
【例文付き】営業事務向け志望動機の書き方|面接で効果的に伝えるノウハウ
はじめに
営業事務の仕事に興味を持っているものの、「志望動機に何を書けばいいのかわからない」と悩んでいませんか?
採用担当者に響く志望動機を作成するためには、業務理解と自身の適性を正しく結びつけることが大切です。
本記事では、営業事務に求められるスキルや向いている人の特徴を踏まえたうえで、志望動機の考え方から履歴書・職務経歴書の書き方、面接での伝え方まで丁寧に解説しています。
業界別の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
営業事務とは
営業事務とは、営業担当者の業務が円滑に進むように裏方でサポートを行う仕事です。
営業事務の志望動機を考えるうえでは、まず業務の全体像を正しく理解しておくことが大切です。
ここでは営業事務の定義や仕事内容、一般事務との違い、やりがいについて順を追って紹介します。
営業事務の仕事内容
営業事務の主な業務には、受発注処理、請求書の発行、在庫管理、電話応対、資料作成などが含まれます。
営業事務の主な業務
業務項目 | 内容の例 |
---|---|
受発注業務 | 注文データ入力、納期調整、在庫確認 |
書類作成 | 見積書、契約書、請求書、納品書などの作成 |
顧客対応 | 電話・メールでの問い合わせ対応、日程調整 |
データ管理 | 営業成績や商品情報の入力・更新・集計 |
企業によっては来客対応や営業成績の集計、営業担当者の代わりに一部の顧客とやりとりを行うケースもあるため、単純なルーティンワークだけではない奥深さがあります。
業種や企業規模によっても業務範囲が異なるため、幅広い対応力と学習意欲が必要です。
特にスピードと正確性を両立する力が求められるポジションといえるでしょう。
一般事務との違い
営業事務と一般事務の違いは、主に「誰をサポートするか」「仕事のスピード感」「成果との関わり方」にあります。
項目 | 営業事務 | 一般事務 |
---|---|---|
所属部門 | 営業部門 | 総務部門、人事部門など |
主な業務対象 | 営業担当者、顧客 | 社員全体、部署全体 |
仕事の特徴 | スピード重視・成果連動の場面が多い | 安定性重視・定型業務が中心 |
柔軟な対応力の有無 | 必須(スケジュール変動・顧客対応あり) | 一部求められるが頻度は少なめ |
一般事務は全社的な庶務やバックオフィス業務を担当するのに対し、営業事務は営業部門に特化し、売上や受注という具体的な成果を意識して働くことが多い仕事です。
また、営業担当者と密接に連携して業務を行うため、スケジュールの変化や急な依頼にも柔軟に対応する力が求められます。
業務内容が似ていても、求められるスピード感や判断力には違いがあります。
営業事務のやりがい
営業事務は、成果に直接かかわる仕事を支えることで「チームに貢献している実感」を得やすい職種です。
- 作成した資料が商談に役立ったと営業担当者から感謝されたとき
- ミスなくスムーズに受注処理が完了し、納期通りに納品できたとき
- 顧客対応を褒められ、リピートにつながったと報告されたとき
- チーム全体の目標達成に貢献できたと感じられたとき
営業担当者が安心して業務に集中できるように支援し、結果としてチーム全体の目標達成につながることが、大きなやりがいになります。
また、自分の対応がスムーズな受注や顧客満足につながる場面も多く「裏方ながら主役級」の役割を担っていると感じる人も多い仕事です。
営業部門の中で日々動きがあり、刺激のある環境で成長したい方にとって、非常に魅力のある仕事です。
営業事務の1日の過ごし方
営業事務の1日の過ごし方は、以下を参考にしてください。
時間帯 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00〜10:00 | 出社・メール確認・スケジュール整理 |
10:00〜12:00 | 書類作成・見積対応・顧客メール返信 |
13:00〜15:00 | 電話対応・受発注処理・納期調整 |
15:00〜17:00 | 会議資料作成・社内調整・営業との打ち合わせ |
17:00〜18:00 | 伝票処理・業務日報・退勤準備 |
営業事務の1日は、出社後のメール確認やスケジュール調整から始まります。
その日の受発注業務や書類作成の予定を確認し、営業担当者と情報を共有するのが朝の基本的な流れです。
午前中は、見積書や請求書などの作成業務、顧客対応のメール返信などを行いながら、細かい問い合わせにも対応します。
