聞く意図は「企業風土に合っているか」「入社後に活躍してくれる人材かを見極める」ためです。
つまり、あなたの長所が業務で活かせるかどうかが非常に重要なポイントになります。
たとえば「家族への思いは誰よりも強いものがあります」と答えた場合、どのような反応が考えられるでしょうか。
恐らく、その思いはどのように仕事へ活かせるのか面接官は混乱してしまうでしょう。
面接では面接官が質問の意図について話すことはありません。
相手の質問の意図を汲みとり、適切な回答を行うスキルが求められます。
そのため、単純に「長所」を聞かれたとしても、仕事に活かせるものだなと汲み取ることが必要です。
こうした意図を汲み取れないと、質問内容を理解していない、コミュニケーションに問題があると思われてしまうため、注意が必要です。
企業とミスマッチしてしまうもの
どんなに素晴らしい経験を積んできた、どんなに素晴らしいスキルを持っていたとしても、企業側にミスマッチと感じられてしまうと、採用に至ることはありません。
企業側は募集要項にどのような人材が欲しいかを明記していることが多いです。
たとえば「プロジェクトを論理的な思考で進行できる人材を求めている」と記載があるにも関わらず、面接で「私の長所は情熱を持って仕事が行えることです。」と回答してしまうと、自社の風土に合っていないと思われてしまうかもしれません。
自分の長所が企業にマッチしていなければ、願った結果には至らないため、応募先の企業はどのような人材を求めているかは必ず確認したいポイントです。
そして求める人材に対して、自身の長所がどのように落とし込めるかを考えていくと良いでしょう。
具体的な長所の回答例
本章では具体的な長所の回答例として、以下の10個の長所を抜粋しています。
自分が長所だなと感じるものは、参考にしてみてください。
該当するものがなかった場合は、回答例を参考に自分の長所の回答に当てはめて伝わりやすい内容になっているかを確認してみてください。
-
忍耐力
-
協調性
-
計画性
-
ポジティブ
-
向上心
-
柔軟性
-
リーダーシップ
-
調整力
-
実行力
-
主体性
忍耐力の回答例
しかし当時、発注いただいた商品の在庫数では、発注数に対応できるものではなく、対応が難しいものでした。
私はなんとか納品日までに在庫を届けられないかと、関係各所と交渉を
行いましたが、返答は芳しくないものばかりでした。
それでも粘り強く、なんども交渉を重ねた結果、在庫の調整が効き、クライアントの要望を満たすことができました。
この結果、私の営業成績の達成にもつながったため、なんども繰り返し交渉を行う「忍耐力」の大事さを学びました。
御社においても、この忍耐力を活かして貢献していきたいと考えております。
協調性の回答例
具体的な例としては、笑顔で接することと挨拶を欠かさないことです。
一見すると当たり前かもしれませんが、取引先などで笑顔で商談を行うことで、話が弾み和やかな雰囲気で進んでいきます。
実際に取引先から「また一緒に仕事がしたい」と継続的に発注をいただく成果につながっています。
また、どんな仕事でも一人では行えないため、社内の人に向けて挨拶をハキハキとすることで、社内でも良好な関係を築き上げ、円滑に業務ができるようになりました。
こうした協調性を活かして、顧客と社内で信頼関係を築き、御社の事業に貢献したいと考えています。
計画性の回答例
これまでも計画性を持って仕事に取り組んできたという自負があります。
たとえば、前職でプロジェクトリーダーを務めた際には、プロジェクトのスケジュールを立てる役割を担いました。
実際にプロジェクトの目的やゴール、期限を明確に設定し、そのために必要なタスクを洗い出し、メンバーへの共有を行いました。
さらに設定したスケジュールが実現可能かどうかの検討はもちろんのこと、リスクを予測することも忘れずに無理のない計画を立て実行に移しました。
プロジェクトの進行中は常に進捗管理を行い、プロジェクトが滞りなく進むようにし、最終的にはメンバーの協力もあり、問題なくプロジェクトを完遂することができました。
こうした計画性を御社においても活かしていきたいと考えております。
ポジティブの回答例
これまでも常にポジティブな思考で業務に取り組んできました。
たとえば、これまでに経験したことがない業務であってもポジティブな思考で挑み、失敗を恐れずに積極的な姿勢で挑戦してきました。
なぜなら、新しいことに取り組むことは自己成長につながる機会であると考えているからです。
前職では、あるプロジェクトメンバーに選ばれた際、これまで全く未経験の分野の業務を任されました。
少しの不安もありましたが、自己成長の機会と考え、ポジティブに挑んだ結果、プロジェクトを完遂することができました。プロジェクトで関わった分野に対しての知見も深まり、物事を考える際の視野も広がりました。
御社でもこの「ポジティブ」な姿勢で業務を進めていきたいと思っております。
