技術営業のインターンは何をするの?仕事内容や応募方法を解説!
はじめに
技術営業に興味があるものの「技術営業のインターンはどんなことをするのだろう」「どうやって応募すればいいのだろう」と悩んでいる方も多いかと思われます。
技術営業のインターンシップは、短い期間での募集が多い傾向にあります。
良く言えば、短期で技術営業を経験できる良い機会と言えますが、悪く言えばスキルを身につけられるのはその短い期間しかありません。
今回は、そんな短い期間でのインターンシップで、どうスキルを身につけていけば良いか、また技術営業の仕事内容の詳細や応募する方法などを解説していきます。
【技術営業のインターンは何をする】技術営業の仕事とは
技術営業とは、技術的な専門知識を活かして、自社の製品をクライアント企業へ提案する仕事です。
技術職でのバックグラウンドや知識を活かすことから、セールスエンジニアと呼ばれることもあり、技術職と営業職のどちらも兼ねて業務をすることとなります。
主にIT業界や医療器具のメーカー、計測機器のメーカーなど、専門性の高い業種で活躍することができます。
技術営業は直接クライアント企業へ提案をしますが、直接クライアント企業の不満などを聞くタイミングも発生してしまうかもしれません。
そのため、技術営業職は技術的な知識と、クライアント企業への交渉力・営業力のどちらも持っている必要があります。
クライアント企業から聞いた不満は、専門的な内容をかいつまんで社内へ共有し、自社製品の開発に活かすこととなります。
技術営業職は技術職でもありますので、直接自分の手で製品を改善するケースもあるかもしれません。
自社製品を開発する専門知識、クライアント企業との会議でうまく折り合いをつける営業力、どちらも身につけたい方におすすめの職種です。
【技術営業のインターンは何をする】技術営業のインターンの内容とは
多くのIT企業などが、技術営業職のインターンシップを短期で実施しています。
インターンシップでは主に、ITリテラシーのある大学生・専門学校生を募集しており、技術的な知識をある程度持っている前提で進んでいきます。
技術関係のセミナーやゲームなどをする
すでに技術的な専門知識を持っている前提で、セミナーやグループディスカッション、発表会などが催されます。
短期でのインターンシップの場合、営業関係の講義を行いつつ、発表会で講義内容のまとめを発表するなど、主に営業スキルを伸ばす傾向があります。
その会社の課題を考えて成功例を分析し、結果を再現するロールプレイング形式のインターンシップもあり、スキルを身につけやすい機会が多いです。
また、実際に営業の方と交流をしたり、営業に同行したりと、しっかりと営業スキルを伸ばせる内容となっている会社も多くあります。
技術関連を専攻している学生で技術営業職を目指す場合はとくに、インターンシップに参加することをおすすめします。
実際に仕事を見学・体験
技術営業職のインターンシップは短い期間での開催が多く、スキルを身につける時間は限られています。
前述したセミナーやグループディスカッション、発表会の内容も非常に大事ではありますが、やはり実際に営業に同行したり、技術営業職の方の話をしっかりと聞いたりすることが一番大事だと考えられます。
現場の話を直接伺えること、実際の現場を見られることがインターンシップの一番の利点です。
よく見てよく聞き、現場のノウハウを吸収することが、少ない日数で技術営業職としての素質を伸ばすチャンスなのです。
技術営業職のインターンで培った内容は、就職活動にも大いに力となってくれます。
良い機会を無駄にしないよう、見学・体験をしている時間をより濃いものにしていきましょう。
【技術営業のインターンは何をする】技術営業はどのような人に向いているの?
