第二新卒として営業事務に転職したい!営業事務の仕事内容や選考対策を徹底解説!
はじめに
事務と言えば、書類の作成やデータ入力などの事務作業をメインに行うものですが、営業事務の場合、仕事の内容が少々異なります。
営業事務への転職を考えている場合、入社後に違和感を覚えないよう、一般的な事務と営業事務の違いを押さえておきましょう。
今回は、第二新卒の方に向けて、営業事務が行う主な仕事内容をご紹介します。
また、どのような人が営業事務に向いているのか、具体的な特徴も詳しく解説していきますので、転職活動時の参考にしてください。
【第二新卒として営業事務に転職】営業事務とは
営業事務は、基本的に社外で活動する営業担当スタッフや、営業部署のサポートを行います。
詳しい業務内容はそれぞれの業界によって異なりますが、基本的にはデスクワークでの業務がメインとなります。
営業担当や営業部署の人々は、外回りや会議などで、自席にいない場合が多いです。
このようなときに、電話やメールで顧客対応をするのが営業事務の主な仕事です。
また、営業で使われる資料を作成し、業界の動向や情報を営業メンバーに共有することもあります。
さらに、顧客との取引で使う見積書や契約書、納品書や請求書といった大事な書面についても営業事務が作成を任されることが多いです。
営業事務は、会社の売上を作る営業の助手のような存在と言えるでしょう。
一般事務との違い
一般事務と営業事務では、具体的にどんなところが違うのでしょうか。
問い合わせに対する電話対応やメール対応などは、一般事務も同様に行っています。
そのため、さまざまな部署に配属されて事務の業務にあたることになります。
しかし、営業事務はあくまで営業担当や営業部署のアシストという立場で、営業活動をスムーズに進めるために必要な事務作業を行うのがメインです。
発注書や請求書の作成のほか、取引先の人とやり取りをする場合も出てくるため、ある程度のコミュニケーションスキルや専門的なスキルが求められます。
事務作業を全般的に行うか、営業周りの業務に特化した営業事務として仕事を行いたいか、自分の適正がどちらにあるかを考えてみましょう。
【第二新卒として営業事務に転職】営業事務は未経験でも大丈夫?
転職活動での懸念点は、その業界が未経験でも問題なく入社できるか、入社後も滞りなく作業ができるかといった部分にあるでしょう。
営業事務の場合、未経験でも入社可能で、やるべき内容を覚えられれば仕事もスムーズに進められます。
しかし、前述のとおり営業事務は営業担当の代わりに取引相手とやり取りする場合があるため、営業に関する専門知識や高いコミュニケーション能力が求められてきます。
そのため、一人で黙々とデータ入力や書類作成を続けられる仕事というものではありません。
営業のサポート業務を行うことで、自身も会社の売上の一部に貢献します。
事務という作業を通じて、このようなサポート業務に魅力を感じるという方は営業事務を目指してみると良いでしょう。
【第二新卒として営業事務に転職】第二新卒に求められること
第二新卒とは、学校を卒業後に数年間どこかの企業で働いた後に退職し、再び転職活動をする人のことを指します。
一般的には学校卒業後1〜3年以内の若年層を指し、多くの企業が第二新卒の採用を積極的に行っています。
しかし、いくら積極採用をしているといっても必ず受かるとは限りません。
厳しい採用試験を突破するには、いったいどのようなスキルを有しているべきなのでしょうか。
ここからは、営業事務に転職するために求められるものについて解説していきます。
ポテンシャル
第二新卒は、新卒と就職経験のある社会人の中間として扱われます。
そのため、業務内容における専門性はそこまで多くは求められません。
その代わりに求められるのが成長のポテンシャルです。
入社後に成長し、将来的に会社のために力を発揮してくれるのを見込んで採用されます。
応募者側の潜在能力を採用の判断基準とするポテンシャル採用は、第二新卒の人の採用活動においてよく用いられます。
潜在能力の見極めは、はっきりと表に出る部分ではないため非常に難しい部分です。
しかし、業界の動向に目を光らせているか、自ら学習する姿勢のある人かどうかは面接である程度わかります。
高いポテンシャルを感じさせられるよう、普段から意識して行動するようにしましょう。
ビジネスマナー
先述したように、第二新卒は新卒と社会人の中間にあたる人ですが、基本的なビジネスマナーは身についている前提で扱われます。
電話の取り方やメールの送り方、名刺交換や目上の人への言葉遣いなど、仕事を行っていくうえでのビジネスマナーは必須です。
また、第二新卒は社会経験があるため、ビジネスマナーが身についているとみなされて研修が設けられないケースが多いです。
そのため、ビジネスマナーが身についていないと判断されてしまうと、企業側は採用に難色を示します。
基本的なマナーについては再度確認し、メールや電話のやり取り、面接などの際に不快な印象を与えないように気をつけましょう。
実際に働くようになったとき、人間関係の面で損をしないよう事前に見につけておくようにしてください。
【第二新卒として営業事務に転職】営業事務に向いている人
第二新卒として営業事務に転職したいと思ったとき、自分に向いているのかどうか不安になる方も少なくありません。
もちろん、業務内容に興味がある時点で向いているとも言えますが、個人の能力やスキルの面で判断することも重要です。