向上心の回答例
自分自身の成長やスキルアップに対する意識が非常に高いと考えており、さまざまなことへのチャレンジを厭わない性格です。
新しいプロジェクトが始まる際には進んで立候補するなど、未知なものに対する興味は人一倍です。
また、苦手だなと感じた分野が出てきた場合でも、蔑ろにせずに自ら進んで克服してきました。
たとえば、業務である分野を任された際に、その分野への理解がなかなかできませんでした。
しかし自主的な学習や資格取得などを行い、理解を深め、業務の成果につなげてきました。
御社においても、さまざまな分野にチャレンジし、自分自身を向上し続け、貢献していきたいと考えております。
柔軟性の回答例
成果を出すためには、この柔軟性は非常に大事であると考えています。
たとえば前職であるプロジェクトに関わった際は、固定観念に縛られず、前例のないやり方を取り入れることを提案しました。
最初はメンバーから反対意見も出ましたが、なんども詳細な説明を繰り返すことで、採用に至り、結果として成果につながりました。
こうした新しい手法やアイデアを取り入れることを厭わず、成果につなげてきました。
これらの経験から、柔軟性を持った考え方の大事さを実感し、チームや組織の目標達成に貢献していきたいと考えています。
リーダーシップの回答例
学生時代から部活動等のリーダーを務めることが多く、社会人になってからもあらゆる場面でリーダーシップを発揮してきました。
リーダーシップに大事なことは、成果を出すためにメンバーに気持ちよく業務を行ってもらうことだと考えています。
前職では営業部門の若手リーダーという役割があり、任命されました。
私はリーダーとして、メンバーのモチベーション管理やスケジュール管理などを行い、メンバーそれぞれのタスクをスムーズに進めることを行いました。
目標を達成するために、時には厳しい言葉を投げかけましたが、メンバーからの協力もあり、結果として前年を20%上回る営業成績を出すことができました。
こうしたリーダーシップを御社においても発揮できればと考えております。
調整力の回答例
前職ではプロジェクトリーダーを務め、異なる意見やニーズがあるメンバーをまとめ上げ、成果につなげてきました。
たとえばプロジェクトリーダーを務めた際には、集団でのミーティングよりも個々の面談を重要視していました。
大人数ではなかなか意見が言えないことも、個人同士であれば意見が出てくる場合があるからです。
実際にメンバーのさまざまな意見を吸い上げることができ、信頼関係の構築から意見をまとめ、プロジェクトを円滑に進められるようになりました。
実際に異なる意見が出たメンバーに対しても、成果を出すためにはという観点から、丁寧な説明を伝え、協力してくれる体制を整えることができました。
こうしたチームをまとめる調整力が私の長所です。
実行力の回答例
思っていても行動に移さなければ意味がないと考えており、これまでも良いと思ったものは、提案して業務に取り入れてきました。
たとえば業務におけるルールの提案です。
前職では進捗管理の方法が口頭での報告と、各個人が記載する日々の日報から上長が確認するというものでした。
しかし、実際にやってみると、日報の書式はバラバラなことがある、日報の提出がされない、ファイルが溜まってしまい確認が億劫になってしまうなどの課題がありました。
こうした背景から私はクラウドベースで一元的に進捗管理を行う方法を提案し、フォーマットを整え採用されました。
今でもこのルールが適用されており、業務効率がアップしました。
こうした実行力を発揮して、御社でも貢献したいと考えております。
主体性の回答例
与えられた仕事をこなすことはもちろんのこと、自ら考え、自ら行動を起こしていくことが大切だと考えています。
前職では営業職として働いていましたが、この主体性は非常に重要だと実感しています。クライアントから話される課題に対して対応するだけでなく、会話を通じた仕草やヒアリング内容からさらに深い課題を汲み取り、自ら考えプラスアルファの提案を行ってきました。
結果としてクライアントから「ここまで考えてくれてありがとう」という言葉をいただき、継続した取引を続ける結果となりました。さらに主体性を持って営業活動を行った結果、自身の営業成績も前年度比で15%アップという結果になりました。
御社でも「主体性」を持って業務を行い、貢献していきたいと考えています。
まとめ
面接で「長所」を質問されることは、必ずあると言っても過言ではありません。
長所を質問することは、自社の風土に合っているかなどさまざま意図があるため、きちんとした対策が求められます。
客観的な長所を見つけることは難しいかもしれませんが、自分が長所だと思っていなかったことが、長所だった場合もあります。ぜひ、自己分析の深掘りなどを行い、あなたにしかない「長所」を見つけてみてください。
SHARE この記事を友達におしえる!