昼食後は、納期調整や在庫確認、顧客からの電話対応が増え、時には会議資料の作成や営業ミーティングに同席することもあるでしょう。
夕方は伝票整理や業務の進捗確認、必要に応じて社内他部署とのやり取りを行い、1日の対応状況をまとめて退勤準備をします。
業務の優先順位を見極め、正確かつスピーディに処理を行うことが求められる職種です。
営業事務に向いている人の特徴
営業事務の志望動機を考える際、自分の適性を理解しておくことは非常に重要です。
ここでは、営業事務に向いているとされる人の代表的な特徴を以下6つに分けて紹介します。
- パソコン業務やデスクワークに対する耐性がある
- マルチタスクが得意である
- 柔軟性がある
- コミュニケーション能力が高い
- 実践的な経験値・実績が豊富にある
- 実務に役立つ資格を持っている
パソコン業務やデスクワークに対する耐性がある
営業事務の仕事では、1日の大半をパソコンと向き合って過ごす場面が多くなります。
受発注データの入力、見積書や請求書の作成、在庫管理システムの操作など、業務の中心には常にPCが関わります。
そのため、同じ姿勢で長時間集中して作業できるかどうかが重要な適性となるでしょう。
単調に見える作業の中でも、正確性やスピード感を保ち続ける忍耐力が求められます。
-
- 見積書・契約書・請求書の作成
- 顧客情報の管理や入力
- 営業実績や在庫データの集計
- メールによる顧客対応や社内連絡
マルチタスクが得意である
営業事務では、複数の業務を同時に進行する能力が重視されます。
たとえば、電話対応をしながら納期の確認を行い、合間に書類を作成するなど、状況に応じて作業の優先順位を判断する必要があります。
急な依頼やトラブル対応も日常的に発生するため、一つの業務だけに集中するのではなく、並行処理に慣れている人ほど適応しやすいでしょう。
- 時間配分を意識した段取り力
- 業務ごとの緊急度や重要度の見極め
- 柔軟なスケジュール調整力
- ストレスに強い安定したメンタル
柔軟性がある
営業事務の現場では、マニュアル通りに進まない状況が頻繁に起こります。
営業担当者の予定変更、顧客の急な要望、システムトラブルなどに直面した際に、臨機応変に対応できる柔軟さが求められます。
決められた範囲だけで動くのではなく、その場の状況を判断しながら最適な行動を取れる人は、営業部門にとって非常に頼りになる存在として重宝されるでしょう。
柔軟性が活きる具体的な場面
状況 | 必要な対応 |
---|---|
納期変更の連絡 | 即時の社内調整・顧客連絡 |
書類ミスの発見 | 修正と再提出までの迅速なリカバリー |
営業担当の急な不在 | 顧客からの連絡を適切に引き継ぐ |
システム障害時の処理 | 手作業での代替対応と後処理の整備 |
コミュニケーション能力が高い
営業事務は、社内の営業担当者や他部署、さらには社外の取引先とも頻繁にやりとりを行う仕事です。
そのため、相手の立場を理解しながら伝える力や、トラブルを円滑に解決するための交渉力が求められます。
丁寧な言葉遣いに加えて、必要な情報を的確にやり取りできる人は、営業事務としての適性が高いといえます。
- 営業担当者(業務の進捗確認・資料受け渡し)
- 顧客(納期調整・問い合わせ対応)
- 他部署(商品管理・経理・物流など)
- 社外業者(発送や外注先との調整)
実践的な経験値・実績が豊富にある
営業事務としての経験がある方は、実績を志望動機で強みとしてアピールできます。
たとえば「受発注管理をミスなくこなしていた」「営業担当の業務効率を改善できた」「Excelでの資料作成を短時間でこなせた」など、具体的な成果があると説得力が高まります。
ただ事務作業をしていたというだけでなく「何を達成したか」に焦点を当てて伝えるようにしましょう。
- 数値や結果で成果を示す(例:作業時間の短縮率)
- 業務改善や効率化の取り組みをアピールする
- トラブル対応の成功事例を提示する
- 顧客や営業担当からの信頼を得た経験を活用する
実務に役立つ資格を持っている
資格はスキルを客観的に示す指標となるため、営業事務への転職活動においても有利に働きます。
特に、PCスキルを証明するMOSや、経理知識のある簿記、応対力を示す秘書検定などが評価されやすいでしょう。
営業事務に役立つ資格例
資格名 | アピールポイント |
---|---|
MOS | Word・Excelのスキル証明が可能 |
日商簿記3級以上 | 数字に強く、伝票や請求書処理に対応できる能力を示せる |
秘書検定 | 敬語・マナー・事務応対の基礎が備わっている証明になる |
文書情報管理士 | 書類の整理・電子化のスキルが活かせる |
