![【就活生必見!】アパレル営業ってこんな仕事!アパレル営業のやりがいや向いている人の特徴など徹底解説!](https://ageru-career.com/wp-content/themes/ageru-career-media/assets/img/media/noimage.png)
【就活生必見!】アパレル営業ってこんな仕事!アパレル営業のやりがいや向いている人の特徴など徹底解説!
はじめに
就職活動を進める中で、自分の好きなことを仕事にしたいという軸で企業を探している方も多いでしょう。
中でも、ファッションが好きな学生を中心に、アパレル業界は人気の高い業界として知られています。
アパレル業界と言うと、店頭に立つ販売職のイメージがあるかもしれませんが、アパレル営業も人気の職種であることをご存じでしょうか。
今回は、アパレル営業の業務内容や適性のある人の特徴、やりがいなどについて詳しく紹介していきます。
アパレル業界の営業職とは?
アパレル業界の営業職は、自社の製品を百貨店や専門店に売り込むのが主な業務です。
自社商品をいかに効果的に流通させるかが業務の要となるため、企業の売上を担う非常に重要なポジションと言えます。
華やかに見えるアパレル営業職ですが、実際の業務内容はどのようなものなのでしょうか。
さっそくアパレル営業の種類や業務内容、さらにメリット・デメリットや有効な資格など、あらゆる角度から徹底的に職業を解析していきましょう。
アパレル営業の種類
アパレル営業は、先ほども述べたように、メーカーや卸問屋などに勤務し、自社の商品を百貨店やアパレルショップ、小売店などへ営業販売をする仕事です。
自社の売上を伸ばし、支える縁の下の力持ちのような存在と考えて良いでしょう。
洋服やファッション小物を扱う総合メーカーのイメージを持つ方が多いかもしれませんが、東レなどの繊維メーカーやボタンなどの部品を扱う企業、靴や傘などの専門店の営業もアパレル営業として認識されているのです。
そして、ひと言にアパレル営業と言っても、卸先や役割の違いによって3つの種類に分類されています。
アパレル営業を業務内容別に、リテール営業、ホールセール営業、百貨店営業に分けて、実務の内容を詳しく掘り下げていきます。
リテール営業
リテールとは小売の意味で、企業と個人消費者の間での取り引きを指します。
そして、アパレルにおいての「リテール営業」は、総合アパレルメーカーなどに多い職種で、お客様に自社製品を届けるための営業活動を指します。
具体的には、自社で運営しているアパレルショップや小売店の売上がアップするように、適切な商品やコンセプトを考えて、商品選定やディスプレイ指示、PRなどを行うことが主な業務です。
また、近年では非対面でものを購入する層が増えたために、ECサイトの企画運営など、EC専門のリテール営業も生まれています。
ただ、売れるためのシステムを作るだけではなく、小売店のスタッフの採用や教育などをサポートすることもあり、現場監督的な役割の営業職と言えるでしょう。
ホールセール営業
ホールセールは、先ほど述べたリテールの対義語となります。
卸売りが主な業務であり、自社の製品をセレクトショップや小売店に売り込み、販売拠点を拡大することが主な業務です。
リテール営業が総合のアパレルメーカーに多い職種であるのに対して、ホールセール営業は自社で小売店やショップを持っていない専門メーカーなどに多い職種です。
新規開拓やルート営業などで販売網を広げ、さらに展示会やポップアップイベントを開催し、受注・納品をして金額を請求するなど、あらゆる手段を通して自社ブランドの知名度を上げ、売上を拡大していくのがホールセール営業の狙いとなっています。
企業相手のBtoBの取り引きをメインとしていることが特徴の営業職です。
百貨店営業
新規小売店の出店や既存店の維持など、百貨店担当者との取引窓口として交渉を行うのが、百貨店営業の主な業務です。
幅広い品ぞろえの百貨店を卸先とするために、百貨店営業は総合アパレルメーカーだけでなく、ハンカチなどのファッション小物を製造する専門メーカーでも多数見られる職種です。
百貨店への新規店舗の出店や既存店のリニューアル、イベントの開催などについて、展開スペースや地代、経費分担などの取引条件について交渉を行います
百貨店の取り引きは、一度条件が決まると変更が難しいために、有利な条件で変更できるか否かは営業の手腕にかかっていると言われています。
そのため常日頃から、百貨店の担当バイヤーや担当者と有効な関係を築くことが大切です。
アパレル営業の仕事内容
アパレル営業は、自社の小売店やECショップを運営するリテール営業、セレクトショップや小売店に卸すために営業をかけるホールセール営業、百貨店の担当者と取り引きをする百貨店営業に分けられます。
