
【例文3選あり】不動産営業になるには?面接で勝てる「自己PR」のポイントを解説
はじめに
転職市場で人気が高い不動産業界。
現在転職活動をしている方は、人気業界だからこそライバルに勝つための効果的な自己PRがしたいと考えているのではないでしょうか。
自己PRとは、自分を採用してもらうメリットを感じてもらえるよう伝える項目です。
今までの経歴を伝えた上で、あなたにどのようなスキルが身について、転職後どう役立つのかを最大限アピールしましょう。
とくに未経験から入社を検討している人は、スキルや経歴よりも内面的な魅力をいかにアピールできるかが合否を左右する材料となります。
この記事では、不動産業界への転職に役立つ自己PR作成方法についてご紹介しています。
不動産業界が求める人物像を理解し、企業から「採用したい」と思ってもらえる自己PRを作成しましょう。
【不動産営業の自己PR】不動産営業の仕事とは
不動産営業は名前の通り、営業活動を主に行います。
自己prを書く際に、自分が志望している業界の仕事内容を知っておくことは大切です。
ここでは、不動産営業とはどのようなものなのかを解説していきます。
不動産仲介営業
不動産仲介業は、不動産取引における仲介役として成り立つビジネスモデルです。
その業態を細分化すると、賃貸仲介業と売買仲介業の2つ存在します。
不動産賃貸業は、不動産を借りたい人に対して物件を紹介する仕事です。
自社で所有している物件や、担当しているオーナーさんの所有する物件を、借り手を探して賃貸契約まで結ぶことが主な業務内容なのです。
一人暮らしを経験したことのある人は、不動産屋さんに行って物件を借りた経験をお持ちなのではないでしょうか。
この時担当してくれたスタッフが、いわゆる営業職です。
一方、不動産売買業は不動産を売りたい人と買いたい人を結びつけ、売買契約までサポートする役割を担います。
家を売りたい人から相談を受けたら、希望する売買価格をヒアリングしたり実際に査定して価格を調整して決定します。
売主と合意が取れたら、次は買いたい人を見つけるために営業をかけ顧客を開拓します。
見込み顧客が見つかったら実際に売り物件を提案し、商談で合意を得たら契約までサポートするのが営業職の仕事です。
賃貸仲介も売買仲介も、貸手・売り手と借り手・買い手の双方をフォローすることで成り立つビジネスなのです。
不動産販売営業
不動産販売業は、主にハウスメーカーなどで存在するビジネスモデル。
顧客は家を建てたい人となり、家の設計から施工完了までをサポートするのが主な役割です。
営業職は家を建てたい人の要望を伺い、契約までをサポートします。
人にとって家は一生に一度の買い物とも言えるので、顧客とは何度も打ち合わせを重ねながら納得のいく設計になるように提案するのが仕事です。
モデルハウスに案内して施工後のイメージをヒアリングしたり、商談ではオプションの提案をしたりローンの計画を建てたりしたりと、提案する内容の幅はかなり広いと言えます。
不動産開発(デベロッパー)
デベロッパーとも言われる不動産開発業は、土地や街を開発する仕事です。
これから発展しそうな土地や街を見つけて土地の所有者に売買計画の話を持ちかけ、土地を売ってもらうことから始まります。
土地が手に入ってからは、自社でビルや商業施設を建設して、その不動産の一室を貸したり売ったりして継続的に利益を得続けます。
有名な事例でいうと、森ビルと住友不動産が共同で建設した「六本木ヒルズ」などが挙げられます。
基本的には超大手と言われる不動産会社が行っているビジネスモデルなので、転職をするハードルは非常に高いと言えるでしょう。
【不動産営業の自己PR】不動産営業の年収
不動産営業の年収は、すべての業態を総合して平均すると約410万円と言われています。
日本の平均年収は約430万円であるため、若干ですが低い水準に感じることでしょう。
しかしこの平均年収はあくまですべての業態の総合値であるため、業態ごとに見るとかなりの差があることも事実です。
社員の年収は会社に入る利益に影響されるため、不動産仲介業よりも売買業、売買業よりも開発(デベロッパー)業の方が高い傾向にあります。
また、営業職はインセンティブを設けている会社が多いため、頑張り次第では年収は大きく上がります。
例えば不動産売買の営業なら1棟あたり数千万円以上の売り上げを獲得するため、営業一人に入るインセンティブが数万円〜十数万円と大きくなります。
営業成績に連動したボーナスも加算すれば、頑張り次第で年収はどんどん上がっていくことでしょう。
【不動産営業の自己PR】選考時に評価される内面的なアピールポイント
営業職が未経験で、これから不動産営業の仕事に転職をしようとしている場合、アピールできる要素が少なく感じるかもしれません。
しかし不動産会社の営業人材採用においては、スキルや経験をさほど重要視していません。
大切なのはその人の内面的な強みです。
では、不動産業界で評価されるスキルとはどのようなものなのでしょうか?