技術営業職はまず、専門的な知識やスキル、技術力を持っていなければなりません。
まずは、システムエンジニアや機械設計など、製造系の職種で経験を積む必要があります。
技術者としての経験や知識があってこそ、クライアント企業に専門的な対応ができるようになります。
相手の気持ちを考えるのが得意な人
技術営業職は営業職の面も強く、コミュニケーション能力が非常に強く求められます。
自分が持つ専門知識を、クライアント企業の要望に沿って提供することが求められます。
クライアント企業の抱える問題や課題を、的確に捉えるヒアリング力や提案力が必要でしょう。
また、技術営業職が扱う内容は、専門用語が多くなります。
専門知識のないクライアント企業にも、分かりやすく説明できるようになると、顧客も安心感を持ってくれます。
顧客との関係性を良好に保っていくことも技術営業職の大切な仕事で、今後の提案もスムーズにできるようになるのです。
顧客をないがしろにせず、相手の立場になって考えながら説明をしていくことが、顧客との関係性を良好に保つコツであり、技術営業職の力と言えるでしょう。
正直に話ができる人
クライアント企業は、時に無理難題を提案してくる可能性もあります。
できないことをはっきりと断ることのできる力も、技術営業職には必要となってきます。
「クライアント企業からの提案を断ることはできない」とその無理難題を吞んでしまうと、後になって取り返しのつかないケースになってしまうかもしれません。
後になってできないことが判明してしまうと、顧客からの信用を失うだけではなく、自社の人からの信用も失ってしまう可能性があります。
正直な話ができること、正直に断ることは悪いことではなく、これも技術営業職での立派な力です。
そこで代替案などを提案できるようになれば、良好な関係を保ちつつ、営業スキルも身につけられるでしょう。
技術について学び続けられる人
優秀な営業職だとしても、理系・工学知識に弱ければ技術営業は成り立ちません。
最先端技術・知識・スキルは日々進化しているので、それに追いつけなくては、技術営業職を続けるのは困難と言えるでしょう。
最新の製品を提案したり、説明したりするため、そして最先端技術での開発をするためには、日々技術について学び続ける必要があります。
業務時間は営業や開発があるので、勉強する時間は業務時間外となってしまうかもしれません。
技術職・技術営業職は、技術そのものと歩んでいく覚悟が必要です。
技術に興味がない、勉強をするのが苦手という方は、技術営業職に向いていないと思われます。
逆に言えば、新しい技術を勉強するのが好きな方は、技術職・技術営業職に非常に向いていると言えます。
人と話すのが好きな人
技術営業職は営業職でもありますので、必然的に他人と話す機会が多くなります。
人と話すことに苦手意識を持っている方は、技術営業職に向いていないと言えるでしょう。
不愛想な対応をしてしまうと、クライアント企業からの信用も失ってしまいます。
また、ただ人と話すことが好きなだけではなく、高いコミュニケーション能力を持っていなければ、クライアント企業に対して良い提案や交渉のかけ引きを行うことはできません。
人と話すことに苦手意識を持たず、コミュニケーション能力が高い方は、技術営業職の素質があると言えます。
コミュニケーション能力に自信のある方は、技術系のスキルを学び、磨くことで技術営業職への道がきっと見えてくるでしょう。
新しいことに興味がある人
最先端技術は、日々進化を続けています。
さまざまな企業はその最先端技術を日々取り入れているため、競合他社に負けないためにも、いち早く新しい情報・スキルを身につけなければなりません。
新しいことに興味をいだける方であれば、日々進化し続ける最先端技術やスキルを製品に活かすことができるでしょう。
逆に、新しいことに興味をいだけない方は、技術営業職は向いていないと言えます。
技術者として新しいことを学べなければ、製品に活かすことはできませんし、営業職として新しいことを学べなければ、クライアント企業に対して良い提案や説明をすることはできません。
技術営業職を目指すならば、進化し続ける情報を学び続ける必要があります。
【技術営業のインターンは何をする】技術営業の仕事をするメリット・デメリット
技術営業職は、技術職と営業職の2つの業務を兼ねている魅力的な職種です。
そんな魅力的な技術営業職ですが、ここではこの職業に就くメリット・デメリットを解説します。
メリットとデメリットを比較し、本当に技術営業職を目指すかどうかの参考にしてみてはいかがでしょうか。
メリット
技術営業職のメリットは、2つのスキルを磨くことができる点です。
一般的な技術職では、営業スキルを磨くことはできませんし、一般的な営業職では技術スキルを磨くことはできません。
1つの職種で2つのスキルを磨くことができるのは、非常に魅力的と言えます。
年収が高い
技術営業職の平均的な年収は、約600万円前後と高い傾向にあると言われています。
技術営業職はキャリアを積み重ねていく中で、年収が上昇する傾向があり、同じ職場で仕事をし続けることで昇給する可能性が大いにあるのです。
