
転職で面接を成功させる方法!定番の質問や回答例、通過するポイントなどご紹介
はじめに
転職の面接に臨む際、「どのような準備をしたらいいのか」の疑問は誰もが抱くものです。
特に、初めて転職を経験する方々にとって、新卒時の就活とは異なる面接の流れや質問内容に不安を感じるのは自然なことでしょう。
そこで、この記事では転職面接の準備段階で押さえておくべきポイントを掘り下げていきます。
さらに、面接でよく聞かれる質問をランキング形式で紹介し、面接官を納得させる逆質問のこつや面接でのよくある疑問への回答方法も確認していきましょう。
この記事を参考にして、転職面接を有利に進め、さらなるキャリアステップへと一歩前進していただければ幸いです。
【転職面接で聞かれること】面接は「準備」が8割!押さえるべき7つのポイント
転職面接で成功するには、準備が8割を占めているともいわれています。
面接の準備をしっかり行うことで、スムーズに自分を魅力的に伝えることが可能です。
しかし、初めての転職で具体的にどのような準備をおこなえばいいか分からないという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、転職面接の準備に役立つ情報を紹介します。
効果的な準備をする上で参考にしてください。
ポイント①|想定される質問の答えを箇条書きで整理する
面接の準備として、想定される質問の答えを整理しましょう。
面接で想定される質問を準備しておけば、実際の面接で困る場面が少なくなります。
実際の面接でよく聞かれる定番の質問例は、以下のとおりです。
- 自己紹介
- 自己PR
- 転職理由
- 志望動機
- これまでの経験
- 将来のビジョン
- 逆質問
上記の質問が、転職面接での定番の質問となります。
これらの質問を頭の中で整理しておきましょう。
そうすれば、
- スムーズに受け答えできることはもちろん、選考の通過にもつながります。また、頭の中で質問の答えを整理する際に、各答えの具体例まで細かく整理しておくことがおすすめです。具体例の整理により、質問した面接官へ納得感ある答えを導き出せます。
以下は、質問の答えを具体的にした例です。
私の強みは~~です。
なぜなら、○○した経験があり(○○が得意で)、(成果)を出したからです。
この(成果)は、(具体的な過去の経験)。上記のように答えることで、具体性がある答えをおこなえます。
上手な受け答えをするためには細かな自己分析が必要不可欠です。
面接前には必ず準備をするようにしましょう。
ポイント②|鏡の前で話している表情や声など、自分を客観的に見てみる
面接前には、鏡などを利用して客観的な自分を確認してみましょう。
話している自分の姿を見ることで、実際の面接時の姿を理解できるためです。
面接での受け答えに集中してしまうと、自分が思っている以上に厳しい表情をしている場合があります。
そのような状態では、好印象につながりにくかったり親しみにくかったりするなど、面接官にマイナスなイメージを与えてしまう可能性が高いため、注意が必要です。
マイナスなイメージを与えないようにするためにも、話している際の表情を柔和にするよう努力しましょう。
話している表情を柔らかくする練習方法は、以下を参考にしてください。
- 鏡で自分の顔を見ながら、質問の受け答えをしてみる
- 頭で整理した質問の答えを何回も練習する
- イメージトレーニングを繰り返し行う
上記の練習方法を繰り返すことで、面接官に好印象が与えられる受け答えができるようになります。
自分が話す際の表情はどのようなものなのか、面接官にポジティブな印象が与えられる表情をしているのかなど、自分が出す表情の把握がおすすめです。
ポイント③|最低限のマナーの確認
面接では、最低限のマナーが必要不可欠です。
最低限のマナーを押さえることで、面接官に社会人として配慮ができる人物と認識されます。
マナーといっても特別難しいものではなく、当たり前のことを当たり前のようにふるまうことが大切です。
以下は、最低限の具体的なマナーとされています。
- 服装
- 髪型などの身だしなみ
- 企業への訪問時間
- 面接中の態度
- 言葉遣い
上記のマナーを押さえることで、社会人として恥ずかしくないふるまいを見せることが可能です。
下記項目では各最低限のマナーを行うポイントをそれぞれ詳しく紹介します。
服装・髪型などの身だしなみ
服装や髪型などの身だしなみでは、以下のポイントを押さえることで面接官に好印象を与えられます。
- 清潔感が見られるような髪型に整える
- 目や眉毛など、表情が分かりやすい身だしなみに調整する
- スーツやシャツなどの手入れを行う
面接官に清潔感ある人物との印象を与えられるポイントです。
上記のポイントは今すぐにでも取り組めるので、直近に面接を控えている人はおこなっていきましょう。
企業への訪問時間
一般的に、企業への訪問時間は、面接開始時間の10分前までの到着が望ましいとされています。
面接官は採用業務以外にも、他の業務を担っている場合があるためです。
そのため、適当な時間に到着・受付をすることで、面接官に他業務の支障を与えずに済みます。
他にも念頭に置いておきたいのは、天候や交通状況により面接開始時間に間に合わない可能性です。
このような状況に陥った場合、面接への遅刻が分かった時点で即時に連絡を入れましょう。
その際に、遅刻する旨と到着予想時刻も合わせて伝えることで、遅刻してもスムーズに面接をおこなえます。
面接中の態度・言葉遣い
面接に影響を与えないようにするために、態度や言葉遣いに気をつけなければなりません。
具体的な注意点は、以下の点です。
- スマートフォンのマナーモード
- 入室時のノック
- 企業内で会う社員とのあいさつ