ここでは不動産営業で評価されるスキルを具体的に紹介していきます。
コミュニケーション能力の高さ
営業の仕事であるため、コミュニケーション能力は必要な要素であり高く評価されます。
不動産営業で活かせるコミュニケーション能力が高い人は、ただ話が途切れないように話せる人ではなく、傾聴力があり相手のことを考えて会話ができることということもできる人のことです。
そのため普段から一方的に話すのではなく、相手に気を掛けながら話すことを意識してみましょう。
体力がある
不動産営業は、他の業界の営業職に比べて体力勝負な一面を持っています。
なぜなら、活動量が多いだけでなく、労働時間に波があるためです。
提供する商材が不動産である以上、現地に出向いて商談をすることは必須ですし、その度に移動して疲れが溜まることでしょう。
さらに、相手が個人客であれば商談が土日に集中することも多くあります。
1日にいくつもの場所を移動しなければならないため、一息つく暇もない状態です。
訪問先からオフィスに戻っても、溜まった雑務や事務処理に追われて残業が長引くことも想定されます。
もちろん毎日激務というわけではありませんが、ある程度覚悟しなければ体の不調が心にまで影響して精神的にも疲れを感じることになるでしょう。
スポーツをしていた経験を持っていたり、体力に自信がある人は激務もさほど気にせずに働ける可能性があるので、ぜひアピールしましょう。
プレゼン力
不動産営業はコミュニケーション能力を持っていることが大前提ですが、物事を道すじ立てて提案できるプレゼンテーション能力も重要です。
プレゼンテーションで重要なのは、ヒアリングをした内容から顧客の本来の要望を読み取って解決策を提示するまでのストーリー設計です。
とくに不動産の契約においては一度の購買金額が大きいため、顧客は慎重に検討します。
顧客の要望をしっかりとキャッチする必要があるため、それまでとにかく様々な角度からヒアリングする必要があるでしょう。
ヒアリングで読み取ったニーズに対する解決策を一つ一つ提示し、最終的に納得のいくプランを作成して提案するのです。
営業経験はなくとも、もしあなたが何かしらの形でプレゼンテーションをしたことがあるなら、ぜひアピールしましょう。
学生時代に行ったグループワークでのプレゼン経験や、インターンなどの経験でも良いでしょう。
とにかく、あなたがプレゼンをして相手の課題を解決できる力を持っていることを示してください。
【不動産営業の自己PR】自己PRに役立つ資格
不動産営業になるための資格は必要ありませんが、持っていれば有利な資格も存在します。
不動産業界というニッチな業界だからこそ、かつ金融取引における重要な役割を担う不動産であるからこそ、専門資格が存在します。
これからご紹介する4つの資格は、不動産業界への転職で役に立つ資格です。
簡単に取れるというわけではありませんが、転職まで余裕があればぜひチャレンジしてみてください。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、宅建とよく訳されて呼ばれている資格です。
不動産会社が公正な不動産取引をおこなうために定められた国家資格で、合格率は約15%と言われています。
業務独占資格でもあり、不動産取引における重要事項の説明や、重要事項説明書への記名・押印、契約書への記名・押印ができるのは宅建士だけです。
少し難しい資格ではありますが、誰でも受けられる試験であるため、転職まで期間的な余裕がある方は挑戦してみるのも良いでしょう。
ファイナンシャルププランナー
不動産の知識だけでなく、税金や資産運用の知識を得ることができる資格です。
節約や税金、投資、不動産など多くのお金の知識を得ることができます。
世間ではお金のエキスパートと言われることがあり、多くの場面で重宝される資格です。
受験級が分かれており、二級を受けるためには三級に合格している必要があります。
独学でも勉強ができるものであるため、勉強を始めやすい資格ともいえます。
マンション管理士
マンション管理士は、マンション管理の専門家になることができる資格で、総合的にマンションに関しての知識を得ることができます。