以下で解説する能力がある場合、企業側から営業事務に向いている人材として見てもらえる可能性が高いです。
自身の得意な部分、または足りない部分がないかを確認して、自分にできる努力をしておきましょう。
コミュニケーション能力がある
営業事務は、営業担当の代わりに取引先とコミュニケーションを取る場面が多いです。
その場合、社外に対しての窓口は一時的とはいえすべて自分が担当することになるため、ビジネスマナーはもちろんのこと状況に応じた適切な対応が求められます。
自分の対応が原因で取引先に悪影響が出てしまうということは避けたいため、特に注意して業務を行う必要性が出てきます。
一般事務に比べ、多くのコミュニケーションが求められるため柔軟な対応能力が必要です。
営業事務に転職したいがコミュニケーション能力に自信がないという方は、日頃のあいさつをしっかりとする、話しながら相手の気持ちを汲み取れる練習をするといった行動を習慣づけて改善を図りましょう。
対応力がある
繰り返しにはなりますが、営業事務は営業のサポートを行います。
そのため、書類作成や問い合わせ代行などの業務はもちろんのこと、いきなりイレギュラーな作業が舞い込んでくるかもわかりません。
急な仕事を振られるケースも多いので、マルチタスクをそつなくこなせる能力や、臨機応変に動ける対応力が求められてきます。
このような能力があれば、急なトラブルが発生しても対応しやすくなります。
また、自分だけでなくチームメンバーの遅れを協力してカバーできれば、自身の信頼性を高める効果も期待できるでしょう。
なお、対応力の高さは仕事の評価にも大きく影響するため、人事担当者の方もよくチェックするポイントのひとつです。
入社後の活躍の幅も広がるので、普段の行動から意識してみると良いでしょう。
管理能力がある
仕事において、納期やスケジュールなどを正確に管理できる能力は非常に重要です。
営業は、日々取引先や顧客との打ち合わせが欠かせません。
オンラインでの打ち合わせにしろ、対面での打ち合わせにしろ、お互い事前にスケジュールをすり合わせて調整しなければなりません。
営業事務には、このような営業担当のスケジュールと顧客のスケジュールをすり合わせて予定を立てるといった仕事もあります。
自分以外のスケジュールを管理しなければならないため、間違いがあってはならないという責任感も求められてきます。
日頃からスケジュールを立てるクセをつける、スケジュールを立てる際はわかりやすい形で記録しておくなど、責任を持ってスケジュールを管理できるよう練習しておきましょう。
【第二新卒として営業事務に転職】今からできる選考対策を紹介
前述のとおり、営業事務の仕事は未経験でも応募することができ、採用の可能性も十分にあります。
しかし、能力やスキルはある程度備えておいた方が採用の可能性が高まるので、選考に向けた準備は必要と言えます。
対策次第では転職を有利に進められるため、自身の希望に沿った会社に入社できるかもしれません。
自分にとって良い転職となるよう、しっかりと対策はしておきましょう。
最後に、営業事務への転職に向けて、今からでもできる選考対策をご紹介します。
資格を取得する
営業事務は営業のサポートを行いますが、業務内容は一般事務同様にデスクワークがメインです。
書類作成やメールでのやり取りなど、パソコンを操作することが非常に多くなりますパソコン操作に関連する資格を取得しておきましょう。
これにより、基本的な仕事は任せられる人だと判断され、選考が有利に進みます。
営業事務では、特にMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格を持っていると、最低限のPCスキルは備わっている人という証明になります。
MOSはスペシャリストとその上級資格であるエキスパートに分けられますが、スペシャリストのExcel・Wordあたりに絞って勉強し、どちらかの資格、あるいは両方の資格を取得すると良いでしょう。
転職エージェントを利用する
転職活動においては、求人サービスだけでなく転職エージェントを利用するのも良いでしょう。
ホームページで会員登録をすると、自分専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職活動をサポートしてくれるようになります。
自分が希望する業界や待遇に適した企業の紹介や企業ごとの面接対策、面接後のフィードバックや活動における悩み相談までエージェントが幅広く対応します。
不安が残る転職活動も、エージェントがいればスムーズに進められるようになるでしょう。
また、数ある転職エージェントの中では「アゲルキャリア」がおすすめです。
アゲルキャリアは、営業関係の仕事に特化した転職エージェントです。
業界の詳しい事情にも精通しているため、気になる方は以下のサイトから会員登録をしてみてはいかがでしょうか。
おわりに
今回は、営業事務とは何か、そして第二新卒が営業事務に転職するうえで押さえておくべきポイントなどをご紹介しました。
営業事務は、営業担当の代わりに取引先とやり取りし、さらに重要な書類作成やスケジュールの調整などを行う大きな責任が伴う仕事です。
会社の売上に関係する業務にも携わるため、大きなやりがいを感じられるでしょう。
営業事務に興味がある第二新卒の方は、コミュニケーション力やビジネスマナーを身につけて転職活動に臨みましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!