上記のシーンは、面接で起こりやすい事例です。
これらの注意点は起こりやすいですが、できるかできないかだけで大きく印象が異なるため、ポイントを押さえておきましょう。
ポイント④|将来のビジョンについて整理する
面接官に印象付ける時間を過ごしたいのであれば、将来のビジョンを整理しましょう。
将来のビジョンを明確にしておくことで、面接官に「ビジョンを持って業務に取り組む人材だな」と印象付けられます。
将来のビジョンを整理するためには、明確な将来像と現職で実現できるかどうかの確認が大切です。
「自分が持つ将来像は、現職で叶えられるのか?」との観点に注目し、将来のビジョンを明確にしていきましょう。
仮に、転職先で将来のビジョンが達成できることを伝えたい場合は、「どのような業務で、どのように」の部分をひもといていくことで、面接官に納得感が与えられる受け答えができます。
ここで注意しておきたい点は、本当にその企業で将来のビジョンが達成できるかどうかの点です。
どれだけ立派な将来のビジョンでも、持っているだけでは一流のディーラーにはなれません。
応募企業ではどのような業務がおこなえるのか、その業務でどのような人材になれるのかなどを具体的にし、効果的な面接時間にしていきましょう。
ポイント⑤|ウェブ面接の準備
近年、面接を対面だけでなく、オンラインで実施する企業が増えてきました。
2020年以降のコロナ禍を機に、ウェブ面接を導入した企業も数多くあります。
転職希望先企業がウェブ面接を指定した場合、どのような準備をすればよいのでしょうか。
押さえておきたいポイントも解説します。
面接場所の準備
ウェブ面接は、自分のスマートフォン・タブレット・パソコンなどを使用して、ビデオ通話で行われます。
基本的な面接の流れは、対面とさほど変わりません。
対面での面接と大きく異なる点は、ふさわしい面接場所を自分で確保する必要があることです。
インターネット環境が安定しており、静かで、プライバシーを保てる環境を探しましょう。
音声だけではなく、ビデオ通話のため、画面に映る背景にも注意を払う必要があります。
面接直前に慌てることがないよう、十分前もって準備しておくと、落ち着いて面接に臨むことが可能です。
インターネット環境やデバイスの確認
ビデオ通話ができるツールの種類はいくつかあり、どのツールを使用するかは企業側が指定してきます。
使用するデバイスの種類は、自分の好きなものを利用可能です。
ただし、企業指定のツールに対応しているかどうかを事前に確かめておく必要があります。
ウェブ面接は、基本的にビデオ通話のため、インターネット環境は重要です。
もしインターネット回線速度が遅ければ、面接中に音声が途切れたり動きが止まったりしてしまいます。
安定したインターネット環境がどうか、家族や友人とビデオ通話してみるなどして前もって確認しておきましょう。
その際、相手の音声や自分の声がクリアに聞こえるかも確かめておきます。
開始時間より前に待機する
ウェブ面接の流れは、対面での面接と大きな相違点はありません。
前もって通知されている面接開始時間を確かめ、十分余裕を持って臨むことが大切です。
面接官が目の前にいないため、ツールへの入室時間を悩む場合があります。
入室時間の指定がない場合は、面接開始時間の少し前に待機しておくのが一般的です。
ツールによっては、時間にならないとアクセスできないケースもあります。
いずれにしても、開始時間より十分余裕を見た時間にデバイスを用意して待機しておく心構えが重要です。
ウェブでも入退室のあいさつをする
面接官が入室したら、通常の面接時同様、爽やかな声であいさつをします。
対面とは異なり、マイクを通して会話するため、はきはきと大きめの声で話すことを意識しましょう。
入室時のあいさつは、短くても構いません。
例として
「初めまして。〇〇と申します。
本日はお時間をいただきましてどうもありがとうございます。
よろしくお願いいたします」
などとあいさつできます。退室時のあいさつも重要です。
対面での面接と同じく、きちんとお礼を述べ、会釈して退出しましょう。
ポイント⑥|もし遅刻してしまいそうになったら
面接の時間を間違えたり、交通トラブルに見舞われたりすることは、想定外ながら起こり得る事態です。
そのような場合は、できるだけ早めに採用担当者に連絡を入れ、遅刻の理由説明には「電車の遅延で遅れそうです」などの具体的かつ簡潔に伝えることが大事になってきます。
面接会場に到着後、担当者から指摘を受けることも考えられますが、あらためて謝罪し、担当者の言葉を真摯に受け止めましょう。
急なキャンセルをしないように、当日の天気予報などを確認し、早めの対応を心がけるのも大切です。
どうしても面接に訪問できなくなった場合は、できる限り早く、最悪でも前日までには連絡を入れましょう。
きちんとした理由があれば、面接時間をずらしたり、面接日の再設定をしたりしてくれるかもしれません。
急なトラブルにも誠実に対応することで、印象を好転させられる可能性があります。
ポイント⑦|あらゆる事態を想定しておく
実際の面接では、自分が想定していないことが起こる場合があります。
このような想定外のシーンが起こった場合でも、堂々とした態度で対応しなければなりません。
面接時に起こりえる想定外の事態は、以下のとおりです。
-
- いきなり社長面接
- 繰り返し練習したことが頭から離れる
- 緊張で思うように話せない
上記のような想定外のシーンを押さえておけば、あらゆる場面でもいつもどおりの自分でいられます。
また、1つ目にある「いきなり社長面接」の状況に出会った際は、チャンスと捉えてください。
社長面接は選考過程の最終に当たるので、より良い面接時間を送ることで内定率の向上につながることもあります。