国家資格のひとつで、合格しないとマンション管理士を名乗ることはできないため、価値がある資格であるといえます。
不動産営業の仕事もマンションを扱うことがあるため、取得しておけば仕事に役立つ資格です。
合格率は10%未満と言われており、すこし難しい試験を突破しなければいけません。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターの資格をもっておけば、顧客の要望に合わせて、家具やインテリアの紹介をすることができるようになります。
受験資格はなく、誰でも受けることができます。
しかしながら5年で有効期間が過ぎてしまうため自己prや仕事で使いたい方は、期間をしっかり把握したうえで受験するようにしましょう。
【不動産営業の自己PR】自己PR作成のポイント
自己prの書き方のポイントがよくわからない状態で書き始めてもうまくいかないことが多いです。
作成時間短縮という意味でも、ポイントを押さえながら効率よく作成しましょう。
ここでは自己prを作成する時のポイントについて紹介していきます。
正しい文構成で書く
ビジネスシーンにおいて物事を伝えるときは、基本とされる構成があります。
それが下記4つのステップです。
- 結論から話す
- 理由を述べる
- 具体例を述べる
- 結論で締める
まず結論から伝える必要がありますが、この理由は結論を先に伝えた方が相手が理解しやすくなるためです。
先に結論から伝えることで、後に理由や背景を述べる際に鮮明にイメージしてもらえるため、効率的に物事を伝えることができるのです。
そして最後にまた結論を伝えて締めることで、その言葉により強みをプラスします。
例文でお伝えすると、下記のような構成になります。
- (結論)私の強みはxxです
- (理由)この強みは学生時代にxxに取り組んだ経験から得ました
- (具体例)私は学生時代xxでxxのような経験をして、xxの結果を残すことができ大きな貢献をしました
- (結論)入社後もこの経験から得たxxの強みを活かし、強い戦力として活躍したいです
シンプルですが、この流れで文章をまとめることでわかりやすくなり、自己PRの内容がより印象的になるでしょう。
自己分析と他己分析をする
自己prを書く際に、自分のことを詳しく知っておくことは大切です。
自分を詳しく知る方法として、自己分析と他己分析があります。
自己分析は多くの人がやっていることですが、他己分析をしている人は多くないためまずは試してみましょう。
自己分析の方法
マインドアップ、自分史、モチベーショングラフをするという方法があります。
マインドアップとは私を中心に置き、好きなことや趣味などのキーワードに分けていき、自分の特徴を把握するという方法である。
どんどん枝分かれをしていくことで、より深く自分を知ることができる。
自分史は、自分のこれまでの経験を時系列で書き出しておこなう方法です。
この方法では、「なぜこのような判断をしたか」「この時なぜ悲しいと思ったのか」などを考えることで、強みや向いている環境を把握することができます。
モチベーショングラフとはモチベーションの高低をグラフに表すという方法のことです。
この分析を行うことで、気持ちと行動の因果関係が見えてきて、どのように気持ちを持っていればベストか段々分かってきます。
それと同時にモチベーションが上下する理由を深掘りしていき、強みや向いている環境などを判明させることができます。
他己分析のやり方
他己分析とは、自分ではない「他者」に自分のことを分析してもらうというものです。
先述した自己分析だけでなく他己分析も行うことで、自分自身ではよく見えていなかった強みに気づくことができます。
自分だけが見た自分と、他者から見た自分は若干違うものです。
良い面も悪い面も、他者の方がよく知っているという場合もあります。
自己分析した結果と照らし合わせることで、より自分の内面的な魅力に気づけるでしょう。
なお、他己分析は最終的に自己分析結果と照らし合わせやすいように、まず自己分析の質問内容と同様に設定しましょう。