未経験でもこれらの資格があれば、基本的な業務への理解度があると判断されやすくなります。
営業事務に求められるスキル
営業事務として活躍するには、事務職としての基本スキルに加えて、営業部門特有のスピード感や柔軟性も問われます。
ここでは、営業事務に求められる代表的な以下6つのスキルを紹介します。
- 正確性・スピード
- 事務処理の能力
- コミュニケーション力
- 基本的なパソコンスキル
- 臨機応変に対応する力
- タスク・スケジュール管理能力
正確性・スピード
営業事務の業務は、見積書や請求書の作成、受発注データの入力など、細かい数字を扱う仕事が中心です。
そのため、ミスなくスピーディーに処理を行える能力が必要とされます。
数字の入力ミスや提出書類の誤りがあると、顧客対応や営業活動に悪影響を及ぼす可能性があるため、正確さを保ちつつ効率よく作業を進めるスキルが重視されます。
事務処理の能力
営業事務では、ルーチン業務を日々確実にこなす事務処理能力が欠かせません。
複数の案件を同時に扱う場面が多いため、情報を整理し、抜け漏れなく作業するための処理スキルが求められます。
また、報告・連絡・相談といったビジネスマナーを守りながら正確に業務を遂行する姿勢も評価されるポイントです。
営業事務で求められる基本的な事務処理として、ファイリングや資料整理、社内システムの入力、請求業務の進行管理、売上・受注実績の管理と集計などがあります。
コミュニケーション力
社内外とスムーズにやり取りを進めるため、営業事務には高いコミュニケーション能力が求められます。
たとえば、営業担当者との情報共有、顧客からの問い合わせ対応、他部署との連携など、業務の要所で対人対応が発生します。
相手の立場を尊重しながら正確に情報を伝える力が、信頼構築と円滑な業務推進に直結するのです。
基本的なパソコンスキル
営業事務では、パソコン操作の基礎力が仕事の効率を大きく左右します。
特にExcelやWord、メールソフトを使いこなせることが前提となるでしょう。
関数やグラフを使ったデータ集計、差し込み印刷による帳票作成など、業務効率化にもつながるスキルを備えていると即戦力として高く評価されます。
臨機応変に対応する力
営業事務の業務は、予定通りに進まないことも多くあります。
たとえば、急な納期変更、顧客からの要望追加、営業担当の不在など、日々変動する状況への対応力が必要です。
その場の判断で優先順位を入れ替えたり、代替案を提示したりできる柔軟性が、トラブル回避や信頼獲得につながります。
- 急な受注対応により業務の順番変更が必要なとき
- 顧客とのやり取りで情報に誤りが判明したとき
- 社内システムに不具合が発生した際の暫定対応
- 取引先からの無理な依頼に対して調整を図る場合
タスク・スケジュール管理能力
業務量が多い営業事務では、タスクを正しく把握し、スケジュールに沿って効率的に進める能力が求められます。
納期がある業務も多いため、後回しにせず計画的に行動できる人が重宝されます。
ToDoリストやスケジュール表、リマインダー機能などを活用しながら、業務を整理・管理する習慣を身につけておくと安心です。
- 1日の作業計画を朝のうちに立てる
- タスクごとに締切と優先度を明記する
- 業務フローを可視化して抜け漏れを防ぐ
- 突発対応用に余裕のある時間配分を設定する
営業事務の面接で志望動機を伝える際のポイント
営業事務への転職を成功させるためには、面接時に自分の意欲と適性を的確に伝えることが欠かせません。
ここでは、志望動機を伝えるうえで意識すべき以下4つの観点を紹介します。
- なぜ営業事務として働きたいのかを明確にする
- 活かせる経験や能力を記載する
- 営業事務としてのキャリアビジョンを伝える
- 勤務への意欲や熱意を示す
なぜ営業事務として働きたいのかを明確にする
志望動機の核となるのは「営業事務を選んだ理由」です。
ただ「事務職がいい」「働きやすそう」といった漠然とした理由では、面接官の納得を得るのは難しいでしょう。
過去の経験や価値観、業務への興味と結び付けて、自分自身の言葉で理由を語ることが重要です。
また、「営業を支える役割にやりがいを感じる」「チームに貢献できる環境に魅力を感じた」など、営業事務の特性を理解した上で語ると説得力が増します。
- 裏方としてチーム全体を支える仕事に興味がある
- 数字や書類を扱う業務が得意である
- 営業担当者を支えるポジションにやりがいを感じる
- 顧客対応と事務処理の両立に魅力を感じた
活かせる経験や能力を記載する
面接での志望動機では、これまでの経験やスキルをどう活かせるかを具体的に伝えることが効果的です。