採用に強い権限を持った面接官と出会った際は、「ラッキー」と思えるぐらいの気持ちで対応していきましょう。
【転職面接ので聞かれること】転職でよく聞かれる定番質問をランキングでご紹介
ここからは、転職でよく聞かれる定番質問を詳しく紹介します。
ここでは株式会社ビズヒッツがおこなったアンケートを基に、具体的な内容を順位にしました。
これから転職準備を始めたい、または定番の質問は必ず抑えたい方には有益な内容となっています。
ぜひ参考にしてみてください。
1位|転職・退職について
転職面接で聞かれる定番の質問第一位は、「転職・退職理由」に関する質問です。
具体的には、下記のように聞かれます。
-
-
-
- なぜ離職したのか
- いつ頃から転職を考え始めたのか
-
-
転職の定番の質問として、転職・退職関連の質問として鉄板のものです。
一見、ネガティブな質問に感じるものの、前向きな答え方をすることで、面接官に好印象を与えられることもあります。
面接で必ずといってもいいほど定番な質問のため、退職・転職する動機は必ず押さえるようにしましょう。
面接官の意図
面接官が転職理由を尋ねる目的は、転職理由を自社で解決できるかどうか、同じ理由で再び退職するリスクが低いかどうか、そして応募者と自社の相性を見極めるためです。
面接官は、応募者が前職に何らかの不満を持ち転職を考えていることを理解していますが、不満をどのように解決しようとしているのかを見極めたいと考えています。
転職理由を語る際は、具体的で前向きな表現を心がけましょう。
不満点を明らかにしつつも、それを改善し、成長する機会として新たな職場でどのように活用できるかを示すことで、面接官の評価を得られます。
そのため、過去の経験から学んだ教訓や将来のキャリアでどのように応用したいかを共有することが有効です。
不満だけを並べるのではなく、解決策や成長への意欲を前向きに強調しましょう。
転職理由の参考例
プロジェクト管理能力をさらに伸ばしたいと考え、キャリアアップを目指して転職を決意しました。
前職では、チームリーダーとして複数の成功したプロジェクトを率いましたが、新しい技術や手法を取り入れる機会が限られていました。
そのため、最新のプロジェクト管理手法を学び、より大規模なプロジェクトに挑戦することで、自分のスキルを伸ばしたいと考えております。
スキルアップとキャリア発展を目指し、積極的に業務後の勉強会や交流会に参加してきました。
将来的には、これらの交流会を自らで企画・運営をしたいと思っております。
現在の職場での長時間勤務と頻繁な休日出勤が、自己啓発の時間を取ることを難しくしています。
この状況を踏まえ、より柔軟な働き方をしたいと思い、転職を決意しました。ポイントは、転職理由を述べる際は、言わないことを事前に決め、不適切な内容は避けることです。
他には、専門性を活かせる環境への変更やキャリアアップを目指す場合、具体的な経験や将来計画を述べることで説得力を持たせます。
2位|志望動機
転職時の定番の質問第二位は、「志望動機」に関する質問です。
具体的な質問例は、以下があります。
-
-
-
- 前職と異なる業界だが、なぜこの業界なのか
- たくさんの会社がある中で、弊社を選んだ理由は何か
-
-
志望動機にまつわる質問内容は、転職での面接で必ず聞かれるといっても過言ではありません。
異業種からの転職では、志望動機の内容をまとめることで説得感ある転職理由になります。
また、他業界への理由だけでなく企業に対する志望動機も当然聞かれるため、合わせて用意しましょう。
面接官の意図
面接官が志望動機を問う主な目的は、応募者が持つ熱意の深さや長期的にその企業で働いてくれるか、企業についてどれだけ研究しているかなどを確かめるためです。
企業側は、自社の理念や文化に共鳴し、長く貢献する意欲のある人材を欲しているでしょう。
「なぜこの企業に入社したいのか」の問いを通じて、応募者が単に転職先を探しているのではなく、自身のキャリア軸と企業のビジョンをどのように結び付けて考えているのかを見極められています。
そのため、志望動機の答えは、単なる表面的な賞賛ではなく、企業の特性や強みを深く理解し、自分自身のキャリアプランにどのように適合するかを明確に示しましょう。
志望動機の参考例
御社の持続可能なエネルギー解決策への取り組みに強く魅力を感じ、応募を決意しました。
特に、再生可能エネルギー源の開発と普及に注力している点は、私の専門分野である環境工学と直接関連しています。
私のキャリア目標は、技術を通じて環境問題の解決に貢献することです。
御社でその夢を実現できることを楽しみにしております。
御社が展開する健康とウェルネスに焦点を当てた製品ラインに大きな関心を持っています。
私の栄養学のバックグラウンドと、市場ニーズを理解するための分析能力を組み合わせることで、御社の製品開発チームに貢献できると信じています。
御社のような革新的なアプローチを学びながら、自身の経験を活かして市場の発展に貢献したいと考えています。志望動機を語る際には、応募先企業への具体的な理解と、自分自身のキャリアプランとの連携を明示することが重要です。
企業の強みや独自性を理解し、それを自身のキャリア目標やスキルセットと結び付けることで、長期的な貢献意欲と企業への理解を示せます。
3位|これまでの経験
転職時の定番の質問第三位は、「これまでの経験」に関する質問が定番となっています。
具体的な質問例は、以下のとおりです。
- 前職の主な業務内容を教えてください
- マネジメント経験はありますか
- 前職での経験はどのようなものでしたか
上記のような経験に関する質問も、転職活動で質問されます。
