fbpx
正しい他己分析の頼み方とは?具体的なやり方や有効的な頼み方を解説

正しい他己分析の頼み方とは?具体的なやり方や有効的な頼み方を解説

目次
  1. はじめに
  2. 【他己分析の頼み方】他己分析をするメリット
  3. 【他己分析の頼み方】他己分析のやり方
  4. 【他己分析の頼み方】質問例
  5. 【他己分析の頼み方】有効的な他己分析の頼み方
  6. 【他己分析の頼み方】他己分析を始める時期は?
  7. まとめ

はじめに

就活の準備として自己分析は有名ですが、自分について詳しく知る方法には他己分析というものもあります。

自分で自分について深掘りする自己分析と異なり、他己分析は自分以外の他者に自分の印象や性質について聞き取りを行います。

しかし、自分でやらない自分の分析というものにどれほどの効果があるのでしょうか。

この記事では、他己分析のメリットや効果的なやり方、質問内容の例などを解説します。

これから就活準備を始める、他己分析をやってみたいという人はぜひ参考にしてください。

【他己分析の頼み方】他己分析をするメリット

他己分析は、今まで知らなかった自分の性質に気づき、業界選びの参考になる情報が得られるなどのメリットがあります。

自分について他人に聞いてみることは、さまざまな効果や可能性を秘めているのです。

まずは、他己分析の主なメリットについて、詳しく見ていきましょう。

知らなかった自分を知れる

自己分析でどれだけ自分について深掘りしても、他己分析を行うと自分では思ってもみなかったようなことを指摘される場合が多いです。

前段に当たる自己分析が甘かったという理由も考えられますが、慎重に自己分析を行ったとしても、何かしらの漏れがあることは決して珍しくないからです。

場合によっては、「自分にもそんな一面があったのか」と驚くような回答が出ることもあります。

自分が知らなかった自分について、他人の口から聞くことができるという点は大きなメリットと言えるでしょう。

業界選びに活きる

他己分析の結果は、就活で進みたい業界を選ぶ際にも活用できます。

対外的な自分の向き・不向きを知ることが、どのような業界が自分に向いているかを知ることにつながるでしょう。

どんなことをしているときが楽しそうに見えるか、逆に苦手なことはどんなものかなど、周りの人は鋭い意見を持っているものです。

自分で思っている適性と他人から見た適性をすり合わせ、より自分に向いている業界を探るためにも自己分析と併せた他己分析は有効です。

面接対策に効果的

他己分析では、自分が知らなかった自分自身の良さや短所について他人から聞くことができます。

自己分析では、自分の長所と短所のどちらかに寄ってしまい、両方を満遍なく把握することが難しい場合も多いです。

これらをしっかり分析すれば、自分のアピールポイントが増えて、面接時に慌てることも少なくなります。

長所にしろ短所にしろ、自分のことを深く理解していなければ説明できません。

他己分析は、自分についてより情報を得るためのきっかけとなるのです。

【他己分析の頼み方】他己分析のやり方

他己分析には決められた手順というものがあります。

順序良く分析を進めなければ、せっかくの他己分析も十分な効果を得られません。

従って、他己分析のやり方を把握しておく必要があるでしょう。

ここからは、他己分析の正しい手順について解説していきます。

周りの人にお願いする

自分1人で完結する自己分析と異なり、他己分析は他人がいなければ成立しません。

従って、まずは他己分析を他者にお願いする必要があります。

小さい頃から自分をよく知っている家族や、ある程度付き合いの長い友人、接する機会の多い学校の先生など、時間が許す限り多くの人に頼んでみると良いでしょう。

相手によって用意する質問内容を変えるのも良いですが、比較して分析したいときは、質問内容をそろえるようにすると後の工程が楽になります。

自分についてよく知っている家族には、性格の変化などコアな質問をすると効果的です。

また、最近になって仲良くなった友人には、覚えている限りの第一印象などを聞くと良いでしょう。

基本的な質問を用意し、相手との仲の良さに応じて質問を付け足して分析に必要な情報を集めると効率的です。

実行する

相手との約束を取り付けたら、他己分析を実行しましょう。

このとき、話しやすい雰囲気を作るように心がけると、相手もリラックスした状態で臨めます。

ただし、あまりにも軽い雰囲気になってしまうと、本当のことが聞きにくくなる可能性が高いので、適度な緊張感がある環境で実行しましょう。

会話中に「なぜ」と感じたことがあっても、集中していれば聞き逃すことなく質問できるでしょう。

「何に対してどのような印象を受けたのか」「どうしてそのように感じたのか」「その時点から今までに何か変化はあったか」などを話し合いながら、自分の印象について聞き取りを進めます。

