自己分析から志望動機を作成するには?自己分析の方法や志望動機作成のコツを徹底解説!
はじめに
就活に重要な自己分析と志望動機ですが、両者はどちらも時間がかかるものです。
中には、それほど時間をとれない人や効率良く進めたいという考えの人もいます。
そこで、自己分析から志望動機を作成して、時間の短縮をしようと考えている人もいるでしょう。
今回はそんな人のために、その方法や志望動機を作成するときのコツなどをお伝えしていきます。
まだ着手できていない人や、自己分析の途中の人には有益な情報なので、ぜひ参考にしてみてください。
企業が志望動機を聞く理由
まずは、企業が志望動機を聞く理由について知っておきましょう。
理由を知っておくと、志望動機を作る際もスムーズに行え、企業の意図を汲み取った効果的な動機が考えられます。
志望動機を自己分析から作成する場合も、基本的な考え方とすることができるのです。
それぞれの企業によって、志望動機を聞く理由はさまざまですが、根本的な意図についてはどの企業も同じでしょう。
次では、志望動機を聞く理由について解説するので、まだ理解していない人はぜひ参考にしてみてください。
入社・勤務への意欲を知る
企業は選考自体にかかる費用や教育費・育成期間などのコスト面から、内定辞退や早期離職といった利益にならない費用がかかるのを極力避けたいでしょう。
こういった問題が起きるのは、その企業が第一志望ではないからなどの、入社に対してどこかしらの不満があるという後ろ向きな姿勢があるからだと考えられます。
そのため、志望動機から入社・勤務への意欲を測ることにより、そういった事態になりそうな人物を採用しないようにしているのです。
また、仕事に打ち込む熱意のある人は、周りに良い影響を与えます。
全体的な士気が上がることで仕事の成果も上昇し、結果的に会社の利益となるでしょう。
このような理由から、志望動機における入社への意欲はとくに重視される重要なポイントなのです。
スキルや経験を知る
企業側としては、面接という短い時間の中で、その就活生が自社にとって有益な人材であるかを見極めなければいけません。
そのためには、経験やスキルと絡めた志望動機を聞くことが最適な手段なのです。
なぜならその人が経験してきたことは、深掘りしていけばそれが本当であるかどうかを見抜くことが可能で、身につけたスキルも同様に信憑性の高い判断材料となるからです。
また、スキルや経験は性格や頑張りたいことなどと違い、不変で客観的に判断できるものと言えるでしょう。
そのため、不確定なことより確実で確定的な要素を吟味することで、正確にその人をプロファイリングできるのです。
性格的な人物像の把握は、その人が自社に貢献してくれそうかを見抜くことができ、より良いマッチングを可能にするでしょう。
志望動機作成に自己分析が必要な理由
志望動機を企業が聞く理由について、企業の思惑とともに理解できたでしょう。
企業は志望動機を通して入社への熱意を測り、スキルや経験で客観的に就活生を分析していることが分かりました。
次では、志望動機を作るのに自己分析が必要な理由について解説していきます。
これらの理由を知ると、自己分析から志望動機を作る際の指標にでき、効率的に考えることが可能です。
自己分析を行ううえで、求める結果を得るためには理由を明確にしておくことが大事なので、必ず理解するようにしましょう。
自分の興味を知る
自己分析により、自分が今までどのようなことに興味を持って行動してきたのかを振り返ることができるでしょう。
例えば、モノ作りに興味があり趣味でゲームやアプリを作ってきた、人と関わることが好きで接客業のバイトをしてきたなどです。
興味関心は、物事に取り組む際の原動力や継続力につながります。
それは仕事も同じで、自身の好きなことがそのまま意欲になり、企業を選ぶ際の判断基準とすることができるでしょう。
つまり、自分の興味を知ることで、その企業が本当に自身に合っているのかという企業選びの判断軸ができるのです。
その判断軸と企業の特徴をすり合わせることによって、説得力と納得度の高い志望動機を作ることが可能なのです。
自分のやる気の源泉を知る
自分のやる気の源を探ることは、志望動機を作る際に間接的に役立てることが可能でしょう。
志望動機を考える際には、自分が就活において何を大事にしているのかという軸が必要なのです。
そのためには、自分のやる気の出ることや環境はどのようなものだったかを振り返ることで、行動理念を探ります。
人の役に立つことをするときにやりがいを感じたり、成果が目に見える形で表れることによりやる気が出たりといったことが、今までなかったか振り返ってみてください。
それがそのまま就活の軸となり、自身が企業を決める際にもっとも重視していることを判断できるのです。
就活の軸は志望動機を作る際にも役立ち、動機を裏付けるための材料として活用できるでしょう。
価値観の言語化
自身の価値観を言語化することは、意外と盲点なうえに志望動機を作る際に重要なことなのです。
多くの人は、今までに何気なく判断してきた出来事がほとんどでしょう。
それらを言語化することで、自分がどんな価値観を持っているかが明確になり、アウトプットする際に役立つのです。