過去の経験に関しては、これまでの業務内容や取り組んだ姿勢、具体的な実績などをしっかりたな卸ししておけば、充実した回答が可能です。
また、具体的なエピソードを合わせて伝えることで、人物像も合わせて伝えられます。
面接官の意図
面接での「これまでの経験」に関する質問は、応募者の能力や性格を多角的に評価するために必要です。
面接官は「これまでの経験」に関する質問を通じて、応募者がどのような業務に取り組み、どのような課題に直面し、それらをどう解決したかを知り、また、新しい状況への適応力やチームで働く能力も見極めます。
さらに、過去の成果とその過程での達成感から応募者のモチベーションと情熱を探ることもあるでしょう。
これらの情報は、応募者が将来の職場でどう貢献できるか、新しい環境に適応できるかを判断するために重要です。
この過程を通じて、面接官は応募者の能力だけでなく、個性や価値観に関してもより深く理解しています。
これまでの経験の参考例
前職でITプロジェクトマネージャーとして、10人のチームを率いて顧客管理システムを開発しました。
プロジェクトは1年で完了し、顧客満足度を大幅に向上させました。
この経験から、チームリーダーシップとリスク管理を学び、新しい職場でのプロジェクト管理に役立てる自信があります。
小売業向けデジタルマーケティングキャンペーンで、SNSとメールマーケティングを用いて売上向上を実現しました。
データ分析に基づく戦略策定が主な役割で、売上は20%増加しました。
この経験は、御社のマーケティング効果を高めるのに貢献できると考えております。このように、具体的な業務内容や担当したプロジェクトの規模、自分の役割と得た成果などを詳細に述べることで、面接官に対して自分の能力と適性を明確に示せます。
また、今までの経験が新しい職場でどのように役立つかを説明することで、自分のキャリアプランと企業のニーズとの適合性をアピールできるでしょう。
4位|自己紹介
転職時の定番の質問第四位は、「自己紹介」に関する質問です。
具体的な質問例には、以下の質問があります。
- 自己紹介をお願いします
- あなたの得意なことはありますか
- 自己PRをしてください
自己紹介に関する質問では、自分の人となりをアピールするチャンスです。
自己PRや長所に関する質問はもちろん、場合によっては短所を聞かれることもあります。
短所や苦手なことを伝える際は、短所+短所を乗り越えるための取り組みを合わせて伝えることが大切です。
ネガティブな内容を前向きに伝えられます。
面接官の意図
面接での自己紹介は、応募者の人柄や性格を見極め、情報を簡潔に伝える能力やコミュニケーションスキルを確認するために求められます。
また、リラックスした雰囲気で会話を始めることも目的の1つです。
この段階での第一印象は重要であり、応募者は事前の準備を怠らないようにしましょう。
表情や態度を通じて、応募者の個性や真剣な姿勢が伝わります。
効率的に自己紹介をするためには、要点を1分以内、長くとも3分以内にまとめて明確に伝えましょう。
さらに、自己紹介は応募者の自信や熱意をアピールする絶好の機会です。
この時間を活用して、面接官に強い印象を残しましょう。
自己紹介の参考例
本日はこの機会をいただき、ありがとうございます。
○○と申します。
私は新卒から5年間、株式会社△△で技術職として働いてきました。
特に開発ディレクターとして、競合分析を徹底し、エンジニアチームとの密な協力によって、登録者数10万人を超えるサイト立ち上げに貢献しました。
□□や××などの言語と技術にも携わり、さまざまなプログラミング言語を学んできました。
御社の新ウェブサービスプロジェクトに、私の経験とスキルが貢献できると信じております。
本日はどうぞよろしくお願いします。自己紹介で意識しているポイントは、緊張を抑えつつ自己紹介を1〜3分でまとめる、具体的な経験やスキルを簡潔に伝える、そして応募企業への熱意を示すの3点です。
3点を踏まえることで、面接官に良い印象を与え、スムーズな面接進行につながります。
5位|将来のビジョン・キャリアプラン
転職時の定番の質問第五位は、「将来のビジョン・キャリアプラン」に関する質問です。
具体的な質問例は、以下のように質問されます。
- 将来のビジョンを教えてください
- 入社してなにかキャリアプランはありますか
上記のような未来に関する質問は、これからどうなっていきたいのかを明確にしなければ、回答が難しくなります。
そのためにも、自己分析や自分の強みなどを的確に把握し、将来のビジョンを伝えていきましょう。
面接官の意図
面接でキャリアプランや将来ビジョンの質問は、応募者が長期間にわたり貢献できる人材かどうかを見極めるための重要な手段です。
この質問は、応募者が自らのキャリア目標やビジョンを、企業の業務や方針とどうリンクさせているかを理解することにより、入社後のミスマッチを避ける目的で行われます。
そのため、面接では、自分の将来計画が企業の展望や求める役割と一致していることが重要です。
また、自分のキャリアプランを明確にし、キャリアプランが志望理由と矛盾しないよう事前にしっかりと整理しておきましょう。
こうすることで、面接官に対して、自社で実現可能なキャリアパスを持ち、長期的な視点で貢献し続ける意欲がある印象を与えられます。
将来のビジョン・キャリアプランの参考例
私の将来のビジョンは、初期段階でマーケティングの専門知識を深め、チームプロジェクトを成功に導くことです。
数年以内に、この経験を活かして、企業のマーケティング戦略立案に貢献し、最終的には部門をリードする立場で組織の目標達成に貢献したいと考えています。
将来は、業界や顧客に関する深い理解を築き、それを基に個人としての目標を達成して行きたいです。