最初に用意していた質問以外にも、気になったことはどんどん質問すると良いでしょう。

自己分析と照らし合わせる

周りの人に他己分析を依頼し、自分に関する情報が集まってきたら、それらを整理して自己分析の結果と照らし合わせてみましょう。

他己分析の結果を見て、自己分析と同じものがあれば、それこそが自信を持って言える自分の性格・特性と言えます。

自分から見ても他人から見ても同じように見えるポイントは、自己PRの作成に活かせるだけでなく、業界選択をする際の指標として使うことも可能です。

また、自己分析の結果と乖離している部分については、「なぜこのような差が生まれているのだろう」と考え、答えを出すべく自己分析を進めましょう。

自分についてより深く理解できれば、面接官の質問にも流暢に答えることができ、内定に一歩近づくことができるでしょう。

分析に力を入れる

先ほども軽く触れましたが、他己分析で情報を集めたら、その分析に力を入れましょう。

分析をしっかり行わないと、その情報の本質を理解できないまま面接を迎えてしまいます。

そうなると、自分に対して本当に理解できているのか自信が持てず、採用担当者に良い印象を与えることができません。

自信がない部分は、採用担当者に一発で見抜かれてしまいます。

よほどのことがない限り、自分に自信がない人を採用したいとは思わないでしょう。

また、情報を集めるだけ集めてきちんと理解していないと、次第に風化してしまいます。

情報をわかりやすく整理し、自分なりに分析を行わないとせっかくの他己分析が無駄になってしまうでしょう。

わざわざ時間を割いて他己分析に付き合ってくれた人の好意を無駄にしないためにも、聞き取った情報は余すことなく活かすようにしましょう。

【他己分析の頼み方】質問例

家族に対して質問する場合は、自分のコアとなる部分に通じるような質問を投げかけてみるのが効果的です。

自分では自覚していなかったことを知っている可能性が高いため、意外な情報が得られるかもしれません。

また、サークルの友人や授業を一緒に受ける仲間にも他己分析を依頼する場合、自分の第一印象などが記憶に残っている場合があるので、その辺を聞いてみると良いでしょう。

なお、長所や短所など、誰でも答えられそうな質問は全員にするようにしましょう。

ほかにも、「数年前から今までで一番変化したことは?」「楽しそうにやっていることは?」などの質問も有効です。

【他己分析の頼み方】有効的な他己分析の頼み方

他己分析の効果を最大限に引き出すためには、頼み方も重要です。

誰にどのように頼むかによって、成功の確率が変わります。

改めて自分の印象を聞いて回るのは面倒かもしれませんが、第一志望の企業に受かるためにも、以下で解説する内容を頭に入れておくようにしてください。

親しい人から頼んでいく

他己分析をする際は、なるべく親しい人から頼んでいくと効果的です。

親しい人であればあるほど、自分では知り得ない情報をたくさん聞ける可能性が高まります。

また、自分と考えが似ていると思える人から始め、徐々に範囲を広げていけば、段階を踏んで自己分析の結果とすり合わせることが可能です。

また、親しい人との他己分析によって回数を重ね、あまり親しくない人と実行する際に変な雰囲気になってしまうのを防ぐ目的もあります。

たとえば、家族→長年の友人→学内の先輩や先生→知り合ってすぐの人といった順に頼んでいくと良いでしょう。

自分の印象を聞いてみたい人をリストアップして、自分の思う仲の良さ順に並べておくとわかりやすくなります。

さまざまなタイプの人に頼む

他己分析は、さまざまなタイプの人に頼むことも重要なポイントです。

自分と性格が似ていて気の合う人だけでなく、正反対の性格や立場の人に聞いてみると、今まではわからなかったことが浮き彫りになるのでおすすめです。

また、部活で見せる姿と授業で見せる姿といったように、人は状況によって見える姿が異なると言われています。

そのため、部活の仲間・アルバイト先の友人などそれぞれ異なる属性の人に他己分析を依頼するのも有効です。

客観的で多面的な視点は、自分を理解するときに大いに役立ちます。

時間の許す限りさまざまな性格、さまざまな立場の人に自分の印象について聞いてみるのが効果的です。

友人の友人を紹介してもらうなど、さまざまなツテをたどって他己分析を依頼してみてください。

気軽に頼んでみよう

他己分析をお願いするときは、気負わず気軽に頼んでも大丈夫です。

基本的に、親しい相手に就活準備のための他己分析を頼まれて、過度に嫌がる人はほとんどいません。

むしろ、あなたが困っているならば喜んで手を貸してくれるはずです。

また同じ就活生であれば、お互いに他己分析を実施することも可能でしょう。

ただし、まだあまり仲良くなっておらず、正直な印象を答えたことで気まずい空気になりたくない人や、本当に忙しくて時間がない人などは注意が必要です。

学校の先生なら快く応じてくれるでしょうが、試験の前後など多忙な時期に頼んでも都合がつかない場合が多いでしょう。

相手の状況をよく見極めたうえで依頼することを心がければ、そこまで心配する必要はありません。

気軽に他己分析を頼み、より多くの情報を集めましょう。

【他己分析の頼み方】他己分析を始める時期は?

他己分析を始めるにあたって、適切な時期というのはいつなのでしょうか。

自己分析などの就活の準備を始めるのは、基本的に大学3年生の前期と言われています。

それよりも早い2年生の間に始めれば、比較的早めに準備できていると言えます。

3年生になると、就活準備を始めて忙しくなる人が増えてくるため、後れを取らないよう気をつけなければなりません。

同時に、忙しい友人に他己分析を頼みにくくなる点にも注意が必要です。

しかし、他己分析は自己分析と異なり、就活イベントでのアナウンスはさほど多くありません。

実際に行わない人もたくさんいるので、必要以上に焦ることはないでしょう。

就活準備の目標は、就活に間に合わせて自分の強みを知り、志望先を決めて選考に臨む下地を整えることです。

従って、就活開始に間に合えば問題ありません。

慌てて行おうとすると、準備不足によって重要な質問を取りこぼし、十分な分析ができない可能性があります。

他己分析にはきちんと時間をかけ、入念に情報を整理するようにしましょう。

まとめ

今回は、他己分析の主なメリットや正しい手順、効果的なやり方について詳しく解説しました。

順序を守って多くの人に自分の印象を聞くことで、自己分析では叶わない自己理解ができるようになります。

また自己分析ほどメジャーな作業ではなく、実践しない人も多いので、実行するだけでほかの就活生と差がつけられるのもメリットです。

さらに、自分が進む業界への指針としても使えるので、自己分析と併せてぜひ他己分析も行い、就活の準備を進めるようにしてください。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る