はじめに
この記事では、第二新卒で証券業界への転職を目指す人向けに、転職のポイントを紹介します。
投資や金融業界に興味があり、証券営業への転職を考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで、証券営業の仕事内容やメリット・デメリット、年収の目安など気になる情報を紹介します。
また、企業研究や自己分析など、転職活動を進めるうえでのポイントもまとめています。
証券営業に必要とされる資格についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【証券営業に第二新卒で転職する】仕事内容
まずは、証券営業がどんな仕事をしているのか、仕事内容を紹介します。
基本的に、お客様に向けて証券を紹介する営業です。
しかし、営業先が個人か組織かによって、仕事内容は変わってくるので注意しましょう。
また、その会社の業界内でのポジションなどによっても、仕事内容は変わります。
個別の仕事内容は、会社のホームページや説明会などで確認できます。
以下では、営業先が個人、組織それぞれの場合の仕事の流れやポイントを説明するので、ぜひ参考にしてください。
個人の顧客に対して営業
証券営業の仕事としては、まず個人で資産運用をしたい人に向けた営業が挙げられます。
証券口座を持つのは事業家や資産家などの富裕層だけでなく、年金で資産運用をしたい人も含まれるでしょう。
投資家以外の金融知識がない人にとっては、手取り足取り教えてくれる証券会社はとても頼りになります。
これらの投資初心者には、投資商品のリスクについてわかりやすく説明する必要があるでしょう。
営業の際には、「必ず儲かる」など不適切な言葉を用いないよう、十分注意しなくてはいけません。
あくまでも余剰資金で投資を行ってもらう、適切なリスクを取るなどの金融教育も必要です。
また高齢者に対しては、リスク商品を案内して良いのか慎重な判断が求められることもあるでしょう。
組織を対象にした営業
証券会社は、資産を運用したいという企業や法人に向けて営業することもあります。
稼いだお金をただ貯めておくだけでなく、金融市場に流すことも証券会社の役割だからです。
組織を対象とした営業は大金が動くこともあるため、投資してもらえれば手数料もそのぶん多く取れるでしょう。
このため、うまく顧客を開拓できれば、安定的に大量の資金を投資してもらうこともできます。
また、組織からの投資を獲得することで、証券営業としては長期的に大きな実績になるでしょう。
ただし、企業が扱う資金には色々な資本が入っているので、その扱いは慎重に判断されることもあります。
このため、確実に投資してもらうためには、企業の経営状況や業界の状況を把握しておきましょう。
【証券営業に第二新卒で転職する】証券営業で仕事をするメリット・デメリット
ここまで証券営業の仕事を紹介してきましたが、どんな人に向いているのでしょうか。
そこで、証券営業のメリット、デメリットとして代表的なものを紹介します。
メリットは、営業として人とコミュニケーションが取れることや、顧客から信頼を勝ち取ることです。
しかし、ノルマが厳しいことや出世が難しいこと、転勤が多いことなどはデメリットと言えるかもしれません。
これらのメリット・デメリットを理解したうえで、証券営業への転職を考えてみましょう。
メリット
まずは、証券営業のメリットとして代表的なものを紹介します。
顧客と直接話せることや、それを通じて顧客から感謝されることがやりがいに通じるでしょう。
これらが楽しいと感じる人には、証券営業が向いていると言えるのかもしれません。
人と話せて楽しい
まず証券営業は、人と話せて楽しいことをやりがいに感じられる人にはおすすめと言えます。
営業の仕事であるため、顧客と話していることがどうしても多くなるからです。
顧客の新規開拓、商品の提案、商品の買い替えなど、あらゆるところで顧客と話すことになります。
相手に納得して商品を買ってもらうためには、相手からの信頼を勝ち取るコミュニケーションが求められるでしょう。
そのため、人と話すことが好きで、まったく苦にならない人には楽しい仕事と言えます。
顧客に感謝されるとうれしい