そのためには、関連する知識を積極的に吸収し、技能を磨き続けることが必要だと考えています。
その次のステップとして、営業部門で中心的な存在となり、自分だけではなくチームや事業全体の目標達成に貢献できるよう、マネジメントスキルの向上にも努めたいと思います。この答え方では、初期段階での個人の成長に焦点を当てつつ、将来的にはより大きな組織の目標達成に貢献する意志が示されています。
このように、自分のキャリアパスを段階的に描くことで、面接官に対して明確で具体的な将来のビジョンの提示が可能です。
【転職面接ので聞かれること】他にも知りたい転職で聞かれる質問
業界や業種を問わず、多くの転職面接で面接官が注目しているポイントは、自社に溶け込めるかや仕事に対する姿勢はどのようなものかなどの点です。
面接官は、転職希望者の年齢や背景を履歴書や職務経歴書などである程度把握しているため、特定の状況に特化した質問をする場合もあります。
年代別によく聞かれる質問をチェックしてみましょう。
20代での転職時によくある質問
ほとんどの場合、まだ20代では経験・知識・スキルを十分持ち合わせているとはいえません。
中には、20代でも専門分野での知識が豊富で、スキルがある人材もいます。
ただし、知識や経験は、月日が経ったり場数を踏んだりして身に付くケースも少なくありません。
多くの人と接する機会が多い面接官もその点は重々承知しています。
そのため、応募者が20代の場合は、これまでの経験や持っている知識の深さよりも基本的なビジネススキルを持ち合わせているかを確認する場合が一般的です。
仕事に対する姿勢を聞く質問も多く聞かれます。
例えば「新卒時の就活では希望どおりの会社に入社したか」や「仕事する上で大切にしていることが何かあるか」などの質問です。
20代で転職している事実を受け、短期間での転職を危惧されることを想定しておきましょう。
新しいことに関心を持つ性格かどうかを見るために「最近関心があるニュースは何か」のような質問も聞かれるケースがあります。
30代での転職時によくある質問
30代は、各種学校卒業から10年以上経過している場合が少なくありません。
そのため、これまでどのような経験を積み重ねてきたのかを知りたいと考えている面接官は多くいます。
部署やチーム内でのリーダー経験やマネジメント経験など、自分が経験してきた業務内容に求められているスキルを整理しておきましょう。
単刀直入に「マネジメント経験はあるか」や「部下に接する際に心掛けていることは何か」との質問をされる場合があります。
30代であれば、多少なりともマネジメント経験があると想定した質問です。
将来のビジョンやキャリアアップ、業界の方向性などに関する考え方を知る質問も聞かれる場合があります。
自社でできるだけ長く働いてもらいたいと思っている場合などです。
一例として「この業界は10年後どうなっていると思うか」のような質問があります。
先々のことを予測できる能力があるかが質問の目的です。
雇用条件についての質問
面接で雇用条件に関する質問が行われる際の主な目的は、勤務条件の明確化と応募者の入社に対する熱意の確認です。
例えば、全国に展開する企業で転勤の可能性がある場合、応募者が「転勤はしたくない」と述べると、回答から企業側は応募者の志望度を低く評価する可能性があります。
これは、応募者が企業のニーズや業務の性質を理解し、応える意欲があるかどうかを見極めるためです。
応募者は面接で企業の視点を理解し、フレキシブルな姿勢を示すことが重要になります。
例えば、転勤の可能性は完全に否定するのではなく、キャリアアップや専門スキル習得のチャンスとしてどのように捉えているかを伝えるとよいでしょう。
雇用条件に関する面接でのやりとりは、応募者と企業が互いの期待を合わせ、長期的な関係を築く第一歩となります。
そのため、自己の条件を明確にしながらも、企業のニーズに柔軟に応える姿勢を見せることが、双方にとって最適な結果をもたらすポイントです。
応募者はこの機会を通じて、自己成長への意欲とともに、企業が求める価値を提供できる潜在能力のアピールが求められます。
会社の経営方針や事業に対しての質問
面接過程で、応募者に対して会社の経営方針や事業内容に関する質問がなされるのは、応募者が企業文化や目指す目標に対してどれだけ理解しているか、また、自分の価値観や考え方が会社とどれほど一致しているかを見極めるためです。
企業側は、自社の理念や方針に深く共感し、業務に活かせる人材を望んでいます。
こうした質問に対しては、自分がどのようにして企業の理念に賛同し、具体的に貢献できるかを明確に示すことが必要です。
また、この機会を利用して自分のキャリアビジョンや専門性が企業の将来の展望とどう結び付くかを説明することで、面接官に強い印象を残せます。
例えば、企業の長期的な目標に対して自分がどのように貢献できるか、自分のスキルや経験が企業の成長にどう役立つかを具体的な例を挙げて語ることが有効です。
この類の質問は、単に事前のリサーチを確認するだけでなく、応募者が企業のビジョンに対して真剣に考え、自分がその中でどのような役割を果たすかを理解しているかを測るために用いられます。
よって、会社のウェブサイトや公式発表された文書を事前に熟読し、その上で自分の考えや計画を織り交ぜながら回答を準備することが成功の鍵となるでしょう。
時事問題に対しての質問
面接で時事問題への質問は、応募者の情報に対する感度や収集力を見極めるために重要な役割を果たします。
現代社会では、急速に変化するニュースやトレンドに即座に対応し、それを事業戦略に生かすことが企業にとって不可欠です。
この背景から、面接官は応募者が最新の出来事にどれだけ敏感で、どのように情報を取り入れているかを把握しようとします。