分析質問をまとめてから他者に質問を投げかけて自分の情報を聞き出し、分析を行うという流れで行います。
他己分析をお願いする相手は家族や友人など、あなたをよく知っている人が良いでしょう。
あなたのことを具体的に話せる人に聞いた方がさまざまな角度から自分を知れるため、多くの情報を聞き出すことができます。
企業分析・職種研究を行う
効果的な自己PRを作成して自分を採用するメリットを伝えるためには、応募する企業と仕事についての情報を把握しておくことが大切です。
そのためにやっておきたいのが、企業分析と職種研究です。
企業のことをよく知らなければ、その企業の中途採用において何を重視されているのかがわかりませんし、職種について知らなければ入社後のキャリアプランをアピールすることもできないためです。
企業分析のやり方は、まず応募先企業のホームページを網羅して情報を取得すること。
そして市場の中でどういう立ち位置で経営しているのかを知るために、業界誌などから情報をとることも必要です。
また、職種研究はとにかく営業職について調べましょう。
まずは応募先企業の仕事内容を知るために、転職サイトに掲載されている情報から仕事の流れをイメージしてください。
さらに、インターネット上に出ている社員の口コミサイトなども網羅すれば、働いた後のことがより鮮明に浮かんできます。
こうした企業分析や職種研究を行ったら、自己PRで伝える自分の強みに加えて、入社後にどのようなキャリアプランで成長したいのかを伝えましょう。
具体的な数字を用いる
自己PRでは過去の経験に基づいて自分の強みを伝えることが多いですが、具体的な数字を根拠として用いることができれば、採用担当者が理解しやすくなります。
漠然とした経験やエピソードには信憑性がなく、あなたの強みがどの程度優良なのかがわかりません。
定量的に伝えられる内容かどうかを判断し、できるだけ数字で伝えられるように整えましょう。
例えばあなたが学生時代経験したスポーツの実績を伝えるのであれば、単純に「全国大会ベスト8を獲得しました」と伝えるより「全国100校が出場した大会で、ベスト8を獲得した」と伝える方が具体的です。
前職での経験を伝えるなら、「個人の販売実績が店内1位でした」というより「2024年10月の月間売り上げ100万円以上突破し、店内で1位の成績でした」と伝える方が効果的です。
このように、過去の経験に基づく自己PRを作成したら、一文一文を見つめて定量化できないか探ってみてください。
とくに営業職は定量的な伝え方を求められる職業なので、数字で語れる人材は非常に強いといえます。
【不動産営業の自己PR】選考で使える例文3選
最後にご紹介するのは、実際に不動産営業職の中途採用における選考時に役立つ自己PR例文です。
それぞれどんな経験から得られた強みを自己PRしたいのか、シーンごとに3つ分けているので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
例文1|学生時代の経験から得たスキルを自己PR
強みは、野球の経験で培った「傾聴力」です。
私は、高校では主将を務め、リーダーとしての立ち振る舞いを常に意識して生活をしてきました。
その中で意見が割れることが多くあり、その問題解決をするために一人一人と面談を繰り返し、アドバイスをしました。
このようにして先輩の方の意見や意向ばかり優先される状況を改善したことが、県ベスト4から県優勝できたことの一因となりました。
そのため一人一人との面談に加えて、週に2回は話し合いの場を設けてそれぞれの意見を言える環境を整えました。
その際私は、お互いの意見を取り入れ尊重しながら話を進め、まとめていく役割を担いました。
すると、次第にそのような機会を設けなくても自然とお互いに言いたいことを言い合える環境ができていき、チーム全体のパフォーマンスが向上していきました。
この強みを活かして、私は貴社の営業職で、クライアントと社内の間に立ち、それぞれの意見を尊重し満足のいく提案をしたいと考えております。
例文2|留学経験から得たスキルを自己PR