いずれも自社の売上を拡大するという目的は同じですが、業務のスタイルは大きく異なります。
実際に、アパレル営業が日々どのような仕事をしているのか、イメージがつかない方も多いでしょう。
そこで、今より踏み込んで、具体的な業務内容を4つに分けて紹介します。
自社商品のPR
自社商品をより多くのアパレルショップや小売店、百貨店などに置いてもらえるように、営業活動を行うのが主な業務です。
ただ飛び込みで営業するのではなく、先方のニーズや小売店・百貨店の店舗スペースの立地、またメインとなる客層などを総合的に理解したうえで、需要にマッチした商品を提供する才覚が求められます。
そのために、さまざまなネットワークを駆使して、ファッショントレンドや競合の動向、顧客の特性などをキャッチする分析力が必要です。
販促イベントを企画
アパレルは、シーズンイベントによって売上が左右される業界です。
そのため、クリアランスセール、クリスマスのホリデーイベントなど、販促イベントの開催が売上を大きく左右します。
このようなイベントの企画・実行も、アパレル営業の業務内容に含まれているのです。
閑散期、繁忙期を見越して適切なイベントを設けることで、安定した売上を狙います。
基本的に自分が担当している売り場や小売店、卸先のイベントを任されるケースが多く見受けられます。
展示会の運営や商談
展示会とは、ブランドや卸売業者が次回シーズンの自社の新製品を展示するイベントです。
複数の企業が集まって開催する合同展示会、ブランドやメーカーが独自で開催する主催展示会の2種類があります。
展示会の目的は、今シーズンの打ち出し商品の説明やPR、ブランドを認知してもらうことと新規の顧客を増やすこと、また商談機会を作ることなどが挙げられます。
また、オーダーを受けてある程度の数を把握するなど、販路を広げるためにもホールセール営業にとっては、最も大切なイベントの1つです。
マーケットの情報収集
売れる商品やシステムを把握するためには、徹底的な情報収集が必須です。
現在では、SNS上のいいねの数や店舗の売上などのデータ上にも情報はあふれていますが、これらの情報だけでは不十分です。
小売店や卸先などへ直接出向き、商品の売れ行きの動向やお客様の反応などをチェックすることで、トレンドが把握できます。
さらに、競合他社の情報や海外のトレンドをキャッチするなど、さまざまな方向からのマーケティング力が求められるのです。
アパレル営業のメリット・デメリット
アパレル営業は、企業の売上を構築する要となる非常にやりがいの大きな職種です。
シーズンによってはイベントが続き、多忙を極めることもありますが、展示会やファッション業界とつながりができるなど、華やかな面に憧れて目指す学生は例年多く見受けられます。
しかし、入社後のミスマッチのリスクを軽減するためにも、アパレル営業のメリットとデメリットの双方を理解しておくことは重要です。
それぞれについて、以下で説明していきます。
アパレル営業のメリット
アパレル営業をしていくうえで、得られるメリットはたくさんあります。
営業職はほとんどの業界に存在する職種ですが、業務内容が似通っていても、扱う製品やサービスが自分の好きなものであるというだけで、働くうえでのモチベーションは上がることでしょう。
そして、それ以外にもアパレル営業をしていくことで得られる、今後のキャリアにつながるスキルもあるのです。
アパレル営業になることで得られるメリットを、大きく3つに分けて紹介していきます。
アパレル愛を満たせる
まず「ファッションが好き」「アパレルが好き」という気持ちを存分に満たせるのが、アパレル営業をしていくうえでの一番のメリットと言えるでしょう。
今まで培ってきたアパレルに関する知識や、SNSなどでいち早くトレンドをキャッチしてきた情報感度を十分に活かしながら業務に携われるため、やりがいを感じることができます。
また、業界の中心にいることで、新商品やトレンドなど最先端の情報に触れられるのも、アパレル営業の醍醐味です。
さらに、展示会や百貨店、セレクトショップなどの小売業者と関わる中で、人脈も広がります。
外資系企業では、ファッションショーなどの華やかなイベントにも参加できるため、非常に魅力的と言えるでしょう。
キャリアパスが広がる
アパレルは非常に魅力的な業界ですが、販売職をはじめとする現場の業務だと、デスクワークをほとんどしないためにPCスキルが身につきません。
そのため、転職をしたいと思っても、なかなかキャリアチェンジできないというリスクがあります。
しかし、アパレル営業を経験することで、現場の知識だけではなくデスクワークの経験を得られるのは、業界の中でも魅力の1つと言えるでしょう。
また、転職をしない場合も、同じ業界の中でもその後のキャリアの選択肢が広がります。