具体的に問われる内容は、応募者が日々のニュースを追っているか、重要な国内外の出来事をどの程度理解しているか、それらの情報をどのように自己の成長や職務に活かせるかです。
例えば、経済の動向や技術革新、政治的変化など、幅広い分野での知識が求められることがあります。
また、この質問は応募者の思考力や批判的思考能力を評価する機会です。
時事問題に対する自らの見解を述べることで、応募者が情報をどのように分析し、それに基づいて意見や判断を形成できるかが明らかになります。
これにより、面接官は応募者が将来的に企業の意思決定過程で、価値ある洞察ができるかどうかの判断が可能です。
他の企業への面接の有無について
面接時に他社の選考状況を聞かれるのは、求職者の転職に対する考え方や方針を理解するためです。
面接官は、応募者がどのような企業に関心を持ち、転職活動をとおして何を重視しているのかを把握しようとします。
たとえ業界が異なっても、特定の業務や役割に挑戦しようとする共通の志向性があるかどうか、志望動機との一致性の確認が目的です。
また、他社の選考状況を知ることで、応募者のその企業への志望度や選考プロセスの進行度を測ります。
志望している業界の企業を広く受けていない場合、本当に業界に興味があるのか疑問を持たれかねません。
しかし、複数の企業への応募は転職市場では一般的であり、転職の方針に沿った活動として正当化されます。
複数の選考に参加していると伝えることは、面接官に対し誠実さを示すことにもつながるため、正直に回答しましょう。
応募者が複数の企業を受けている場合、選考プロセスのタイミングを調整するための情報としても役立ちます。
他社の選考進行速度を考慮して、合否の早期通知や次の選考ステップの日程調整など、選考プロセスの最適化を図ることが可能です。
このように、他社の選考状況に関する質問は、応募者と企業双方にとって有益な情報交換の機会となります。
【転職面接ので聞かれること】高評価を得るための逆質問5選
逆質問は転職での選考では、通過率を向上させる最適なスパイスです。
そのため、逆質問をするだけでも、面接官に印象づけられるといっても過言ではありません。
しかし、逆質問でどのようなことを聞けばいいか分からない方もいるのではないでしょうか。
そのような疑問を解決するために、ここでは転職活動でしておきたい定番の逆質問を紹介します。
1.志望度がアピールできる逆質問
面接で志望度がアピールできる逆質問は、大変有効です。
なぜなら、面接官は自社に入社意欲がある候補者を採用したいと思っており、候補者自ら入社にまつわる逆質問により志望度が高いことが把握できるからです。
志望度がアピールできる逆質問ですが、面接官からの質問で「志望動機」を聞かれてどのように逆質問をすればいいか分からないこともあるのではないでしょうか。
そこで、志望度がアピールできる逆質問例を紹介します。
- 入社してすぐに活躍したいと考えております。
入社前に準備や学んでおくことは何かありますでしょうか? - 上司や社員の方と協力して業務に取り組みたいと考えております。
現場で大切にしているモットーや考え方などはありますでしょうか? - 御社で管理職を任されるためには、どのような実績や能力が必要でしょうか?
上記が企業への志望度がアピールできる逆質問例です。
これらの逆質問は、一次面接・二次面接など面接官の立場に合わせた逆質問は、お互い有意義な時間を過ごすのに役立ちます。
2.自分の強みをアピールできる逆質問
面接官での質問で思うように自分のアピールができなかった場合は、逆質問で自己アピールをしましょう。
逆質問でも十分自己アピールが可能で、面接官に好印象を与えられる可能性があります。
自分の強みをアピールする逆質問のポイントは、「過去にしてきたこと+質問」の流れで行うことです。
具体的な逆質問例は、以下を参照してください。
- 〜の経験がありますが、御社で活かせるポジションはありますか
- 前職では○○の数字を達成しましたが、御社でも成果を挙げるためにはどのような点に気をつければよろしいでしょうか
- □□の資格を保有していますが、御社でどのような業務やプロジェクトで活かせますか
上記の逆質問例で、十分自己アピールが可能です。
しかし、応募企業で活かせないような強みを逆質問しても、アピールにつながらないので注意しましょう。
3.入社後の活躍を伝えられる逆質問
入社後の活躍が期待される逆質問は、面接官に好印象を与えられます。
即戦力を求めている中途採用では、実績や活躍が期待されることなどを候補者から伝えられることで、即戦力としてイメージが湧きやすいためです。
入社後の活躍を伝えられる逆質問は、以下の例があります。
- 御社で成果や数字をあげられた場合、○○への挑戦は可能でしょうか
- 御社が中途採用で、求めていることは何でしょうか
- 今後、御社ではどのように事業展開をしていく予定でしょうか
上記の逆質問例をすることで、企業でどのように活躍したいのかを的確に伝えられます。
これらの逆質問は面接官にとって意欲が感じられるものとなるので、積極的におこなっていきましょう。
4.仕事についての意欲が伝えられる逆質問
逆質問する際に、入社後の仕事に関する意欲が見られる逆質問は、仕事に対して熱意を持っている人材と面接官に印象づけることが可能です。
面接官は長く活躍してくれる人材を採用したいと考えているため、仕事の意欲に関する逆質問は選考通過の可能性がグンと高まります。
実際の面接時にそのまま使える逆質問例は、以下のとおりです。
- 中途採用から活躍されている社員の特徴は何でしょうか?
- 一日でも早く活躍したいと考えていますが、活躍している社員の共通点はありますでしょうか?