たとえば「接客経験から培った対人対応力」や「事務職での正確なデータ入力」「マルチタスクをこなした実績」などは、営業事務でも重宝されるスキルです。
実績や数値を交えてアピールすると、より現実的で信頼性の高い自己PRになります。
営業事務としてのキャリアビジョンを伝える
単なる職務希望にとどまらず、営業事務としてどのように成長していきたいかを示すことで、面接官に将来性を感じさせることが可能です。
「サポート役としてチームに貢献したい」「業務を効率化する仕組みづくりに携わりたい」「将来的には営業企画などにも関わってみたい」など、自分なりのキャリア観を持っている人は意欲的に映ります。
漠然とした将来像ではなく、職務内容とのつながりを意識して描くと印象が良くなります。
勤務への意欲や熱意を示す
どれだけスキルや経験を語っても、働きたいという気持ちが伝わらなければ採用にはつながりにくいものです。
面接では「この会社で働きたい」「営業事務という職種に挑戦したい」という意欲を、言葉や表情に込めて伝えることが大切です。
特に未経験者の場合、スキル不足を補うのは熱意と吸収力です。
応募先企業の事業内容や方針を理解し、「なぜこの企業なのか」を加えて伝えるとより印象的になります。
- 企業研究をふまえて共感ポイントを述べる
- 入社後にやってみたい業務を具体的に話す
- 業界や職種に関する学習意欲を見せる
- 「営業事務として成長したい」という目標を明示する
営業事務向け|志望動機に関する補足情報
営業事務の志望動機をより魅力的に伝えるためには、面接だけでなく書類選考も重要なステップとなります。
ここでは、履歴書・職務経歴書作成時の注意点や避けるべき表現について解説します。
履歴書に書く際のポイント・注意点
履歴書の志望動機欄では、簡潔でありながらも具体的な理由や意欲が伝わる内容が求められます。
形式的な言い回しを並べるのではなく、「なぜ営業事務を選んだのか」「この企業で働きたい理由は何か」を自分の言葉で記載することが大切です。
また、スペースが限られているため、エピソードを1つに絞り、要点を明確にした構成が好まれます。
無難な言い回しだけでは差別化が難しくなるため、自身の適性やスキルを絡めた具体性のある文章に仕上げましょう。
- 志望理由が「営業事務」と「企業」の両面に触れているか
- 自分の経験やスキルとの関連性を示せているか
- 回りくどい表現ではなく、端的に意図が伝わるか
- 「働きたい熱意」よりも「どう貢献できるか」に重点を置けているか
NG扱いされる志望動機
一見ポジティブな内容であっても、採用担当者に「志望度が低い」「他の候補者との差がない」と受け取られる表現は避けるべきです。
たとえば「事務なら落ち着いて働けそうだから」「土日休みだから」といった条件面だけを志望理由にする記載はNGとされる傾向があります。
また、「未経験だからまずは営業事務から始めたい」といった受け身の姿勢も、意欲が感じられにくくなります。
ネガティブな志望動機は、ポジティブな表現に変えて伝えていきましょう。
例えば、「営業よりラクそうに見えたから」ならば「営業活動を支える立場に興味を持った」、「事務なら正社員として働けそうだから」ならば「数字管理が得意で、事務処理にやりがいを感じる」という表現に変えることができます。
どのような意識で業務に取り組みたいのか、自分の中の前向きな動機を軸にすることが大切です。
職務経歴書の書き方も覚えておくべき
営業事務の応募書類では、履歴書だけでなく職務経歴書の記載内容も評価に大きく影響します。
特に職務経歴書では、過去の業務経験をどのように営業事務に活かせるかを明示する必要があります。
「担当していた業務内容」「実績」「工夫したこと」「得たスキル」などを整理しながら、応募先企業の求める人物像に沿った内容へと落とし込むのがポイントです。
また、未経験の場合は職務内容よりも業務姿勢やスキル習得への意欲を強調するとよいでしょう。
- 【概要】これまでの業務内容と役割を簡潔に記載
- 【詳細】受発注処理、資料作成、データ管理などの具体的な業務内容
- 【成果】ミス削減や納期短縮、業務改善の実績があれば記載
- 【今後】営業事務に活かせる点、または習得済みのPCスキルや業務意識
業界別の例文を紹介
営業事務への転職では、志望する業界に合わせた動機を伝えることが重要です。
ここでは、人材・商社・不動産をはじめ、メーカー・IT・医療の6業界を例に、志望動機の例文を紹介します。
業界ごとの特徴や自身の経験にどう結びつけるかの参考にしてください。
例文1.人材業界の営業事務