証券営業は顧客に感謝されることがうれしく、仕事にやりがいを感じる人も多いでしょう。
顧客に商品を買ってもらうためには、ある程度の期間をかけて信頼関係を築くことが重要だからです。
そのことを営業マンはわかっているため、感謝をされると信頼関係が深まっていることを実感できます。
信頼関係を築くには、ある程度の時間をかけて顧客の人となりを知らなくてはいけません。
しかし、一度信頼を勝ち取れれば、より多くの資産運用を任せてくれる可能性もあるでしょう。
金融や経済の知識が身につく
証券営業は仕事を通じて、金融や経済の知識が身につくのもメリットでしょう。
顧客に金融関係の話をするため、自分も専門家としての知識を持っていないといけないからです。
証券営業は、金融商品の仕組みや、リスクはどれくらいなのかなどについても説明できなくてはいけません。
このため、金融の基本的な知識は、仕事を通じて自然と身につくことになります。
また、その日の相場などの情報収集は欠かせず、経済状況を考えながら仕事することになるでしょう。
デメリット
次に、証券営業のデメリットについて見ていきましょう。
証券営業はノルマがきつい、出世が難しい、転勤が多いことなどがデメリットです。
仕事を選ぶうえでは、これらのメリット・デメリットを両方把握しておくことが大切と言えます。
ノルマがきついことがある
まず証券営業は、ノルマがきついことがデメリットと言えるでしょう。
ノルマには支店や部署、課など全体に課されるものと、個人に課されるノルマがあります。
達成できないと減給とはいかないまでも、会社にいづらくなる、雰囲気が悪くなることもあるでしょう。
そして、ノルマとして課される商品には、必ずしも顧客にとってメリットがないものも含まれます。
ノルマがきついのにも関わらず、提案すれば断られることも多いため、さらに精神的にきつくなるでしょう。
出世が難しい
会社によっては出世が難しいことも考えられ、これも証券営業のデメリットとなります。
有名な証券会社は大企業が多く、成績史上主義の出世競争を勝ち抜く必要があるからです。
大手の証券会社に就職すると、数多くの同期と営業成績を競い合うことになります。
そして年間の営業成績で、上位5~10%くらいの人たちしか出世できないハードな業界です。
競争に喜びを感じる人は構いませんが、一人ひとりに寄り添って営業したい人には、きついと感じられるかもしれません。
転勤が多い場合がある
中には地方の支店への転勤が多い会社もあり、これも証券営業のデメリットでしょう。
証券会社は多くの支店を抱えていることが多く、指令が出ればすぐに転勤という形になります。
これは定期的に人員をローテーションすることで、営業マンと顧客の癒着を防ぐ目的があるからです。
このため、若いうちだけでなく、役職に就いてからでも転勤を命じられることもあります。
顧客はその支店に残る人に引き継ぐため、転勤後は新しく信頼関係を築かなくてはいけないでしょう。
【証券営業に第二新卒で転職する】証券営業の年収
次に、証券営業の年収について見てみましょう。
一般的に証券業界は高給なイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
給与の目安は20代で400万円前半、そこから徐々に昇給していき、30代で700万円の後半近くになります。
日本の平均年収は約430万円なので、比較的年収は高いと言えるでしょう。
しかしこれは業界平均であり、企業の成績や経済状況によって年収は変わってきます。
また同じ証券会社でも、職種によっては大きく給与が違うこともあるでしょう。
例えば金融のアドバイザーであるFA職は、総合職より自由度が高い代わりに、給与が成績に大きく連動します。
このため、実際に志望する企業や職種ごとにどれくらいになるか、個別に調べておきましょう。
【証券営業に第二新卒で転職する】転職のポイント
ここまで記事を読んで、証券営業に転職したいと思えてきた人もいるのではないでしょうか。
では次に、第二新卒として転職するときのポイントをいくつか紹介します。
新卒就活時と同様、企業研究や自己分析・他己分析はやはり重要です。
そのうえで、なぜ転職したいのかという理由もきちんと考えましょう。