- 将来的にはリーダーやマネージャーなどのポジションを目指したいと考えています。
上記のような逆質問をすることで、仕事への意欲・熱意を合わせて伝えられます。
このような逆質問するためには、企業や業界に関する入念な分析が必要不可欠です。
入念な企業・業界分析を行い、面接官に熱意が伝えられる逆質問をしていきましょう。
5.好印象になる逆質問
できるだけ好印象を与えるためには、ポジティブで意欲的な人材とみなしてもらう必要があります。
そのような願いがあっても、面接で自分の強みを一方的にアピールするだけでは、なかなか伝わりません。
応募先企業のことをもっと深く理解したいとの姿勢は、好印象につながります。
以下の逆質問例を参考に、自分なりにアレンジしてみてください。
- 御社のホームページを拝見したところ、海外進出にも積極的なことが分かりました。
今後はどのような事業展開を目指しているのか教えていただけますか。 - 御社の企業理念や事業に共感し、将来性を感じております。
入社後は、どのような点を意識し努力していけばよいでしょうか。 - 御社のホームページより、女性の雇用促進に力を入れている様子を拝見しました。
どのような部署で活躍している女性が多いのか教えていただけますか。
入社後の自分をイメージしてもらえるような逆質問を考えてみましょう。
職場は学ぶ場ではないため、学びたいとの表現ではなく、努力する姿勢をアピールする必要があります。
【転職面接ので聞かれること】他にも知っておきたい逆質問5選
逆質問は、どのような印象を面接官に与えたいかを念頭に置いて準備します。
一連の流れで出た内容を繰り返さないよう、ジャンルの異なる逆質問を何種類か準備しておきましょう。
下記の逆質問例5選を参考にしてください。
- 仕事に対する意欲
- 社会情勢や業界への興味・関心
- 企業や業界全体の方向性への興味・関心
- 業界や業種で役立つ準備度合い
- 自分の熱意や積極性などの軸
会社との相性を確認する逆質問
基本的に、逆質問に何らかの指定はありません。
ひととおり面接が終了した最終部分で「何でもよいので質問はありますか」とのニュアンスで時間が与えられるのが逆質問です。
せっかく与えられた時間を有効活用し、自分と企業の相性を見極めてみましょう。
なぜ転職を決意したのかを考慮し、自分が描くキャリアビジョンが実現可能かどうかを確かめます。
以下は、会社との相性を確認するのに役立つ逆質問の例です。
- 御社が展開している○○事業に共感を覚えています。
将来的に○○事業に携わることができればと思っています。
現在、その事業で活躍している社員の特徴や持っている経験やスキルを教えていただけますか。 - 御社の企業理念に感銘を受けております。
御社の社風や社員の理想的な姿を大まかに教えていただけますか。
上記のような逆質問をする際は、事前に応募先企業のホームページなどから企業情報を取り入れておく必要があります。
共感できる点と確認したい点をメモしておくのも方法のひとつです。
これだけはダメ!NGの逆質問
面接官が「何でも質問してよい」という場合でも、注意すべきNGの逆質問があります。
面接官は、あえて自由に話させることにより基本的なビジネスマナーを持ち合わせているかどうかを確かめていることを覚えておきましょう。
代表的なNGの逆質問は、6つあります。
特にありませんと答える
緊張感のある転職面接をなるべく早く終わらせたいため、またはマイナスイメージを持たれることを心配するあまり「特にありません」と答えてしまいたくなるのではないでしょうか。
しかし、何も逆質問しないことは、かえって自社に対する興味や関心が薄いのではないかとの心配を面接官に抱かせてしまう危険があります。
入社意欲がないとみなされてしまうのは残念です。
面接の準備段階で、逆質問の内容もきちんと準備するようにしましょう。
ただし、場合によっては、面接中に疑問点全てが解決されるケースもあります。
その場合は
「ここまで分かりやすい説明をして頂きましたので、十分理解できました。
不安な点や心配な点はございません。
ますます入社して貴社に貢献したいとの気持ちが強まりました」
などの回答は好印象です。給与や待遇に関しての逆質問
転職する際本当に関心があるのは、給与・待遇・福利厚生面と答える応募者は少なくありません。
しかし、給与や待遇に関する逆質問は、基本的にNGです。
業務内容ではなく給与など条件面にばかり関心があるのではないか、と面接官から疑われてしまう危険があります。
志望動機や自己PRがうまくいったと感じる場合でも同様です。
下記のような逆質問は避けましょう。
- 有給制度はありますか。
取得しやすい環境ですか。 - 残業や休日出勤はどれくらいの頻度ですか。
- 離職率はどのくらいですか。
どうしても確かめておきたい場合は、言い回しに注意を払い、ポジティブな表現に変えて質問するようにしましょう。
調べれば分かる内容
NGと判断される逆質問の中でも、面接官から悪い印象を持たれてしまう危険が高い逆質問は、調べれば分かる内容の質問です。
例えば、下記の逆質問は、企業調査が足りないとみなされてしまいます。
- 御社の規模や事業展開はどのようなものですか。
- 年間休日はどのくらい取得できますか。
- どのくらいの人が御社で働いていますか。
多くの場合、企業の規模・理念・事業内容・業務体制などは、公式ホームページや求人要綱によりリサーチ可能です。
リサーチ不足は、関心や意欲の低さと結び付けられてしまいます。
意欲をアピールするつもりが評価を下げる結果となってしまうため十分注意しましょう。
すでに回答を得ている内容
事前に逆質問の内容を準備しておくことは大切です。
しかし、時折準備していた逆質問の内容が面接中に扱われる場合があります。
複数の逆質問を用意していた場合でも、面接官の説明に含まれている場合も珍しくありません。
そのような場合、逆質問の機会が与えられてうろたえてしまうのも無理はない状況です。
何か逆質問しなければならないと考えてしまうのではないでしょうか。
しかし、すでに回答を得た内容の質問はどのような場合でも避ける必要があります。
面接官は、応募者のことを、説明をきちんと聞けない人または理解が足りない人と判断してしまうためです。
正直に「十分理解できました」と述べるほうがふさわしいことを覚えておきましょう。
担当者でもわからない内容
気になる点が専門的な分野に関係する場合は、逆質問の内容に注意を払う必要があります。
面接担当者は、自社の事情や各部署の業務内容など、全ての分野で何でも知っているわけではありません。
大抵の場合、普段は特定の所属部署で業務を遂行しています。
下記のような逆質問は避けましょう。
- ○○支社での勤務体系を教えてください。
- ○○部門で使用している機材の詳細を教えていただけますか。
面接官がどのような部署や役職で働いているか分からない場合は、特に注意が必要です。
専門分野や特定のジャンルに関する逆質問は、面接担当官を困惑させてしまいます。
漠然としてた内容
逆質問する際は、面接担当者を困らせないよう注意が必要です。
短過ぎる漠然とした質問は、逆質問の目的や意図が分からず、面接担当者が答えに困ってしまいます。
例えば、以下のような逆質問例はNGです。
- 御社の将来性を教えてください。
- 御社の雰囲気はどうですか。
- 社員は満足して働いていますか。
- ○○さんは自社のことが好きですか。
将来性や社風に関する質問をしたい場合は、企業のホームページで得た情報を織り込みつつ、適度な長さの逆質問が望ましいとされています。
どのような点が不安・心配なのかが面接担当官に伝わるような内容が重要です。
【転職面接ので聞かれること】転職での面接についてよくある質問
ここからは、転職活動時に抱えるよくある質問を紹介します。
転職活動は大学生が行う就職活動と異なり、実績や経験など、より具体的に伝えなければなりません。
このように就職活動とは異なる転職活動では、動きが違うことから疑問を抱くことがあります。
ここで転職時に抱えやすい疑問を解消し、転職活動に不安を残さないように進めていきましょう。
Q.面接対策をしなくても転職はうまくいく?