例えば、企画職や営業管理職など、アパレルの中でもまた異なるジャンルの仕事にチャレンジできます。
アパレルに勤めたいけれど、デスクワークの仕事もチャレンジしたいという方には、とてもおすすめしたい職種です。
土日休みが増える
アパレル業界でありながら、土日休みであるのも大きな魅力の1つです。
販売スタッフだと、どうしても売り場の繁忙期である土日祝日は出勤となることが多くなります。
また、お盆や正月などの休みの時期もセールが重なるために休めないことが多く、将来結婚や子育てを考えると躊躇してしまう方も多いようです。
それに比べ、アパレル営業はデスクワークや他企業とのやり取りが多いため、平日出勤が多くなり、結果としてカレンダー通り休日を取得できます。
もちろん、展示会などのイベント運営などが土日に入ることもあるので、完全な土日休みとは言えません。
しかし、休みが固定されているため、他の業種や職種の友人や家族と予定が立てやすく、プライベートが充実することはメリットと言えます。
アパレル営業のデメリット
アパレル業界でありながら、PCスキルを養うこともでき、土日祝に休日が取得できるアパレル営業は「ファッションに興味があるけれどキャリアプランは今後変わるかもしれない」「一般企業に勤める友人とも休日に交流したい」などの考えがある方には、非常に魅力的に映るでしょう。
ファッション業界にいながらも、さまざまな視点でビジネススキルを学べるアパレル営業が人気を集める理由は、ここにあるのです。
しかし、メリットと同様にデメリットも存在します。
アパレル営業に勤めることで考えられるデメリットを、2つ紹介します。
タフさが求められる
アパレル営業に限ったことではありませんが、営業職は肉体的にも精神的にも、タフでなければやっていけない職種です。
まず小売店や百貨店などに足を運ぶ、いわゆる外回りの機会が非常に多くあります。
天候に関わらず、ときに重いサンプルや資料を持って、公共の交通機関や徒歩で得意先に向かうのは、想像を超えるハードさがあります。
また、そのような苦労をしても、当然のことながら商談に失敗したり、ノルマを達成できなかったりといったことも起こってくるでしょう。
そして、理不尽なクレームに対応する、企業と取引先の板挟みになるなどのトラブルは、珍しいものでもありません。
アパレル営業を目指すならば、華やかではない、泥臭い一面もあることを覚悟しなければならないのです。
インセンティブが少ない
他の業界の営業職と比較すると、インセンティブが少ないこともデメリットの1つとして挙げられます。
例えば、不動産営業は成約したら仲介手数料の〇%と、インセンティブが個人の給与に加算されるケースが目立ちます。
対して、アパレル営業は業界の特性上、成約しても個人の営業力によるものではなく「ブランド力」として評価される傾向があるのです。
平均年収は350~400万円と決して高くないのも、それが理由にあります。
ほかの営業職と業務内容は同じなのに、給与やインセンティブが少ないことに不満を感じるかもしれませんが、その分ノルマが厳しくないのもアパレル営業の特徴です。
営業職はやりたいけれど、厳しいノルマのストレスフルな環境は嫌だという方にはおすすめですが、仕事が厳しくても報酬が多く欲しいと言う方には物足りなく感じるかもしれません。
アパレル営業に向いている人
アパレル営業はやりがいを感じられる職種ではありますが、インセンティブや給与が他の業界の営業職と比べると少ないこと、また体力的や精神的にも消耗する業務内容であることを理解したうえで、志望するようにしましょう。
ファッション業界のきらびやかな面ばかりに憧れていては、就職してから現実とのギャップに苦しむことになるかもしれません。
それでは、一体どのような人がアパレル営業に適性があると言えるのでしょうか。
3つの特徴に分けて、紹介します。
人とのコミュニケーションが好きな人
アパレル営業に限らず、営業において最も大切なのはコミュニケーション力です。
そのため、人と話すのが苦にならないという人は向いていると言えるでしょう。
そして、ただ人当たりが良いことだけをコミュニケーション力とは言いません。
ビジネスにおけるコミュニケーション力とは、傾聴力があり、相手のニーズを的確に汲み取る力があること、さらに論理的かつ明確なエビデンスを持ってプレゼンできる提案力があることを指します。
バイヤーや店長さんと上手く関係を築くためにも、相手の気持ちの変化を素早く察知するアンテナや、相手の返答に対して必要なときは謝罪する、また要望に応じて臨機応変に対応するなどのフレキシブルな思考も必要になるでしょう。
アパレルに関する知識を深められる人
他の業界や職種でも同様ですが、業界や商品の知識は非常に重要です。