志望動機で自身の価値観を交えることにより、芯が強く自身を客観的に判断できる人物だという印象になり、志望に対しても前向きな姿勢をアピールできます。
面接やESで人に伝わりやすい端的な文章を作ることにつながり、より説得力の強い仕上がりになるでしょう。
また、言語化するという作業は、自身の頭の中も整理でき、広く多角的な視野で物事を考えたり判断したりすることが可能になるのです。
自己分析の方法
自己分析することが志望動機を作る際に、どうつながるかが理解できたでしょう。
自己分析でやる気の源泉や自分の興味を知ることが、企業を選ぶ際にも役立つことが分かりました。
次では、自己分析の方法を具体的に紹介します。
自己分析することのメリットは分かったが、やり方が分からない人はとくに参考にできる内容です。
すでに自己分析の方法を知っている人も、違うやり方を見つけたり、より効果が見込める可能性がある方法も存在したりするので、ぜひ最後までご覧ください。
マインドマップ
マインドマップは、思考を表現する方法の1つです。
頭の中の考えを脳内の形にそって描写することで、思考の整理や発想がしやすくなります。
まず、中心となるテーマを中央に書きます。
例えば自己分析では自分を分析するので、中央は「自分」というテーマにし、そこから蜘蛛の巣状に枝分かれし全体像をつかんでいくのです。
枝分かれするサブテーマには、趣味や長所・短所、達成したことや目標などを設定し、細かく自分というものを分析していってください。
これにより思考が言語化され、自身の特徴などが全体像として把握することが可能になるでしょう。
自己分析ではより客観的な分析をすることが重要なので、物理的にも俯瞰できるマインドマップは適している方法だと言えます。
自分史
自分史とは、今までの人生を振り返ってどのような出来事があったかを時系列順に書き出したものです。
小学校、中学校、高校、大学と分けて書いてみると効果的です。
また、勉強や部活・習い事、趣味など項目別に分けて書き出すと、より分かりやすい自分史ができあがるでしょう。
自分という存在を、別の第三者の人生と捉え、事実のみを書くようにしてください。
あらためて過去を振り返ることにより、自分の行動理念や価値観などを見出せます。
加えて、マインドマップと同様に、自分という存在を言語化してつかむことが可能です。
自分は客観的に見るとこんな人物だったのかという新たな発見ができ、マインドマップが自身を深く知るのに対して、自分史では自身を広く知ることにつながるでしょう。
モチベーショングラフ
今までの人生で、いつどんな状況のときにモチベーションを高く物事に取り組めたのか、モチベーションの高低をグラフ化してみることも自己分析としておすすめの方法です。
モチベーショングラフは、主に自分のやる気の源泉を知ることに特化しています。
グラフからモチベーションの高低の要因を洗い出し、どのような原因があるかを分析してみてください。
やる気やモチベーションなどは無意識で行っていることの方が多いので、この方法によってやる気といった概念を可視化することが可能なのです。
モチベーションを明確にすることで、今後何かに取り組む際の理由付けができたり、意識的に行動できたりするのです。
また、逆にモチベーションが上がらない理由を見つけることもできるため、企業や職種選択に役立てられるでしょう。
志望動機の構成
具体的な自己分析の方法が理解できたでしょう。
今回紹介した方法は、自己分析をする際に非常に実用的な方法なので、やり方に困っている人はぜひ活用してみてください。
次は、志望動機を作る際の構成について解説していきます。
実際に志望動機を作っていくうえで、あらかじめ構成を決めておくとスムーズに動機を考えられるでしょう。
また、この構成は面接官に良い印象を与えることができ、有利に選考を進められるので参考にしてみてください。
目標
まずは、将来どのような人になりたいのか、何をしたいのかを簡潔に書きましょう。
例えば、エンジニアを志望している人は、将来はフルスタックエンジニアとしてプロジェクト全体を管理できる人材になりたいなどです。
ここで気をつけたいのは、目標は頑張りたいや努力するなどの曖昧な表現ではなく、できるだけ具体的にその企業で達成できることを示しましょう。
抽象的な目標は志望動機として弱く、その企業ならではの目標でないと独自性が出せずに、ほかの企業でも良いのではと思われてしまいます。
また、目標を最初に提示することで、そこから展開させやすくなり、要点がまとまった伝わりやすい文章になるのです。
最初に面接官の興味を引くという役目もあります。
目標設定の背景
次に、そのような目標をたてるに至った背景を実際の経験を交えて伝えましょう。
冒頭の目標に理由付けをし、説得力を強めるのが目的です。
ここは、自己分析がもっとも活きてくる箇所でしょう。
自己分析で振り返った過去や経験をもとに、どのような経緯やきっかけからそういう考えになったかを示すことが大切です。
ほかの就活生と差別化できる部分なので、しっかり考えて自分らしさが出るエピソードを選びましょう。
その背景が自分の価値観や根本的な何かであれば、それをアピールすることはかなり効果的です。