面接対策をおこなわずに面接に臨んでしまうと、面接官の質問に思うように答えられない可能性があります。
面接対策をしないことで頭の中が整理されていないため、各質問に対して適切に答えにくくなるからです。
面接を控えている方は、最低限でも以下の項目は準備しておきましょう。
- 自己分析
- 想定される質問の回答例
- 言葉遣い・面接マナーの確認
- 企業分析
上記の項目の準備により、面接に困ることなく臨めます。
Q.他にもNGな逆質問はあるのか?
面接官に印象付けられる逆質問ですが、かえって逆効果になる場合があります。
具体的な逆質問のNG内容は、以下のとおりです。
- 準備不足な逆質問
- 自信がない逆質問
- 仕事への意欲が感じられない逆質問
上記の内容を含む逆質問は避けるようにしましょう。
1.「準備不足な逆質問」
「準備不足な逆質問」とは、企業のホームページに載っている情報や商品・サービス内容を問う内容を指します。
面接前に入手できる情報のため、このような逆質問をしてしまうと「事前の準備ができていないのではないのか」との疑念を抱かれるため避けましょう。
2.「自信がない逆質問」
「自信がない逆質問」は、面接官にマイナスな印象しか与えません。
なぜなら、面接官は自社にどのようなメリットをもたらしてくれる人材なのかを細かく見ており、素晴らしい答えを話していても自信が見られないと本当のことかどうか分からないためです。
現状の自分にできることを正確に伝え、その企業にどのようなメリットがあるのかを合わせてつたえられると魅力的な受け答えになります。
3.「仕事への意欲が感じられない逆質問」
「仕事への意欲が感じられない逆質問」は、なるべく避けたほうがよい逆質問です。
「仕事へ意欲が感じられない逆質問」とは、残業時間や給与、福利厚生に関する内容を指します。
これらの質問は働く上で大切な情報ですが、前面に出して逆質問してしまうと「条件が合わないとすぐに離職してしまうのでは」との印象を与えてしまう内容です。
マイナスな部分を抑えながら逆質問を行うことが勧められています。
Q.転職の面接に「合格サイン」はあるの?
転職の面接では、合格が見られるサインは存在します。
具体的な合格サインは、以下のとおりです。
- 面接時間が長い
- 次の選考に関する情報を話してくれる
- 他社の選考状況を確認してくれる
上記の事柄が起きると、合格と考えても良いサインとみなせます。
企業にとって「欲しい!」と感じられる候補者には、面接官もより深く質問や説明をしてくれます。
このような細かな仕草や話す内容の違いから、選考の合格サインの判断が可能です。
Q.面接後のメールはすべきか?
面接後のお礼メールにより面接の合否は変わらないものの、メールをすることでマイナスになることはありません。
わざわざ面接をしてくれたお礼の内容や面接時に伝えられなかった内容などを合わせて送ることで、面接官に志望度が高いことを伝えられます。
面接後のお礼メールとしてそのまま使えるテンプレートを用意しました。
面接後に活用したい方はぜひ使ってみてください。
【件名】〇月〇日の採用面接のお礼(名前)
株式会社~~
人事部 〇〇様(名前)と申します。本日はご多忙な中、面接のお時間をいただきまして、
どうもありがとうございました。(面接の感想・伝えたいことなど)
この経験を活かし、貴社の成長の一端を担えれば幸いに存じます。
ご多忙かと存じますので、ご返信いただけなくても結構です。末筆ながら、面接のお礼を申し上げますとともに、
貴社ますますのご発展と社員皆様のご多幸をお祈りいたします。(名前)
Q.面接後の合否はどれくらいで連絡が届く?
面接の合否は、企業によってさまざまです。
平均的な合否の連絡期間は、1日〜1週間程度と考えておきましょう。
採用以外にも他業務をおこなっている可能性があるため、連絡が遅いからといって不採用と思ってはいけません。
しかし、あまりにも遅い対応をされている場合は、直接企業への連絡をおすすめします。
また、採用担当にとっては工数が増えてしまうことにはなるため、面接時にあらかじめ合否の連絡に関して質問するのも有効な手段です。
【転職面接ので聞かれること】まとめ
転職活動を成功に導くためには、事前の準備が重要です。
特に注目すべきポイントを紹介します。
- 転職活動に着手する前に、自分自身の強みや過去の成果を徹底的に分析しましょう。
- 必要な事前準備が整ったら、面接でよく聞かれる質問に対する回答を準備してください。
- 面接の終わりには、面接官に対して自分から質問する逆質問も忘れずに行いましょう。
効率的な転職活動を実現するためには、面接でよく出る質問への対策をしっかりと行うことが大切です。
また、自分の魅力を効果的に伝えられるよう、自己分析にも力を入れて取り組んでください。
SHARE この記事を友達におしえる!