同じ職場で働き続けるということは、社内での評価にもつながり、同時にスキルや知識も身につきます。
成果に応じて年収も上がるため、非常にやりがいのある仕事であると考えられます。
技術営業職で年収を上げたい場合は、転職するよりも同じ職場で働き続ける方が効率的だと言えるでしょう。
将来性があり市場価値が高い
技術営業職は、エンジニアとしてのスキル・ノウハウ、営業のスキル・ノウハウを必要とするため、非常に市場価値の高い職種であると考えられます。
昨今、AIの進化により技術職の立場が危ういと言われていますが、技術営業職は営業スキルも兼ねています。
クライアント企業と信頼関係を構築していくことが必要となりますので、AIには難しい仕事だと言えるでしょう。
そのため、技術営業職は将来性も非常に高いと考えられます。
ただし、そのためにも技術営業職は、最先端情報や技術を学び続ける努力、コミュニケーション力の向上を必要とされます。
日々スキルを身につけていくことが、将来性・市場価値の担保であり、年収を上げるコツと言えるでしょう。
デメリット
技術営業職は専門性の高さを持ち、かつそれを活かしたセールスを行うため、非常に市場価値・将来性が高いと言えるでしょう。
しかし、エンジニアと営業を兼務する技術営業職は、仕事がきついなどデメリットも存在します。
ここでは、そんなデメリットを解説していきます。
スキルを絞りきれない
技術営業職はエンジニア知識と営業知識を持ち、非常に魅力的な職種と言えますが、実際はどちらの知識・スキルも高く必要とされるため、日々勉強に追われることになります。
しかし、このどちらかに絞って勉強をすることは技術営業職ではなく、技術職または営業職と変わりなくなってしまいます。
スキルが中途半端な技術営業職は、技術営業職とは呼べません。
あらかじめ、どちらかの知識を持っている方でないと、技術営業職での活躍は難しいと考えられます。
仕事が難しい
技術営業職は、一般的な営業担当者とは異なりますが、会社によっては営業職と同様に、売上のノルマや訪問数などが評価の対象となる可能性もあります。
必ずしも営業ノルマが存在するというわけではありませんが、ノルマのある企業で働く技術営業職は、技術職としてのスキルを磨く時間が営業する時間に取られてしまうのです。
その点から、技術営業職の仕事は時間の配分が難しいと言われています。
営業面でも、顧客に伝わりやすいよう説明するための能力が必要とされます。
【技術営業のインターンは何をする】インターンの参加方法
一般的な技術職や営業職と違い、技術営業職のインターンシップはどのように参加するのか分からない方が多いのではないでしょうか。
ここでは、技術営業職に絞ったインターンシップに参加する方法を解説していきます。
Webから応募する
リクナビやキャリアバイトなどのサイトから、技術営業職のインターンシップ開催情報を探し、応募することができます。
サイトへの登録が必要ではありますが、非常に使いやすいサイトが多いため、困ることはないでしょう。
また、企業が直接インターンシップ開催情報を発信しているケースもありますので、気になる企業のサイトを訪問し、開催情報がないか見てみるのも良いと考えられます。
「技術営業職 インターン」や「セールスエンジニア インターン」で検索をすることでも、多数の企業がインターンシップ開催情報を出しているので、ぜひ応募してみましょう。
アプリで応募する
Wantedlyというアプリでは、企業検索・応募が無料で利用でき、かつ簡単なキーワード検索で技術営業職のインターンシップ開催情報を探すことができます。
また、Wantedlyはインターンシップの開催情報だけではなく、企業の情報発信やセミナー講習の開催情報も発信されているので、インストールしておくことがおすすめです。
Wantedlyは採用後も福利厚生の情報発信もあるため、就活生だけではなく、企業の社員も利用しているケースが多いです。
就活エージェントを利用する
就活エージェントを利用して、技術営業職のインターンシップの開催情報を知る方法もあります。
利用料は無料で、登録も簡単に行うことができます。
インターンシップの開催情報だけではなく、面接の対策や企業の情報も発信してくれるため、就活生の利用は非常におすすめです。
専門のアドバイザーがおり、就活の相談やインターンの紹介なども行ってもらえます。
就活に不安を感じている方や、インターンシップ開催情報を探すのが難しい方は、ぜひ利用することをおすすめします。
まとめ
技術営業職は、専門性の高いスキルや情報、高いコミュニケーション能力を必要とされる非常に難しい職業です。
仕事内容は難しいですが、そんな中で得られる知識は、一般的な技術職・営業職とは比較できないほど魅力的なものとなっています。
そんな魅力ある技術営業職を目指すならば、ぜひまずはインターンシップに参加し、技術営業職の現場の声を知ることが大切です。
「きつい」と言われる仕事でも、現場を見ればきっとやりがいのある仕事であることが感じられるでしょう。
SHARE この記事を友達におしえる!