なぜなら、自身の根本的な価値観にもとづく理由であれば、少しの不満などで辞めずに、入社した後も続けられそうという印象を与えられるからです。
業界志望動機
掲げた目標を達成するために、その業界が最適である理由を述べましょう。
目標がその業界の職業を絡めたことならあまり困らずに書けますが、人を笑顔にしたり役に立ちたいなどの職業が定まっていない場合は注意が必要です。
なぜなら、人を笑顔にしたい・人の役に立ちたいからこの業界を選んだだけでは、目標と業界選択の結びつきが弱く、ほかの業界でも良いのではと思われるからです。
目標が業界や職業を含まないものなら、なぜその目標がこの業界で達成できるのかを納得させなくてはいけません。
そのためには、実際の業務内容と結びつけたり、ほかの業界や職業と比較したりと業界研究は必須になるでしょう。
業界志望動機には、目標との結びつきを意識しなくてはいけないことと、業界研究が重要であることが分かります。
企業志望動機
業界志望動機の次は、企業を志望した動機を述べましょう。
その業界である必要性は示したので、ここではその企業ならではの独自性を重視してください。
ここで大事になるのが、自身の目標と企業の特徴を重ね合わせたアピールをすることです。
例えば、フルスタックを目指すWebエンジニア志望であれば、さまざまな業務をやらせてもらえる可能性がある自社開発を行うベンチャー企業に対して、正しいアプローチなのです。
このように、目標と企業の特色が合致していれば、自身と企業の親和性が高いことを示すことができ、面接官にも好感を与えられるでしょう。
また、その企業でなくてはならない理由を付け加えるときは、ほかの企業との比較をして示すと好印象です。
結論
最後は、入社後にどのような貢献をしたいかを述べて結論としましょう。
具体的には「入社後は〜をして貢献していきたいと考えています。」「したがって、貴社を強く志望しています。」などの締めくくり方で良いでしょう。
入社後のイメージを持たせることで、志望に対しての意欲を強め、前向きな姿勢であることを示すことが可能なのです。
再度、冒頭の目標を強める形で示しても良いでしょう。
結論の部分は、志望動機の中でもっとも印象に残る部分なので、自身が企業にとって利益となる人材であることを印象付けるようにすることが大切です。
実際にどのようなポジションで働いてくれそうかを面接官にイメージさせることができたら、ほかの志望者より大きく採用に近づけるでしょう。
自己分析を元にした志望動機作成のコツ
志望動機の構成について理解できたでしょう。
最初に目標や結論を示し、その後は目標を裏付けるような根拠として展開していけば良いことが理解できたでしょう。
最後に、自己分析をもとにした志望動機作成のコツを解説して終わります。
これらのコツを理解しておけば、自己分析から志望動機を作ることが容易にでき、固有の志望動機を考えられるでしょう。
今回の記事でも重要な部分となるので、ここまで読んできた方もぜひ最後までご覧ください。
実際の経験を交える
経験を交えると独自性が強まり、納得度が増して志望度がより伝わりやすくなります。
志望動機を作る際は、とにかく実際の経験を交えることを意識しましょう。
具体的な例としては、人の役に立ちたいという目標があり、大学生時代は月に1回ボランティアに参加していたなどです。
このように、経験にもとづく動機は印象に残りやすく、行動を伴うので説得力もあることが分かります。
逆に実体験がない志望動機は、ほかの志望動機と差別化できず、ありふれたものになってしまいます。
例えば、人を笑顔にしたいという目標があり、幼少期から医薬品業界に興味があったという志望動機です。
このような志望動機は、印象に残りにくいうえに内容も乏しいと感じるでしょう。
自分の言葉で表現する
志望動機を書く際は、なるべく自分の言葉で表現することを心がけましょう。
例えば、積極性やコミュニケーション能力など一般的な言葉ではなく「初対面でもすぐ打ち解けられる力」など少し具体的に書いてみると伝わりやすくなります。
意味は変わっていないものの、前者よりも人あたりが良い雰囲気を感じ、その人の個性が見受けられるでしょう。
こういった少しの工夫で、面接官に与える印象はがらりと変わるので、ぜひ実践してみてください。
この方法は志望動機だけでなく、長所や短所などにも応用でき、言い換える言葉によって与える印象も違ってくるのです。
自分が理想としている人物像を思い浮かべ、それにもっとも当てはまる表現を使って志望動機に落としこんでいきましょう。
おわりに
今回は自己分析から志望動機を作成するにあたって、自己分析の方法や志望動機の構成などを解説してきました。
自己分析する際は、自身の頭の中を言語化できるマインドマップや、自分史、やる気という概念を可視化できるモチベーショングラフを用いると効果的でしょう。
志望動機の構成としては、目標、目標設定の背景、業界・企業選択の動機、結論という風に、順序立てて作ると論理的で相手に伝わりやすくなります。
また、実際の経験を交えたり、一般的な言葉を自分の表現に言い換えたりなどの工夫をすることで、違った印象を与えることが可能になるでしょう。
SHARE この記事を友達におしえる!