こうした経験から、人と企業をつなぐ仕事の重要性を実感し、この分野でのキャリア形成を志すようになりました。
また、店舗運営ではエリア特性や顧客傾向の分析にも注力しており、マーケットを見る力を養ってきました。
営業事務としては未経験ではありますが、情報の整理や報告、スケジュール管理などの経験を活かし、営業の方々の業務を円滑に進めるサポートができると考えております。
人材業界という変化の多い環境で、広い視野を持ちながらスキルを高めていきたいと考えております。
例文2.総合商社の営業事務
グローバルな環境での対応力や語学力には自信があり、それらを活かせる仕事を探してきました。
営業事務としての経験はありませんが、語学スキルや海外文化への理解を活かし、国内外の営業活動を支える役割に貢献したいと考えております。
将来的には、営業事務として現場理解を深めたうえで、営業や貿易実務などより広い業務にも挑戦したいと考えております。
まずは営業部門の一員としてサポート業務に尽力し、チームの成果に貢献しながら実務スキルと業界理解を深めていきたいです。
例文3.不動産業界の営業事務
商談に苦戦した場面もありましたが、顧客ニーズに向き合いながら丁寧な対応を心がけたことで、最終的には満足いただける提案につながった経験があります。
一方で、私は対面での営業よりも、裏方として業務を支えることにやりがいを感じるようになりました。
物件データの管理や契約書の確認など、正確性が求められる作業が得意であり、不動産営業事務の仕事に適性を感じております。
貴社に入社後は、営業活動を支える事務としての役割を果たし、現場を支える存在として成長していきたいです。
例文4.メーカー業界の営業事務
業務を進めるうえで、社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取り、スピード感と正確性を意識する習慣が身についたと実感しています。
ものづくりの現場では、1つのミスが納期遅れや信頼低下につながるため、責任感を持って業務に取り組む姿勢が求められます。
営業事務として、製品が問題なく届けられるように社内の橋渡し役として貢献したいと考えております。
今後はより大きなフィールドで経験を積み、業務改善などにも積極的に関わっていきたいです。
例文5.IT業界の営業事務
業務ではチャットツールやクラウドシステムも多く扱っていたため、ITツールへの適応力にも自信があります。
営業事務としては未経験ではありますが、営業資料の作成補助やスケジュール調整など、周囲を支える仕事にやりがいを感じています。
IT業界特有の変化の速さにも柔軟に対応し、チームの業務を円滑に進める存在として活躍していきたいです。
日々の業務を通じて、IT業界の知識も深めていきたいと考えています。
例文6.医療業界の営業事務
取り扱う製品が命に関わるものであるため、日々の業務には高い責任感をもって取り組んできました。
営業担当者が安心して外回りに集中できるよう、裏方として細やかなフォローを行ってきた経験から、営業事務の仕事にやりがいを感じるようになりました。
貴社に入社後は、営業活動がスムーズに進むよう支援しながら、医療業界ならではの専門知識や業務理解を深めていきたいと考えております。
転職エージェントは営業事務の志望動機に関する最適なアドバイザー
営業事務への転職において、志望動機の伝え方や面接時の表現に迷った場合は、転職エージェントの活用が非常に有効です。
転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、面接対策や履歴書・職務経歴書の添削といった実践的なサポートを提供しており、応募者一人ひとりに合ったアドバイスを行ってくれます。
また、登録者限定で公開される非公開求人にアクセスできる点も大きな魅力です。
自己流で転職活動を進めるよりも、専門家の視点を取り入れることで、自分に合った企業と出会える確率が高まるでしょう。
基本的に利用は無料であるため、安心して相談してみることをおすすめします。
まとめ
営業事務の志望動機を作成するには、単に「事務職が希望だから」といった理由ではなく、業務内容や自分の経験と結びつけて具体的に表現することが重要です。
正確性やマルチタスク対応、コミュニケーション力など、営業事務に求められるスキルを意識しながら、自分ならどう貢献できるかを伝えましょう。
面接や書類作成の際は、転職エージェントのサポートを活用するのも効果的です。
記事内で紹介した例文やノウハウを参考に、あなただけの説得力ある志望動機を準備してください。
SHARE この記事を友達におしえる!