迷いが生じているのなら、それを払拭したうえで転職活動に臨む必要があります。
しかし、自分の思いに偽りがないのなら、転職すること自体はおかしいことではありません。
志望している企業を詳しく調べる
まずは、志望している企業が本当に自分にあっているのか、よく情報をあたってみましょう。
これによって、転職したのに思った企業と違っていたというミスマッチを事前に防げるからです。
とくに転職にあたっては、今の会社で不満に感じている部分を重点的に調べる必要があります。
今の会社がとにかく嫌だと感じている人は、よく調べずに転職先を決めて、また後悔してしまうかもしれません。
転職によって、自分の抱えている不満が解消されるのかを厳しく判断したほうが良いでしょう。
一度企業に就職して働いてみたことで、働くうえで重視することが明確になっているのではないでしょうか。
次の自己分析と合わせて、その企業で本当に自分が活躍できるか考えてみる必要があります。
自己分析・他己分析をする
転職活動を行う際には、自己分析・他己分析もあらためて実施しましょう。
これは志望業界を考え直したり、志望動機を作ったりするときに、自己分析・他己分析によって得られた情報が役立つからです。
中には新卒就活でも行っていて、何をいまさらと思われる人もいるかもしれません。
しかしそれが不十分だったからこそ、今の就職先に満足できていないことも考えられます。
また、新卒就活時と考えが変わったところに気付いたり、現状の自分の市場価値が把握できたりする可能性もあります。
とくに転職活動においては、自分はどんなスキルを持っていて何ができるのかを客観的にわかっていなくてはいけません。
以下に紹介する方法を参考にして、自己分析・他己分析とも行ってみましょう。
自己分析の方法
まずは自己分析の代表的な方法として、マインドマップ、自分史、モチベーショングラフの3つを紹介します。
マインドマップは、一つの質問を中心に置き、そこから蜘蛛の巣のように答えを枝わかれさせていく方法です。
色々な視点から物事を考えたり、一つの答えを深掘りしたりする際に役立つでしょう。
自分史では、自分が過去に経験したことを時系列順に書き出して、そのときに考えたことを振り返ります。
過去の自分を客観的に振り返ることで、新しい自分が発見できるかもしれません。
モチベーショングラフとは、自分の人生におけるモチベーションの高低を表したグラフのことです。
この分析を行うと、自分がどんなものにモチベーションが上がったり下がったりしたのか、またその理由がわかるでしょう。
他己分析の方法
自己分析はイメージしやすいかもしれませんが、他己分析はどのように行えば良いのでしょうか。
まずは相手にする質問を考えて、他己分析に付き合ってくれる相手を探してお願いしてみましょう。
そして、相手からもらった質問やアドバイスを自己分析の結果などと照らし合わせながら、分析する流れになります。
他己分析のメリットは、自己分析では気付けない自分の長所を教えてもらえる可能性があることでしょう。
あなたが得意なことはあなた自身には当たり前で、それがすごいことだと気付いていないかもしれないからです。
したがって、できるだけ色々なタイプや立場の人に、他己分析をお願いすると良いでしょう。
例えば、幼い頃から自分を知る家族に聞けば、昔と変化したことや癖などを教えてもらえるでしょう。
一方で学生時代になってから知り合った友人であれば、自分の与えている第一印象がわかるかもしれません。
このように、さまざまな立場の人々から、自分についてのより多くの情報を聞き出せる可能性があります。
迷いがあるなら転職はやめておく
転職活動をするときの注意事項として、転職することに迷いがあるなら辞めておくと良いでしょう。
迷いがあるということは、今の会社にも良い面があって、居心地の良さを感じているからかもしれないからです。
働くことは必ずしも楽しいばかりではなく、つらいことや思い通りにいかないことも必ずあります。
今は仕事がつらくても、それを成長の機会と捉えて応援してくれる環境があるのなら、大事にすべきでしょう。
また、仕事を辞めたいと思っていたとして、それは転職すれば解決する問題でしょうか。