私の強みはどのような環境にも適応できる柔軟性と、行動力です。
この長所は大学時代に1年間休学をしてオーストラリアに留学した経験から身につきました。
私はもともと内気な性格でしたが、社会に出てアグレッシブに活躍したいという思いを持っていたため、海外留学をすることで短所を改善しようと決意しました。
大学1年を修了してすぐに休学し、留学先として選んだオーストラリアではさまざまな活動をしました。
現地の環境に慣れて早めに語学を身につけるために、まずは大型スーパーの倉庫でアルバイトを始めました。
語学にある程度慣れてからは、コミュニケーション力を養うためにカフェでアルバイトをし、さまざまな人と接することができました。
休日にはコミュニティを広げるために地域のイベントに参加したりと、毎日新鮮で刺激的だったことを覚えています。
この経験を経て、私は内気だった女子学生から行動派でポジティブなマインドを持つ強い女性に変化したと感じています。
留学経験を経て培った柔軟性と行動力は、貴社の不動産売買営業の仕事にも大いに役立つと感じています。
私が入社した際にはこの強みを武器として心に持ちながら、目標に向けて意識高く行動できる営業パーソンになりたいです。
例文3|職務経験から得たスキルを自己PR
私の強みは与えられた目標を達成するまでがむしゃらに頑張れる粘り強さです。
私は前職でアパレル店の店長として従事しておりました。
店舗の売上を達成させるために、あらゆる方法を用いて目標に向かい続けました。
お客様が手に取りやすいような売り場の動線づくりを学ぶためにスクールに通ったり、スタッフ一人一人の売上単価を上げるためのマネジメントを学んだりと、休日でも仕事に役立つ知識をためる工夫をしておりました。
負けず嫌いな性格ということもあり、ライバル店舗に負けないようにとにかく売上アップに集中できる行動をしていた経験は誇りに思っています。
今回転職先として貴社の不動産売買の営業職を強く志望しておりますが、私の前職での経験と持ち前の粘り強い性格は、営業職に非常に適していると感じています。
入社したあかつきには、自身の性格的な強みを活かし、教わることだけでなく自分でもよく学び行動することで自分なりの営業スタイルを確立させたいです。
【不動産営業の自己PR】エージェントに相談するのがおすすめ
ここまでお読みいただき、効果的な自己PRを作成するためのポイントがおわかりいただけたことでしょう。
完璧で納得のいく自己PRを作成する自信がついたら、今度は正しい自己PRができているかどうかを判断するためにも、転職のプロに相談してみるのはいかがでしょうか。
転職エージェントに相談をすると、あなたにぴったりの求人案件を紹介してくれるだけでなく、採用されるための選考対策サポートも受けることができます。
書類選考においては履歴書や職務経歴書の作成アドバイスだけでなく、作成後に添削してもらうことも可能です。
プロの観点からアドバイスが受けられるので、自分では気づけなかった思わぬ盲点を改善できるようになるため、自己PRの精度がより高くなります。
現在アゲルキャリアでは、20代の求職者を中心に多くの方の転職活動をサポートしています。
とくに営業職を志望する方には、案件が豊富で人気のエージェントです。
未経験から始められる案件が多いため、未経験者向けの自己PR作成のアドバイスもしてくれます。
転職活動に関して不安や疑問があるのであれば、ぜひエージェントに相談してみましょう。
転職に役立つ情報を多く提供しており、無料なので登録をして損はありません。
まとめ
ここまで不動産営業の志望動機の書き方のポイントや例文を紹介してきました。
自分のことを表現することは苦手で自己prが書けないという方がいるかもしれません。
そういう方は周りの人に頼ってみましょう。
他己分析のように固い形式ではなく友人に気軽に聞いてみてもいいですし、エージェントに相談して自己prになりそうなことを探してもらいましょう。
一生懸命書いていれば、必ず採用担当者の目に留まる自己prを書けるようになるので、少しずつ書き始めてみましょう!
SHARE この記事を友達におしえる!