とくに、自社商品が主力製品であるアパレル業界では、商品知識に長けていることが、営業職としての取引先との信頼につながります。
もちろん就職活動中から、社会人並みに知識が豊富な必要はありません。
しかし、ただ「アパレルが好き」という気持ちだけでは続けられない職種であることを理解しておきましょう。
アパレル営業は、小売店や自社スタッフ、卸先に、自社商品の魅力や特徴をどの角度からも説明できるだけの「アパレルの知識」を深めていける人でなければなりません。
そのため、就職後も向上心を持って勉強を続けられる人、好奇心を持って物事に取り組める人は向いていると言えるでしょう。
粘り強い人
アパレル営業は、粘り強さも求められます。
なぜなら、小売店などが中心の新規開拓の営業では、断られる機会も珍しくはないからです。
商談が成立しないからと言って、落ち込んでそこにはもう行けないと思うようでは、優秀な営業になれません。
一度断られても諦めずに、違う角度でのより良い提案ができるように計画を立て直し、再度アプローチするといった粘り強さは大切です。
しかし、ただ相手に粘着するだけでは、企業のイメージを下げるリスクもあります。
重要なのは相手に嫌悪感を抱かせない距離を把握し、相手への熱意を伝える姿勢なのです。
また、取引先に提示された額で諦めず、自社で交渉する粘りも大切です。
受注を取れるために強い意志を持ち続けられることは、営業職を続けるうえで大切なポイントと言えるでしょう。
アパレル営業への就職で有利な資格
アパレル営業は、基本的に資格がなくても就ける職種です。
アパレル業界の知識は、仕事に就きながら学んでいけますし、PCスキルもほとんどの企業で高度なものは求められないでしょう。
アパレル営業では、資格の有無より経験やスキルの方が大切にされる傾向があります。
しかし、持っているとアピール材料になり、就職活動で有利に働く資格は存在します。
アパレル業界への志望度の高さをアピールするために、おすすめの資格を3つ紹介します。
ファッションビジネス能力検定
ファッションビジネス能力検定とは、ファッション業界におけるマーケティングや生産、物流やマネジメント知識などを確認する試験です。
3級から1級まで難易度別に分かれており、受講資格はそれぞれ設けられていませんが、学生であるならば3級からチャレンジすることをおすすめします。
受講することで、履歴書のアピール材料になるだけではなく、ファッションとビジネスを結びつける思考や戦略などを知識として取得できるようになるのです。
ビジネスマナーからファッション文化まで幅広く学ぶことができるため、入社後の実務や活動にも活きるでしょう。
繊維製品品質管理士(TES)
繊維製品品質管理士(TES)は、昭和56年度に生まれた繊維品質に対して一定以上の知識があることを示す資格です。
この資格を取得すれば、繊維製品の品質・性能の向上を図るなど、品質面の管理においてスペシャリティを提示できるようになります。
他業種の取引先であっても、互いにTESの知識を有していると共通基盤に立てるため、商談や交渉をスムーズに運べるようになるというメリットがあるのです。
技術・品質面の安全性を示せるため、取引先への信頼にもつながる資格です。
取得しておけば、アパレル営業を目指すうえでプラスに働くでしょう。
運転免許
アパレル業界という枠組みを外しても、運転免許は営業職として取っておいた方が無難と言えるでしょう。
都心で公共交通機関の移動がメインであるならば、運転免許は不要な場合も見られますが、多くの企業には営業車と言われる自社の車が存在します。
担当の顧客が遠方である場合や駅から遠くアクセスが悪い場合、また持参する資料が多い、緊急の呼び出しで公共の交通機関での移動が間に合わないなどの際には、営業車での移動が便利になるのです。
運転免許が不要なアパレル営業もありますが、取得しておいた方が企業の選択肢は広まるでしょう。
社会人になると、教習所に通う時間の捻出は大変になりますので、学生のうちに取得しておくことをおすすめします。
まとめ
アパレル営業職は、説明してきたように、自社製品を広めるために自社の小売店や卸先に働きかけるのが仕事です。
企業の売上を支える非常に重要な役割を担っており、アパレル業界でありながらデスクワークも経験でき、土日休みの可能性も高いなどの魅力があります。
一方で、一般企業の営業職に比べると、平均年収が低いなどのデメリットもあります。
しかし、自分の頑張りが数字で反映されるやりがいは、営業職ならではのものでしょう。
ファッションが好きで、人とのコミュニケーションを取れることに自信がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
SHARE この記事を友達におしえる!