もしかしたら、プライベートな部分でうまくいっていない不満を仕事にぶつけているだけかもしれません。
ともかく、迷いの理由をしっかり解決してから、転職するかしないかを考えると良いでしょう。
転職をすることはおかしいことではない
第二新卒として転職活動をしていると、転職がおかしいことではないかと思えてくるかもしれません。
しかし年齢や経歴に関係なく、自分がしたいことを求めるのは決しておかしいことではないでしょう。
大学卒で第二新卒の割合は約3割と言われており、想像以上に多いと感じる人もいると思います。
そのため、会社をすぐ辞めようと考えていることで、自信をなくしたり心配したりする必要はありません。
もちろん、どうして最初の会社を辞めたいのか、どうして転職を考えているのかを説明する必要はあります。
しかし、自分がやりたいと感じていることなのであれば、きちんと覚悟を持ってやり遂げるようにしましょう。
このためにも事前に自己分析をしっかり行い、自分の中での迷いをなくしておかなくてはいけません。
【証券営業に第二新卒で転職する】証券会社に転職するときに必要な資格
最後に、証券会社に転職するときに必要な資格について二つ紹介します。
証券営業が業務で必須とされるのは、証券外務員だけです。
これは、株式や債券など、金融商品を売買するために必要な資格になります。
加えて、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格も取得しておくと良いでしょう。
FPを取得するために身につけた知識を活かして、顧客にさまざまな視点からお金に関するアドバイスができます。
これら二つの資格の詳細について解説するので、参考にしてください。
証券外務員
まず、証券営業で必要となる資格が、証券外務員です。
これは、顧客に対して株式や債券などを売買する外務員に、必ず求められる資格となっています。
日本証券業協会が外務員の質を担保するために設けている国家資格です。
証券外務員は、一種と二種にわかれており、それぞれ扱える金融商品が変わってきます。
ともに合格率は60~70%前後と資格試験としては高めですが、勉強を怠ってはいけません。
試験の内容は、金融商品に関する法令・諸規則、商品業務、関連科目の3種類です。
受験資格はなく、誰でも受験できるので、求人票などで取得必須や取得者歓迎となっていることがあります。
このため、余裕がある人は勉強をはじめておき、早めに受験しておくと良いでしょう。
ファイナンシャルプランナー
必須資格ではないものの、持っていると有利になる可能性があるのはファイナンシャルプランナー(FP)でしょう。
お金のエキスパートになれる資格で、証券営業をはじめとする金融業界の仕事に活きるからです。
FPは、顧客の目標を叶えるために、必要な資金計画などをアドバイスする専門家のことを指します。
この資格を持っていると、さまざまな角度から顧客にアドバイスができるでしょう。
証券会社に入社すると取得が奨励され、昇格要件になっていることもあるので、事前に取得しておくと有利です。
FPには国家資格である「FP技能士」と、民間資格の「AFP」「CFP」の2種類があります。
FP技能士は、一度取得すると更新の必要がないため、まずは2級FP技能士の取得を目指すのがおすすめです。
まとめ
この記事では、証券営業の仕事内容、メリット・デメリットを解説しました。
証券営業は、営業先が個人なのか組織なのかによって、仕事スタイルは大きく変わります。
メリットは、お金の専門家として顧客の役に立てれば、感謝してもらえることでしょう。
しかし、ノルマがきつかったり、出世が難しかったり、転勤が多かったりすることはデメリットです。
また、第二新卒で証券業界への転職を目指す人向けに、転職のポイントや必要な資格も紹介しました。
転職活動では今一度、業界・企業分析や自己分析・他己分析を行うと良いでしょう。
転職するにあたって生じている迷いなどがあるなら、それを解消させたうえで転職する必要があります。
評価されやすい資格なども事前に取得しておき、転職活動を有利にすすめましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!